第101回 経営幹部セミナー - keio university · 慶應検 k索bs 検 索 第101回...

6
2010 年 11月1日(月)~ 11月13日(土)下田東急ホテル 慶應義塾大学ビジネス・スクールは 慶應義塾がわが国産業界の要望に応えるため、 経営専門家の養成を目的として設立した、 大学院レベルのプロフェッショナル・スクールです。 Keio Business School 101 回 経営幹部セミナー

Upload: others

Post on 23-Aug-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第101回 経営幹部セミナー - Keio University · 慶應検 k索bs 検 索 第101回 経営幹部セミナー ※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

受講者の声

セミナー主管メッセージ

 第98回経営幹部セミナーは下田東急ホテルで開催されました。日常生活から離れた下田は、集中して勉強するには絶好のロケーション

です。今回のセミナーは、「会議の知的生産性」に始まり、「会計」「財務」「マーケティング」等、MBAコースを凝縮した中身の濃い内容

でした。ケースディスカッションに加えて、土曜日は講演日となっています。11月7日(土)は許斐義信教授が『日本企業の国際競争力』と

題して、真の国際競争力回復への処方箋を示しました。14日(土)の山根節教授の『国際会計基準(IFRS)で変わるこれからの経営』では、

世界の金融マーケットの動向とこれからの日本企業の経営のありかたを展望しました。いずれの講演も、受講生から大変興味深かったとの

感想をいただいております。

 経済状況が低迷する中、第98回経営幹部セミナーには多くの企業からご参加いただきました。このセミナーの

主旨は「環境の変化に対応するマネジメント」に ありました。低コストライバルの出現、新興国市場の台頭、環境

を意識した経営など、日本企業を取り巻く環境は大きく様変わりしています。そのような経営環境では、過去の延

長線上の意思決定や経験に基づいた発想や戦略は、企業の衰退を招くことがあります。「何が日本企業の国際競

争力を低下させたのか、その要因にどのように対処すべきか」「何がコモディティー化を引き起こすのか、高付加

価値型の企業はどのような戦略をとるべきか」など、今回のセミナーでは、受講者全員がこのような問題意識を共

有できたものと確信しています。

>> 実務において絶対に取り扱わない内容、今までに経験のない分野、勉強したくても後回しになっていた分野など幅広くカバーされており大変よかった。

>> 前評判通りよく練られたプログラムで、ビジネス・スクール人気No.1の理由がわかった。

>> 講師の話し方がわかり易く、面白い!さすがKBSだと思った。

>> 多様で優秀な受講生と共有、ディスカッションできて良い刺激になった。

>> ケース・メソッドの教育方法はグループまたは講義のメンバーと、知らずに仲間になり、学習環境が事前に出来上がる素晴らしい方法だと感じた。

第101回 経営幹部セミナー 募集要項 参加申し込み手続きについて

第46回 マネジメント・ディベロップメント・プログラム(MDP)精鋭幹部のための3 ヶ月間全日制集中プログラム

2010年11月1日(月)~11月13日(土)下田東急ホテル

期  間 2010 年11月1日(月)~ 11月13日(土)

会  場 下田東急ホテル 〔12 泊13日〕〒415-8510静岡県下田市5-12-1Tel: 0558-22-2411  Fax: 0558-22-4970

募集定員 80名〔2クラス編成〕

対  象 企業官公庁の中堅幹部(部長・課長クラスの方)

受 講 料 1名 462,000円(税込)※賛助員企業は415,800円(税込・賛助費一口につき1名適用)

ホテル滞在費 セミナー期間中のホテル滞在費は各自でご負担願います。

(1泊3食約22,000円、税・サービス料込)

宿  泊 1室1名

申込締切 2010 年9月30日(木)

主管 / 副主管 中村 洋 / 高橋 大志

9月中旬 仮予約(年間予約)をいただいている方にパンフレットを送付いたします。

9月30日本申込締切

本申込締切日までに、http://www.kbs.keio.ac.jp/seminar/middle

 ⇒「第101回経営幹部セミナー 特設HP」にアクセスし、①メールフォーム②FAX用紙(PDFの様式がHPにございます)のいずれかの方法でお申し込みください。※仮予約済の方で、お申し込み日を過ぎてもお手続きがされ

ていない場合には、確認のお電話をさせていただく事がございます。

※参加申込後のキャンセルにつきましては、セミナーで使用する全教材の実費相当分(1名様分 15,000円程度、教材は後日お送りいたします)をご負担いただきます。あらかじめご了承ください。

10月上旬 「事前送付資料」をお送りいたします。ご参加者様にお渡しください。※「事前送付資料」とは、受講料請求書・セミナー日程表・

宿泊に関する連絡等の書類と、受講生用の事前に予習していただく教材です。

11月1日 第101回経営幹部セミナー 開始

回数・期間 年間4つの集中コース。各コース土曜日全日。会 場 慶應義塾大学ビジネス・スクール

(日吉キャンパス協生館5階)定 員 各コース45名〔1クラス編成〕受講料 各コース1名につき138,600円(税込)

会 期 2011年7月26日(火)~ 8月3日(水)会 場 帝国ホテル大阪 〔8泊9日〕定 員 80名〔2クラス編成〕受講料 554,400円(税込)締 切 2011年6月中旬

会 期 2011年8月30日(火)~ 12月2日(金)〔3 ヶ月〕会 場 慶應義塾大学ビジネス・スクール

(日吉キャンパス協生館5階)定 員 30名〔1クラス編成〕受講料 1,764,000円(税込)締 切 2011年7月中旬

2010年度

■ マーケティング集中コース会 期 2010年11月27日(土)2010年12月4 日(土)

2010年12月11日(土)締切2010年10月29日(金)■ 革新的組織マネジメント集中コース

会 期 2011年 2月19日(土)2011年 2月26日(土)2011年 3月 5日(土)締切2011年 1月21日(金)

2011年度

■ 経営戦略とマネジメントシステム集中コース会 期 2011年 4月 9日(土)2011年 4月16日(土)

2011年 4月23日(土)締切2011年3月中旬 ■ 会計管理集中コース

会 期 2011年 5月21日(土)2011年 5月28日(土)2011年 6月 4日(土)締切2011年5月中旬

週末集中セミナー特定分野を集中して学びたい幹部候補のための経営学講座

第56回 高等経営学講座トップ・マネジメントのための経営学講座

第102回 経営幹部セミナー会 期 2011年5月30日(月)~ 6月11日(土)会 場 京都東急ホテル

第103回 経営幹部セミナー会 期 2011年9月5日(月)~ 9月17日(土)会 場 名古屋東急ホテル

慶應義塾大学ビジネス・スクールは慶應義塾がわが国産業界の要望に応えるため、経営専門家の養成を目的として設立した、大学院レベルのプロフェッショナル・スクールです。

Keio Business School

2010年・2011年度各種セミナーのご案内

■ お申込み・お問合せ先慶應義塾大学ビジネス・スクール セミナー担当〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1番1号 Tel : 045-564-2440  Fax : 045-562-3502E-mail : [email protected]

検 索検 索慶應 KBS

検 索検 索慶應 KBS 第101回 経営幹部セミナー

※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

第98回経営幹部セミナー開催報告

98回セミナー主管磯辺 剛彦

開催日時 2009年11月2日(月)~ 11月14日(土)[12泊13日]

会  場 下田東急ホテル

Page 2: 第101回 経営幹部セミナー - Keio University · 慶應検 k索bs 検 索 第101回 経営幹部セミナー ※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

ミドルマネジメントに必要な管理能力(特に判断力と意思決定能力)を涵養

自身の意思決定案を再検討主要な問題の明確化自身の意思決定案の作成

グループディスカッション

各自の判断力を形成

クラスディスカッション事前個人研究

ケースメソッドでの学習の流れ

少人数のグループで個人研究の成果を発表しあう

受講者全員が集まるクラスにて、講師の指導の元さらに討議を重ねる

各自がケースの当事者(経営者や管理者)の立場に立ってケースを分析・検討

経営分析、経営計画立案に使われる基本的概念・手法の理解とそれらの応用能力 各経営機能分野とそれらの相互関係の理解 全社的・総合的視野に立った分析・判断能力と意思決定能力 自己の見解の発表と説得の能力 自己啓発の意欲

ケースメソッドについて

このセミナーでは、「ケースメソッド」を通じてミドル・マネジメントに必要な次のような管理能力の開発と向上を目的としております。

本スクールの特色の一つは、主たる教育方法として「ケースメソッド」を採用していることにあります。ケースメソッドは1900 年代初期に、ハーバード大学ビジネススクールが中心となって開発し、改良してきた実践的な経営教育の方法です。

1

2345

講座内容

第101回 経営幹部セミナー

科目名 講師 使用ケース・教材

オリエンテーション 中村 洋「ケースメソッドによる経営能力の育成」「片岡物産株式会社(A)」 

会計管理 村上 裕太郎 「日本企業の決算報告」

経営環境 田中 滋 「社会保障制度」  「マクロ経済」

経営環境 中村 洋 「ヤマト運輸株式会社:法人発市場」

財務管理 小幡 績 「株式会社セブン銀行」  「新日鉄の競争戦略と買収防衛」

財務管理 高橋 大志 「昭和シェル石油株式会社」

情報・意思決定 大林 厚臣「合理的意思決定とディシジョン・ツリー」  「ウォーレン・エージェンシー」「ナショナル・マシーン・カンパニー(A)」  「八甲田山雪中行軍」

生産政策 坂爪 裕 「株式会社 東芝 ハードディスクドライブ事業の生産戦略」

総合経営 磯辺 剛彦 「ネッツトヨタウエスト兵庫株式会社」  「ザイアメター:破壊的イノベーションの過去と未来」

組織・マネジメント 浅川 和宏 「ルノー/日産:グローバル・アライアンスの構造」

組織・マネジメント 大藪 毅 「ABCコンサルティング株式会社(B)」  「なぜ会社を辞めるのか?」

組織・マネジメント 渡辺 直登 「メンタリング・プログラムと企業(3)」

マーケティング 坂下 玄哲 「株式会社 マグネットリング」  「味の素クノール・カップスープ」

株式会社アイ・エム・ジェイ 千代田商事株式会社 ネスレ日本株式会社

アメリカン プレジデント ラインズ リミテッド 株式会社デンソー ノバルティスファーマ株式会社

出光興産株式会社 東京鐵鋼株式会社 株式会社野村総合研究所

伊藤忠商事株式会社 東芝テック株式会社 久光製薬株式会社

エーザイフード・ケミカル株式会社 株式会社東武百貨店 株式会社日立システムアンドサービス

NHKエンタープライズ株式会社 東洋プロパティ株式会社 富士通株式会社

エルエヌジージャパン株式会社 長瀬産業株式会社 株式会社みちのく銀行

KISCO株式会社 株式会社南都銀行 株式会社三井住友銀行

株式会社群馬銀行 日光ケミカルズ株式会社 三井物産株式会社

スチールプランテック株式会社 日清製粉株式会社 三井物産トレードサービス株式会社

住友商事株式会社 株式会社日清製粉グループ本社 三菱重工業株式会社

株式会社損害保険ジャパン 日清フーズ株式会社 三菱電機エンジニアリング株式会社

第一三共株式会社 日本ゼオン株式会社 株式会社モロオ

第一三共ヘルスケア株式会社 ニフティ株式会社 ヤマト発動機株式会社

株式会社第四銀行 日本メジフィジックス株式会社

慶應義塾大学ビジネス・スクール

校長

河野 宏和

エグゼクティブ・プログラム・ディレクター

小林 喜一郎サブディレクター

岡田 正大

101回セミナー主管

中村 洋

101回セミナー副主管

高橋 大志

 世界経済の経営環境が大きく変化する中で、世界の全ての企業・組織に、変革が求められて

います。その変革を立案・実行する上で、経営管理者には「総合的な視野で問題を考える能力(洞

察力)」と「的確な判断力・意思決定能力」が、より高いレベルで求められるようになっております。

 「経営幹部セミナー」は、1961年の創設以来、800 社、6,800名余りの企業・官公庁の方々に

受講いただき、将来の経営管理者としての洞察力、判断力・意思決定能力を研鑽する場として、

これまでも高い評価をいただいております。さらに、他産業・他企業で同様の立場に在られる方々

との交流・意見交換の場としてもご活用いただいております。

 この「経営幹部セミナー」は今回で101回目を迎えます。100回という節目を越えて新たなスター

トを切り、ますます魅力的なプログラムを提供する所存でございます。

本セミナーの趣旨にどうかご賛同賜り、気鋭の経営幹部各位に数多くご参加いただきますよう、

ご案内とお願いを申し上げます。

※出講順

「会計が変わる 経営が変わる」

「日本型マーケティングとオープン型経営」

■ 略歴1973年慶應義塾大学商学部卒業、1975年大学院商学研究科修士課程修了、1978年博士課程修了。関西学院大学商学部専任講師、助教授を経て、1988年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、1994年教授となる。2005年10月同研究科委員長兼ビジネス・スクール校長に就任(2005-2009)。この間、1981年ペンシルバニア州立大学に、1988年ハーバード大学にそれぞれ客員研究員として留学。1991年商学博士の称号を受ける。日本消費者行動研究学会会長(1998-1999)、日本商業学会副会長(2004-2006)、『マーケティング・ジャーナル』誌編集委員長(1999-)。

■ 略歴1973年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、1974年公認会計士第2次試験合格、同時に監査法人サンワ事務所(現・トーマツ)入社。1977年公認会計士資格取得。1982年慶應義塾大学・大学院経営管理研究科修士課程修了。同年コンサルティング会社を設立して代表となる。1994年慶應義塾大学・大学院経営管理研究科助教授。1997年3月慶應義塾大学商学研究科博士課程修了(商学博士)。1998年米国スタンフォード大学客員研究員。2001年経営管理研究科教授。2003年RJCカー・オブ・ザイヤー理事・選考委員。2006年より育児支援サービス産業研究会(経済産業省)座長など公職を多数務める。

講 演

池尾 恭一  教授 / 三菱チェアシップ基金教授

山根 節    教授

11月13日(土)

11月6日(土)

※開催時にケース教材・講師等変更になることがあります。

※「」内は教材名

ご 挨 拶

The 101st Middle Management Seminar

昨年の参加企業リスト

第98回経営幹部セミナー 参加者データ [参加企業44社 参加人数68名]

Page 3: 第101回 経営幹部セミナー - Keio University · 慶應検 k索bs 検 索 第101回 経営幹部セミナー ※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

ミドルマネジメントに必要な管理能力(特に判断力と意思決定能力)を涵養

自身の意思決定案を再検討主要な問題の明確化自身の意思決定案の作成

グループディスカッション

各自の判断力を形成

クラスディスカッション事前個人研究

ケースメソッドでの学習の流れ

少人数のグループで個人研究の成果を発表しあう

受講者全員が集まるクラスにて、講師の指導の元さらに討議を重ねる

各自がケースの当事者(経営者や管理者)の立場に立ってケースを分析・検討

経営分析、経営計画立案に使われる基本的概念・手法の理解とそれらの応用能力 各経営機能分野とそれらの相互関係の理解 全社的・総合的視野に立った分析・判断能力と意思決定能力 自己の見解の発表と説得の能力 自己啓発の意欲

ケースメソッドについて

このセミナーでは、「ケースメソッド」を通じてミドル・マネジメントに必要な次のような管理能力の開発と向上を目的としております。

本スクールの特色の一つは、主たる教育方法として「ケースメソッド」を採用していることにあります。ケースメソッドは1900 年代初期に、ハーバード大学ビジネススクールが中心となって開発し、改良してきた実践的な経営教育の方法です。

1

2345

講座内容

第101回 経営幹部セミナー

科目名 講師 使用ケース・教材

オリエンテーション 中村 洋「ケースメソッドによる経営能力の育成」「片岡物産株式会社(A)」 

会計管理 村上 裕太郎 「日本企業の決算報告」

経営環境 田中 滋 「社会保障制度」  「マクロ経済」

経営環境 中村 洋 「ヤマト運輸株式会社:法人発市場」

財務管理 小幡 績 「株式会社セブン銀行」  「新日鉄の競争戦略と買収防衛」

財務管理 高橋 大志 「昭和シェル石油株式会社」

情報・意思決定 大林 厚臣「合理的意思決定とディシジョン・ツリー」  「ウォーレン・エージェンシー」「ナショナル・マシーン・カンパニー(A)」  「八甲田山雪中行軍」

生産政策 坂爪 裕 「株式会社 東芝 ハードディスクドライブ事業の生産戦略」

総合経営 磯辺 剛彦 「ネッツトヨタウエスト兵庫株式会社」  「ザイアメター:破壊的イノベーションの過去と未来」

組織・マネジメント 浅川 和宏 「ルノー/日産:グローバル・アライアンスの構造」

組織・マネジメント 大藪 毅 「ABCコンサルティング株式会社(B)」  「なぜ会社を辞めるのか?」

組織・マネジメント 渡辺 直登 「メンタリング・プログラムと企業(3)」

マーケティング 坂下 玄哲 「株式会社 マグネットリング」  「味の素クノール・カップスープ」

株式会社アイ・エム・ジェイ 千代田商事株式会社 ネスレ日本株式会社

アメリカン プレジデント ラインズ リミテッド 株式会社デンソー ノバルティスファーマ株式会社

出光興産株式会社 東京鐵鋼株式会社 株式会社野村総合研究所

伊藤忠商事株式会社 東芝テック株式会社 久光製薬株式会社

エーザイフード・ケミカル株式会社 株式会社東武百貨店 株式会社日立システムアンドサービス

NHKエンタープライズ株式会社 東洋プロパティ株式会社 富士通株式会社

エルエヌジージャパン株式会社 長瀬産業株式会社 株式会社みちのく銀行

KISCO株式会社 株式会社南都銀行 株式会社三井住友銀行

株式会社群馬銀行 日光ケミカルズ株式会社 三井物産株式会社

スチールプランテック株式会社 日清製粉株式会社 三井物産トレードサービス株式会社

住友商事株式会社 株式会社日清製粉グループ本社 三菱重工業株式会社

株式会社損害保険ジャパン 日清フーズ株式会社 三菱電機エンジニアリング株式会社

第一三共株式会社 日本ゼオン株式会社 株式会社モロオ

第一三共ヘルスケア株式会社 ニフティ株式会社 ヤマト発動機株式会社

株式会社第四銀行 日本メジフィジックス株式会社

慶應義塾大学ビジネス・スクール

校長

河野 宏和

エグゼクティブ・プログラム・ディレクター

小林 喜一郎サブディレクター

岡田 正大

101回セミナー主管

中村 洋

101回セミナー副主管

高橋 大志

 世界経済の経営環境が大きく変化する中で、世界の全ての企業・組織に、変革が求められて

います。その変革を立案・実行する上で、経営管理者には「総合的な視野で問題を考える能力(洞

察力)」と「的確な判断力・意思決定能力」が、より高いレベルで求められるようになっております。

 「経営幹部セミナー」は、1961年の創設以来、800 社、6,800名余りの企業・官公庁の方々に

受講いただき、将来の経営管理者としての洞察力、判断力・意思決定能力を研鑽する場として、

これまでも高い評価をいただいております。さらに、他産業・他企業で同様の立場に在られる方々

との交流・意見交換の場としてもご活用いただいております。

 この「経営幹部セミナー」は今回で101回目を迎えます。100回という節目を越えて新たなスター

トを切り、ますます魅力的なプログラムを提供する所存でございます。

本セミナーの趣旨にどうかご賛同賜り、気鋭の経営幹部各位に数多くご参加いただきますよう、

ご案内とお願いを申し上げます。

※出講順

「会計が変わる 経営が変わる」

「日本型マーケティングとオープン型経営」

■ 略歴1973年慶應義塾大学商学部卒業、1975年大学院商学研究科修士課程修了、1978年博士課程修了。関西学院大学商学部専任講師、助教授を経て、1988年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、1994年教授となる。2005年10月同研究科委員長兼ビジネス・スクール校長に就任(2005-2009)。この間、1981年ペンシルバニア州立大学に、1988年ハーバード大学にそれぞれ客員研究員として留学。1991年商学博士の称号を受ける。日本消費者行動研究学会会長(1998-1999)、日本商業学会副会長(2004-2006)、『マーケティング・ジャーナル』誌編集委員長(1999-)。

■ 略歴1973年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、1974年公認会計士第2次試験合格、同時に監査法人サンワ事務所(現・トーマツ)入社。1977年公認会計士資格取得。1982年慶應義塾大学・大学院経営管理研究科修士課程修了。同年コンサルティング会社を設立して代表となる。1994年慶應義塾大学・大学院経営管理研究科助教授。1997年3月慶應義塾大学商学研究科博士課程修了(商学博士)。1998年米国スタンフォード大学客員研究員。2001年経営管理研究科教授。2003年RJCカー・オブ・ザイヤー理事・選考委員。2006年より育児支援サービス産業研究会(経済産業省)座長など公職を多数務める。

講 演

池尾 恭一  教授 / 三菱チェアシップ基金教授

山根 節    教授

11月13日(土)

11月6日(土)

※開催時にケース教材・講師等変更になることがあります。

※「」内は教材名

ご 挨 拶

The 101st Middle Management Seminar

昨年の参加企業リスト

第98回経営幹部セミナー 参加者データ [参加企業44社 参加人数68名]

Page 4: 第101回 経営幹部セミナー - Keio University · 慶應検 k索bs 検 索 第101回 経営幹部セミナー ※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

ミドルマネジメントに必要な管理能力(特に判断力と意思決定能力)を涵養

自身の意思決定案を再検討主要な問題の明確化自身の意思決定案の作成

グループディスカッション

各自の判断力を形成

クラスディスカッション事前個人研究

ケースメソッドでの学習の流れ

少人数のグループで個人研究の成果を発表しあう

受講者全員が集まるクラスにて、講師の指導の元さらに討議を重ねる

各自がケースの当事者(経営者や管理者)の立場に立ってケースを分析・検討

経営分析、経営計画立案に使われる基本的概念・手法の理解とそれらの応用能力 各経営機能分野とそれらの相互関係の理解 全社的・総合的視野に立った分析・判断能力と意思決定能力 自己の見解の発表と説得の能力 自己啓発の意欲

ケースメソッドについて

このセミナーでは、「ケースメソッド」を通じてミドル・マネジメントに必要な次のような管理能力の開発と向上を目的としております。

本スクールの特色の一つは、主たる教育方法として「ケースメソッド」を採用していることにあります。ケースメソッドは1900 年代初期に、ハーバード大学ビジネススクールが中心となって開発し、改良してきた実践的な経営教育の方法です。

1

2345

講座内容

第101回 経営幹部セミナー

科目名 講師 使用ケース・教材

オリエンテーション 中村 洋「ケースメソッドによる経営能力の育成」「片岡物産株式会社(A)」 

会計管理 村上 裕太郎 「日本企業の決算報告」

経営環境 田中 滋 「社会保障制度」  「マクロ経済」

経営環境 中村 洋 「ヤマト運輸株式会社:法人発市場」

財務管理 小幡 績 「株式会社セブン銀行」  「新日鉄の競争戦略と買収防衛」

財務管理 高橋 大志 「昭和シェル石油株式会社」

情報・意思決定 大林 厚臣「合理的意思決定とディシジョン・ツリー」  「ウォーレン・エージェンシー」「ナショナル・マシーン・カンパニー(A)」  「八甲田山雪中行軍」

生産政策 坂爪 裕 「株式会社 東芝 ハードディスクドライブ事業の生産戦略」

総合経営 磯辺 剛彦 「ネッツトヨタウエスト兵庫株式会社」  「ザイアメター:破壊的イノベーションの過去と未来」

組織・マネジメント 浅川 和宏 「ルノー/日産:グローバル・アライアンスの構造」

組織・マネジメント 大藪 毅 「ABCコンサルティング株式会社(B)」  「なぜ会社を辞めるのか?」

組織・マネジメント 渡辺 直登 「メンタリング・プログラムと企業(3)」

マーケティング 坂下 玄哲 「株式会社 マグネットリング」  「味の素クノール・カップスープ」

株式会社アイ・エム・ジェイ 千代田商事株式会社 ネスレ日本株式会社

アメリカン プレジデント ラインズ リミテッド 株式会社デンソー ノバルティスファーマ株式会社

出光興産株式会社 東京鐵鋼株式会社 株式会社野村総合研究所

伊藤忠商事株式会社 東芝テック株式会社 久光製薬株式会社

エーザイフード・ケミカル株式会社 株式会社東武百貨店 株式会社日立システムアンドサービス

NHKエンタープライズ株式会社 東洋プロパティ株式会社 富士通株式会社

エルエヌジージャパン株式会社 長瀬産業株式会社 株式会社みちのく銀行

KISCO株式会社 株式会社南都銀行 株式会社三井住友銀行

株式会社群馬銀行 日光ケミカルズ株式会社 三井物産株式会社

スチールプランテック株式会社 日清製粉株式会社 三井物産トレードサービス株式会社

住友商事株式会社 株式会社日清製粉グループ本社 三菱重工業株式会社

株式会社損害保険ジャパン 日清フーズ株式会社 三菱電機エンジニアリング株式会社

第一三共株式会社 日本ゼオン株式会社 株式会社モロオ

第一三共ヘルスケア株式会社 ニフティ株式会社 ヤマト発動機株式会社

株式会社第四銀行 日本メジフィジックス株式会社

慶應義塾大学ビジネス・スクール

校長

河野 宏和

エグゼクティブ・プログラム・ディレクター

小林 喜一郎サブディレクター

岡田 正大

101回セミナー主管

中村 洋

101回セミナー副主管

高橋 大志

 世界経済の経営環境が大きく変化する中で、世界の全ての企業・組織に、変革が求められて

います。その変革を立案・実行する上で、経営管理者には「総合的な視野で問題を考える能力(洞

察力)」と「的確な判断力・意思決定能力」が、より高いレベルで求められるようになっております。

 「経営幹部セミナー」は、1961年の創設以来、800 社、6,800名余りの企業・官公庁の方々に

受講いただき、将来の経営管理者としての洞察力、判断力・意思決定能力を研鑽する場として、

これまでも高い評価をいただいております。さらに、他産業・他企業で同様の立場に在られる方々

との交流・意見交換の場としてもご活用いただいております。

 この「経営幹部セミナー」は今回で101回目を迎えます。100回という節目を越えて新たなスター

トを切り、ますます魅力的なプログラムを提供する所存でございます。

本セミナーの趣旨にどうかご賛同賜り、気鋭の経営幹部各位に数多くご参加いただきますよう、

ご案内とお願いを申し上げます。

※出講順

「会計が変わる 経営が変わる」

「日本型マーケティングとオープン型経営」

■ 略歴1973年慶應義塾大学商学部卒業、1975年大学院商学研究科修士課程修了、1978年博士課程修了。関西学院大学商学部専任講師、助教授を経て、1988年慶應義塾大学大学院経営管理研究科助教授、1994年教授となる。2005年10月同研究科委員長兼ビジネス・スクール校長に就任(2005-2009)。この間、1981年ペンシルバニア州立大学に、1988年ハーバード大学にそれぞれ客員研究員として留学。1991年商学博士の称号を受ける。日本消費者行動研究学会会長(1998-1999)、日本商業学会副会長(2004-2006)、『マーケティング・ジャーナル』誌編集委員長(1999-)。

■ 略歴1973年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、1974年公認会計士第2次試験合格、同時に監査法人サンワ事務所(現・トーマツ)入社。1977年公認会計士資格取得。1982年慶應義塾大学・大学院経営管理研究科修士課程修了。同年コンサルティング会社を設立して代表となる。1994年慶應義塾大学・大学院経営管理研究科助教授。1997年3月慶應義塾大学商学研究科博士課程修了(商学博士)。1998年米国スタンフォード大学客員研究員。2001年経営管理研究科教授。2003年RJCカー・オブ・ザイヤー理事・選考委員。2006年より育児支援サービス産業研究会(経済産業省)座長など公職を多数務める。

講 演

池尾 恭一  教授 / 三菱チェアシップ基金教授

山根 節    教授

11月13日(土)

11月6日(土)

※開催時にケース教材・講師等変更になることがあります。

※「」内は教材名

ご 挨 拶

The 101st Middle Management Seminar

昨年の参加企業リスト

第98回経営幹部セミナー 参加者データ [参加企業44社 参加人数68名]

Page 5: 第101回 経営幹部セミナー - Keio University · 慶應検 k索bs 検 索 第101回 経営幹部セミナー ※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

受講者の声

セミナー主管メッセージ

 第98回経営幹部セミナーは下田東急ホテルで開催されました。日常生活から離れた下田は、集中して勉強するには絶好のロケーション

です。今回のセミナーは、「会議の知的生産性」に始まり、「会計」「財務」「マーケティング」等、MBAコースを凝縮した中身の濃い内容

でした。ケースディスカッションに加えて、土曜日は講演日となっています。11月7日(土)は許斐義信教授が『日本企業の国際競争力』と

題して、真の国際競争力回復への処方箋を示しました。14日(土)の山根節教授の『国際会計基準(IFRS)で変わるこれからの経営』では、

世界の金融マーケットの動向とこれからの日本企業の経営のありかたを展望しました。いずれの講演も、受講生から大変興味深かったとの

感想をいただいております。

 経済状況が低迷する中、第98回経営幹部セミナーには多くの企業からご参加いただきました。このセミナーの

主旨は「環境の変化に対応するマネジメント」に ありました。低コストライバルの出現、新興国市場の台頭、環境

を意識した経営など、日本企業を取り巻く環境は大きく様変わりしています。そのような経営環境では、過去の延

長線上の意思決定や経験に基づいた発想や戦略は、企業の衰退を招くことがあります。「何が日本企業の国際競

争力を低下させたのか、その要因にどのように対処すべきか」「何がコモディティー化を引き起こすのか、高付加

価値型の企業はどのような戦略をとるべきか」など、今回のセミナーでは、受講者全員がこのような問題意識を共

有できたものと確信しています。

>> 実務において絶対に取り扱わない内容、今までに経験のない分野、勉強したくても後回しになっていた分野など幅広くカバーされており大変よかった。

>> 前評判通りよく練られたプログラムで、ビジネス・スクール人気No.1の理由がわかった。

>> 講師の話し方がわかり易く、面白い!さすがKBSだと思った。

>> 多様で優秀な受講生と共有、ディスカッションできて良い刺激になった。

>> ケース・メソッドの教育方法はグループまたは講義のメンバーと、知らずに仲間になり、学習環境が事前に出来上がる素晴らしい方法だと感じた。

第101回 経営幹部セミナー 募集要項 参加申し込み手続きについて

第46回 マネジメント・ディベロップメント・プログラム(MDP)精鋭幹部のための3 ヶ月間全日制集中プログラム

2010年11月1日(月)~11月13日(土)下田東急ホテル

期  間 2010 年11月1日(月)~ 11月13日(土)

会  場 下田東急ホテル 〔12 泊13日〕〒415-8510静岡県下田市5-12-1Tel: 0558-22-2411  Fax: 0558-22-4970

募集定員 80名〔2クラス編成〕

対  象 企業官公庁の中堅幹部(部長・課長クラスの方)

受 講 料 1名 462,000円(税込)※賛助員企業は415,800円(税込・賛助費一口につき1名適用)

ホテル滞在費 セミナー期間中のホテル滞在費は各自でご負担願います。

(1泊3食約22,000円、税・サービス料込)

宿  泊 1室1名

申込締切 2010 年9月30日(木)

主管 / 副主管 中村 洋 / 高橋 大志

9月中旬 仮予約(年間予約)をいただいている方にパンフレットを送付いたします。

9月30日本申込締切

本申込締切日までに、http://www.kbs.keio.ac.jp/seminar/middle

 ⇒「第101回経営幹部セミナー 特設HP」にアクセスし、①メールフォーム②FAX用紙(PDFの様式がHPにございます)のいずれかの方法でお申し込みください。※仮予約済の方で、お申し込み日を過ぎてもお手続きがされ

ていない場合には、確認のお電話をさせていただく事がございます。

※参加申込後のキャンセルにつきましては、セミナーで使用する全教材の実費相当分(1名様分 15,000円程度、教材は後日お送りいたします)をご負担いただきます。あらかじめご了承ください。

10月上旬 「事前送付資料」をお送りいたします。ご参加者様にお渡しください。※「事前送付資料」とは、受講料請求書・セミナー日程表・

宿泊に関する連絡等の書類と、受講生用の事前に予習していただく教材です。

11月1日 第101回経営幹部セミナー 開始

回数・期間 年間4つの集中コース。各コース土曜日全日。会 場 慶應義塾大学ビジネス・スクール

(日吉キャンパス協生館5階)定 員 各コース45名〔1クラス編成〕受講料 各コース1名につき138,600円(税込)

会 期 2011年7月26日(火)~ 8月3日(水)会 場 帝国ホテル大阪 〔8泊9日〕定 員 80名〔2クラス編成〕受講料 554,400円(税込)締 切 2011年6月中旬

会 期 2011年8月30日(火)~ 12月2日(金)〔3 ヶ月〕会 場 慶應義塾大学ビジネス・スクール

(日吉キャンパス協生館5階)定 員 30名〔1クラス編成〕受講料 1,764,000円(税込)締 切 2011年7月中旬

2010年度

■ マーケティング集中コース会 期 2010年11月27日(土)2010年12月4 日(土)

2010年12月11日(土)締切2010年10月29日(金)■ 革新的組織マネジメント集中コース

会 期 2011年 2月19日(土)2011年 2月26日(土)2011年 3月 5日(土)締切2011年 1月21日(金)

2011年度

■ 経営戦略とマネジメントシステム集中コース会 期 2011年 4月 9日(土)2011年 4月16日(土)

2011年 4月23日(土)締切2011年3月中旬 ■ 会計管理集中コース

会 期 2011年 5月21日(土)2011年 5月28日(土)2011年 6月 4日(土)締切2011年5月中旬

週末集中セミナー特定分野を集中して学びたい幹部候補のための経営学講座

第56回 高等経営学講座トップ・マネジメントのための経営学講座

第102回 経営幹部セミナー会 期 2011年5月30日(月)~ 6月11日(土)会 場 京都東急ホテル

第103回 経営幹部セミナー会 期 2011年9月5日(月)~ 9月17日(土)会 場 名古屋東急ホテル

慶應義塾大学ビジネス・スクールは慶應義塾がわが国産業界の要望に応えるため、経営専門家の養成を目的として設立した、大学院レベルのプロフェッショナル・スクールです。

Keio Business School

2010年・2011年度各種セミナーのご案内

■ お申込み・お問合せ先慶應義塾大学ビジネス・スクール セミナー担当〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1番1号 Tel : 045-564-2440  Fax : 045-562-3502E-mail : [email protected]

検 索検 索慶應 KBS

検 索検 索慶應 KBS 第101回 経営幹部セミナー

※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

第98回経営幹部セミナー開催報告

98回セミナー主管磯辺 剛彦

開催日時 2009年11月2日(月)~ 11月14日(土)[12泊13日]

会  場 下田東急ホテル

Page 6: 第101回 経営幹部セミナー - Keio University · 慶應検 k索bs 検 索 第101回 経営幹部セミナー ※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

受講者の声

セミナー主管メッセージ

 第98回経営幹部セミナーは下田東急ホテルで開催されました。日常生活から離れた下田は、集中して勉強するには絶好のロケーション

です。今回のセミナーは、「会議の知的生産性」に始まり、「会計」「財務」「マーケティング」等、MBAコースを凝縮した中身の濃い内容

でした。ケースディスカッションに加えて、土曜日は講演日となっています。11月7日(土)は許斐義信教授が『日本企業の国際競争力』と

題して、真の国際競争力回復への処方箋を示しました。14日(土)の山根節教授の『国際会計基準(IFRS)で変わるこれからの経営』では、

世界の金融マーケットの動向とこれからの日本企業の経営のありかたを展望しました。いずれの講演も、受講生から大変興味深かったとの

感想をいただいております。

 経済状況が低迷する中、第98回経営幹部セミナーには多くの企業からご参加いただきました。このセミナーの

主旨は「環境の変化に対応するマネジメント」に ありました。低コストライバルの出現、新興国市場の台頭、環境

を意識した経営など、日本企業を取り巻く環境は大きく様変わりしています。そのような経営環境では、過去の延

長線上の意思決定や経験に基づいた発想や戦略は、企業の衰退を招くことがあります。「何が日本企業の国際競

争力を低下させたのか、その要因にどのように対処すべきか」「何がコモディティー化を引き起こすのか、高付加

価値型の企業はどのような戦略をとるべきか」など、今回のセミナーでは、受講者全員がこのような問題意識を共

有できたものと確信しています。

>> 実務において絶対に取り扱わない内容、今までに経験のない分野、勉強したくても後回しになっていた分野など幅広くカバーされており大変よかった。

>> 前評判通りよく練られたプログラムで、ビジネス・スクール人気No.1の理由がわかった。

>> 講師の話し方がわかり易く、面白い!さすがKBSだと思った。

>> 多様で優秀な受講生と共有、ディスカッションできて良い刺激になった。

>> ケース・メソッドの教育方法はグループまたは講義のメンバーと、知らずに仲間になり、学習環境が事前に出来上がる素晴らしい方法だと感じた。

第101回 経営幹部セミナー 募集要項 参加申し込み手続きについて

第46回 マネジメント・ディベロップメント・プログラム(MDP)精鋭幹部のための3 ヶ月間全日制集中プログラム

2010年11月1日(月)~11月13日(土)下田東急ホテル

期  間 2010 年11月1日(月)~ 11月13日(土)

会  場 下田東急ホテル 〔12 泊13日〕〒415-8510静岡県下田市5-12-1Tel: 0558-22-2411  Fax: 0558-22-4970

募集定員 80名〔2クラス編成〕

対  象 企業官公庁の中堅幹部(部長・課長クラスの方)

受 講 料 1名 462,000円(税込)※賛助員企業は415,800円(税込・賛助費一口につき1名適用)

ホテル滞在費 セミナー期間中のホテル滞在費は各自でご負担願います。

(1泊3食約22,000円、税・サービス料込)

宿  泊 1室1名

申込締切 2010 年9月30日(木)

主管 / 副主管 中村 洋 / 高橋 大志

9月中旬 仮予約(年間予約)をいただいている方にパンフレットを送付いたします。

9月30日本申込締切

本申込締切日までに、http://www.kbs.keio.ac.jp/seminar/middle

 ⇒「第101回経営幹部セミナー 特設HP」にアクセスし、①メールフォーム②FAX用紙(PDFの様式がHPにございます)のいずれかの方法でお申し込みください。※仮予約済の方で、お申し込み日を過ぎてもお手続きがされ

ていない場合には、確認のお電話をさせていただく事がございます。

※参加申込後のキャンセルにつきましては、セミナーで使用する全教材の実費相当分(1名様分 15,000円程度、教材は後日お送りいたします)をご負担いただきます。あらかじめご了承ください。

10月上旬 「事前送付資料」をお送りいたします。ご参加者様にお渡しください。※「事前送付資料」とは、受講料請求書・セミナー日程表・

宿泊に関する連絡等の書類と、受講生用の事前に予習していただく教材です。

11月1日 第101回経営幹部セミナー 開始

回数・期間 年間4つの集中コース。各コース土曜日全日。会 場 慶應義塾大学ビジネス・スクール

(日吉キャンパス協生館5階)定 員 各コース45名〔1クラス編成〕受講料 各コース1名につき138,600円(税込)

会 期 2011年7月26日(火)~ 8月3日(水)会 場 帝国ホテル大阪 〔8泊9日〕定 員 80名〔2クラス編成〕受講料 554,400円(税込)締 切 2011年6月中旬

会 期 2011年8月30日(火)~ 12月2日(金)〔3 ヶ月〕会 場 慶應義塾大学ビジネス・スクール

(日吉キャンパス協生館5階)定 員 30名〔1クラス編成〕受講料 1,764,000円(税込)締 切 2011年7月中旬

2010年度

■ マーケティング集中コース会 期 2010年11月27日(土)2010年12月4 日(土)

2010年12月11日(土)締切2010年10月29日(金)■ 革新的組織マネジメント集中コース

会 期 2011年 2月19日(土)2011年 2月26日(土)2011年 3月 5日(土)締切2011年 1月21日(金)

2011年度

■ 経営戦略とマネジメントシステム集中コース会 期 2011年 4月 9日(土)2011年 4月16日(土)

2011年 4月23日(土)締切2011年3月中旬 ■ 会計管理集中コース

会 期 2011年 5月21日(土)2011年 5月28日(土)2011年 6月 4日(土)締切2011年5月中旬

週末集中セミナー特定分野を集中して学びたい幹部候補のための経営学講座

第56回 高等経営学講座トップ・マネジメントのための経営学講座

第102回 経営幹部セミナー会 期 2011年5月30日(月)~ 6月11日(土)会 場 京都東急ホテル

第103回 経営幹部セミナー会 期 2011年9月5日(月)~ 9月17日(土)会 場 名古屋東急ホテル

慶應義塾大学ビジネス・スクールは慶應義塾がわが国産業界の要望に応えるため、経営専門家の養成を目的として設立した、大学院レベルのプロフェッショナル・スクールです。

Keio Business School

2010年・2011年度各種セミナーのご案内

■ お申込み・お問合せ先慶應義塾大学ビジネス・スクール セミナー担当〒223-8526 神奈川県横浜市港北区日吉4丁目1番1号 Tel : 045-564-2440  Fax : 045-562-3502E-mail : [email protected]

検 索検 索慶應 KBS

検 索検 索慶應 KBS 第101回 経営幹部セミナー

※定員、対象、受講料に関しては第101回と同一

第98回経営幹部セミナー開催報告

98回セミナー主管磯辺 剛彦

開催日時 2009年11月2日(月)~ 11月14日(土)[12泊13日]

会  場 下田東急ホテル