ltdd 03 写真を趣味にしてから学んだこと

Post on 05-Jul-2015

161 Views

Category:

Technology

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2014/05/03 LT駆動開発 03

ひとりでも観光ができるか

自己紹介①

• 氏名:松原和也

• Twitter: @Toro_kun

• 生まれも育ちも

うどんの国 香川県

• 無類のうどん好き

• 1日4回うどんでもOK

• 就職して広島にやってきました

自己紹介②

• 日本Androidの会中国支部スタッフ(5/10に勉強会あるよ)

• GDG中国スタッフ(5/10に勉強会あるよ)

• 自称、LT駆動開発専属カメラマン

• 広島の勉強会にたまによく出没しています

• お仕事:Web Serviceの開発

• (まだ公開できない秘密のサービス)

• 勤務先:西風新都という山の中

• 今日の目的:山から降りてきて都会を知ること

というわけで昨日、広島観光してきました。

山から降りてきて、びっくりした。都会にはこんなオシャレなカフェがあるんですねぇ。

路面電車???乗ってきたアストラムラインという乗り物とは違うものか。また今度、機会があれば乗ってみよう。

これを上がれば、地上に出れるのかなぁ?

上がってみる・・・

上がってみるとそこは・・・?

おっ!第一村人発見!!!どこに行っているんだろう?

どうやら、ここへ向かっているらしい。

回りこんでみよう。

上のまぁるいあみあみのところ

この建造物は・・・?

広島県産業奨励館とのこと

広島県産業奨励館

• Wikipedia※によると

• 広島市は日清戦争で大本営がおかれたことを契機に軍都として急速に発展していった。

• 経済規模の拡大とともに、広島県産の製品の販路開拓が急務となっていた。

• その拠点として計画され、建設された。

※「原爆ドーム」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2014年5月2日19時(日本時間)現在での最新版を取得。

というわけで、広島観光してきました。

http://goo.gl/5b0m7j

いやいや・・・

で?

いやそのぉ・・・

趣味に「写真」というものが加わりました。

2014/05/03 LT駆動開発 03

写真を趣味にしてから学んだこと

注意事項

• 今回発表することは私がミラーレス一眼カメラ買ってからいろいろ調べたことを少しまとめたものです。

• まだまだ知らないこと、間違って覚えたこともあるかもしれません。

• あくまでも参考程度に聞いていただければと思います。

おしながき

• 画質

• 画角・焦点距離

• 絞り

写真といえば画質

画質は何で決まる?

センサーの画素数?

センサーの大きさとレンズ

写真の画質

• まず大雑把に言って画質はイメージセンサの大きさで決まる

• 光を電気信号に変換するので、たくさんの光を集められる方がより色情報を表現できる

• センサーが大きい方がたくさんの光を集められる

代表的なイメージセンサの大きさの比較カメラ 大きさの名前 大きさ(mm^2) 比率

一眼レフミラーレス一眼

フルサイズ 864.00 50.00

APS-C 372.88 21.58

フォーサーズ 224.90 13.02

一部のミラーレス一眼コンパクトデジカメ(ハイエンド)

1型 116.16 6.72

コンパクトデジカメ(ハイエンド) 2/3型 58.08 3.36

コンパクトデジカメ(上位機種) 1/1.7型 43.32 2.51

コンパクトデジカメ(主流) 1/2.3型 25.96 1.50

iPhone 5S 1/3型 17.28 1.00

iPhone 5, 4S 1/3.2型 15.30 0.89

次に画角・焦点距離

画角・焦点距離

• 画角

• カメラで撮影される写真に写される光景の範囲を角度で表したものである※

• 映る被写体の大きさを表すものだと思えばよい

• 焦点距離

• レンズのピントを合わせたときの、レンズから撮像素子までの距離

• 焦点距離の短いレンズほど画角が広くなり、写る範囲が広がる

• 逆に焦点距離が長いレンズほど画角が狭くなり、被写体が大きくなる

※「画角」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』(http://ja.wikipedia.org/)。2014年5月3日0時(日本時間)現在での最新版を取得。

焦点距離18MM(35MM換算27MM)

焦点距離80MM(35MM換算120MM)

画角・焦点距離

• 被写体の大きさ

• レンズの焦点距離とイメージセンサの大きさで決まる

• 同じ長さの焦点距離のレンズでも、センサの大きさが違えばでできる画像の被写体の大きさが異なる

• そのため「35mm判換算焦点距離」という考え方がある

35MM判換算焦点距離

• レンズ自体の焦点距離が変わるというものではない

• 撮られた画像を35mm判のセンサ(いわゆるフルサイズ)で同様の画像を撮ろうとした場合に必要なレンズの焦点距離のことである

• センササイズを固定化して考えることで作られる画角をイメージしやすくするためのもの

35MM判換算焦点距離係数カメラ センササイズ 35mm判換算焦点距離係数

一眼レフミラーレス一眼

フルサイズ 1.00

APS-C 1.50

フォーサーズ 2.00

一部のミラーレスコンパクトデジカメ(ハイエンド)

1型 2.70

コンパクトデジカメ(ハイエンド) 2/3型 3.93

コンパクトデジカメ(上位機種) 1/1.7型 4.59

コンパクトデジカメ(主流) 1/2.3型 5.60

iPhone 5S ※1 1/3型 7.32

iPhone 5 ※2 1/3.2型 8.05

※1 iPhone 5S のレンズの焦点距離は4.1mmであるので35mm判換算焦点距離は30mmとなる※2 iPhone 5 のレンズの焦点距離は4.1mmであるので35mm判換算焦点距離は33mmとなる

最後に絞り

絞り

• 写真の明るさとなる「露出」を構成する「シャッタースピード」「絞り」「ISO感度」の1つ

• F値(または絞り値)と呼ばれる数値で表せられる

• 数字が小さい方が明るい

• 数字を大きくすると、絞りが絞られてレンズを通る光が少なくなり、絞り値を小さくすると、絞りが開かれてレンズを通る光が多くなる

絞り

• 絞りを変えることは明るさを変えるだけでなく、ピントが合っている範囲(被写界深度という)を変えることができる

• 開放(絞っていない)状態ではピントが合っている範囲が狭くなり、ピントが合っていない部分がボケる

F22

F4

F1.8

まとめ

まとめ

• 画質はイメージセンサが大きいほどよい

• 画角は同じ焦点距離でもイメージセンサの大きさで変わる

• 画角は35mm判換算焦点距離で考えるとイメージしやすい

• 絞りは絞るとピントの合っている範囲が広くなる(=あまりボケない)

• 開放すると狭くなる(=ボケが出やすい)

最後に

• iPhone等のスマートフォンで小物を撮影してTwitter等にアップロードすることがあると思います

• そこで写真の被写体を引き立てるのに役立つ小物を1

つ紹介します

• 色画用紙• 500円程度買えるコストパフォーマンスの高い小物

どちらが被写体が映えている?

以上ありがとうございました

おまけ

ペットらしい・・・

top related