library lovers'キャンペーン事前研修 3

Post on 11-Aug-2015

339 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

図書館のPR 九大の事例

Library Lovers’キャンペーン2013

ワーキンググループ事前研修

Library Lovers’キャンペーン事務局・九州大学附属図書館

井川 友利子

1. 図書館広報室の

活動

これまでの活動

H17 広報体制の見直し

H18 広報誌全面リニューアル

ウェブサイトリニューアル

H20 きゅうとNEWSLETTER 年4回へ

H21 きゅうとNEWSLETTER オールカラーへ

H23 九大図書館ロゴデザイン決定

Twitter運用開始

H24 Twitter運用変更

H25 ウェブサイトリニューアル

広報誌・ウェブサイトリニューアル(H18)

ターゲットが不明確

アピール力が弱い

ターゲットを明確に

そのターゲットに訴求する内容・イメージに

「お知らせ」から

「活用するもの」へ

附属図書館要覧 図書館情報 図書館HP

附属図書館要覧 きゅうとNEWSLETTER 附属図書館年報 ウェブサイト

各誌のコンセプト

附属図書館要覧 附属図書館年報 きゅうとNEWSLETTER

目的・期待 する効果

・図書館のイメージを学内外にアピール・イメージアップ

・図書館の1年間の記録 ・図書館の動向・活動 状況を学内外へ伝える ・図書館の評価アップ→ 予算獲得

・図書館への関心度アップ ・利用者数増加 ・利用者の学習・研究支援

伝えること 図書館の全体像 図書館の記録 図書館の最新情報と お得情報

対象 国内外の大学・図書館関係者/学内の構成員/社会一般

学内の構成員/国内外の大学・図書館関係者/社会一般

利用者(学生・教職員・ 一般市民)

イメージ アカデミック・ 美しい

信頼がおける・ エネルギッシュな

親しみやすい

Twitterの運用(H23~)

• 九大図書館公式アカウント@QLib_info

• タイムラグなく情報を多くの人に流す

– 図書館ウェブサイトを頻繁に訪れるのはヘビーユーザくらいでは?

– 欲しい人に欲しい情報を

• 情報発信のみでスタート→H25~ フォロー、リプライも。運用ガイドライン作成

– 質問の窓口のひとつ。超簡易レファレンスも

– 運用ガイドライン https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/site-policy

2. PR戦略で考える

こと

戦略: 誰に

九州大学

学生

高校生

保護者

企業 行政

大学

海外 他大学

教員

一般市民

卒業生

九大図書館

(執行部・事務局) (研究者・大学の自治を担う・ 学生へ一番影響力あり)

• Whom?

• Why?

– (学生)図書館を最大限活用してほしい →学習・研究・教育効果

– (教員・執行部等)学内での存在感 →予算獲得・活動への理解

• What?

– コンテンツ

– サービス

– スタッフ

戦略: 何のために/何を

戦略: どうやって

• How?

(1) 多様化する媒体

→ 広報誌・ウェブサイト以外の媒体を どう活かすか

(2) いかに目に留まらせるか

→ あらゆる場面に

→ 相手の行動パターンの中に

(3) 自分を知る

→ うちのウリは何か?

(4) 相手を知る

(1) 多様化する媒体

• 紙媒体:広報誌、ポスターetc.

• プレスリリース

• ウェブサイト

• メール

• SNS:Twitter, facebook… などなど

媒体の使い分け、広報の最適化を

(2) いかに目に留まらせるか

• 飛び出せ!図書館

– 図書館に来てほしいなら、図書館の外が

勝負どころ

– 学生の集まる場所を探す

– 掲示のお願い →営業まわり

低年次学生の講義棟の廊下に掲示 (伊都センター2号館3F ウォールミュージアム)

(2) いかに目に留まらせるか

• 最近の、きゅうとNEWSLETTER

– どんどん学生に登場してもらう

• 写真そのものが引きつける力に

• 登場した学生さんが広告塔になってくれる

表紙モデル公募 昔のきゅうとNL 中の記事にも学生を

(3) 自分を知る

• ウリは何ですか? →ブランディング

– 機能価値

• 図書館独自の価値は?

• ユーザにどんな価値を与えられている?

– 情緒価値

• 理屈ではない、「好き嫌い」

• 機能価値に+α 「好感」をつくる

(3) 自分を知る

• 図書館員も、図書館ブランドのひとつ

– スタッフの存在感を出していく

手書き黒板(週がわりで) スタッフ顔出しポスター

(4) 相手を知る

• ターゲットとなるユーザは…

– どう思っている?

– 何が不満?

– 何を求めている?

図書館は… •どう思われたい? •どう認知されたい?

参考文献

• 井川友利子, 堀優子. 九州大学附属図書館の広報誌リニューアルとその後. 大学の図書館, 2011, v.30 no.8, p.142-144

• 宇佐美清, かりやひろこ. USAMIのブランディングノート. トランスワールドジャパン, 2009, 111p.

top related