東京理科大学 · web viewrapid...

3
2019/09/06 11 号号 2 号 51 号号号 63 号 号号号 X 号号号号号 号号号号号号号 号号号 号号 号号号号号号号号号号号号号号号号号号 1. 号 2. 号 START号号 」「 HEATER 号 」。 3. 号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号4. RAPID AUTO 号 号 Project directory 号号号号号号号号号号号号号号号 」。 5. 号New or old project 号 」「new 号 」。(号号号 Project directory 号 old 号 ) 6. 号New Project 号号号号号号号号号号号号 」。「 X-ray target 号 」「Cu 号号号 」、「 Optics type 号 」「Graphite」、「Molecule type 号 」「Small 号 」。 7. RAPID AUTO 号号号号号号号号号号号号、「Programs → 」「XG control → 」「Power 号 ON 号号号 号号号号号 。、「 X-ray 号 ON 号号号号 8. 号Aging Data No.1-13 号号号号 5 号 (号号 50 kV 100 mA 号号号号号号 1 号号号号号号号号 。一 50 kV100 mA 号号号号号号号号号号号号号号 X 号 号 20-30 号 ) 9. 号Aging keep号号 50 kV100 mA号 号号 、。 号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号 1. RAPID AUTO 号 Device check 号 (INIT 号号号号号号号号号号号号)号 号 Crystal mount 号 (SET 号号号号号号号号号号号号)号 号号号号号号号号号号号号号号 2. 号CCD 号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号 」、。 X 号号号号号号号号号号号号DOOR 号号号号号号号号号 」、 X 号号号号号号号号号号号号 2 号号号号号号号 3. 2号 。「 View → 」「Cycle 号号 ( 号号 0.1 mm)号 4. 2 号 号 X号 号Project 号号号号号号号号号号 」、「 Crystal 号号号号号号号号号号号号 」、「 Update resouce 号 」。 号Crystal comment →号号号号号号号号号号 号号号号号号号号号号号号 。。 号Chemical formula →号 」。(号 CH 4 →C1H4) 号Crystal color → 号号号号号号号号号 号号号号号号号号号号号号号号号号 号号号号号 号Crystal habit → 号号号号号号号号号号 号号号号号号号号号号号号号号号 号号号号号号号 号Temperature(deg) →号号号号号号号号号号号号 号collimator(mm) →号号 」。 号号号 0.8 mm 号号号 号号号号号号号号号号号号号号 号号号号0.8 号 」。 号Crystal size →号 号 号号号号号号号号 ・・ 5. 号Index 号号号号号号号号号号 」、「 X-ray power 号 50 kV100 mA 号 号 Exposure time 号号号号号号号号 」、「 ID type 号 」「 Wide 号号 」、 号Pixel 号 」「100×100 号号号 」、「 User Choose Solution 号 」「No 号 」。 6. 号Execute 号号号号号号号号号号号号号号号号号 」。 号号 号 1 号 2 号号号号号号号号号号号号 号 2 号号号 号号 号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号号 ①④。。 号号号号号号号号1

Upload: others

Post on 08-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 東京理科大学 · Web viewRAPID AUTOウィンドウが表示されたら、「Programs」→「XG control」→「Power」をONにする。その後、「X-ray」をONにする。

2019/09/0611号館 2階 51番部屋 63番 単結晶X線構造解析 簡易マニュアル       川 研 小林﨑〜装置の起動からエージング開始まで〜

1. 冷却水のスイッチが入っているのを確認する。

2. 吹付低温装置の「START」と「HEATER」を押す。

3. 測定したデータをいれるためのファイルを作成する。

4. RAPID AUTO を起動し、「Project directory」に作成したファイルを入力する。

5. 「New or old project」で「new」を選択する。(新規の Project directory でない場合は「old」を選択)

6. 「 New Project 」 で 測 定 条 件 を 入 力 す る 。 「 X-ray target 」 は 「 Cu 」 に 、 「 Optics type 」 は

「Graphite」、「Molecule type」は「Small」にする。

7. RAPID AUTO ウィンドウが表示されたら、「Programs」→「XG control」→「Power」を ON にす

る。その後、「X-ray」を ON にする。

8. 「Aging Data」をクリックして No.1-13 まで全て 5 分にする。(必ず 50 kV、100 mA にするまでに 1

時間はかけること。一度 50 kV、100 mA まであげた後に操作ミスなどで X 線が止まり、再エージン

グをする際は 20-30 分でよい。)

9. 「Aging keep」をクリックして 50 kV、100 mA まで管電圧、管電流をあげる。

〜結晶のセンタリングから仮測定開始まで〜

1. RAPID AUTO ウィンドウの「Device check」アイコン(INIT と表示されているアイコン)をクリックし、

その後「Crystal mount」アイコン(SET と表示されているアイコン)をクリックして台座を移動させる。

2. 「CCD」アイコンをクリックし、カメラを起動させる。X 線発生装置の操作パネルの「DOOR」ス

イッチを押し、防 X 線カバーを開けてランプを 2 つ点灯させる。

3. 2 種類のドライバーを用いて高さと中心を合わせる。「View」→「Cycle」をクリックして結晶の大

きさを確認する(一目盛り 0.1 mm)。

4. 2 つのランプを消し、防 X 線カバーを閉める。

「Project」タブをクリックし、「Crystal」に結晶の情報を入力し、「Update resouce」をクリックす

る。

「Crystal comment」→結晶の名前を入力する。何も入力しなくてもよい。

「Chemical formula」→組成式を入力する。(例:CH4→C1H4)

「Crystal color」→結晶の色を選択する。結晶の色に合った項目がない場合は

        入力する。

「Crystal habit」→結晶の形状を選択する。結晶の形状に合った項目がない場

        合は入力する。

「Temperature(deg)」→測定温度を摂氏で入力する。

「collimator(mm)」→コリメーターの直径を選択する。基本取り付けられてい

         るのは 0.8 mm なので、コリメーターを取り替えてない

         場合は「0.8」を選択する。

「Crystal size」→結晶の縦・横・高さを入力する。

1

Page 2: 東京理科大学 · Web viewRAPID AUTOウィンドウが表示されたら、「Programs」→「XG control」→「Power」をONにする。その後、「X-ray」をONにする。

5. 「Index」タブをクリックし、「X-ray power」を 50 kV、100 mA に、「Exposure time」を任意の値に、

「ID type」を「Wide」に、「Pixel」を「100×100」に、「User Choose Solution」を「No」にする。

6. 「Execute」をクリックして仮測定が開始される。

*結晶のセンタリングについて

図 1 の 2 種類のドライバーを用いて、図 2 のねじ①〜④を回すことでセンタリングを行う。どのねじも緩

める時は少しだけにする。緩めすぎるとねじが外れて隙間に入り、故障の原因になる。

1. 図 2 のように、測定するチップをセットしてねじ①を締める。

2. ねじ②を緩め、高さを調整する。図 2 のように右回りで下降し、左回りで

 上昇する。高さを調整したらねじ②を締める。

3. ねじ④は 1/4 回転ごとにあり、ねじ③を緩めると図 2 のように台座を回転す

 ることができる。最初にねじ④を回して左右を調整し、中心に合わせたら台座

 を 1/4 回転させる。別のねじ④が正面に来るため、再びねじ④を回して左右を

 調整し、中心に合わせたら台座を 1/4 回転させる。これを繰り返すことで結晶

 が常に中心に存在することとなる。

4. ねじ③を締める。

2

図 1

Page 3: 東京理科大学 · Web viewRAPID AUTOウィンドウが表示されたら、「Programs」→「XG control」→「Power」をONにする。その後、「X-ray」をONにする。

〜仮測定結果の確認から本測定開始まで〜

1. 仮測定が終了すると、格子定数が決まった場合は「Result of Indexing…」中に格子定数、結晶系、

Accuracy が表示される。決まらなかった場合は仮測定失敗のメッセージが表示されるため、手順 3 で

格子定数を選択する。また、設備不良により「fftindex.exe は動作を停止しました」と表示された場合

は、格子定数が自動で出なかっただけなので手順 3 で「FS-Process」→「FS-index」→画像 3枚を選

択→「run」を行うことで格子定数を決定できる。

2. RAPID AUTO ウィンドウの左下の「Flame list」で、仮測定で撮影されたスポットの形を確認する。

3. 「FS-Process」→「FS-index」→画像 3枚を選択→「Candidate」で 1 番上に表示されている格子定数

を選択し、OK をクリックする。仮測定終了後に格子定数が決まらなかった場合、ここで表示される

候補は Accuracy が低いものしかない可能性が高い。Accuracy の高さ、スポットの形で本測定を行う

か仮測定をし直すか判断する。

4. 「Strategy」タブをクリックし、「Number of series」を「5」に、「Reduce redundancy」を「No」

に、「Completeness limit」を「0.98」にする。「Laue class」は未知化合物の場合は「-1」を、既知

化合物の場合は対応するラウエ群を選択する。

5. 「Strategy」をクリックする。

6. 「integrate」タブをクリックし、「X-ray power」を 50 kV、100 mA に、「Exposure time」を仮測定

の時と同じ値に、「ID type」を「Wide」、「Pixel」を「100×100」、「Intensity evaluation」を「box

sum」、「Measurement box size」を「auto」、「Run scale after Integ」を「yes」にする。「X-ray

mode」について、本測定終了後に続けて測定を行う場合は「none」を、行わない場合は「off」を選

択する。

7. 「Execute」をクリックして仮測定が開始される。本測定終了時刻の目安は「integrate」タブの写真を

撮る枚数が表示されている下に表示される。

*仮測定で格子定数を決定できずに再び測定し直す場合は、RAPID AUTO ウィンドウを一旦終了し、新

しくファイルを作成し直す。

 管電圧、管電流は既に 50 kV、100 mA を維持しているため、「〜装置の起動からエージング開始まで

〜」の手順 5、6を省略して仮測定を行う。

〜本測定の結果確認から RAPID AUTO 終了まで〜

1. 本測定が終了すると、「Result of scaling」中に格子定数、結晶系、ラウエ群、Rmerge が表示される。

Rmerge が 3%以下、Completeness が 0.98以上であることを確認する。

2. Crystal structure を用いて構造解析を行う場合は「〜装置の起動からエージング開始まで〜」で

「Project directory」に入力したファイルの中に結晶学的データファイル(texray.inf)と反射強度データ

ファイル(f2plus.dat)が出力されたのを確認する。

3. RAPID AUTO ウ ィ ン ド ウ の 「 File 」 → 「 File operation 」 → 「 Compress 」 を ク リ ッ ク す る 。

「Compress」を選択して「Filter」中の写真を全て選択し、「Compress/Decompress」→「Yes,

3

図 2

Page 4: 東京理科大学 · Web viewRAPID AUTOウィンドウが表示されたら、「Programs」→「XG control」→「Power」をONにする。その後、「X-ray」をONにする。

Compress」をクリックしてイメージデータを圧縮する。

4. RAPID AUTO ウィンドウの「Crystal mount」アイコンをクリックして台座を元の位置に戻して

「DOOR」スイッチを押し、防 X 線カバーを開ける。ねじ①を緩めて結晶を取り出し、防 X 線カバー

を閉める。

5. RAPID AUTO ウィンドウの「Quit」アイコン(File の下にあるアイコン)をクリックし、RAPID AUTO

を終了する。記録ノートに利用時間や測定した本数を記載する。

6. 吹付低温装置の「STOP」を押して装置を止める。

4