第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町...

47
第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

Upload: others

Post on 20-May-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

第4回昭和橋景観検討委員会

住田町

岩手県沿岸広域振興局土木部

大船渡土木センター住田整備事務所

資料

Page 2: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

内容

1. 昭和橋の設計プロセスとスケジュール

2. 今までの委員会での検討内容と本日の委員会での検討事項

3. 河川のデザイン• 橋台位置の変更• 河川平面計画• 護岸の構造・形状・素材• 橋詰空間

4. 橋梁、付属物のデザイン• 上部工の桁配置計画、地覆側面の形状(フェイシアライン)

• 下部工計画• 高欄・照明・地覆• 排水、歩車道境界縁石ブロック• 親柱

5. 歩道のすりつけ

6. その他

1

Page 3: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

1. 昭和橋の設計プロセスとスケジュール (1/3)

設計プロセス ○設計プロセスの提案○デザインコンセプトの提案○架橋位置及び幅員構成の提案

第1回景観検討委員会審議

デザインワーキング

○橋梁基本構造の提案

第2回景観検討委員会審議

(橋の基本構造の原案作成)・橋種、橋梁形式・橋の高さ・幅員構成橋長、支間長・付属施設 等

⇒原案の承認、修正に係る提言↓

原案の修正等の実施

修正案の再提案

開催時期:2018年 9月6日

開催時期:2018年12月11日 ⇒原案の承認、修正に係る提言↓

原案の修正等の実施

修正案の再提案

(次ページに続く) 2

Page 4: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

1. 昭和橋の設計プロセスとスケジュール (2/3)

設計プロセス(続き)

○付属施設等の提案

○昭和橋計画(橋梁予備設計レベル)最終案の決定

第3回景観検討委員会審議

デザインワーキング

⇒原案の承認、修正に係る提言↓

原案の修正等の実施

修正案の再提案

(橋の付属施設の原案作成)・橋梁細部デザイン・付属施設のデザイン

開催時期:2019年2月19日

(次ページに続く)

3

Page 5: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

1. 昭和橋の設計プロセスとスケジュール (3/3)

設計プロセス(続き)

河川護岸、細部形状、付属施設等の提案

○昭和橋計画(橋梁詳細設計レベル)最終案の決定

第4回景観検討委員会審議

デザインワーキング

⇒原案の承認、修正に係る提言↓

原案の修正等の実施

修正案の再提案

・河川護岸形式およびデザイン・細部デザイン・付属施設デザイン

※保留事項などが多ければ委員会の開催回数が増える可能性があります。

開催時期:2019年7月23日本日

第5回景観検討委員会(もしくは成果報告会)

4

Page 6: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

2. 今までの検討内容と本日の委員会での検討事項

【前回までの検討委員会の検討内容】

第1回 設計プロセス、デザインコンセプト、架橋ルート、幅員構成

第2回 幅員構成、橋長・支間計画、護岸計画、橋梁形式、上部工全体形状、

高欄形式、河床整備方針

第3回 付属施設のデザイン(高欄デザイン、親柱デザイン、舗装デザイン)、

構造細部形状のデザイン、照明計画、橋梁デザイン案

【本日の委員会で検討する内容】

・河川のデザイン(橋台位置の変更、河川平面計画、護岸構造、橋詰空間)

・橋梁構造細部デザイン、付属物デザイン

・橋梁端部の歩道のすりつけ形状

5

Page 7: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(1) 橋台位置の変更

3. 河川のデザイン

65.00

HWL ▽73.9241:2.0

1:0.5

10%

1:0.5

10%

250

350 支間長 35400 支間長 35400 350

250

橋長 72000NO.3

+13.000

NO.7+ 5.

000

最深河床高 ▽68.110m

70.00

75.00

80.00

85.00 橋長 72000

支間長 35500

100

400

NO.7+ 0.

500

支間長 35500

100

400

NO.3+ 8.

500

4000

HWL ▽73.924

橋台位置変更前

橋台位置変更後6

Page 8: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

B7

H22-3NO.3

B6

HPφ300

70

70

70

73.11

空家

72.42

73.16

74.

74.32

73.57

72.93

72.47

73.11

73.07

73.10

73.02

72.33

72.29

72.27

72.25

看板

73.51

73.49

(As)

73.49

73.54

73.52

73.5

73.00

73.26

72.91

71.94

74.35

(G)

74.67

68.63

72.3274.17

69.28

73.66

73.65

73.64

73.45

73.50

68.97

73.69

68.96

69.02

72. 28

72.16

72.20

72.30

72.36

72.19

72.70

72.45

72.43

T川向-右1右3

E2東1

Tなし

T川向-右1右4

T川向(-)右2

(As)

(As)

(As)

(As)

(G)

(G)

(As)

(G)

(G)

(As)

76.10

ブロック

69.18

69.23

69.12

L350

U300×300

U300×300

番号なし

世田米線114西2

HPφ400

可変側溝300

U300×300

U300×300

現場打U400

70.28

71.14

70.71

71.00

73.32

73.24

73.23

72.67

69.35

68.89

69.28

68.85

68.99

69.15

69.15

69.15

71.98

69.86

69.98

70.18

7 0.42

70.25

70.71

71.08

70.81

70.61 70.90

70.29

74.35

74.44

69.81

70.79

74.11

74.00

69.75

70.72

70.20

70.62

70.28

70.73

現場打U400

現場

(G)

(G)

(G)

(G)

(AS)

(AS)

HPφ1000

BOX1000×600

(As)

75.64

(As)

(As)

(As)

(As)

(As)

小屋

76.12

蔵 蔵 蔵

小屋

小屋

小屋

プレハブ

プレハブ

プレハブ

70.99

71.16

73.88

73.96

72.39

70.27

69.47

69.70

70.80

73.32

70.61

70.91

70.52

68.90 68.97

68.41

74.16

74.55

74.97

73.79

73.78

73.94

73.90

73.89

70.51

70.57

68.75

73.20

69.29

71.54

68.48

68.49

68.46

68.51

72.65

73.17

70.36

69.19

70.21

68.49

68.67

68.59

68.53

73.87

73.72

73.57

73.54

73.50

70.87

70.07

73.49

70.28

69.56

70.30

73.44

69.72

69.46

70.17

69.48

69.03

69.59

73.48

71.46

71.13

70.85

71.07

71.30

71.54

70.85

72.42

72. 3772.51

72.45

72.46

7248

74.43

74.04

73.92

73.84

72.38

72.4572.7272.98

71.61

74.05

74.06

74.04

73.21

73.99

73.16

74.79

73.92

73.88

73.83

73.72

69.18

69.21

76.48

76.59

76.1375.2273.59

69.06

69.19

76.41

76.86

77.54

76.95

69.16

75.65

7 6.94

77.94

74.58

70.35

70.19

70.24

70.11

70.02

70.40

70.33

70.39

70.88

70.72

71.05

68.23

68.45

71.79

68.78

68.7568.84

68.60

68.74

68.42

68.65

68.65

69.11

69.32

69.53

69.49

69.36

69.20

69.14

(As)

(As)

(As)

U300×300

U300×300

U300×250

L350

(As)

HPφ1000

(As)

70

70

70

69

71

74

74

74

73

H=74.168m

18k475

18k500

18k525

R=600

BC.42 18k525+0.837

18k550

18k575

18k567

18k625

IP.42

18k600

18k650

NO.9

NO.8

NO.5

NO.7

NO.4

NO.3

NO.2

NO.6

70.29

70.24

70

74.82

70.13

69.95

70

69

68.70

70.07

69.78

69.44

70.15

69.71

70.44

70.77

71

NO.2

NO.1

NO.1

NO.2

NO.3

NO.0

A1

A2

18k567

18k600

NO.7

18k550

18k525

EC1       R=5 000.0NO. 3+11.815  R= ∞

18k565.3

NO.1

NO.1

NO.0

橋台位置変更前 橋台位置変更後

B7

H22-3NO.3

B6

HPφ300

70

70

70

73.11

空家

72.42

73.16

74.3

74.32

73.57

72.93

72.47

73.11

73.07

73.10

73.02

72.33

72.29

72.27

72.25

看板

73.51

73.49

(As)

73.49

73.54

73.52

73.54

73.00

73.26

72.91

71.94

74.35

(G)

74.67

68.63

72.3274.17

69.28

73.66

73.65

73.64

73.45

73.50

68.97

73.69

68.96

69.02

72.28

72.16

72.20

72.30

72.36

72.19

72.62

72.70

72.45

72.43

T川向-右1右3

E2東1

Tなし

T川向-右1右4

T川向(-)右2

(As)

(As)

(As)

(As)

(G)

(G)

(As)

(G)

(G)

(As)

76.10

ブロック

69.18

69.23

69.12

L350

U300×300

U300×300

番号なし

世田米線114西2

HPφ400

可変側溝300

U300×300

U300×300

現場打U400

70.28

71.14

70.71

71.00

73.32

73.24

73.23

72.67

69.35

68.89

69.28

68.85

68.99

69.15

69.15

69.15

71.98

69.86

69.98

70.18

70.42

70.25

70.71

71.08

70.81

70.61 70.90

70.29

74.35

74.44

69.81

70.79

74.11

74.00

69.75

70.72

70.20

70.62

70.28

70.73

現場打U400

現場

(G)

(G)

(G)

(G)

(AS)

(AS)

HPφ1000

BOX1000×600

(As)

65

75.64

(As)

(As)

(As)

(As)

(As)

小屋

小屋

76.12

蔵 蔵 蔵

小屋

小屋

小屋

プレハブ

プレハブ

プレハブ

70.99

71.16

73.88

73.96

72.39

70.27

69.47

69.70

70.80

73.32

70.61

70.91

70.52

68.90 68.97

68.41

74.16

74.55

74.97

73.79

73.78

73.94

73.90

73.89

70.51

70.57

68.75

73.20

69.29

71.54

68.48

68.49

68.46

68.51

72.65

73.17

70.36

69.19

70.21

68.49

68.67

68.59

68.53

73.87

73.72

73.57

73.54

73.50

70.87

70.07

73.49

70.28

69.56

7

70.30

73.44

69.72

69.46

70.17

69.48

69.03

69.59

73.48

71.46

71.13

70.85

71.07

71.30

71.54

70.85

72.42

72.3772.51

72.45

72.46

74.43

74.04

73.92

73.84

72.38

72.4572.7272.98

71.61

74.05

74.06

74.04

73.21

73.99

73.16

74.79

73.92

73.88

73.83

73.72

69.18

69.21

76.48

76.59

76.1375.2273.59

69.06

69.19

76.41

76.86

77.54

76.95

69.16

75.65

76.94

77.94

74.58

70.35

70.19

70.24

70.11

70.02

70.40

70.33

70.39

70.88

70.72

71.05

68.23

68.45

71.79

68.78

68.7568.84

68.60

68.74

68.42

68.65

68.65

69.11

69.32

69.53

69.49

69.36

69.20

69.14

(As)

(As)

(As)

U300×300

300

U300×300

U300×250

L350

(As)

HPφ1000

(As)

70

70

70

69

6

71

74

74

74

73

H=74.168m

18k475

18k500

18k525

R=600

BC.42 18k525+0.837

18k550

18k575

18k 567

18k625

IP.42

18k600

18k650

NO.9

NO.8

NO.5

NO.7

NO.4

NO.3

NO.2

NO.6

70.29

70.24

70

74.82

70.13

69.95

70

69

68.70

70.07

69.78

69.44

70.15

69.71

70.44

70.77

71

NO.2

NO.1

NO.1

NO.2

NO.3

NO.0

6%

75.4

LEVEL

73.9

根固工法覆工スリツケ

1:0.5(H=3.53m)

根固工

6%

10%

10%

75.00

74.00

72.40

6%

73.00

74.00

8%

71.50

72.40

71.00

70.50

71.50

1:0.5

74.00

6%

6%

73.9

75.4

73.9

7

Page 9: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(2) 河川平面計画

1) 河岸の線形方針

現在の気仙川と蔵並

過去の気仙川と蔵並

8

Page 10: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

2) 河道計画

河道計画(1/30の暫定計画) 9

Page 11: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

3) 坂路・階段の配置について

河道計画(1/30の暫定計画) 10

Page 12: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(3) 護岸の構造・形状・素材

1) 法勾配1:0.5(H=3.5m)部分の護岸構造第1案

河川用ブロック積第2案

間知ブロック積第3案練石積

第4案アンカー式空石積

形状イメージ

環 境 ● ● ● ◎

外観の調和 ▲ ● ◎ ◎

耐久性 ◎ ◎ ◎ ○

施工性 ○ ● △ ○

維持管理性 ◎ ◎ ○ ○

経済性 ○ ○ ● ◎

総合評価 ▲ △ △ ◎11

表内の配点:優れる 劣る◎ ○ ● △ ▲

Page 13: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(3) 護岸の構造・形状・素材

1) 法勾配1:0.5(H=3.5m)部分の護岸構造

推奨案(アンカー式空石積み)のイメージCG 12

Page 14: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

13

現況の緑色フェンス 景観に配慮した転落防止柵

転落防止柵(イメージ)

Page 15: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

2) 法勾配1:1.5~2.0部分の護岸構造

第1案連節ブロック張

第2案間知ブロック練張

第3案練石張

第4案連結自然石(空張)

形状イメージ

環 境 ○ ▲ △ ◎

外観の調和 △ ▲ △ ◎

耐久性 ◎ ◎ ◎ ○

施工性 ○ ○ ● ○

維持管理性 ○ ◎ ○ ○

経済性 ◎ ○ ● ●

総合評価 ○ △ ▲ ◎14

表内の配点:優れる 劣る◎ ○ ● △ ▲

Page 16: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

3) 上下流区間への接続形状の検討

第1案:護岸勾配をねじる案 第2案:急勾配と緩勾配を互いに貫入した案

急勾配護岸の石積面が第2案に比し広く、ねじれ面に違和感がある。 勾配に応じた各形式が自然に組み合わされ、また覆土面が広く景観に調和しやすい。 15

Page 17: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

4) 根固工の構造

第1案捨石

第2案異形コンクリートブロック(平面型)層積み

第3案異形コンクリートブロック(三点支持型)層積み

形状イメージ

環 境 ◎ ◎ ◎

外観の調和 ◎ ● ○

耐久性 ◎ ◎ ◎

施工性 ◎ ◎ ◎

維持管理性 ◎ ◎ ◎

経済性 ◎ ○ ●

総合評価 ◎ △ △16

表内の配点:優れる 劣る◎ ○ ● △ ▲

Page 18: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

5) 河床安定化工の構造・形状の決定

河床安定化のために配置された水制工

17

Page 19: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(4) 橋詰空間

1) 左岸橋詰め空間:橋台横平場部の高さの比較

第1案:河川管理用通路と同レベル案 第2案:河川管理用通路より一段低いレベル案

親柱位置

町道や管理用通路と同一面であり、比較的「街から連続する」空間 町道や管理用通路等の交通から空間的に切り離した「河川に近い」空間

1m

5m

蔵蔵

A1橋台

起伏部等

平場部

10m

5m

:転落防止柵

:橋梁高欄

世田米駅

住田町役場

親柱位置

蔵蔵

世田米駅

住田町役場

A1橋台

起伏部等

平場部

:転落防止柵

:橋梁高欄

10m

5m

1m

5m

気仙川 気仙川

親柱位置

18

Page 20: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(4) 橋詰空間

1) 左岸橋詰め空間:橋台横平場部の高さの比較:模型写真

第1案河川管理用通路と同レベル案

第2案河川管理用通路より一段低いレベル案

※上記模型の舗装の色は仮設定

19

Page 21: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(4) 橋詰空間

1) 左岸橋詰め空間:橋詰への高木植栽に関する比較

第1案高木なし

第2案サクラを植樹

20

Page 22: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

1m

5m

2) 右岸橋詰め空間:計画案

現在のサクラの代替わりとしてのサクラを新植

側面図

起伏部等 平場部

:転落防止柵

:橋梁高欄

世田米駅 住田町役場A2橋台

10m

5m

案内板、サイン 石碑

旧昭和橋高欄をベンチや転落防止柵として利用

平面図

親柱位置

気仙川

21

Page 23: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

2) 右岸橋詰め空間:旧橋高欄転用事例(鹿児島県姶良市の山田橋)

ベンチとして転用された旧橋の高欄

橋詰広場の転落防止柵として転用

旧橋の高欄の切断

22

Page 24: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

2) 右岸橋詰め空間:転落防止柵案とベンチ案との比較(イメージ)

第1案:転落防止柵案 第2案:ベンチ案

23

(拡大)

(拡大)

(拡大)

(拡大)

ベンチ

ベンチ

転落防止柵

転落防止柵

Page 25: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

① 構造上必要な5本の主桁② 桁間に配置される添架物(NTT)スペースの確保③ ①と②から決まる桁端部の床版張出し長④ 桁をスレンダーに見せるデザイン工夫

(1) 上部工の桁配置計画、地覆側面の形状(フェイシアライン)

CL

2000

5003000

4000

7800

230

2.0% 2.0%

アスファルト舗装 t=70mm

アスファルト舗装 t=30mm500

230

1000

1.0% 1.0%

1400

700700 4@1600=6400

中詰めコンクリート

2.0% 2.0%

400 150

50505050

150 400

②.添架物(NTT)スペース

①.構造上必要な桁本数(5本)③.端部の床版張出し長

④.桁側面のデザイン工夫

4. 橋梁、付属物のデザイン

24

※フェイシアラインとは、橋梁の最外面に出現する水平ラインのこと

Page 26: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

第1案

フェイシアラインの分割なし

第2案

フェイシアラインの分割あり

・ 桁をスレンダーに見せるデザイン工夫

25※フェイシアラインとは、橋梁の最外面に出現する水平ラインのこと

Page 27: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

桁を支えるために必要な橋台幅は8.5m

(2) 下部工計画

1) 橋台

7800

1200

5850

1350

8500

H.W.L. ▽73.924

1350

5850

1200

8400

3000 1900 1100

6000

H.W.L. ▽73.924

▽75.784

▽74.434

▽68.584

▽67.384

1:2.0

4500 500NO.3+13.000

▽護岸天端

正面図 側面図

①.桁を支えるために必要な幅

26

Page 28: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

第1案

フェイシアラインの連続

第2案

フェイシアラインの連続

+橋座面の分割

27

※フェイシアラインとは、橋梁の最外面に出現する水平ラインのこと

フェイシアラインの連続(両案同じ)

橋座形状:矩形

橋座形状:面取り

→ 面や辺が多くかえって煩雑な印象となるため推奨しない

Page 29: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

2) 橋脚

※上記の構造寸法は予備設計段階

側面形状

矩形型(標準) 逆台形型 台形型

正面形状

矩形型(標準) 台形型 逆台形型 張出し型

平面形状

小判型 木葉型 ダイヤ型 八角形型

28

Page 30: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

・橋脚の表面仕上げイメージ

第1案型枠仕上げ

第2案はつり仕上げ

第3案スリット仕上げ

形状イメージ

構造厚 仕上げ厚構造厚 仕上げ厚構造厚

29

Page 31: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

第1案

柱幅:5.0m柱厚:1.8m

第2案

柱幅:4.5m柱厚:2.0m

第3案

柱幅:4.0m柱厚:2.2m

・橋脚の詳細形状比較

8500

8600

1700

8000

1750 5000 1750

10300

8600

1700

1850 1850

5500

10300

1800

8500

8600

1700

8000

2000 4500 2000

10300

8600

1700

1750 1750

5500

10300

2000

8500

8600

1700

8000

2250 4000 2250

10300

8600

1700

1650 1650

5500

10300

2200

30

Page 32: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(3) 高欄・照明・地覆

①石材

②LED照明

③丸鋼

角カットデザイン

31

Page 33: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

第1案

排水管

第2案

排水側溝

(4) 排水、歩車道境界縁石ブロック

32

Page 34: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

第1案排水枡+排水管

第2案鋼製排水溝

第3案コンクリート縁石+鋼製排水溝

第4案コンクリート製排水溝

形状イメージ

景観性 ▲ ◎ ◎ ○

維持管理性 ◎ △ ○ ○

点検性 △ ○ ○ ○経済性 ○ ▲ ○ △

凡例◎:非常に優れる ○:優れる△:劣る ▲:非常に劣る

1) 排水の種類比較

車道側 歩道側 車道側 歩道側 車道側 歩道側 車道側 歩道側

1.0%

330

80

300

300

270

通水幅 625

2.0%

1.0%

300

200

270

230

通水幅 625

2.0%

1.0%

300

200

270

400

通水幅 625

2.0%

1.0%

300

190

220

270

115

通水幅 625

2.0%

33

Page 35: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

排水、歩車道境界縁石ブロック

34

Page 36: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(5) 親柱

第1案頂部に灯具を配置した案

第2案間接照明と鉄板を配置した案

第3案頂部に小さな灯具を配置した案

形状イメージ

高欄との調和 ◎ ○ △

存在感 ○ ○ △維持管理性 ○ ○ ◎

凡例◎:非常に優れる ○:優れる △:劣る

1500

80

505

6001500

200

500

600

35

1300

500

466

244

44.5

34

Page 37: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(5) 親柱第1案

頂部に灯具を配置した案第2案

間接照明と鉄板を配置した案第3案

頂部に小さな灯具を配置した案

36

Page 38: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

5. 歩道のすりつけ

NO.4

NO.7

NO.6

NO.5

上流側

下流側縁石高道路高

すりつけ区間L=14.5m すりつけ区間L=15.5mマウントアップ区間L=51m平場L=3m 平場L=3m

NO.4

NO.7

NO.6

NO.5

すりつけ区間L=14mすりつけ区間L=14.5m平場L=4m マウントアップ区間L=49m 平場L=7m

上流側

下流側

1.5m1.5m

1.5m 1.5m

橋梁部に影響大

5%5%

5%5%

5%の歩道すりつけ

37

Page 39: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

5. 歩道のすりつけすりつけ区間L=5.0m すりつけ区間L=5.0m

マウントアップ区間L=71m平場L=3m 平場L=3m

NO.4

NO.7

NO.6

NO.5

すりつけ区間L=5.0mすりつけ区間L=5.0m平場L=4m マウントアップ区間L=68m 平場L=7m

上流側

下流側

1.5m1.5m

1.5m1.5m

橋梁部に影響小

NO.4

NO.7

NO.6

NO.5

上流側

下流側縁石高道路高

8%8%

8%8%

8%の歩道すりつけ

38

Page 40: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

5. 歩道のすりつけ

4% 3%

5%

5%

8%8%

5%

交差点のハンプ設置

町道川向2号線

町道火石・川向線

8%

39

Page 41: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

6. その他

(1) 歩行者仮橋

昭和橋工事中の歩行者仮橋 昭和橋と仮橋の位置関係

昭和橋

仮橋

40

Page 42: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

(2) 架空線

昭和橋の上空を跨ぐ架空線 撤去される架空線

41

Page 43: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

フォトモンタージュ

42

Page 44: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

43

Page 45: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

44

Page 46: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

45

Page 47: 第4回昭和橋景観検討委員会...第4回昭和橋景観検討委員会 住田町 岩手県沿岸広域振興局土木部 大船渡土木センター住田整備事務所 資料

46