suginami 0415 1 6th...保険・年金 65歳になる方へ 老齢基礎年金の請求...

Post on 26-Jul-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

保険・年金65歳になる方へ 老齢基礎年金の請求

 老齢基礎年金は、国民年金の保険料納付済期間、免除・猶予期間、厚生年金・共済組合の加入期間および合算対象期間などが合計10年以上ある方が、原則65歳から受給できます。受給のためには請求が必要で、受け付けは誕生日の前日からです。なお、請求書は事前に日本年金機構から送付されます。 また、繰り上げ請求(60~65歳に受給開始を早めて減額された年金を受けること)や、繰り下げ請求(66~70歳に受給開始を遅らせて増額された年金を受けること)もできます。 老齢基礎年金の受給手続きやお問い合わせは次の窓口へ。問加入期間の全てが国民年金の第1号被保険者のみの方は区国保年金課国民年金係▶国民年金の第3号被保険者期間がある方、厚生年金等(第2号)に加入したことがある方(脱退一時金を受給した期間も含む)は杉並年金事務所 ☎ 3312-1511

子育て・教育配慮が必要なお子さんのための小学校就学の流れ説明会

時5月10日㈮・16日㈭・21日㈫午前10時~正午 場区役所第4会議室(中棟6階) 内就学支援相談について、区の学校の状況 対療育を利用中の4・5歳児の保護者 問特別支援教育課就学支援相談係☎ 3311-1921 他説明会終了後、就学支援相談希望の受け付けを実施(電話でも受け付け可)

健康・福祉高齢者肺炎球菌予防接種「定期接種」

 高齢者肺炎球菌予防接種の費用助成が受けられる予診票を3月末に発送しました。

内接種対象者=これまでに高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことがなく、下表①~③いずれかに該当する方▶接種方法=杉並区を含む東京23区内の契約医療機関へ予診票を持参し接種。予診票が届かない場合は、保健センター、保健福祉部管理課地域福祉係(区役所西棟10階)で交付▶本人負担額=4000円。生活保護または中国残留邦人等支援給付を受給中の方は、事前の手続きで費用免除(予診票に「免除」と印刷されている方は手続き不要)▶接種期限=32年3月31日(1人1回) 問杉並保健所保健予防課保健予防係☎ 3391-1025〈費用助成対象者〉

年齢 生年月日① 65歳 昭和29年4月2日~30年4月1日

70歳 昭和24年4月2日~25年4月1日75歳 昭和19年4月2日~20年4月1日80歳 昭和14年4月2日~15年4月1日85歳 昭和9年4月2日~10年4月1日90歳 昭和4年4月2日~5年4月1日95歳 大正13年4月2日~14年4月1日100歳 大正8年4月2日~9年4月1日 101歳以上 大正8年4月1日以前

③ 60~64歳

昭和30年4月2日~35年4月1日生まれで、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害がある身体障害者手帳1級相当の方

※32年3月31日現在の年齢です。※②は35年3月31日までの経過措置です(101歳以上を除く)。※ ③に該当し、今年度接種を希望する方は、身体障害者手帳等を持参し、保健センターまたは福祉事務所で予診票の交付申請手続きをしてください。

施設情報図書館の臨時休館

 特別整理(蔵書点検)を行うため、下表のとおり臨時休館します。臨時休館中、当該図書館の本などは通常通り予約できますが、貸し出しまでに時間がかかる場合があります。問各図書館

図書館 休館日下井草図書館☎ 3396-7999 5月20日㈪~23日㈭方南図書館☎ 5355-7100 6月10日㈪~13日㈭

採用情報 ※応募書類は返却しません。医療安全相談窓口の相談員(看護師・保健師)

内勤務期間=6月1日~32年3月31日(5回まで更新可)▶勤務日時=週1日。月曜日(応相談)午前9時~午後

5時(実働7時間)▶勤務場所=杉並保健所▶資格=臨床経験のある看護師または保健師▶募集人数=若干名▶報酬=時給1670円▶その他=有給休暇あり。交通費支給(上限あり) 申履歴書に看護師または保健師の免許証の写しを添えて、5月10日(必着)までに杉並保健所健康推進課医療連携担当(〒167-0051荻窪5-20-1)へ郵送・持参 問同担当☎ 3391-1355 他書類選考合格者には面接を実施

区からのお知らせ

保健センター名 子育て相談・交流 母親学級(予約制)

平日パパママ学級(予約制) 離乳食講習会 乳幼児歯科相談

(予約制)歯みがきデビュー教室(予約制)

栄養・食生活相談(予約制)

ものわすれ相談(予約制)

心の健康相談(予約制)

荻窪(荻窪5-20-1)☎3391-0015

23日㈭午前9時15分~10時15分

計測は1歳の誕生月まで

8日㈬15日㈬22日㈬ 午

後1時30分〜4時。母子健康手帳持参。週数制限なし。

初産の方優先(荻窪保健センターは初産の方のみ)

20日㈪午後1時30分~4時

7日㈫・22日㈬午後1時30分~3時30分(7日は生後9カ月頃から)★電話で申し込み。(35名。申込順)

午前10日㈮24日㈮

午前=9時〜10時30分、午後=1時15分〜2時30分

30日㈭午後1時15分午後1時55分午後2時35分 上

の前歯が生えた生後8カ月〜1歳3カ月のお子さん

10日㈮午前9時~正午

23日㈭午前9時45分27日㈪

午後1時30分

8日㈬午後1時30分午

後 16日㈭

高井戸(高井戸東3-20-3)☎3334-4304

13日㈪午前9時15分~10時

8日㈬15日㈬29日㈬

21日㈫午後1時30分~4時

7日㈫午後1時30分~3時30分

午前13日㈪20日㈪

24日㈮午後1時15分午後1時55分午後2時35分

9日㈭午前9時~正午

7日㈫午後1時30分

16日㈭・21日㈫ 午後1時30分 

31日㈮午前9時30分午

後 10日㈮

高円寺(高円寺南3-24-15)☎3311-0116

30日㈭午前9時30分~10時15分

- -13日㈪

午後1時30分~3時30分

午前 21日㈫ 23日㈭

午後1時15分午後1時55分午後2時35分

21日㈫午前9時~正午

9日㈭午後1時30分24日㈮

午後1時15分

10日㈮23日㈭午後2時午

後 9日㈭

上井草(上井草3-8-19)☎3394-1212

22日㈬午前9時~10時

9日㈭16日㈭23日㈭

30日㈭午後1時30分~4時

28日㈫午前10時30分~午後0時30分

午前 22日㈬ 14日㈫

午後1時15分午後1時55分午後2時35分

- 21日㈫午後1時30分

13日㈪午後1時30分午

後 8日㈬

和泉(和泉4-50-6)☎3313-9331

24日㈮午前9時15分~10時15分

7日㈫14日㈫21日㈫

23日㈭午後1時30分~3時30分

(生後9カ月頃から)★電話で申し込み。(28名。申込順)

午前 16日㈭

- - 23日㈭午後1時45分

7日㈫午後1時30分午

後 29日㈬

※1 杉並区に転入し、妊婦・乳幼児健診受診票、予防接種予診票が必要な方は、各保健センターまたは子育て支援課母子保健係(区役所東棟3階)へ。※2 ベビーカー等の盗難が発生しています。会場は狭いためベビーカーで回ることができません。チェーン錠を付けるなど各自でご注意ください。

歯の健康相談 11日㈯午後2時~4時30分。問い合わせは、杉並区歯科医師会 (阿佐谷南3-34-3☎3393-0391)へ。

5月の各種健康相談(予約制)の記載があるものの申し込みは、各保健センターへ。

No.2252 平成31年(2019年)4月15日

凡例時日時 場場所 内内容 師講師 対対象 定定員 費参加費(記載のないものは無料) 申申し込み(記載のないものは直接会場へ) 問問い合わせ 他その他  Eメールアドレス HPホームページアドレス

「杉並区保健福祉計画」を改定しました

 30年度に実施した「杉並区総合計画」「杉並区実行計画」等(以下、「総合計画等」)の改定等により、「杉並区保健福祉計画」について総合計画等との整合を図るため、内容の一部を修正する改定を行いました。 改定後の全文は、保健福祉部管理課(区役所西棟10階)、区政資料室(西棟2階)、区民事務所、図書館で5月15日まで閲覧できます(各施設の休業日を除く)。また、区ホームページでもご覧になれます。

審議会等のお知らせ

都市計画審議会時4月25日㈭午前10時~正午 場区役所第3・4委員会室(中棟5階) 内西武鉄道新宿線(井荻駅~西武柳沢駅間)連続立体交差化計画について、阿佐ケ谷駅北東地区まちづくりの取り組みについて 問都市整備部管理課

総合教育会議時5月15日㈬午前10時~正午 場区役所第3・4委員会室(中棟5階) 内前年度の取り組みと成果、今年度の取り組み等 問総務課

―――問い合わせは、保健福祉部管理課計画調整担当へ。

相談住民税(特別区民税・都民税)夜間電話相談

時4月22日㈪午後5時~8時30分 問納税課☎ 5307-0634~6

シニアのための就業・起業・地域活動個別相談

時5月11日㈯午前9時~午後5時 場ゆうゆう高円寺南館(高円寺南4-44-11) 対区内在住・在勤でおおむね55歳以上の方 申電話・Eメール(12面記入例)で、ゆうゆう高円寺南館☎ 5378-8179 takebouki_suginami@tempo.ocn.ne.jp 問同館 他1人45分程度

5月の専門相談の予約受付日を変更します

 5月7日㈫~10日㈮の専門相談(法律、家事、司法書士、税務相談)の予約は、各開催日の2週間前の同

一曜日から、13日㈪の予約は7日㈫から受け付けます。問区政相談課

募集します杉並区青少年問題協議会の区民委員

内年2回程度の協議会に出席▶任期=8月~33年7月▶募集人数=2名▶報酬=1万2000円(会議出席1回につき) 対区内在住・在勤・在学で、平日の昼間の会議に出席できる応募日現在20歳以上の方 申申込書(児童青少年課で配布。区ホームページからも取り出せます)に小論文「青少年を取りまく現状と課題」(様式自由。600~800字程度)を添えて、5月7日(必着)までに児童青少年課(〒167-0051荻窪1-56-3FAX3393-4714)へ郵送・ファクス・持参 問同課☎ 3393-4760 他書類選考合格者には、面接を実施。応募書類は返却しません

 3月に実施した、区内の空間放射線量率および区立小中学校・保育園等の給食食材の放射能濃度測定の結果、特に異常はありませんでした。詳細は、区ホームページでご覧になれます。問空間放射線量率の測定については、環境課公害対策係。区立小中学校・保育園等の給食食材の放射能濃度測定については、学務課・保育課。放射能濃度測定の方法については、杉並保健所生活衛生課衛生検査係☎ 3334-6400

区内空間放射線量等測定結果

※申し込みは「広報すぎなみ」の発行日からとなります。 杉並区役所 ☎3312-2111(代表) 〒166-8570阿佐谷南1-15-1※紙面上では市外局番「03」の表記を省略しています。※国の方針に準じ、4月30日までの間、5月1日以降の日を表示する場合には「平成」を使用しています。

緊急安全対策「ブロック塀等改修工事費助成」を実施しています 30年6月に発生した大阪府北部地震(マグニチュード6.1)では、登校中の小学生が倒壊したブロック塀の下敷きになり亡くなるという事故が起こりました。 区では同様の事故が起こることのないように、緊急安全対策として、ブロック塀等改修工事費助成を実施しています。

ブロック塀等改修工事費助成 幅員4m以上の区内通学路や避難路に面する、区が危険と判断したブロック塀等の撤去費を原則全額、新設に係る費用の一部について所有者または管理者を対象に助成します。助成期間 32年3月31日まで問市街地整備課耐震改修担当

ブロック塀等の改修に関連するその他の取り組み●狭あい道路拡幅整備事業 狭あい道路の拡幅整備に合わせた塀の撤去や設置に係る費用の一部を助成します。問狭あい道路整備課狭あい道路係●接道部緑化助成 道路沿いに生け垣などを作るとき、既存のブロック塀などの撤去も含め、緑化費用を助成します。問みどり公園課みどりの事業係

日時・場所 5月9日㈭午後1時30分~3時=高井戸地域区民センター(高井戸東3-7-5)▶13日㈪午前10時~11時30分=区役所第4会議室(中棟6階) 

所在地 下高井戸1-28-12運営法人 杉並希望の家事業内容 ● 生活介護 ● 就労継続支援B型● 共同生活援助(グループホーム) ● 短期入所● 相談支援※ 障害のある方が、食事、入浴の介護やその他日常生活上必要な援助を受けながら、共同で生活を営む住まいのこと。

 12月(予定)に開所の「(仮)下高井戸希望の家」の共同生活援助(グループホーム)※の入所希望者募集の説明会を行います。

―――問い合わせは、障害者生活支援課就労支援担当へ。

重度知的障害者複合施設

施設概要

「(仮)下高井戸希望の家」共同生活援助入所説明会

 お子さんがお友達と遊んでいる様子など、楽しさが伝わってくる写真を大募集しています! 過去の写真をいくつかご紹介します。

▲30年第3回定例会 ▲31年第1回定例会

▲30年第1回定例会

その他防犯カメラ届け出状況等の公表

 区は「杉並区防犯カメラの設置及およ

び利用に関する条例」により、防犯カメラの設置利用基準の届け出状況、防犯カメラの設置・利用、画像の取り扱いについての苦情申し立ての処理状況、防犯カメラ取扱者に対する勧告の状況を、毎年公表しています。 なお、30年中に苦情申し立ての処理およびカメラ取扱者に対する勧告は、いずれもありませんでした。内届け出状況(30年12月31日現在) 総数542施設▶内訳 ①区立施設278施設(区立施設基準に基づく届け出14施設を含む)②街角防犯カメラ(区立施設周辺の道路を防犯対象区域とするカメラ)148施設③通学路防犯カメラ41施設④民間施設75施設 問危機管理対策課地域安全担当

平成31年(2019年)4月15日 No.2252

 杉並区議会では、年に4回(2月、5月、9月、11月)開催する定例会と必要に応じて開催する臨時会の会期を区民の皆さんにお知らせするため、周知用のポスターを作成し、開会の1週間前から閉会まで区内の掲示板に掲出しています。

募集内容 区内で応募者自身が撮影した、表情豊かな人物写真で未発表の作品※写っている人物の許可を得てください。

応募方法等 写真(データ・プリント〈紙焼き〉)を、区議会事務局広報担当(区役所中棟3階 kugikai-j@city.suginami.lg.jp)へ郵送・Eメールまたは持参 問同担当 他詳細は、区議会ホームページ(右2次元コード)参照

杉並区議会ではポスターに使用する人物写真を随時募集しています

急病診療のご案内 医療機関案内・急病相談

大型10連休4月27日㈯~5月6日㉁の区の業務案内 主な施設の開業日は下表のとおりです。開業時間等は、区ホームページ・各施設でご確認ください。

施設名 開業期間

区役所(区民課区民係以外) 全日休み

区民事務所7面参照

区役所区民課区民係

保健福祉

福祉事務所、くらしのサポートステーション、杉並区外出支援相談センター、在宅医療・生活支援センター、保健所・保健センター

全日休み

高齢者

高齢者活動支援センター、ゆうゆう館(馬橋館を除く) 全日開業

ゆうゆう馬橋館 4月27日㈯~5月1日㈷・3日㈷~6日㉁

地域包括支援センター(ケア24) 4月27日㈯

障害者関連

杉並障害者福祉会館、高円寺障害者交流館、杉並視覚障害者会館 全日開業

和田障害者交流館 4月27日㈯~5月5日㈷

すまいる高円寺、すまいる高井戸、すまいる荻窪 4月27日㈯・28日㈰

こども発達センター 全日休み

子ども関連

児童青少年センター 4月27日㈯~30日㉁、5月2日㉁・3日㈷・5日㈷・6日㉁

児童館(堀ノ内東、善福寺、四宮森、高井戸)※1

4月27日㈯~29日㈷、5月5日㈷・6日㉁

児童館(堀ノ内東、善福寺、四宮森、高井戸以外)※2 ※3

4月27日㈯・28日㈰、5月5日㈷

杉並子ども家庭支援センター、高円寺子ども家庭支援センター 4月27日㈯

子ども・子育てプラザ 4月27日㈯・28日㈰

子どもセンター、子育てサポートセンター 全日休み

コミュニティー・産業

地域区民センター(西荻・阿佐谷・高井戸・永福和泉・高円寺・荻窪)、区民集会所(西荻南・梅里・四宮・八成・上高井戸・下高井戸・高円寺北)、会議室、区民会館、産業商工会館、勤労福祉会館、杉並会館

全日開業

区民集会所(天沼・和田・本天沼) 4月27日㈯~5月5日㈷

方南区民集会所 4月27日㈯~30日㉁、5月2日㉁~6日㉁

井草地域区民センター、馬橋区民集会所 4月27日㈯~5月1日㈷・3日㈷~6日㉁

すぎなみ協働プラザ 4月27日㈯

産業振興センター、就労支援センター 全日休み

生活・環境 

リサイクルひろば高井戸、環境活動推進センター

4月27日㈯~30日㉁、5月2日㉁~6日㉁

消費者センター(※4)、杉並土木事務所 全日休み

施設名 開業期間

教育・文化・学習・

東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム、図書館(阿佐谷・今川・永福・柿木・高円寺・下井草・高井戸・成田・西荻・方南・南荻窪・宮前)、高井戸地域区民センター図書室、高円寺駅前図書サービスコーナー、桜上水北図書サービスコーナー、荻窪臨時図書窓口、杉並公会堂、セシオン杉並、座・高円寺、ゆうゆうハウス(西田・杉九)、郷土博物館本館・分館

全日開業

和田図書サービスコーナー 4月27日㈯~5月5日㈷

男女平等推進センター 4月27日㈯~30日㉁、5月2日㉁・3日㈷・5日㈷・6日㉁

済美教育センター(教育相談担当課教育相談担当係) 4月27日㈯

杉並区交流協会、済美教育センター(教育相談担当課教育相談担当係を除く)、特別支援教育課、社会教育センター

全日休み

スポーツ

高井戸温水プール、杉十小温水プール、体育館、下高井戸運動場、上井草スポーツセンター、柏の宮公園庭球場、塚山公園運動場、馬橋公園運動広場、松ノ木運動場、和田堀公園野球場、和田堀調節池庭球場、蚕糸の森公園運動場

全日開業

井草森公園運動場 4月27日㈯~29日㈷、5月3日㈷~6日㉁

公園

大田黒公園、杉並児童交通公園、柏の宮公園管理棟・茶室、成田西ふれあい農業公園、下高井戸おおぞら公園、蚕糸の森公園・馬橋公園・塚山公園・井草森公園・桃井原っぱ公園管理事務所

全日開業

角川庭園・幻戯山房 4月27日㈯~30日㉁、5月2日㉁~6日㉁

ごみ収集

粗大ごみ受付センター、粗大ごみ収集受付(電話) 全日開業

ごみ収集・資源回収、杉並清掃事務所、方南支所

4月27日㈯・29日㈷~5月4日㈷・6日㉁

その他各施設の図書館の返却用ブックポスト、さざんかねっと、自転車集積所 全日開業

コミュかるショップ、Fika Fika 全日休み

※1.4月29日㈷、5月6日㉁はサンカード登録者のみ。※2.4月28日㈰はサンカード登録者のみ。※3.馬橋ふれあい図書室は4月28日㈰、5月5日㈷休室。※4.情報資料コーナーは全日開業。

※必ず事前に電話で相談! ※保険証・医療証を忘れずに! ※�中学生以下の受診は、保護者または保護者に代わる方が事前相談の上、付き添いをお願いします。

※広告の内容については、各広告主にお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは広報課へ。

初回相談無料 ☎050-3555-7830 中野・杉並行政書士事務所 行政書士 桝田卓 杉並区阿佐谷南 1-47-17 阿佐谷地域区民センター内 はじめての遺言・相続・墓じまい広告

機関 診療科目 平日土曜日

4月27日を含む

日曜日・祝日4月28日~

5月6日を含む備考

休日等夜間急病診療所(杉並保健所2階)

☎︎3391-1599

小児科 午後7時30分~10時30分

受け付けは終了30分前まで。

受診前にお電話ください。

内科・ 小児科・耳鼻咽喉科

午後5時~10時

午前9時~午後10時

外科 午前9時~午後5時

急病診療医療機関(当番医)医療機関の案内は

☎︎#7399(または☎︎5347-2252)

内科・小児科

午前9時~午後5時

受け付けは終了30分前まで。

受診前に医療機関へ

お電話ください。

歯科保健医療センター(杉並保健所5階)

☎︎3398-5666歯科 午前9時~

午後5時

受け付けは終了1時間前まで。

受診前にお電話ください。

機関 平日 土・日曜日、祝日 備考

杉並区急病医療情報センター

☎︎#7399(または☎︎5347-2252)

午後8時~翌日午前9時

午前9時~翌日午前9時

相談員による対応

東京都医療機関・薬局案内サービス(ひまわり)☎︎5272-0303

24時間受け付け コンピューターでの自動応答

東京消防庁救急相談センター☎︎#7119(または☎︎3212-2323)

24時間受け付け 相談医療チームによる対応

No.2252 平成31年(2019年)4月15日

ゴールデンウイークに海外旅行をする方へ

30年度の主な活動 地域の要請でお祭りに出店、児童館のキャンプや縁日・餅つき会のコーナー担当、お化け屋敷、合宿ほか場下表施設 内任期=5月から1年間(再任あり)▶活動頻度=月1回程度 対区内在住・在学または区立児童館を利用している中高校生 定各施設10名程度 申電話または直接、5月17日までに下表施設

30年度の主な活動 ゆう杉並のお祭り「楽しい春のゆう祭り」を職員と協力して開催、利用者の声を集めるための意見箱等の設置、研修合宿、ゆう杉並への意見提案ほか場児童青少年センター(ゆう杉並) 内任期=6月から1年間(再任あり)▶活動内容=月1・2回の定例会議、研修会、合宿ほか 対区内在住・在学またはゆう杉並を利用している中高校生 定20名程度(申込順) 申直接、6月7日までに児童青少年課事業係(荻窪1-56-3児童青少年センター内)

取り扱い業務●転入・転居・転出などの住民異動届の受け付け●住民票の写しの発行●戸籍に関する届出書の預かり●戸籍に関する証明書の発行●特別区民税・都民税に関する証明書の発行●印鑑登録●印鑑登録証明書の発行●国民健康保険の加入・脱退の手続き

大型10連休中の区役所窓口の開設状況

―――問い合わせは、区民課区民係または各区民事務所へ。

開庁日 開庁窓口 開庁時間4月27日㈯ 区民事務所

午前9時~午後5時5月1日㈷ ※臨時開庁 区民課区民係(区役所東棟1階)5月6日㉁ ※臨時開庁

名称 住所 電話井草区民事務所 下井草4-30-2 ☎3394-0461西荻区民事務所 西荻北2-2-1松岡西荻ビル4階 ☎3301-0980荻窪区民事務所 上荻1-2-1インテグラルタワー2階 ☎3392-8846高円寺区民事務所 梅里1-22-32セシオン杉並 ☎3317-6560高井戸区民事務所 高井戸西2-1-26京王リトナード高井戸2階 ☎3333-5395永福和泉区民事務所 和泉3-8-18永福和泉地域区民センター ☎5300-9310区民課区民係 阿佐谷南1-15-1 ☎3312-2111

 海外では、日本にはない感染症が流行していることがあります。また、気候の変化や時差の影響で体調も崩しやすくなります。 安全な旅行のために、以下のことにご注意ください。

―――問い合わせは、杉並保健所保健予防課☎�3391-1025へ。

● 他の市区町村や関係機関への問い合わせや確認が必要な場合は、その日のうちに手続きが完了しないことがあります。その場合は、後日来庁していただくことがありますのでご了承ください。

● 届け出や手続きの際に、本人確認を行っています。運転免許証やパスポート、マイナンバーカード等の本人確認ができる書類をお持ちください。また、各種手続きに必要な書類は事前にご確認ください。

注��意

大型10連休中に区役所(区民課区民係)を

臨時開庁します

中学生・高校生の力で企画・活動しませんか

骨髄提供者等助成金交付事業

 31年度の地域中高校生委員と「ゆう杉並」中高校生運営委員を募集します。―――問い合わせは、児童青少年課児童館運営係☎�3393-4760へ。

 区では、提供者(ドナー)とドナーが勤務する事業者にかかる負担の軽減を通じて、より多くの骨髄・末

まっ

梢しょう

血幹細胞移植を実現させるために、助成金を交付します。―――問い合わせは、杉並保健所健康推進課管理係☎3391-1355へ。

施設名 住所 電話番号子ども・子育てプラザ和泉 和泉2-36-14 ☎3328-6550堀ノ内東児童館 堀ノ内3-49-19-101 ☎3315-7923善福寺児童館 善福寺1-18-9 ☎3395-1576四宮森児童館 上井草2-41-11 ☎3395-1574高井戸児童館 高井戸西2-5-10 ☎3334-0902

地域中高校生委員会 中高校生の地域の中での居場所作り・意見表明・社会参画を目的に、児童館と子ども・子育てプラザの5カ所を拠点に活動しています。

対象者◆ドナー  区内在住で日本骨髄バンクが実施する骨髄バンク事業で、骨髄・

末梢血幹細胞の提供をした方◆事業者 ドナーが勤務している事業者

助成金額 ドナーが骨髄・末梢血幹細胞を提供する際に要した入院日数および通院日数に応じて、助成金を交付◆ドナー 1日2万円(通算7日を上限)◆事業者 1日1万円(通算7日を上限)

申請方法 申請書(杉並保健所健康推進課で配布。区ホームページからも取り出せます)と添付書類を、同課(〒167-0051荻窪5-20-1)へ郵送・持参

申請期限 ドナーが骨髄・末梢血幹細胞を提供する際に要した入院期間および通院期間の最後の日から1年以内

その他 ドナー登録については、ドナー登録のしおり「チャンス」(日本骨髄バンクホームページからご覧になれます)で登録条件を確認してください

「ゆう杉並」中高校生運営委員会 「ゆう杉並」が中高校生にとってより魅力的な場所になるように、利用者の声を運営に反映します。そのほか、いろいろな地域の中高校生団体、施設との交流も行っています。

出掛ける前に 渡航先の感染症流行情報を、厚生労働省検疫所 HPhttps://www.forth.go.jp/index.htmlで確認しましょう。

旅行中 日本よりも暑い地域では、蚊が多く生息し、デング熱・マラリア・ジカウイルス感染症などの病気を媒介します。また、ダニにより感染する病気もあります。虫よけ剤を使用する、長袖・長ズボンを着用するなど肌を出さない工夫をする、むやみに草むらに入らないなど、蚊などに刺されないよう注意しましょう。 中東呼吸器症候群(MERS)は、人への感染源としてヒトコブラクダが有力視されています。アラビア半島に滞在の際はラ

クダとの接触やラクダの未殺菌肉・乳などの摂取は、感染するリスクがあるので避けてください。

帰国後 帰国時に体調が悪い場合は、空港検疫所健康相談室で相談しましょう。 また、自宅へ帰ってから発熱・発疹など心配な症状がある場合には、保健所または医療機関に相談しましょう。医療機関で受診する場合は、渡航歴を伝えてください。

その他 細菌性赤痢・コレラ・チフスなど、食品や水から感染する病気もあります。生の食品や現地の水(飲み物に入った氷を含む)にも気を付けましょう。

※広告の内容については、各広告主にお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは広報課へ。

ご自宅を売却後も住み続けられます株式会社スクエアの専門仲介株株株株株株株株株株株式会社スクエアの専門仲介

【リースバックプロ】相談無料相談無料秘密厳守 ☎0120-944-909 杉並区堀ノ内

1-5-20-203広告

平成31年(2019年)4月15日 No.2252

「広報すぎなみ」は新聞折り込みでの配布のほか、区施設、区内各駅、交番・駐在所、公衆浴場、郵便局、病院、スーパー・コンビニエンスストア(一部の店舗を除く)などにあります。高齢や体が不自由などの事情で、入手が困難な方への郵送、また「点字広報」「声の広報」のお申し込みは広報課へ。

 昨年に引き続き、杉並区では保育の「待機児童ゼロ」を実現しました。この間の区民の皆さまをはじめ、区議会、関係者の方々のご理解、ご支援に深く感謝申し上げます。 私が、22年に区長に就任する前、本区では、少子化の影響で早晩、保育需要は下火になるとして、認可保育所の整備を凍結していました。職員にも、入所枠が限られる中で、入れる人と入れない人を指数で選別することが保育課の仕事であるという「指数行政」の意識が根付いていました。このため私は、就任後間もなく、認可保育所を核とした施設整備を進める方針に転換するとともに、職員の意識改革を図ったのです。 しかし、その後も保育需要は増え続け、28年4月の待機児童数は前年より100名近く増加し、このまま手をこまねいていれば29年4月には560名を超える待機児童が発生しかねない事態に直面しました。私は、直ちに自らを本部長とする緊急対策本部を設置するとともに、「すぎなみ保育緊急事態宣言」を発し、公園を含む区有施設を保育施設に転用するというかつてない手法を用いて民間事業者による認可保育所19所の整備等を迅速に行い、その結果、29年4月の待機児童数を29名にまで抑えることができました。そして29年度以降も着実に認可保育所を整備するとともに、認可保育所入所未内定者に対するきめ細やかなマッチングを行ったことにより、昨年4月についに「待機児童ゼロ」を実現し、さらに手綱を緩めず取り組みを進め、本年4月においてもゼロを継続することができたのです。 この間の公園等を転用した保育施設の整備に際しては、地域住民や関

係者のご理解を得るため、丁寧な説明に努めるとともに、可能な限りご要望に応えてきました。28年度に久我山東原公園の一部(約840㎡)を認可保育所に転用するに当たっては、暫定的な代替え広場を確保するほか、約300㎡の用地を取得してボールフェンス付きの遊び場113番を速やかに整備しました。その際、お約束した恒久的な代替え公園については、このたび、久我山東保育園の隣地に保育園の移転改築用地として約740㎡の用地を確保し、富士見丘北公園等と合わせて2000㎡以上の広い公園を整備する見通しを立てることができました。これにより、従前以上に子育て環境を向上させることが可能となります。 また、保育施設の整備とともに、車の両輪として保育の質の維持・向上にも力を注いできました。今年度は、区独自に各保育施設を巡回訪問・指導するための人員体制を強化したほか、来年4月に区立保育園7所を中核園に指定し、地域の保育施設間の情報連携等を充実するための検討・準備を進めます。 私は、これらの保育環境の充実・強化は、子育て中の方々が当たり前のように育児と仕事を両立できる地域社会を築くための礎と考えています。そうした地域社会の成功モデルを杉並で実現することができるよう、引き続き区政の先頭に立って取り組んでまいる所存です。

認可保育所の箇所数・定員数・整備率※

(%)50

40

30

20

10

0

24.7 24.8 24.6 24.626.3

28.930.0

37.3

42.4

46.8

認可保育所数(所)。( )内は認可保育所定員数

各年4月1日現在※認可保育所整備率=認可保育所定員数÷就学前人口。

22年 23年 24年 25年 26年 27年 28年 29年 30年 31年

58(5,184)

61(5,334)

63(5,531)

70(6,039)

81(6,800)

87(7,315)87

(7,315)

106(9,252)106

(9,252)

124(10,640)

147(12,080)

認可保育所整備率(%)

62(5,413)62

(5,413)

2年連続で保育の「待機児童ゼロ」を実現しました

(人)

0

50

100

150

29人

136人

31年30年29年28年各年4月1日現在

待機児童数の推移

久我山東原公園の代替えとなる公園整備のイメージ図

遊び場113番新規取得

用地新規取得用地

久我山東保育園

富士見丘北公園

移転改築

31年度以降の主な取り組み

認可保育所を核とした施設整備の推進○ 希望する全ての子どもが認可保育所に入所できるよう、引き続き計画的な整備を進めます。

保育の質の確保に向けた取り組みの推進○ 区内保育施設に対する巡回訪問・助言について、区立保育園の園長経験者等による人員

体制を充実・強化して取り組みます。○ 来年4月に区立保育園7所を中核園に指定し、地域の保育施設間の連携・情報共有の促

進等を図るための準備を進めます。

障害児保育の拡充○ 本庁保育課に看護師を配置して、障害児に対する入所相談・支援の充実を図ります。○ 障害児指定園について、現在の区立保育園9所から、来年4月には地域バランスを考慮

して15所に拡充します。 一体的に公園を整備(2000㎡以上)

22年度比約2倍

22年度比約2.5倍

40

60

80(%)

22年 29年 30年 31年

40.0%40.0%

85.1%85.1%

20

※認可保育所等入所決定率= 認可保育所等入所者数÷(入所申込者数ー申し込み取り下げ・内定後辞退数)

各年4月1日現在

70.5%70.5%81.7%81.7%

認可保育所等入所決定率※

22年度比2倍以上に

2年連続で待機児童数�ゼロを実現!�

No.2252 平成31年(2019年)4月15日

あなたは知ってる?

時場①5月13日㈪午後1時~4時=杉並保健所(荻窪5-20-1)②5月20日㈪午後1時~4時=高円寺保健センター(高円寺南3-24-15)③5月25日㈯午前9時30分~午後0時30分=河北総合病院(阿佐谷北1-7-3)④5月27日㈪午後1時~4時=杉並保健所⑤6月8日㈯午前10時~午後1時=暮らしの処方箋(阿佐谷南1-16-8) 師①④下平レディスクリニック・中島由美子②アトラスレディースクリニック・塚田訓子③河北総合病院産婦人科・三島みさ子⑤河北家庭医療学センター・一戸由美子 申 問電話で、①④荻窪保健センター☎3391-0015②高円寺保健センター☎3311-0116③⑤杉並保健所健康推進課 他お持ちの方はスマートフォン持参

●骨密度、体組成、血圧測定

●女性の健康を考える  女性医師から、骨粗しょう症や女性のがんについて学びます。

●イキイキと過ごそう美活ライフ  管理栄養士などから、メタボ予防・筋力アップのための食事の知識を学びます。

●参加コースに関する説明

●ゲーム感覚で楽しめます。●美活clubのなかまと歩数を競って モチベーションアップ。

スマートフォンアプリを使って楽しくウオーキング

スポーツ施設でエクササイズ

● 区内の協力運動事業所でご希望の運動プログラムが選べます。● 施設で使える4回分の無料チケットをお配りします。

健康講座で知って学ぼう 自由に組み合わせて運動しよう

 女性の「元気とキレイ」を応援する「すぎなみ美活club」。「健康講座」で自らの体を知り、「運動」を習慣づけ、「健康」を目指します。区は女性の皆さんの「美活」を応援します。

―――問い合わせは、杉並保健所健康推進課☎3391-1355へ。

「広報すぎなみ」は新聞折り込みでの配布のほか、区施設、区内各駅、交番・駐在所、公衆浴場、郵便局、病院、スーパー・コンビニエンスストア(一部の店舗を除く)などにあります。高齢や体が不自由などの事情で、入手が困難な方への郵送、また「点字広報」「声の広報」のお申し込みは広報課へ。

32年3月ごろフォローアップイベントで成果を確認

32年3月ごろ5~6月ごろ

→まずは健康講座に参加してください 各保健センターなどで9回開催する健康講座(いずれも同内容)に1回参加してください(開催日程は下記参照)。●対象:区内在住で40~60歳代の女性 ●定員:各回30名(申込順) ●時間:3時間程度

すぎなみ美活clubに参加するには?

び か  つ

※1. 複数名で申請する場合は、その代表者が区民である必要があります。※2. 年間3~5匹は自己負担なし。6匹目以降は一般申し込みに準じた助成内容になります。

飼い主のいない猫を増やさない活動支援事業(前期)および登録グループの募集

● 登録グループ(グループを作って区に登録することで継続的に助成を受けることが可能)

● 一般申し込み(個人で利用)

 事業への申請方法は以下の2種類があります。

対象要件

自己負担額人数(※1) 説明会への参加(下参照)

��猫の捕獲・手術の経験

登録グループ 3名以上 必須 有り なし(※2)

一般申し込み 1名以上 任意 不問 雄2000円。雌4000円(いずれも1匹当たり)

 事業の詳しい内容や、区が実施しているその他の飼い主のいない猫対策について案内します。初めて事業を利用する方はできるだけご参加ください。時4月23日㈫午後2時~3時30分 場杉並保健所(荻窪5-20-1) 他申請書を配布

 説明会を開催します

 区では、飼い主のいない猫を適切に管理し、猫が増えないように見守りをする活動を支援するため、東京都獣医師会杉並支部の協力を得て、猫の不妊去勢手術等の費用を助成します。―――問い合わせは、杉並保健所生活衛生課管理係☎�3391-1991へ。

  対象・要件・自己負担額

  手術承認予定数雄25匹、雌25匹  助成内容 区が指定する動物病院で、次の処置を受けることができます。 ①不妊・去勢手術②耳カット③猫3種ワクチン接種④寄生虫駆除(ノミ・内部寄生虫)⑤マイクロチップの挿入・登録⑥堕胎(妊娠中の雌のみ)※ 動物病院に搬送した猫が手術済の場合②~⑤の処置を無料で受けることが

できます。病気やけがの治療費は助成対象ではありませんので、検査や治療、投薬などを行った場合は自己負担となります。  申し込み 申請書(杉並保健所生活衛生課で配布。区ホームページからも取り出せます)を、5月14日(必着)までに同課(〒167-0051荻窪5-20-1)へ郵送・持参  その他

・承認・不承認の結果は、5月下旬頃通知予定・ 本事業では、手術済みの猫を間違って再度捕獲する事態を防ぎ、猫に余計

なストレスや体への負担をかけないようにするため、手術を施した猫に耳カットを実施しています

平成31年(2019年)4月15日 No.2252

生涯学習・文化・芸術中学英語で話す・聴く/英語トレーニング会 月・水・木曜日(レベル別。約3時間)/佐藤宅(浜田山1丁目)/入会金1000円、1回1200~1400円/問佐藤☎ 090-8330-9689英語スピーチと英会話/アドミッションクラブ 第1日曜日午後3時15分~5時/主にセシオン杉並/月1500円/問横よこ

幕まく

☎ 6383-2365英語でネイティブと討論/英語で話す会 日曜日午前10時15分~午後0時15分/渡部宅(荻窪2丁目)/1回1500円/問渡

わたなべ

部☎ FAX3392-3110星の王子さまを読む/フランス語の小説を読む会 第2金曜日午前10時~正午/持田宅(成田東1丁目)/月500円/問持田☎ FAX3311-1203フランス語(初・中級)/アンシャンテ 第1・3火曜日午後1時30分~3時/高井戸地域区民センター/月3700円/問鈴木☎ 070-4362-5400イタリア語(中級)・仏語/ビナーリオ 第2・4木曜日午後1時15分~3時/主に高井戸地域区民センター/月3500円/問鈴木☎ 070-4362-5400イタリア語会話/イタリアーナ 水曜日午後3時~4時30分/主に阿佐谷地域区民センター/月5000円/問小

美み

濃の

☎ 090-3219-9308(午前中)韓国語(初中級)/韓

はん

愛さらん

会かい

 月曜日午後1時~2時30分(月3回)/産業商工会館/月3500円/問鈴木☎ 070-4362-5400熱いプロ講師から楽しく学ぶ/杉並ドイツ語会 金曜日午前10時~正午/主に阿佐谷地域区民センター/入会金2000円、1回1200円/問井上☎ 080-3601-6256スペイン語/ドミンゴの会 第2・4日曜日午前9時30分~午後1時/西荻地域区民センター/月3000円/問加藤☎ 3399-3546俳句/泉

いずみ

句く

会かい

 第2火曜日午後1時~3時/角川庭園・すぎなみ詩歌館/6カ月9000円/問松井☎ 080-6892-0580俳句/俳句勉強会「くるり」 第3木曜日午前10時~正午/角川庭園・すぎなみ詩歌館/6カ月9000円/問柴田☎ FAX3312-1988好きな布・生地で楽しむ和裁/着物ちくちく 木曜日午前9時~午後3時/セシオン杉並ほか/入会金1000円、1回1300円/問富

樫がし

☎ 080-5696-6650男の料理(70歳までの方)/不流会 第2火曜日午前10時~午後0時30分ほか/荻窪保健センターほか/月1000円/問井上☎ 080-1023-6288写真(初心者歓迎、ベテランもOK)/杉並写水会 第4水曜日午後6時30分

~8時/主に方南会館/6カ月1万2000円/問鳥

とり

澤さわ

☎ FAX3313-2754油絵・水彩画・パステル画/彩

さい

画が

会かい

 第2・4水曜日午後1時~3時/高井戸地域区民センター/月3500円/問新

しん

川かわ

☎ 5932-2384水彩画/ふづき会 第2・4水曜日午後1時30分~3時30分/主にゆうゆう阿佐谷館/入会金1000円、月2500円/問篠原☎ FAX3394-4374水彩画/彩

来く

楽ら

会 第2・4月曜日午前9時30分~午後0時45分/永福和泉地域区民センター/月2500円/問三

さんのみや

宮☎ 080-1012-7219水彩画/アトリエ彩

さい

樹じゅ

 第1・3金曜日午後1時~3時45分/主に阿佐谷地域区民センター/入会金1000円、月2000円/問堀江☎ 3312-4853室内模型飛行機の制作・飛行/ウイング 主に月・木曜日午後1時~3時(月2回)/主にセシオン杉並/1回300円/問細井☎ FAX3390-3084絵手紙/絵手紙きらら 第2月曜日午前10時~正午/ゆうゆう高井戸東館/月1200円/問鈴木☎ 3330-8572絵手紙/レインボー会 第1・3金曜日午後1時~3時45分/高井戸地域区民センター/月1500円/問みのわ☎ 3332-8605華道/いけばなサークル花水会 第1・3金曜日午後1時~6時/セシオン杉並/入会金1000円、1回1000円(別途花代)/問三浦☎ FAX3316-8313書道/書研会 第2・4月曜日午前10時~正午/阿佐谷地域区民センター/3カ月5000円(別途テキスト代月1000円)/問伊東☎ 3315-3751暮らしを彩る花を生ける/花サークル・カトレア 第2・4金曜日午後1時~3時/阿佐谷地域区民センター/月2000円/問黒沢☎ 090-2767-8589着付け&帯手前(茶道)/みやび会 第1・3水曜日①午後1時~3時=着付け②午後4時~5時30分=茶道/セシオン杉並/入会金2000円、1回①600円②800円/問泉☎ 3311-9107歌が苦手、唄えない人の歌練習/カラオケ会 水・木・金曜日午前中(月2回)/蔵ビル(荻窪4丁目)/月4300円/問杉原☎ 090-4633-4786健康のための発声の練習/カラオケボイストレーニング 第2・4木曜日午後2時~3時/主に永福和泉地域区民センター/月3000円/問吉村☎ 090-2331-6291シニアはじめてピアノサークル/スマイル 原則第1・3月曜日午前9時~10時30分(月2回)/セシオン杉並/月3200円(別途テキスト代)/問林野☎ 090-4092-2044

ピアノ/中高年初心者の脳トレいきいきピアノ会 木曜日午前中(月2回)/和田区民集会所/月3000円(おためし無料)/問柏木☎ FAX5913-8363女声アカペラコーラス/D

デ ィ ー バ

IVA 水曜日午後1時30分~4時(月3回)/川崎宅(阿佐谷南2丁目)/1回1000円/問福

家け

☎ 090-5399-3614女声コーラス/やよい会 金曜日午前10時30分~午後0時30分(月4回)/川崎宅(阿佐谷南2丁目)/月4000円/問西尾☎ 3392-3446女声合唱/杉並女声合唱団 水曜日午前10時~午後1時/荻窪地域区民センターほか/入会金1000円、月5000円/問𠮷川☎ 3391-5630女声コーラス/メイ・クリスタル 第1~3金曜日午前10時~正午/永福和泉地域区民センター/入会金1000円、月6000円/問相澤☎ 080-1821-9359混声合唱/コーラスドレミ 第2・3水曜日午後2時~3時40分/向陽中学校クラブハウス/月3000円/問田中☎ 3302-8258ケーナを吹く/夢追い組 第1・2・4木曜日午前10時~正午ほか/ゆうゆう西荻北館/月1000円/問久米☎ 5936-3085カンツォーネを原語で歌う(見学可)/Vヴ ォ ラ ー レ

OLARE 金曜日午前10時~正午(月3回)/主に荻窪地域区民センター/月5000円/問小

こ く ぼ

久保☎ 3399-5235ギター合奏/シュガー 第2・4土曜日午後1時~3時/主に産業商工会館/月2000円/問川添☎ 080-5679-5195弦楽アンサンブル/杉並グース合奏団 水曜日午後1時~4時(月3・4回)/主に杉並公会堂/入会金1000円、月3000円/問川

かわすみ

澄☎ 0422-32-2758弦楽合奏(VnVa歓迎)/ラ・プリマヴェーラ 月曜日午後1時~4時(月1回)、金曜日午前10時~午後1時(月4回)/主に杉並公会堂/月3000円/問天野☎ FAX3397-8058詩吟/詩吟を楽しむ会 第3・4火曜日、第1金曜日午後2時~4時/阿佐谷地域区民センターほか/入会金1000円、月3100円/問手塚☎ 080-6563-5778詩吟/高井戸吟詠会 第1・3・4金曜日午前10時~正午/高井戸地域区民センター/月2960円(初月無料)/問宮尾☎ FAX3333-7424三味線(童謡・長唄、初心者歓迎)/伎き

音おん

会かい

 第2・4月曜日午後1時~3時/井草地域区民センター/月3500円/問糸川☎ 080-1044-4271コントラクトブリッジ/セシオンブリッジクラブ 第1・3月曜日午後1時~3時45分/セシオン杉並/4カ月2000円/問岩下☎ 3381-7037野外植物・昆虫観察/みかんの会 土・日曜日(月1回)/関東の野山、公園/入会金1000円、年3000円/問津田☎ 080-3520-6582

スポーツ心身すっきり楽しく太極拳/白鶴の会 第2・4土曜日午前10時~正午/ゆうゆう荻窪館/月1500円/問小川☎ FAX3393-0067 太極拳/荻窪あすなろ会 月曜日午前9時30分~11時(月4回)/上荻窪会議室/入会金1000円、月2500円/問高沢☎ 3332-5235

自じ

彊きょう

術じゅつ

/健康体操じきょうじゅつ西荻窪 金曜日午前10時~11時30分/西松会館(松庵2丁目)/年3000円、月3000円/問柳

やな

浦うら

☎ FAX3332-8708健康体操/さざんかの会 木曜日午後1時~2時30分(月3・4回)/ゆうゆう永福館/入会金1000円、月3000円/問秋山☎ 3311-2590健康体操(中高年)/荻窪トリムクラブ 金曜日午後1時~2時30分(月3・4回)/荻窪体育館/入会金1000円、月3000円/問柳☎ 3393-0937健康体操(中高年向け)/さらの会 火曜日午前9時30分~11時(月3・4回)/ゆうゆう高円寺南館/入会金1000円、月3000円/問堀川☎ 3392-4188健康体操(中高年)/はまゆうの会 金曜日午前10時~11時30分(月3・4回)/浜田山会館/入会金1000円、月3000円/問三木☎ 3290-9067健康体操(中高年向け)/下高トリムクラブ 金曜日午後1時~2時30分/下高井戸区民集会所/入会金1000円、月3000円/問佐々木☎ 3324-8369健康体操(中高年)/こぶしの会 木曜日午前10時~11時30分(月3・4回)/和田区民集会所/入会金1000円、月3000円/問若林☎ 3382-6475ヨガ(初心者歓迎)/KOTAYOGA 月曜日午後0時5分~0時50分/勤労福祉会館/1回1000円/問竹村☎ 5941-3065ヨガ/ゆっくりヨガ 水曜日午前10時~11時35分/浜田山会館/1回1000円/問関☎ 090-7241-4883フラダンス/レフアアロハフラ 第2~4火・木・土曜日午前10時~正午/松ノ木集会室(松ノ木2丁目)/入会金2000円、月4500円/問小泉☎ 090-1883-4010フラダンス/ロケラニ 主に第1~4火曜日午前10時~正午/荻窪体育館ほか/月6000円/問篠☎ FAX3315-9175社交ダンス(初心者夫婦大歓迎)/アジサイ 日曜日午前10時~正午/和田区民集会所/入会金1000円、月3900円/問佐藤☎ 3382-3996 ソシアルダンス(初中級)/ニューステップ 金曜日午後3時~5時/荻窪体育館/月3000円/問宮本☎ 3392-0901ジャズダンス/風のスタジオ 月曜日午後1時~3時/セシオン杉並/月5000円/問鹿田☎ FAX3931-1899 硬式テニス(中・上級)/ストロングスマッシュテニスクラブ 土・日曜日、祝日/主に区内テニスコート/月2000円~3000円/問小山田☎ 6754-7106パドルテニス/荻

おぎ

窪くぼ

Pピーティーシー

TC 主に金曜日午前9時~11時/荻窪体育館ほか/入会金1000円、月1000円/問小松原☎ 3311-4675弓道(初心者)/大

おお

宮みや

八はち

幡まん

宮ぐう

振しん

武ぶ

会かい

 5・11月の土・日曜日午前(各月8回)/大宮八幡宮振武殿弓道場(大宮2丁目)/月5000円/問橋本☎ 090-7733-5887空手/日本空手道順

じゅん

道どう

会かい

 月・土曜日午後6時30分~8時ほか/堀之内小学校ほか/月3000円/問小林☎ 080-5477-9257野球(還暦野球)/杉並アメニティー・シニアーズ 原則、土曜日2~4時間/区内野球場/入会金3000円、年2万円/問木原☎ FAX3337-9797ハイキング・登山/杉並山の会 最終水曜日午後7時~9時/阿佐谷地域区民センターほか/入会金500円、年8400円/問愛

あい

場ば

☎ FAX6765-7234

※広告の内容については、各広告主にお問い合わせください。広告掲載のお問い合わせは広報課へ。

広告

No.2252 平成31年(2019年)4月15日

区民主催のサークル活動をご紹介します。活動に区は関与していません。問い合わせは、直接各掲載団体へ。

1・4・7・10月の15日号に掲載

生涯学習・芸術・文化・その他社会教育センター(〒166-0011梅里1-22-32☎ 3317-6621 FAX3317-6620)

スポーツ(ダンス・健康的運動を含む)スポーツ振興課施設管理係(住所・電話は区役所宛て。 FAX5307-0693)

掲載の申し込み・問い合わせ

top related