皇居 保育の質低下自治体懸念 · 2020-07-11 · 皇居 臼 莱番手′ 闇...

1
莱番手′ 2016年(平成28年)6月11日 土曜日 13月度 i詔買手≡=王≡回書 皇居 1東京都世田谷区1198 16 1193 2岡山市 729 595 614 3千葉県市川市 514 141 519 4東京都江戸川区 397 50 1216 5東京都板橋区 376 -2 397 6沖縄県沖縄市 360 64 368 7大分市 350 -134 245 8高松市 321 192 55 9東京都渋谷区 315 63 574 10東京都足立区 306 -16 395 政令指定都市合計1840 -2411万9074 東京23区合計 5358 5261万5169 昨年4月に 100人以上いた 6793 -939 8862 39両町合計 全体甜 3薪-65431鵠 東京都台東区、那覇市は10日時点で未回答こ隠れ待 機児童数は、申込者数から認可保育所などへの入所 者数や待機児童数を引いて計算。親の育休延長や、 求職活動の休止、東京都の認証保育所などへの入 所を理由に待機児童から外した子どもなどを含む 予算子どもへ配分増額必要一驚蒜謂蒜 甲南大(社会保障諭) 前田正子教授 0歳児育てられる働き方に 保育の 待機児童問題が基点23区 など都市部を中心に依然と して深刻な実態が、朝日新 聞の主要82自治体への調査 で浮かび上がった。「保育 園落ちた」との匿名ブログ をきっかけに政治問題化 し、政府は3月に急きょま とめた対策で規制緩和策を 打ち出したが、現場との意 識のずれもあらわになっ た。 ▼1両参照 隠れ待機 児童数(人) 昨年4月 からの増減 待機児童数 待機児童を減ら の賃金を抜本的に改 保った認可保育所を増 がある。ところが、日本は もへの予算配分が欧州各国よ 少ない。女性活躍や出生率上昇 を目標にするならもっと配分す べきだ。今後の少子化を見込ん で施設整備に消極的な自治体も あるが、将来高齢者施設に転用 するなど工夫はできる。 今回の緊急対策のように、日 本には質を落として安上がりに 待機児童を減らそうとの考え方 も根強い。幼児期の教育・保育 が保障されると、所得・学歴の 向上、犯罪率の低下といった社 会への利益還元が大きいことが 様々な研究で眠らかにされ、先 進国は保育の質を高める努力を している。こうした理解を深め ることも重要だ。 都市部では保育 地や建物が少なく、 解消には社会全体で働 直すべきだ。その一つが 得の徹底だ。認可保育施設を う0歳児は昨年4月時点で12 人を超え、国内の0歳児の12・ 5%に上る。待機児童の多い地 域では1歳からの入所が難し く、保育所に入れるため意に反 して育休を切り上げる保護者も 多い。0歳児の保育に必要な保 育士の数は1歳児の2倍で、コ ストもかかる。長期間休むと経 済的に苦しくなる人には政府が 手当を出し、0歳児を親が安心 して育てられる環境が必要だ。 長時間労働も見直すべきだ。 入所選考を有利にするために時 短勤務を取らない保護者もいる が、預かる保育士も疲弊させて しまう。 規制緩和が可能かどうか 1--完東京都中野区は4 月、区内の私立認可保育所 国の基準より保育士が多い 園の昼食=重患都中野区 の28園に緊急アンケートを した。同区の保育士の配置 基準は1歳児が5人に1 人。政府の要請を受け入れ れば国基準(6人に1人) まで緩めることになる。繕 栗は回答した18園のうち16 園が「出来ない」だった。 その一つの認可保育所 「とちの木保育園」は、1 歳児4人に保育士1人とさ らに手厚くする。保育士の 女性(50)は以前、国基準に 近い園で働いた。昼食は子 どもの口にスプーンで食べ 物を入れるだけで精いっぱ い。「おいしいね」と声を かける余裕もなかった。 「もっとしてあげたいのに との気持ちが積み重なり、 そこを辞めました」 中野区の4月時点の待機 児童は前年より85人増えて 257人になったが、アン ケート結果などを参考に当 面は緩和しない方針だ。 今回の調査では、国を上 回る独自の基準を持つ弱自 治体で、緩和予定があると したところはなかった。 「検討中」は6自治体あっ たが、このうち仙台市は保 育園団体から緩和しないよ う要望を受けており、「慎 重に検討したい」 (山田聡 環携整備課長)とする。 東京都世田谷区も検討中 とした。0歳児1人当たり 面積基準が5平方㍍で、国 基準(はいはいする0歳児 は3・3平方㍍)より広 い。シミュレーションで は、国基準なら0歳児33 9人が新たに入れると出 た。ただ、実施すれば来春 に1歳児クラスに持ち上が り、子ともが1歳になって から職場復婦しようとした 家庭の枠が減る。田中耕太 保育課長は「実際の緩和は 難しい」と話す。 「保活」で苦労し、今も 入所を待つ保護者にも緩和 に否定的な声がある。 8カ月の息子がいる東京 都中央区の会社員女性(35) は今春、認可保育所など計 約20園に落ちた。仕方なく 育休を延長し、9月から月 約12万円する認可外施設に 預けて復職するが、緩和は 望まないという。「国の基 準を守った認可保育所でも 死亡事故が起きている。い くら困っているといって も、緩和された園にわが子 を入れたくない」 月細田賃上げ「不十分」大半 待機児童解消には保育士 の給料アップも重要だ。平 均賃金は全産業より月Ⅱ万 円安い月22万円。資格があ るのに低賃金を理由に働か ない人も多く、保育士不足 で子どもの受け入れを制限 する施設が相次いでいる。 政府は来年度から月平均 約6千円引き上げ、技能や 経験のある人は全産業の女 性労働者との賃金差(約4 万円)をなくすとする。だ が、回答した50自治体でこ れを「十分」と答えたのは 3自治体。46自治体が「不 十分」とし、必要な月額 (6択)は22自治体が最高額 の「5万円以上」とした。 独自に給泡を加算する自 治体も出ている。保育土木 足の影響で、昨年4月の待 機児童数が全国ワースト2 位の625人だった千葉県 船橋市。私立の認可施設に 勤める保育士に月約2万5 千円上乗せしてきたが、今 年4月から約3万2千円へ 大幅に引き上げた。臨時職 員の時給も310円増額。 関係者の間で「船橋手当」 と話題を呼び、今年4月の 待機児童は203人と大幅 に減った。 ただ、周辺にしわ寄せが いった。近接する千葉市は 今年、市立保育所で62人確 保する予定で101人に合 格を出しだが、結局弱人し か残らなかった。昨年ゼロ だった待機児童はn人に。 独自に加算する自治体に流 れだとみており、担当者は 「市単独での取り組みには 限界がある」とこぼす。 一方、人件費を上乗せし たとしても保育士に行き渡 らないとの指摘もある。 東京都足立区も独自に人 件費などを上乗せするが、 保育士や保育所職員の給与 を調べた結果、一部の法人 では役員らに多額の報酬が 支払われ、保育士の給与は 低いままだった。担当者は 「増額するだけでなく、保 育士の職位や仕事内容に応 じた給付体系を設定するな ど、現場に行き渡る制度が 必要だ」と話す。(長菖由 希子、畑山敦子、藤田さつき)

Upload: others

Post on 31-Jul-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 皇居 保育の質低下自治体懸念 · 2020-07-11 · 皇居 臼 莱番手′ 闇 2016年(平成28年)6月11日 土曜日 13月度 i詔買手≡=王≡回書 1東京都世田谷区1198

莱番手′    闇    2016年(平成28年)6月11日  土曜日  13月度 i詔買手≡=王≡回書臼皇居

1東京都世田谷区1198  16 1193

2岡山市     729  595  614

3千葉県市川市  514 141  519

4東京都江戸川区 397   50 1216

5東京都板橋区  376  -2  397

6沖縄県沖縄市  360  64  368

7大分市     350 -134  245

8高松市     321 192   55

9東京都渋谷区  315  63  574

10東京都足立区  306  -16  395

政令指定都市合計1840 -2411万9074

東京23区合計  5358  5261万5169

昨年4月に100人以上いた  6793 -939  886239両町合計

全体甜 3薪-65431鵠

東京都台東区、那覇市は10日時点で未回答こ隠れ待機児童数は、申込者数から認可保育所などへの入所者数や待機児童数を引いて計算。親の育休延長や、求職活動の休止、東京都の認証保育所などへの入所を理由に待機児童から外した子どもなどを含む

予算子どもへ配分増額必要一驚蒜謂蒜

甲南大(社会保障諭)

前田正子教授0歳児育てられる働き方に

保育の質低下自治体懸念

待機児童問題が基点23区

など都市部を中心に依然と

して深刻な実態が、朝日新

聞の主要82自治体への調査

で浮かび上がった。「保育

園落ちた」との匿名ブログ

をきっかけに政治問題化

し、政府は3月に急きょま

とめた対策で規制緩和策を

打ち出したが、現場との意

識のずれもあらわになっ

た。    ▼1両参照

隠れ待機

児童数(人)

昨年4月

からの増減

(人)

待機児童数

(人)

待機児童を減らすには保育士

の賃金を抜本的に改善し、質を

保った認可保育所を増やす必要

がある。ところが、日本は子ど

もへの予算配分が欧州各国より

少ない。女性活躍や出生率上昇

を目標にするならもっと配分す

べきだ。今後の少子化を見込ん

で施設整備に消極的な自治体も

あるが、将来高齢者施設に転用

するなど工夫はできる。

今回の緊急対策のように、日

本には質を落として安上がりに

待機児童を減らそうとの考え方

も根強い。幼児期の教育・保育

が保障されると、所得・学歴の

向上、犯罪率の低下といった社

会への利益還元が大きいことが

様々な研究で眠らかにされ、先

進国は保育の質を高める努力を

している。こうした理解を深め

ることも重要だ。

都市部では保育所に使える土

地や建物が少なく、待機児童の

解消には社会全体で働き方を見

直すべきだ。その一つが育休取

得の徹底だ。認可保育施設を使

う0歳児は昨年4月時点で12万

人を超え、国内の0歳児の12・

5%に上る。待機児童の多い地

域では1歳からの入所が難し

く、保育所に入れるため意に反

して育休を切り上げる保護者も

多い。0歳児の保育に必要な保

育士の数は1歳児の2倍で、コ

ストもかかる。長期間休むと経

済的に苦しくなる人には政府が

手当を出し、0歳児を親が安心

して育てられる環境が必要だ。

長時間労働も見直すべきだ。

入所選考を有利にするために時

短勤務を取らない保護者もいる

が、預かる保育士も疲弊させて

しまう。

規制緩和が可能かどうか

1--完東京都中野区は4

月、区内の私立認可保育所

国の基準より保育士が多い

園の昼食=重患都中野区

の28園に緊急アンケートを

した。同区の保育士の配置

基準は1歳児が5人に1

人。政府の要請を受け入れ

れば国基準(6人に1人)

まで緩めることになる。繕

栗は回答した18園のうち16

園が「出来ない」だった。

その一つの認可保育所

「とちの木保育園」は、1

歳児4人に保育士1人とさ

らに手厚くする。保育士の

女性(50)は以前、国基準に

近い園で働いた。昼食は子

どもの口にスプーンで食べ

物を入れるだけで精いっぱ

い。「おいしいね」と声を

かける余裕もなかった。

「もっとしてあげたいのに

との気持ちが積み重なり、

そこを辞めました」

中野区の4月時点の待機

児童は前年より85人増えて

257人になったが、アン

ケート結果などを参考に当

面は緩和しない方針だ。

今回の調査では、国を上

回る独自の基準を持つ弱自

治体で、緩和予定があると

したところはなかった。

「検討中」は6自治体あっ

たが、このうち仙台市は保

育園団体から緩和しないよ

う要望を受けており、「慎

重に検討したい」 (山田聡

環携整備課長)とする。

東京都世田谷区も検討中

とした。0歳児1人当たり

面積基準が5平方㍍で、国

基準(はいはいする0歳児

は3・3平方㍍)より広

い。シミュレーションで

は、国基準なら0歳児33

9人が新たに入れると出

た。ただ、実施すれば来春

に1歳児クラスに持ち上が

り、子ともが1歳になって

から職場復婦しようとした

家庭の枠が減る。田中耕太

保育課長は「実際の緩和は

難しい」と話す。

「保活」で苦労し、今も

入所を待つ保護者にも緩和

に否定的な声がある。

8カ月の息子がいる東京

都中央区の会社員女性(35)

は今春、認可保育所など計

約20園に落ちた。仕方なく

育休を延長し、9月から月

約12万円する認可外施設に

預けて復職するが、緩和は

望まないという。「国の基

準を守った認可保育所でも

死亡事故が起きている。い

くら困っているといって

も、緩和された園にわが子

を入れたくない」

月細田賃上げ「不十分」大半

待機児童解消には保育士

の給料アップも重要だ。平

均賃金は全産業より月Ⅱ万

円安い月22万円。資格があ

るのに低賃金を理由に働か

ない人も多く、保育士不足

で子どもの受け入れを制限

する施設が相次いでいる。

政府は来年度から月平均

約6千円引き上げ、技能や

経験のある人は全産業の女

性労働者との賃金差(約4

万円)をなくすとする。だ

が、回答した50自治体でこ

れを「十分」と答えたのは

3自治体。46自治体が「不

十分」とし、必要な月額

(6択)は22自治体が最高額

の「5万円以上」とした。

独自に給泡を加算する自

治体も出ている。保育土木

足の影響で、昨年4月の待

機児童数が全国ワースト2

位の625人だった千葉県

船橋市。私立の認可施設に

勤める保育士に月約2万5

千円上乗せしてきたが、今

年4月から約3万2千円へ

大幅に引き上げた。臨時職

員の時給も310円増額。

関係者の間で「船橋手当」

と話題を呼び、今年4月の

待機児童は203人と大幅

に減った。

ただ、周辺にしわ寄せが

いった。近接する千葉市は

今年、市立保育所で62人確

保する予定で101人に合

格を出しだが、結局弱人し

か残らなかった。昨年ゼロ

だった待機児童はn人に。

独自に加算する自治体に流

れだとみており、担当者は

「市単独での取り組みには

限界がある」とこぼす。

一方、人件費を上乗せし

たとしても保育士に行き渡

らないとの指摘もある。

東京都足立区も独自に人

件費などを上乗せするが、

保育士や保育所職員の給与

を調べた結果、一部の法人

では役員らに多額の報酬が

支払われ、保育士の給与は

低いままだった。担当者は

「増額するだけでなく、保

育士の職位や仕事内容に応

じた給付体系を設定するな

ど、現場に行き渡る制度が

必要だ」と話す。(長菖由

希子、畑山敦子、藤田さつき)