グラフィックレコーディング勉強会in宇都宮 第2弾

Post on 14-Feb-2017

423 Views

Category:

Design

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1グラフィックレコーディング勉強会, Naoka Misawa, Azumi Wada

コミュニケーションをうみだすために、グラフィックレコーディングを、どう活用する?

グラフィックレコーディング

勉強会in宇都宮第2弾

本日は、よろしくお願いします!

講師:和田 あずみ株式会社DeNAトラベル ディレクターオンライン旅行サイト『DeNAトラベル』の定性・定量調査、サービス開発に従事。グローバルなデザインの現場の現場をはじめ、カンファレンスやNPOの合意形成の場などでファシリテーショングラフィック、グラフィックレコーディングの活動を行っている。HCD-Net認定 人間中心設計専門家

講師:和波里翠株式会社ディー・エヌ・エーUI・UX・グラフィックデザイナーDeNAライフサイエンス新規事業のUI/UXデザインを担う。「想いを見える化」することを目指し、議論をリアルタイムに可視化して共有するグラフィックレコーディングの活動を行っており、ワークショップを始め全国100か所を超える講演イベント、議論の場、ハッカソンなどで実践中。

講師:小野 奈津美株式会社マックグラフィックアーツ Webディレクターセミナーやイベントなどメインにグラフィックレコーダーとして活動中。今後はアイデアの可視化・ファシリテーショングラフィックなど、課題解決の場に活用できるよう奮闘中。

講師:西田 武史企業のヒューマンリソース系の業務に長年従事。これまで、就労支援やキャリアデザインを中心とした様々な「場づくり」の企画、運営に携わる。産業技術大学院大学 人間中心デザイン 修了青山学院大学 ワークショップデザイナー育成プログラム 修了特定非営利活動法人日本キャリア開発協会CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)

お願い事項

• ワーク中は細いペンではなく、配布しているプロッキーを必ずご利用ください。(細いペンで自分のノートを書いている方も、ワークの時には必ず持ち替えてくださいね!)

• 迅速なワークショップ進行のため、メモをPCで取るのはお控えいただけるよう、ご協力お願いいたします。ワークの内容上、机の上でたくさん紙を使って手を動かします。机の上は、紙とペンと手が最優先!

• 今回のワークショップは撮影を行っています。撮影NGの方、スタッフまでお声がけください。

• 資料は全て、後日slideshareにアップします!ご安心を。

視覚化することでコミュニケーションを促進させる

グラフィックレコーディング!

グラフィックレコーディング!

ワークショップのポリシー

“習うより慣れろ”

・グラフィックレコーディングはスポーツ!

・やればやるほどうまくなる!

ワークショップのポリシー

“個性を活かそう”・いいなと思った描き方はどんどん使っていこう!

紙もたくさん使ってOK!

・色、図形、絵。自分なりの工夫をしながら進めよう!

ワークショップのポリシー

“身体で描き、身体で理解せよ”

・身体全体をつかって、大きな線を書くことで習得が早くなる!

・紙の抵抗感を感じて書くと、線が活き活きしてくる!

ワークショップの進め方

• 自己紹介と準備運動

• 見える化の技法、グラフィックレコーディング

• 表現する トレーニング

• 聴く+表現する トレーニング

• グラフィックレコーディング演習1

イメージすりあわせのためのグラフィックレコーディング

(聴く+表現する)

• グラフィックレコーディングで振り返り

• グラフィックレコーディング演習2

対話のためのグラフィックレコーディング

(聴く+表現する+構造化する)

• ラップアップ

ワークショップのねらい

基礎編(初心者向け)手法を知って体験してみよう!

グラフィックレコーディングをアイデア発想に活用する

②アイデア発想のインスピレーションを高める

実践編プロの技を学んでレベルアップ

活用編(経験者向け)・イメージをすり合わせる・コミュニケーションに活用する

今日はココ!

描くことで見える世界は広がる!

グラフィックレコーディングを合意形成に活用する

1月はココ!

いろんなところで役に立つ

視覚化の技法グラフィックレコーディング!

どちらの記録を見たいと思いますか?

グラフィカルな記録テキストの記録

どこでもドアは、ドラえもんが使っている未来の道具。これがあれば、行きたいところにどこにでもすぐに行けることができる。ドアを開ければ、向こう側の世界が見えるだけでなく、空間そのものが繋がり、時空を超えることができる、未来の道具である。空間を移動するためには、労力・時間:コストがかかる。車や自転車、列車、飛行機など、移動を楽に短縮化させるための機会を多く発明してきた。どこでもドアはその…

グラフィックレコーダーネットワーク(日本)

講演内容をみんなの前でグラフィカルに記録する

講演内容をみんなの前でグラフィカルに記録する

さっきの話こういう見方もあったのか!

© Naoka Misawa

登壇したことの全体像がすぐ見

える!グラフィックレコーディング

そうそう、こんなコト言ってたな

見解をぶつけあうためのきっけけに

スピーカーのこの言葉って大事だったね

あの部分、自分はこう思った!

今日のイベントにこれなかった仲間へすぐ共有しよう!

講演内容をノートにまとめてシェア

ダイジェストが把握できる!

こんな話をしてたんだ!

(c) Satomi Wanami

スケッチノート

でもそれって、なんだか日常的じゃない・・・?

毎日の仕事だと、そんな機会ないよ!

「絵の議事録」でしょ?(使いどころ限られる)

なんかいいなぁとは思うけどどう活かすといいんだろう?

どんな風に活用してる?悩みは?

• 多ぁ望さん

のりP

どんな風に活用してる?悩みは?

• のりPさん

どんな風に活用してる?悩みは?

• タカオウさん

どんな風に活用してる?悩みは?

• スカーレットさん

どんな風に活用してる?悩みは?

• のりちゃん

さまざまなシーンでつかえる「視覚化の技法」

講演会で

対談の場で

会議で

座談会で

アイデア出しの場で

戦略会議で

オフショア開発のコミュニケーションに活かす

グラフィックレコーディング(?!)

描きながら会議すると、わかりやすいね!

終わったらすぐに別の拠点にいるエンジニアへ共有できる!

オフショア開発のコミュニケーションに活かす

日本ではこんなユーザーをターゲット

に考えていたのか!

「高速バス」ってそう使われるのか!

グラフィックレコーディング(?!)

対話の場で、意見をかきだす

ファシリテーショングラフィック

他の方向性でも考えてみよう!

どんどん絵になるから発想しやすい!

座談会やインタビューの場で、意見を書き出す

© Naoka Misawa スケッチノート

会議の場でアイデアをスケッチする

© Naoka Misawa

どんどん絵になるから発想しやす

い!

見てたら閃いた!

アイディアスケッチ

対話の場をつくり、次に活かす計画をする

「地方創生とは市民の自立。行政でなく“市民”がまちのことを決める自治の先進地、静岡県牧之原市に学ぶ、これからの地方自治体のあり方」REEN POWER プロジェクト より引用http://www.greenpowerproject.jp/article/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%AB%8B%E3%80%82%E8%A1%8C%E6%94%BF%E3%81%A7%E3%81%AA%E3%81%8F%E5%B8%82%E6%B0%91%E3%81%8C/

市民と市の職員、自分たちで自治を行うように変わっ

た!

みんなの意見を

ひきだせる

グラフィックハーべスティング

視覚化の効果

②参加者がアイディア、議論プロセスを理解しやすくなる

③情報を俯瞰することで、新たな発想を生む

①頭の中にあるアイディアを形にできる

視覚化することで、参加者の意欲が上がる。アイディア創発の場や会議では、合意形成を促す。

ところで・・・

グラフィックレコーディングって

どうしたらできるの?

グラフィックレコーディングとは

会議での議論やカンファレンスの流れ等、情報を即座に、グラフィカルに視覚化し、共有する手法

絵を描く?

人に見せる?

即座に?

34

たけちゃんのグラレコチャレンジ記録

さっそくですが、質問!

これなーんだ!?

答えは「ヌー」

35

たけちゃんのグラレコチャレンジ記録

じゃぁ

この人を描いてみると!?

和田あずみさん

36

たけちゃんのグラレコチャレンジ記録

2016年3月4日

日本ファシリテーション協会東京支部イベント

なんだ!意外とできるじゃん‼

グラレコ課題分割

聴きとる 表現する 構造化する

まずは情報を「聴く」何を話しているのか、意識して聴きとっていく

聴いたものを「表現する」聴きとったものをスピーディーに伝わるイラストや記号で表現する

表現を「構造化する」描いた絵や情報の関係性をとらえ構造化する

1月のワークショップ

聴きとる 表現する 構造化する

まずは情報を「聴く」何を話しているのか、意識して聴きとっていく

聴いたものを「表現する」聴きとったものをスピーディーに伝わる絵にする

表現を「構造化する」描いた絵や情報の関係性を考え構造化する

今回のワークショップ

聴きとる 表現する 構造化する

まずは情報を「聴く」何を話しているのか、意識して聴きとっていく

聴いたものを「表現する」聴きとったものをスピーディーに伝わる絵にする

表現を「構造化する」描いた絵や情報の関係性を考え構造化する

聴く+表現トレーニング

表現+構造化トレーニング

聴く+表現+構造化トレーニング

表現するトレーニング

Photo: Toshiya Kondo

ウォーミングアップ

お題:

あなたの今日の意気込みと呼んでほしい名前をA3用紙に書いてください(5分間)

自分だけの噴き出しをデザインして

その中に大きく描いてください。

条件:色を2色以上使う

チームのみんなに共有してみましょう

表現トレーニング

Photo: Toshiya Kondo

トレーニングその前に美しく描くための

基本を知ろう!

グラレコでつかう道具(基本セット)

環境に合う大きさの紙

裏写りしない太いカラーペン

はがしやすいテープ

メモ&調べ物スマホ

メモ&構造検討ポストイット

修正用ラベルシール

基本的なペンの持ち方

基本的なペンの持ち方!

基本的なペンの持ち方

プロッキーの太いほうで、うまく描くための持ち方

尖った方を親指側に持つ

親指人差し指

基本的なペンの使い方

ペン先全てを使って、しっかり押しつける

ペンを置くだけで長方形ができる

基本的なペンの使い方

基本的なペンの使い方

基本的なペンの使い方

基本的なペンの使い方

まっすぐな線で、美しい文字がかける!

ペンの向きが固定されていないと、不安定な文字に

ペンの向きが固定されると、文字も安定して、スピーディーに書けるように

名づけて:プロッキーフォント!

細かい文字を書きたい時のペンの持ち方

プロッキーの太いほうを、そのまま半回転!

ペンを回転させ芯を縦向きにする

尖った部分を下に向ける

太い方でも細かい文字が書ける!

↓芯を縦向きにすると、細くて繊細な線がかける。

ペンに慣れるために描いてみよう

波線

長い線

ぐるぐる線

いろんな文字

基本的なペンの使い方

ポイント

ペン先が紙にしっかりとついていること

Photo: Toshiya Kondo

表現トレーニング

自分なりの簡単人間を描く

パーツの配置を意識して顔を描こう!

自分なりの簡単人間を描く

自分なりの簡単人間を描く

自分なりの簡単人間を描く

自分なりの簡単人間を描く

自分なりの簡単人間を描く

眉毛が、目のくぼみに入ってしまう

眉毛を書く時には目の周りと間隔をとろう。

なんか変・・・

骸骨の形を想像・・・

グラフィックレコーディングでよく使う表現顔の表情を描いてみよう

嬉しい 怒り 悲しみ

驚き! 困ったわかった!

↓眉毛と口に注目

グラレコでよく使う表現とは?

流れ・関係性の表現

まとまりの表現 強調表現 タイポグラフィ

アイキャッチ

グラフィックレコーディングでよく使う表現アイキャッチになるマークをつかう

矢印をつかって紙面に動きを出す

タイトル文字を物体的に表現して目立たせる

箇条書きでわかりやすさを意識する

キーワードさまざまな表現で目立たせる

これで基礎トレーニングは終わりです。

次のグラレコをコミュニケーションに生かすパートにいってみましょ~

休憩

Photo: Toshiya Kondo

聴く+表現するトレーニング

聴く+表現するトレーニング

Photo: Toshiya Kondo

描きながら聴きだす体験をしよう!

情報のすりあわせに有効なグラレコ

情報のすりあわせでつかうには?

聴く 書いて見せる

実は、この順番だとうまくいかない!

情報のすりあわせでつかうには?

聴く書いて見せる

83

「書いて聴き出す」

試してみましょう!

1. 太いペンで大きく書く

2. 文章は箇条書きに、分量は少なめに

3. 大事なことは単語で大きく書く

4. 関係は矢印と四角で表現

5. 大事なポイントを色や線で強調する

6. ポイントにポンチ絵をいれる

うまく書くコツ

84

太いペンで大きく書く

85

太いペンで大きく書く(テーマを囲む)

86

箇条書きで書く

87

大事なことを単語で書く

88

関係性を矢印と四角で書く

89

ポイントを、色や噴き出しで強調する

90

ポイントにポンチ絵を入れる

91

2人で対話(5分ずつ)メモを見せるようにとる!

会話のテーマ

スケジュールを

うまく管理するために

あなたがやっている工夫は?

92

テーマとうまく描くコツ

93

スケジュールをうまく管理するためにあなたがやっている工夫は?

1. 太いペンで大きく

2. 箇条書き

3. 単語で大きく

4. 関係は矢印と四角で

5. ポイントを色や線で強調

6. ポイントにポンチ絵

Photo: Toshiya Kondo

表現する+構造化トレーニング

プロセスお絵描きワーク順番に描くだけで情景イラストが完成します!

和波 里翠

イラストと言ったら・・・

背景?人?動き?

どこから描いていく?

分解して順番に描く方法を

おすすめします

Where When Why

Who

What

How

情景のイラストの構成を5W1Hで考える

(説明なので一緒に描かなくてOKです)

イラストの情報を

ひとつひとつ順番に追加する

Who だれが 女の子が

What 何を 釣りをしている 

Where どこで 川沿いで

When いつ 天気のいい昼間

How どのように よだれを垂らしつつ

Why なぜならば釣った魚を 焼き魚にして 食べようと ワクワクして

先程のイラストを分解すると

・Who:男性1名、女性2名

・What:記念撮影

・Where:人が大勢いるミラーボールが回る広いクラブで

・When:休日の夜

・How:ノリノリで楽しそうにビール片手に乾杯しながら

・Why:酔っ払って楽しい気分になってるから

・Who:夫婦が

・What:アルバムを見て思い出を語っている

・Where:リビングのソファーで

・When:旅行から帰ってきた一週間後の休日

・How:嬉しそうに

・Why:前から京都を旅行したくて念願が叶ったから

①Who:誰が

②What:何を/何している

③Where:どこで

④When:いつ

⑥How:どのように/どのような

⑤Why:なぜ

手描きの情景イラストでも同じように

5W1Hに分解していくと

こんな風になります

実際に描いてみよう

・ペン持って!色ペンも

・A3の紙を用意!

・一人ずつ

・8分でお題のイラストを描きます!

これからやるのはこんなこと!

「仕事帰りのサラリーマンのイラスト」お題

・Who:サラリーマンの男性が

・What:傘をさしている

・Where:会社の出入り口で

・When:雨の降っている平日の夜

・How:楽しそうに鼻歌を歌いながら

・Why:「あなたの大好きなオムライスを作ったよ」と、

     奥さんから連絡が入ったから

分けて書いてみてどうだった???

グループで話して合ってみよう!

どんな会社を想像しましたか?

・Where:会社の出入り口で

高層ビル

マンションの 一室

街中のお店

どんな会社を想像しましたか?

・Where:会社の出入り口で

高層ビル

マンションの 一室

街中のお店

より詳細のわかる情景を描くには

情報を聞き出す必要がある!!

次のワークでより詳細な情報を聞き出し

具体的に情景を描けるワークをします!

Photo: Toshiya Kondo

グラフィックレコーディング

演習1~イメージすりあわせ~

グラフィックレコーディング演習

(和田さんのピロピロ笛に合わせて)

ペアを組みましょう!&

軽く自己紹介!!

グラフィックレコーディング演習

(1)

情報を自分なりに理解し、手を動かして、描き出す

(2)

描いたイメージを、相手とすり合わせる

この2ステップをつなげて、イメージをすりあわせよう!

・聞きとる・表現する・構造化する

・聞きとる・表現する・構造化する

グラフィックレコーディング演習

お題:相手の

『理想のバカンス』のイメージを描いてください

グラフィックレコーディング演習

といっても、まったくゼロからやると難しい!

今回は、次の3ステップでイメージすりあわせをやっていきます!

グラフィックレコーディング演習

ステップ1:まず、脳内マップで『理想のバカンス』キーワードをかきだします。

ステップ2:相手の脳内マップを見て、相手の理想のバカンスを絵にかきます。

ステップ3:ステップ2の絵を相手にみせながらヒアリングし、イメージをすりあわせ、新たな絵をかきます。

ステップ1:

『脳内マップ』をかきます。

あなたの「理想のバカンス」をキーワード

で記入してください。

ポイント:重要なキーワードほど大きく!

グラフィックレコーディング演習

ステップ2:ペアの相手と、『脳内マップ』を交換してください。

相手の『脳内マップ』キーワードをみて、「(相手の)理想のバカンス」のイメージを自分なりに描いてください。簡単な絵でOK!

グラフィックレコーディング演習

ステップ3:

これから、『脳内マップ』と、

『相手の理想のバカンスのイメージ』をもとに、すりあわせの作業を行っていきます。

1人ずつやります。まずは、順番を決めてください。

グラフィックレコーディング演習

ステップ1でかいた『脳内マップ』と、ステップ2でかいた『相手の理想のバカンスのイメージ』を相手に見せながら、ヒアリングをしてください。

グラフィックレコーディング演習

ヒアリングをしながら分かった情報をもとに、そのイメージを下の新しいスペースに描いていきましょう!

グラフィックレコーディング演習

交代しましょう!

グラフィックレコーディング演習

ステップ1でかいた『脳内マップ』と、ステップ2でかいた『相手の理想のバカンスのイメージ』を相手に見せながら、ヒアリングをしてください。

グラフィックレコーディング演習

ヒアリングをしながら分かった情報をもとに、そのイメージを下の新しいスペースに描いていきましょう!

グラフィックレコーディング演習

ふりかえり

ステップ1:まず、脳内マップで『理想のバカンス』キーワードをかきだします。

ステップ2:相手の脳内マップを見て、相手の理想のバカンスを絵にかきます。

ステップ3:ステップ2の絵を相手にみせながらヒアリングし、イメージをすりあわせ、新たな絵をかきます。

チーム内でふりかえり

チーム内でふりかえり

やってみてどうだった?

チーム内でシェアしてみてください。

全体でふりかえり

どんな意見がでた?

どんなところがやりやすかった?

どんなところがやりにくかった?

今日のワークの目的は、

描けた絵の良し悪しではなく

『絵で表現することでイメージをすり合わせることが

できること』

全体でふりかえり

全体でふりかえり

(1)

情報を自分なりに理解し、手を動かして、描き出す

(2)

描いたイメージを、相手とすり合わせる

グラフィックレコーディングは、コミュニケーションギャップを

埋める最適な手段!

・聞きとる・表現する・構造化する

・聞きとる・表現する・構造化する

休憩

最後の演習前にふりかえり

Photo: Toshiya Kondo

グラフィックレコーディング

演習2~対話のためのグラレコ~

異なる価値観の人と対話し『意味』を共有

・相手の発言にはどんな意味(価値観・背景情報)がある?・一人ひとりの意見がでてきて全体をみたとき、全体からどんな意味がうかびあがって、見えてくる?

グラフィックレコーディングの力を活かす

テーブルで自由に対話しながら

グラフィックレコーディング

対話のためのグラフィックレコーディング

今日、どんな発見をした?

発見を、どう活かしたい?

119

対話のためのグラフィックレコーディング

※これは、和田がよく使う構造(テンプレート)の一例!

今日の参加者

問いと答え(発散)

机にイーゼルパッドをおいて描く

3M太田さんから、今回使う際のアドバイス

対話のためのグラフィックレコーディング

122

・他のグループのを見る

・「いいな!」と感じた

ポイントはどこ?

・ふせんに一言をかいて、

そのポイントにはりだす

対話のためのグラフィックレコーディング

貼るのがNGの場所でも大丈夫。『見えるように配置』するためのツールもあるので、どんどん活用!

1.参加者皆が見て、指させる配置

2.自分/相手の話がどう伝わったか見て確認しあう時間

4.コミュニケーションギャップを防ぐために、プロジェクト内で計画に組み込むこと

大事なこと

3.全体像を振り返る時間

3M太田さんより、おすすめな活用方法

• イーゼルパッドをコミュニケーションに活かす、太田さんの極意とは?!

リフレクション

どんな時につかうと効果がでやすいか?

1.価値観が違う人/異なる分野の人と情報を共有したり議論する時

2.行く先が見えていない、創造的な議論をする時

3.いち早く活動を共有・発信したい時

明日から始められる簡単なこと

ペンを買おう!プロッキー/ホワイトボードマーカー

メモをプロッキーでとろう。 普段のノートにまず何かひとつ、絵をかいてみよう

A5の紙を買ってみよう。ノートを無罫にしてみよう!

top related