出版案内 参加者募集 技術会通信 参加者募集 ・青: …114 自動車技術 会...

1
114 自動車技術 参加者募集 № 3-17講習会 自動車開発における人間工学の理論と実践 - ドライバの特性を考えた車づくり- 問合せ先:シンポジウム事務局 Tel. 045 453 2225 【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2017/scdl.php E-mail: [email protected] Intensive Course 9:45 開会挨拶・講習会主旨説明 ドライバ評価手法検討部門委員会委員長 産業技術総合研究所 佐藤稔久氏 司会 スズキ㈱ 恩田和征氏 9:50 自動車における人間中心設計と人間研究の歴史 ……………………………………… 産業技術総合研究所 赤松幹之氏 10:20 人間中心設計とユーザー理解の手法 ……………………………………………………………… 芝浦工業大学 吉武良治氏 11:10 休憩 11:20 静的な視覚情報の見やすく読みやすい提示方法 …………………………………………… トヨタ自動車㈱ 渥美文治氏 12:10 休憩 司会 日本工業大学 鈴木宏典氏 13:10 ドライブレコーダ/ドライビングシミュレータでの運転行動計測 …………………………… 名古屋大学 青木宏文氏 14:00 休憩 14:10 実験デザインと認知負担分析 …………………………………………………………………… 慶應義塾大学 大門 樹氏 15:00 休憩 15:20 インタラクティブセッション 自動車人間工学における統計解析の基礎 …………………………………………………… 愛知工科大学 荒川俊也氏 脳波・自律神経系指標の計測とドライバセンシングへの応用 ……………………… 大阪工業大学 大須賀美恵子氏 人間特性を活かした着座快適性向上とその方法 …………………………………………… 日産自動車㈱ 平尾章成氏 自動車用ヘッドアップディスプレイの設計製作上のポイント ………………………………… 中央大学 森田和元氏 ドライバモデルとドライバ特性評価への応用 日本大学 …………………………………………………… 景山一郎氏 ユーザビリティ評価と主観的評価法の基礎と実践 …………………………………… ㈱ U'eyes Design 梶川忠彦氏 ドライバの個人差の理解と個人特性活用 ………………………………………………………… 日本大学 石橋基範氏 高齢ドライバ特性に関する研究のポイントと実践 ……………………………………………… 山梨大学 伊藤安海氏 人と機械のインタラクション ……………………………………………………………………… 筑波大学 伊藤 誠氏 自動運転における人間工学研究のポイントと実践事例 ……………………………… 日本自動車研究所 本間亮平氏 ユーザ・エクスペリエンスに基づくデザイン企画プロセスの提案と検証 - カーアクセサリを対象プロダクトとした事例研究 - ……………………………………… 慶應義塾大学 中西美和氏 運転の楽しさの規定要因と心理生理学的評価法 …………………………………… 産業技術総合研究所 武田裕司氏 1 7 : 1 0 閉会挨拶 ヒューマンファクター部門委員会委員長 山梨大学 伊藤安海氏 ◆プログラムは講師会場の都合などにより予告なく変更となる場合がありますプログラム 2017 9 12 日(火)9:45~17:15 会 場 産業技術総合研究所 臨海副都心センター 協賛(予定) 産業技術総合研究所,日本人間工学会 ヒューマンインタフェース学会,日本機械学会 計測自動制御学会,日本感性工学会 日本交通科学学会 日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター 企 画 ドライバ評価手法検討部門委員会・ ヒューマンファクター部門委員会 定 員 110 名 参加申込方法 シンポジウムページ【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/ 2017/scdl.php よりお申込みください. (請求書払いまたはクレジットカード決済より選択可) 参 加 費  (消費税込・テキスト 1 冊込) 正 会 員 16,200 円 学生会員 7,240 円 賛助会員 22,680 円 一般の方 32,400 円 協賛学協会の会員 22,680 円 *本講習会は,新版「自動車技術ハンドブック 第 3 分冊:人間工学編」をテキスト とします.すでに本テキストをお持ちの方は,上記参加費より一律 4,000 円引きと させていただきます. 当日ハンドブックを忘れずにご持参ください. 参加のおすすめ 自動車開発における人間工学の技術の変遷基礎知識・方法具体 的な実践事例を示すことで初学者や若手技術者等のスキルアップを 目指しますテキストには自動車技術ハンドブック人間工学編を用い講習会後の知識の定着を効果的に進められるようにしますインタラ クティブセッションでは活用上のポイントや注意点を講師と直接議 論できます本講習会で自動車人間工学への理解の深化を期待できますヒューマンファクター部門委員会 委員長 伊藤安海氏 ドライバ評価手法検討部門委員会 委員長 佐藤稔久氏 ◆インタラクティブ・セッションのポスターは写真撮影可 ※インタラクティブセッションについて インタラクティブセッションでは全講師が並行して講演用ポスターの前で話をします(学会のポスター発表の形態) 各講師とFace to Face で突っ込んだ議 論ができることを狙っています

Upload: others

Post on 25-Jun-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

114 自動車技術

会  員

国内開催会議予定 ・青色欄:本会が主催・共催する会議/白色欄:本会が協賛・後援する会議技術会通信

技術会通信

技術会通信

参加者募集●13-15シンポジウム タイトル

会  員

お知らせ

賛助会員紹介 下記の法人が2016年6月から入会されました.

名誉会員の紹介

報  告

技術会通信

受賞候補者募集

参加者募集関東支部

参加者募集関西支部・九州支部

出版案内

参加者募集№3-17講習会

参加者募集№2-17シンポジウム

参加者募集№20-15シンポジウム

教員公募

自動車開発における人間工学の理論と実践-ドライバの特性を考えた車づくり-

問合せ先:シンポジウム事務局 Tel. 045 ─ 453 ─ 2225【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/2017/scdl.php E-mail: [email protected]

Intensive Course

  9:45 開会挨拶・講習会主旨説明 ドライバ評価手法検討部門委員会委員長 産業技術総合研究所 佐藤稔久氏

 司会 スズキ㈱ 恩田和征氏  9:50 自動車における人間中心設計と人間研究の歴史 ……………………………………… 産業技術総合研究所 赤松幹之氏 10:20 人間中心設計とユーザー理解の手法 ……………………………………………………………… 芝浦工業大学 吉武良治氏 11:10 休憩 11:20  静的な視覚情報の見やすく読みやすい提示方法 …………………………………………… トヨタ自動車㈱ 渥美文治氏 12:10 休憩 司会 日本工業大学 鈴木宏典氏 13:10 ドライブレコーダ/ドライビングシミュレータでの運転行動計測 …………………………… 名古屋大学 青木宏文氏 14:00 休憩 14:10 実験デザインと認知負担分析 …………………………………………………………………… 慶應義塾大学 大門 樹氏 15:00 休憩 15:20 インタラクティブセッション

自動車人間工学における統計解析の基礎 …………………………………………………… 愛知工科大学 荒川俊也氏脳波・自律神経系指標の計測とドライバセンシングへの応用 ……………………… 大阪工業大学 大須賀美恵子氏人間特性を活かした着座快適性向上とその方法 …………………………………………… 日産自動車㈱ 平尾章成氏自動車用ヘッドアップディスプレイの設計製作上のポイント ………………………………… 中央大学 森田和元氏ドライバモデルとドライバ特性評価への応用 日本大学 …………………………………………………… 景山一郎氏ユーザビリティ評価と主観的評価法の基礎と実践 …………………………………… ㈱ U'eyes Design 梶川忠彦氏ドライバの個人差の理解と個人特性活用 ………………………………………………………… 日本大学 石橋基範氏高齢ドライバ特性に関する研究のポイントと実践 ……………………………………………… 山梨大学 伊藤安海氏人と機械のインタラクション ……………………………………………………………………… 筑波大学 伊藤 誠氏自動運転における人間工学研究のポイントと実践事例 ……………………………… 日本自動車研究所 本間亮平氏ユーザ・エクスペリエンスに基づくデザイン企画プロセスの提案と検証- カーアクセサリを対象プロダクトとした事例研究 - ……………………………………… 慶應義塾大学 中西美和氏運転の楽しさの規定要因と心理生理学的評価法 …………………………………… 産業技術総合研究所 武田裕司氏

17:10 閉会挨拶 

ヒューマンファクター部門委員会委員長山梨大学 伊藤安海氏

◆プログラムは講師,会場の都合などにより予告なく変更となる場合があります.

プログラム

日   時 2017 年 9 月 12 日(火)9:45~17:15

会   場 産業技術総合研究所 臨海副都心センター

協賛(予定)  産業技術総合研究所,日本人間工学会ヒューマンインタフェース学会,日本機械学会計測自動制御学会,日本感性工学会日本交通科学学会日本大学生産工学部自動車工学リサーチ・センター

企   画  ドライバ評価手法検討部門委員会・ヒューマンファクター部門委員会

定   員 110 名

参加申込方法シンポジウムページ【URL】http://www.jsae.or.jp/sympo/ 2017/scdl.php よりお申込みください.

(請求書払いまたはクレジットカード決済より選択可)

参 加 費 (消費税込・テキスト 1 冊込)正 会 員 16,200 円 学生会員 7,240 円 賛助会員 22,680 円一般の方 32,400 円 協賛学協会の会員 22,680 円* 本講習会は,新版「自動車技術ハンドブック 第 3 分冊:人間工学編」をテキスト

とします.すでに本テキストをお持ちの方は,上記参加費より一律 4,000 円引きとさせていただきます.

 当日ハンドブックを忘れずにご持参ください.

参加のおすすめ

 自動車開発における人間工学の技術の変遷,基礎知識・方法,具体的な実践事例を示すことで,初学者や若手技術者等のスキルアップを目指します.テキストには自動車技術ハンドブック人間工学編を用い,講習会後の知識の定着を効果的に進められるようにします.インタラクティブセッションでは,活用上のポイントや注意点を講師と直接議論できます.本講習会で自動車人間工学への理解の深化を期待できます. ヒューマンファクター部門委員会

委員長 伊藤安海氏ドライバ評価手法検討部門委員会

委員長 佐藤稔久氏

◆インタラクティブ・セッションのポスターは写真撮影可※インタラクティブセッションについて

 インタラクティブセッションでは,全講師が並行して講演用ポスターの前で話をします(学会のポスター発表の形態).各講師と,Face to Face で突っ込んだ議論ができることを狙っています.