第 回特定胚等研究専門委員会 - 文部科学省ホームページ2016年10月5日...

26
2016105科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会 94回特定胚等研究専門委員会 「動物性集合胚」研究の社会的必要性 ー新しい治療法の実現を期待する患者・家族の立場からー 認定NPO法人日本IDDMネットワーク 1型糖尿病患者・家族の支援団体) 理事長 井上 龍夫 1

Upload: others

Post on 08-Feb-2021

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 2016年10月5日

    科学技術・学術審議会 生命倫理・安全部会

    第94回特定胚等研究専門委員会

    「動物性集合胚」研究の社会的必要性

    ー新しい治療法の実現を期待する患者・家族の立場からー

    認定NPO法人日本IDDMネットワーク (1型糖尿病患者・家族の支援団体)

    理事長 井上 龍夫

    1

    kanzaki-sスタンプ

  • 報告内容 ■ 1型糖尿病について ■ 日本IDDMネットワークの活動紹介 ■ 患者団体としての研究支援活動 ・ 活動のゴールは1型糖尿病の「根絶」 ・ 「膵島移植」から「再生医療」へ ■ 再生医療の実現に向けて、「動物性集合胚研究」の 研究加速化のために規制緩和を

    2

  • 1型糖尿病とは 生命維持の必須ホルモン「インスリン」が絶対的に不足している疾患 ・ 生きるためには生涯インスリン補充が欠かせない ・ 生活習慣(食生活や運動不足)が原因ではない ・ 遺伝性や感染性はない

    ●1型糖尿病の概要

    ・ すい臓からインスリンが短期間に分泌されなくなる 原因不明:機序としては大部分が自己免疫の誤作動とされる ・ 糖尿病全体の数%、2型に比べ小児期発症が多い ・ 日本での年間発症率:人口10万人あたり約1~2人の割合 ・ 有病者数は正確にはわからないがおよそ10万人と推定 ※2型糖尿病(主に生活習慣が原因) 糖尿病全体の95%以上、中高年の発症が多く、患者数は可能性を 否定できない人含めて約2000万人と推定される(2013年 厚生労働省) 3

  • 日本

    中国 韓国

    国別1型糖尿病年間発症率 (14歳以下、人口10万人当たり)

    アジア圏は他の地域に比べて少ない

    4

  • 1型糖尿病と2型糖尿病の発症年令分布

    5

  • 1型糖尿病の治療 ●「インスリンの補充」が必須(数日の無補充で死亡に至る) 1日3回~4回の注射または小型ポンプ(機械)による持続的なインスリンの補充 標準的インスリン補充タイミング(1日4回) ①朝食前 ②昼食前 ③夕食前 ④寝る前

    ●インスリン補充の前に血糖値測定 指などから少し血を採って機械で測定

    ●毎回、血糖値と食事中の炭水化物量に着目して インスリン量の決定(低血糖に注意)

    ※生活習慣病でないので基本的には食事制限、運動

    療法などは不要

    ※高血糖が長期に続くと合併症のおそれ(失明、人工透析など) ●インスリン補充は対症療法 ⇒「治す」治療法ではない 現在「すい臓移植」以外に根治の治療法は無い

    ⇒ 生涯、インスリン補充を続けて生きていく

    インスリン自己注射の様子

    インスリンポンプによる補充 6

  • 1型糖尿病の患者・家族会の全国連携組織としてスタート

    ●阪神・淡路大震災時の患者・家族同士の助け合いがきっかけ

    1995年9月 設立

    2000年8月 NPO法人(事務局を佐賀市へ移転)

    2012年8月 認定NPO法人

    ●運営は患者、家族+医療者、防災NPO等多様な人材で

    ●会員は全国の患者・家族会(27団体)等 約2600名

    個人会員 全国各地の患者等413名

    賛助会員 企業5社、個人1名

    全国組織「日本IDDMネットワーク」の活動 (全国の1型糖尿病患者やその家族を支援する認定NPO)

    7

  • <ミッション>

    インスリン補充が必須な患者とその家族一人ひとりが

    “希望”を持って生きられる社会を実現する。

    その最終ゴールは、

    1型糖尿病を「治らない」病気から「治る」病気にする。

    日本IDDMネットワークの ミッションと活動内容

    8

  • 活動概要

    ■ 救う ・患者・家族への情報提供、相談対応 ・発症直後の患者・家族へ“希望のバッグ”配布 ・療養、生活に必要な本等を発行

    ■ つなぐ ・患者・家族と 企業、医療者、行政、メディア等との連携

    ■ 解決する ・1型糖尿病を「治る病気」にするための研究支援

    希望のバッグ

    9

  • Part 3:災害対応編 Part 2: 生活編

    情報提供誌「1型糖尿病 お役立ちマニュアル」シリーズ

    Part 4: 先進医療編

    日本IDDMネットワーク 編集・出版

    Part 1: 初級編

    Part 5 体験談編 Part 3別冊:東日本大震災体験集

    10

  • 究極の「救う」 プロジェクト

    国内で毎年発症する患者(約1000人)へ 発症初期に必要な情報・ツール類を詰め込んだ

    「希望のバッグ」 を贈る(無料)

    丸紅基金様の 社会福祉助成事業により開始

    【協力企業:パートナー】 ・プラチナパートナー2社 ・ブロンズパートナー5社 ・コーポレートパートナー4社

    11

  • 医療従事者

    研究者

    文部科学省 厚生労働省

    医療企業

    患者・家族 (NPO)

    メディア

    「繋ぐ」

    日常診療

    行政(国・地方)

    ・研究推進・管理 ・教育、学校生活 いじめ、差別ない環境

    ・医療(推進管理・安全・医療費) ・福祉制度 ・就労支援

    ・医学医療の 研究開発 ・医薬品

    ・医療機器 開発・供給

    一般企業

    学校・職場

    日常生活

    12

  • 解決する

    いつかはこの病気を「治る」病気に・・・ 患者団体として研究支援(助成)

    13

  • 「1型糖尿病の根絶」に向けた

    新しい治療研究・基礎研究への

    患者・家族主体で支援活動

    根絶=根治+治療+予防

    「解決」→将来の「根絶」に向けて

    14

  • 患者・家族として医学・医療の進歩を ただ待つだけでいいのだろうか・・・

    私たちがお手本にした

    アメリカの1型糖尿病研究基金(JDRF)

    1970年に1型糖尿病の親が設立 現在は1年間に100億円以上研究費助成

    膵島移植など治療研究開発の大きな原動力!

    日本でも同様の研究助成の基金を立ち上げ

    【動機】

    15

  • 移植ヒト膵島

    本邦初のヒト膵島移植光景

    2004年4月7日 京都大学病院

    「膵島移植」により根治が見えてきた!

    16

  • 臓器移植ではない「細胞・組織移植」としての膵島移植

    17

  • 患者の「膵島移植」についての不安・課題 ■医学的側面

    ・移植された膵島働き(予後)

    ・移植手術を受けられる患者への制約条件

    ・免疫抑制剤の副作用

    ・ドナーの供給数不足

    ・生体膵島移植のドナーのリスクなど

    ■医療費(経済的)側面

    ・移植手術費用

    ・月々の免疫抑制剤の医療費

    ・保険適用の見通し

    当初、インスリン離脱への期待感が大きく、その後の挫折感・・・ ⇒患者のメンタルな サポートの必要性認識

    メンタル面

    18

  • 2005年8月に基金設立 【基金の目的】 1型糖尿病の根治・根絶に向けた 研究開発の促進・支援

    ■助成実績

    ・2008年度 200万円(2件)

    ・2010年度 300万円(3件)

    ・2012年度 200万円(2件)

    ・2013年度 300万円(3件)

    ・2014年度 500万円(3件)

    ・2015年度 1500万円(7件)

    バイオ人工膵島 5000万円(2件)

    ・2016年度 1500万円(5件)

    合計 9,500万円(27件) の助成額 (2016年10月現在)

    19

  • ●膵島移植 2件

    ●バイオ人工膵島 4件

    ●遺伝子治療 2件

    ●再生医療 12件 (うち9件はiPS細胞関連)

    ●治療の高度化 4件

    ●予防・ワクチン 3件

    これまでは圧倒的に再生医療関連が多く、特にiPS細胞による再生医療への期待が高い。

    これまで支援した27件の研究分野

    20

  • バイオ人工膵島(異種(ブタ)の膵島の利用)

    ブドウ糖代謝

    生体

    免疫隔離・半透膜

    インスリン産生 ブドウ糖センサ

    ⇩ インスリン分泌

    膵島細胞 ブドウ糖 酸素 栄養素

    インスリン

    免疫細胞 抗体・補体

    バイオ人工膵島

    ・半透膜で膵島細胞を免疫反応から防御 →免疫抑制剤が不要 ・ヒト膵島にかわる各種の膵島細胞が利用可能 →ドナー不足が解消

    21

  • 国の研究助成の届かない有望分野に患者団体として支援

    22

  • ・iPS細胞、ES細胞による

    膵島再生・自家移植

    1型糖尿病「根治へのロードマップ」

    ・膵島移植の改善(膵島分離、移植細胞の寿命)

    ・異種移植、免疫寛容⇒バイオ人工膵島

    ・移植膵島の規格化と量産化 (膵島細胞の株)

    ・様々な幹細胞の利用

    再生医療、免疫制御、膵島移植技術の高度化

    23

  • 患者・家族のiPS細胞等による「再生医療」への期待

    ■患者・家族の期待

    ・「インスリン補充」とそれに伴うリスクからの解放

    ・発症前の健康な体を、自らの細胞により取り戻したい

    ・安全性が高く、低コストで誰でも受けられる医療として

    ■期待する医療技術

    ・iPS細胞による膵島再生・自家移植の実現

    ・並行して免疫作用の制御技術の確立(自己免疫抑制)

    24

  • 異種動物のお腹を借りた移植用臓器の作成に期待

    これまでにマウスの体内にラットiPS細胞由来の膵臓ができた

    ・ブタ体内でのヒトiPS細胞由来の膵臓作成の可能性 ・私たちの研究助成でもこの関連研究2件を支援実施

    25

  • ■ 危惧 ・2012年から「動物性集合胚の動物胎内への移植」につい て見直し検討が開始されたものの、現在に至るまで規制 緩和についての具体的な指針が示されていない ・東大の中内教授らの独創的な日本発のアイディア(胚盤 胞補完法)について海外の多くの模倣者、競争者が出現

    ■期待・要望 ・移植用臓器の作成法として有望なこの研究分野の加速化 ・そのために日本で「動物性集合胚の動物胎内への移植」 の実施に向け、現規制の緩和を実現 ・インスリン補充からの解放、そして根治を願う1型糖尿病 患者・家族の期待に応えて、一刻も早い対応を期待する

    日本における動物性集合胚研究についての 危惧と期待・要望

    26