第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回...

6
2 発光ダイオード(LED) 新しい信号機,駅の電光掲 けい ばん ,ビルのかべにある大型テ レビなどをよく見ると,光っているのは小さな点のようなも のだと気づきます。この小さな点のようなものは,発光ダイ オード(LED)という部品です。発光ダイオードは,LED 電球にも使われています。 ⑴ 発光ダイオードのつくり 2,3 発光ダイオードには,+極と-極があります。発光ダイ オードが光るのは,+極から電流が流れたときだけです。 反対につなぐと光りません。+極と-極は足の長さで区別 することができ,長い方が+極,短い方が-極です。 ⑵ 豆電球とのちがい 発光ダイオードも豆電球も電流が流れると光りますが, 発光ダイオードには豆電球と比べて次のようなちがいがあ ります。 ① +極から電流が流れないと光らない。 ② 小さな電力で光る。電気を光に効率的に変える。 ③ こわれにくく,長く使うことができる。 参 考 発光ダイオードに加える電圧が小さいと,電流が流れず光らない。 電気をつくる,ためる,使う 電気をつくることを発電,発電するための機械を発電機と いいます。発電機によってつくられた電気は, 電気器具に よって光,運動,音などに変えることができます。また,電 気をためてから使うこともできます。 ⑴ 手回し発電機 ① 手回し発電機のしくみと使い方 4,5 手回し発電機にはモーターが入っています。ハンドル を回すとモーターのじくと電 でん (電 でん しゃく )が回り,この ときに電気がつくられます。モーターに電流を流すと電 機子が回りますが,これとは反対のことが起こっている わけです。手回し発電機のハンドルは,手回し発電機や つないだ電気器具がこわれないように,速く回しすぎな いようにします。また,発光ダイオードや電子オルゴー ルのように+極と-極の区別がある電気器具とは,手回 し発電機と電気器具の+極どうし,-極どうしをつなぐ ようにします。 1 ▼1 発光ダイオードを使った信号機 ▼2 発光ダイオード (電気用図記号) (+極) +極 足の長い方が+極。 -極 (-極) ▼3 電流の向きと光り方 発光ダイオードの+極から電流が流 れると光る。 1993年に青色に光る発光ダイオード が開発され, さまざまな色が表現できるように なった。 参 考 注 意 電気用図記号は,三角形がぬりつぶさ れているもの,矢印がないもの,矢印が左ななめ 上を向いているものなどもある。 ▼4 手回し発電機 歯車 ハンドル クリップ -極 +極 モーター ▼5 手回し発電機どうしをつなぐ 片方のハンドルを回すと,もう片方 のモーターに電流が流れ,ハンドル が回る。 2 発光ダイオード・発電機・コンデンサー

Upload: others

Post on 04-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー ② ハンドルの回す速さ,向きを変える

2

  発光ダイオード(LED)  1

   新しい信号機,駅の電光掲けい

示じ

板ばん

,ビルのかべにある大型テレビなどをよく見ると,光っているのは小さな点のようなものだと気づきます。この小さな点のようなものは,発光ダイオード(LED)という部品です。発光ダイオードは,LED電球にも使われています。

 ⑴ 発光ダイオードのつくり  2,3

    発光ダイオードには,+極と-極があります。発光ダイオードが光るのは,+極から電流が流れたときだけです。反対につなぐと光りません。+極と-極は足の長さで区別することができ,長い方が+極,短い方が-極です。

 ⑵ 豆電球とのちがい    発光ダイオードも豆電球も電流が流れると光りますが,

発光ダイオードには豆電球と比べて次のようなちがいがあります。

  ① +極から電流が流れないと光らない。  ② 小さな電力で光る。電気を光に効率的に変える。  ③ こわれにくく,長く使うことができる。

参 考 発光ダイオードに加える電圧が小さいと,電流が流れず光らない。

  電気をつくる,ためる,使う   電気をつくることを発電,発電するための機械を発電機と

いいます。発電機によってつくられた電気は, 電気器具によって光,運動,音などに変えることができます。また,電気をためてから使うこともできます。

 ⑴ 手回し発電機  ① 手回し発電機のしくみと使い方  4,5

     手回し発電機にはモーターが入っています。ハンドルを回すとモーターのじくと電

でん

機き

子し

(電でん

磁じ

石しゃく

)が回り,このときに電気がつくられます。モーターに電流を流すと電機子が回りますが,これとは反対のことが起こっているわけです。手回し発電機のハンドルは,手回し発電機やつないだ電気器具がこわれないように,速く回しすぎないようにします。また,発光ダイオードや電子オルゴールのように+極と-極の区別がある電気器具とは,手回し発電機と電気器具の+極どうし,-極どうしをつなぐようにします。

1 ▼1 発光ダイオードを使った信号機

▼2 発光ダイオード(電気用図記号)

(+極)

+極

➡足の長い方が+極。

-極

(-極)

▼3 電流の向きと光り方

➡発光ダイオードの+極から電流が流 れると光る。

�      1993年に青色に光る発光ダイオードが開発され,さまざまな色が表現できるようになった。

参 考

� 注 意  電気用図記号は,三角形がぬりつぶされているもの,矢印がないもの,矢印が左ななめ上を向いているものなどもある。

▼4 手回し発電機

歯車

ハンドル

クリップ

-極+極モーター

▼5 手回し発電機どうしをつなぐ

➡片方のハンドルを回すと,もう片方 のモーターに電流が流れ,ハンドル が回る。

2

☆ 発光ダイオード・発電機・コンデンサー第 回

小6理問第☆回_資料編.indd 2 2013/03/18 16:18:21

Page 2: 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー ② ハンドルの回す速さ,向きを変える

3

第☆回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー  ② ハンドルの回す速さ,向きを変える  6

     手回し発電機に豆電球,発光ダイオード,モーター,電子オルゴールを別々につなぎ,ハンドルを回す速さと向きを変えて電気器具のようすを比べます。

     6の表のAとBより,ハンドルを速く回すと,電流が大きくなることがわかります。また,AとCより,ハンドルを回す向きを反対にすると,電流の向きが反対になることがわかります。

  ③ ハンドルの手ごたえを比べる     手回し発電機に豆電球と発光ダイオードを別々につなぎ,それぞれを光らせたときのハンド

ルを回す手ごたえを比べます。すると,豆電球よりも発光ダイオードの方が,手ごたえが軽くなります。このようになるのは,豆電球よりも発光ダイオードの方が,光っているときに流れる電流が小さいからです。ハンドルを回す手ごたえは,電流が大きいほど強くなります。

 ⑵ コンデンサー  ① コンデンサーに電気をためる  7

     コンデンサーは,電気をためることができる部品です。コンデンサーには+端

たん

子し

と-端子があり,電気をためるときは,コンデンサーの+端子と発電機や乾

かん

電池の+極を,コンデンサーの-端子と発電機や乾電池の-極をつなぐようにします。

  ② コンデンサーにためた電気を使う  8,9

     手回し発電機にコンデンサーをつなぎ,一定の速さで決められた回数ハンドルを回してコンデンサーに電気をためます。その後,すばやくコンデンサーをはずしてから豆電球や発光ダイオードにつなぎ,豆電球や発光ダイオードが光った時間を比べます。 注 意 光った時間を測ったあとは,コンデンサーの+端子と-端子をショートさせ,コンデンサーにためた電気をなくしておく。

     9の表のように,ハンドルを回す回数が多いほど,豆電球の光った時間が長くなっています。このことから,ハンドルを回す回数が多いほど,コンデンサーにたまる電気の量が多くなることがわかります。また,ハンドルを回す回数が同じとき,豆電球よりも発光ダイオードの方が長く光っています。このことから,豆電球よりも発光ダイオードの方が,光っているときに使う電気の量が少ないことがわかります。

▼6 �ハンドルの回し方と電気器具のようすハンドルの回し方 豆電球 発光ダイオード モーター 電子オルゴール

A 右回りにゆっくり 光った 光った 回った 音が鳴った

B 右回りに速く Aより明るく光った Aより明るく光った Aより速く回った Aより大きな音で鳴った

C 左回りにゆっくり Aと同じ明るさで光った 光らなかった Aとは逆向きに回った 音が鳴らなかった

▼7 コンデンサーに電気をためるコンデンサー+端子

+極

-極-端子

➡コンデンサーの+端子に発電機の+ 極をつなぐ。電気がたまるにつれて, ハンドルは軽くなる。

▼8 ためた電気を使う

➡コンデンサーの+端子から電流が流 れるので,+端子と発光ダイオード の+極をつなぐ。

回す回数 豆電球 発光ダイオード10回 9秒 1分30秒20回 14秒 2分20秒30回 16秒 3分以上

▼9 �電気器具が光った時間の例

発光ダイオード(LED)   発電機   コンデンサー

小6理問第☆回_資料編.indd 3 2013/03/18 16:18:21

Page 3: 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー ② ハンドルの回す速さ,向きを変える

4

   右の図は,新型の信号機などに使われている,電流が流れると光る部品を表しています。これについて,次の問いに答えなさい。● 1

⑴ 図の部品を何といいますか。⑵  図の部品をアルファベット3文字で何といいます

か。⑶  図の部品には+極と-極があります。+極は足の長い方ですか,

短い方ですか。⑷  次の文は,図の部品を光らせる方法について述べたものです。

   にあてはまることばを+極,-極からそれぞれ選びなさい。    図の部品が光るのは, 電流が ① から流れたときである。

よって,乾電池を使って図の部品を光らせるためには,図の部品の+極と乾電池の ② を,図の部品の-極と乾電池の ③ をつなぐようにする。

   電気をつくったりためたりすることについて,次の問いに答えなさい。● 2

⑴ 電気をつくることを何といいますか。⑵  次の文は,手回し発電機で電気をつくるしくみについて述べた

ものです。   にあてはまることばを答えなさい。    手回し発電機の中には   が入っている。ハンドルを回すと

   のじくが回り,このときに電気がつくられる。⑶  手回し発電機のハンドルを回す速さを速くすると,電流の大き

さはどうなりますか。⑷  手回し発電機のハンドルを回す向きを反対にすると,電流の向

きはどうなりますか。⑸  手回し発電機に豆電球と発光ダイオードを別々につないで光ら

せたとき,ハンドルを回す手ごたえが強かったのは豆電球と発光ダイオードのどちらですか。

⑹  右の図は,電気をためることができる部品です。図の部品を何といいますか。

⑺  図の部品に電気をためるとき,乾電池や手回し発電機の+極とつなぐのは,+端子,-端子のどちらですか。

⑻  同じ量の電気をためた図の部品と発光ダイオード, 豆電球を別々につないで光らせたとき,長い時間光ったのは豆電球と発光ダイオードのどちらですか。

⑷①

 ②

 ③

 11

 22

小6理問第☆回_資料編.indd 4 2013/03/18 16:18:22

Page 4: 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー ② ハンドルの回す速さ,向きを変える

5

第☆回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー

  発光ダイオードについて,次の問いに答えなさい。⑴ 発光ダイオードは,アルファベット3文字で何とよばれますか。⑵  次の図のように発光ダイオードと乾電池を接続したところ,

光った発光ダイオードが2つありました。それはどれとどれですか。図中のA~Dから2つ選び,記号で答えなさい。

   右の図のような手回し発電機をいくつかの器具とそれぞれつなぎ,つくった電気を利用しました。これについて,次の問いに答えなさい。⑴  手回し発電機とプロペラつきモー

   ターをつないでからハンドルを右に回すと,プロペラが回りました。

  ①  ハンドルを回す速さを速くすると,プロペラの回る速さはどうなりますか。

  ②  プロペラを逆に回すためには,ハンドルをどのように回せばよいですか。

⑵  手回し発電機と豆電球,発光ダイオードを別々につないでからハンドルを回すと,どちらも光りました。

  ①  豆電球と発光ダイオードは,電気を何に変えるための器具ですか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

   ア 熱  イ 光  ウ 運動  エ 音  ②  ハンドルを回すときの手ごたえは,発光ダイオードを光らせ

たときの方が軽くなりました。このようになるのは,発光ダイオードにどのような特

とく

徴ちょう

があるからですか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

   ア 光っているときに流れる電流が豆電球より小さいから。   イ 光っているときに流れる電流が豆電球より大きいから。   ウ +極から電流が流れないと光らないから。   エ -極から電流が流れないと光らないから。

11

A B

C

D

⑴①

⑵①

ハンドル

基 本 問 題

小6理問第☆回_資料編.indd 5 2013/03/18 16:18:22

Page 5: 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー ② ハンドルの回す速さ,向きを変える

6

   右の図のように手回し発電機どうしをつなぎ,右の発電機のハンドルを回すと,左の発電機のハンドルが回り始めました。これについて,次の問いに答えなさい。⑴  左の発電機のハンドルが回ったのは,右の発電機でつくった電

気が左の発電機の何に流れたからですか。⑵  右の発電機のハンドルを逆向きに回すと,左の発電機のハンド

ルの回り方はどうなりますか。⑶  右の発電機のハンドルから手をはなし,今度は左の発電機のハ

ンドルを回しました。右の発電機のハンドルはどうなりますか。

   〔図1〕のように手回し発電機と部品Aをつなぎ,ハンドルを20回回して部品Aに電気をためたあと,〔図2〕のように部品Aを豆電球につなぎかえ,豆電球が光った時間を調べました。さらに同じ実験を,豆電球のかわりに発光ダイオードを用いて行いました。これについて,あとの問いに答えなさい。

⑴ 電気をためることができる部品Aを何といいますか。⑵  〔図1〕のように部品Aに電気をためるとき,手回し発電機のハ

ンドルはどのような速さで回せばよいですか。次のア~エから1つ選び,記号で答えなさい。

  ア だんだん速くする。  イ だんだんおそくする。  ウ 一定の速さにする。  エ どのような速さでもよい。

⑶  電気をためた部品Aと発光ダイオードをつなぐとき,どのようにすればよいですか。次の文の(  )からあてはまることばをそれぞれ選びなさい。

    部品Aの①(+端子,-端子)と発光ダイオードの+極をつなぎ,部品Aの②(+端子,-端子)と発光ダイオードの-極をつなぐ。

⑷  実験の結果,豆電球と発光ダイオードの光った時間はどうなりましたか。次のア~ウから1つ選び,記号で答えなさい。

  ア 豆電球の方が発光ダイオードよりも長く光った。  イ 発光ダイオードの方が豆電球よりも長く光った。  ウ 光った時間は豆電球も発光ダイオードも同じくらいだった。

33

⑶①

〔図1〕 〔図2〕

手回し発電機

電気をためた部品A

豆電球

部品A

小6理問第☆回_資料編.indd 6 2013/03/18 16:18:23

Page 6: 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー...3 第 回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー ② ハンドルの回す速さ,向きを変える

7

第☆回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー

第☆回 発光ダイオード・発電機・コンデンサー

トレーニング (P.4)解答

   ⑴ 発光ダイオード  ⑵ LED   ⑶ 長い方   ⑷ ① +極 ② +極 ③ -極   ⑴ 発電   ⑵ モーター   ⑶ 大きくなる。  ⑷ 反対になる。   ⑸ 豆電球  ⑹ コンデンサー   ⑺ +端子  ⑻ 発光ダイオード

解説  ⑵ LED電球には,その名前のとおり,発光ダ

イオードが使われています。  ⑶ 発光ダイオードの+極と-極は,足の長さ

で見分けることができます。  ⑷ 発光ダイオードが光るのは,+極から電流

が流れるように乾電池や発電機とつないだ場合だけです。

  ⑴ 発電をするための機械は,発電機といいます。

  ⑵ モーターに電流が流れると,中にある電機子が回ります。これとは反対に,電機子を回すと,電流が流れます。これと同じようなしくみは,火力発電,水力発電,風力発電などでも用いられています。

  ⑶⑷ ハンドルを回す速さは電流(電圧)の大きさに,ハンドルを回す向きは電流の向きに関係しています。

  ⑸ ハンドルを回す手ごたえが強いのは,電流が大きいときです。発光ダイオードよりも豆電球の方が光っているときに流れる電流が大きいため,手ごたえが強くなります。なお,手回し発電機に何もつながないときは,電流が流れないため,ハンドルを回す手ごたえはとても軽くなります。

  ⑺ +端子と-端子をまちがってつなぐと,コンデンサーがこわれることがあります。

  ⑻ 発光ダイオードは,豆電球よりも光るときに使う電気の量が少ないため,長い時間光ります。このように光る時間を比べるときは,コンデンサーにためる電気の量が同じになるようにします。

1

2

1

2

基本問題 (P.5,P.6)解答

   ⑴ LED  ⑵ B,D   ⑴ ① 速くなる。 ② 左に回す。   ⑵ ① イ ② ア   ⑴ モーター   ⑵ 逆向きに回る。  ⑶ 回る。   ⑴ コンデンサー  ⑵ ウ   ⑶ ① +端子 ② -端子   ⑷ イ

解説  ⑵ 発光ダイオードの足は, 長い方が+極で

す。発光ダイオードの+極から電流が流れるようになっているものを選びます。

  ⑴ モーターに流れる電流が大きいほど,モーターは速く回ります。また,モーターに流れる電流の向きが反対になると,モーターの回る向きは反対になります。

  ⑵ 豆電球も発光ダイオードも電気を光に変えるものですが,発光ダイオードの方が小さな電流で光らせることができるため,電気を効率よく利用しているといえます。

  ⑴ 右の発電機でつくった電気によって左の発電機のモーターが回るため,左の発電機のハンドルが回ります。この実験では,同時に両方の発電機のハンドルを持たないように注意します。

  ⑵ ハンドルを逆向きに回すと,電流の向きが逆になります。

  ⑶ 左の発電機のハンドルを回したときも,右の発電機のハンドルを回したときと同じようになります。

  ⑵ コンデンサーに電気をためるときは,手回し発電機の+極とコンデンサーの+端子をつなぐようにすることにも注意します。

  ⑶ 電気をためたコンデンサーからは,+端子から電流が流れます。発光ダイオードは+極から電流が流れないと光らないため,コンデンサーの+端子と発光ダイオードの+極をつなぐようにします。

  ⑷ コンデンサーにためた電気の量は同じなので,発光ダイオードの方が長く光ったことから,発光ダイオードは豆電球よりも光るときに使う電気の量が少ないといえます。

12

小6理問第☆回_資料編.indd 7 2013/03/18 16:18:23