gakken sta:ful co., ltd

Post on 01-Jan-2016

32 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

Gakken Sta:Ful Co., Ltd. 「緊急地震速報」活用自動防災システム. 商品御提案. (株)学研ステイフル. 御提案の背景. 1995 年の兵庫県南部地震(最大震度  7 )では、家屋・家具類などの倒壊による圧迫死が犠牲者の全体の大部分を占めています。 東京消防庁の調べによると、 2003 年 7 月宮城県北部地震(最大震度  6 強)、同年 9 月十勝沖地震(最大震度  6 弱)及び 2004 年 10 月の新潟県中越地震(最大震度  6 強)等の特徴として、家具類の転倒や落下物を原因とする負傷者が約3割から5割を占めています。 * 1 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

1

Gakken Sta:Ful Co., Ltd.Gakken Sta:Ful Co., Ltd.

(株)学研ステイ(株)学研ステイフルフル

「緊急地震速報」活用自動防災システ「緊急地震速報」活用自動防災システムム

商品御提案商品御提案

2

御提案の背景御提案の背景

19951995 年の兵庫県南部地震(最大震度 年の兵庫県南部地震(最大震度  77 )では、家屋・家具類などの倒壊による圧迫死が)では、家屋・家具類などの倒壊による圧迫死が犠牲者の全体の大部分を占めています。犠牲者の全体の大部分を占めています。

東京消防庁の調べによると、東京消防庁の調べによると、 20032003 年年 77 月宮城県北部地震(最大震度 月宮城県北部地震(最大震度  66 強)、同年強)、同年 99 月十月十勝沖地震(最大震度 勝沖地震(最大震度  66 弱)及び弱)及び 20042004 年年 1010 月の新潟県中越地震(最大震度 月の新潟県中越地震(最大震度  66 強)等の強)等の特徴として、家具類の転倒や落下物を原因とする負傷者が約3割から5割を占めています。特徴として、家具類の転倒や落下物を原因とする負傷者が約3割から5割を占めています。** 11

この様に、震度5を上回るような強い地震に備えて、棚・家具等の転倒を防止、揺れによるこの様に、震度5を上回るような強い地震に備えて、棚・家具等の転倒を防止、揺れによる落下物が生じないような措置を予め講じておく必要があります。落下物が生じないような措置を予め講じておく必要があります。

実際は建物の強度や避難経路にばかり意識が行ってしまい、地震発生直後の我々の身の回り実際は建物の強度や避難経路にばかり意識が行ってしまい、地震発生直後の我々の身の回りにある危険への意識がほぼ皆無に近い状況です。にある危険への意識がほぼ皆無に近い状況です。

*1 – 出展:東京消防庁「家具類の転倒・落下防止対策推進委員会における検討結果」 平成*1 – 出展:東京消防庁「家具類の転倒・落下防止対策推進委員会における検討結果」 平成 1717 年3月年3月

3

日本ではこの様に多くの日本ではこの様に多くの地震が発生してます!地震が発生してます!

緊急地震速報システムとは

2005/1/1 以降 30 年間に一定震度の地震が発生する確率

30年発生確率震度6弱以上

30年発生確率震度5弱以上

5

(参考) 震度5弱以上の観測回数震度5弱以上の観測回数

1996/10/11996/10/1 ~~ 2005/12/312005/12/31合計合計 123123 回回

回数 年平均震度7 1 0.1震度 6 強 4 0.4震度 6 弱 18 1.9震度 5 強 31 3.4震度5弱 69 7.5---------- 123 13.3

出展:「緊急地震速報の本格運用に係る検討会」中間報告 平18年5月 http://www.jma.go.jp/jma/press/0605/22b/chuukanhokoku.pdf から

6

緊急地震速報システムとは・・・・・緊急地震速報システムとは・・・・・

□ 震源近くの高感度地震計が捕らえた初期微動を素早く伝え、主要動到達前に、地震到来を通報したり、自動制御を行う事で、震災軽減を実現しようとするシステムです。

□ 地震波 (P波 =縦波・初期微動:秒速7km、S波 =横波・主要動:秒速4km)の伝達速度の差 (3 Km/秒)を利用し、システム設置地点に、主要動が到達する推定時間や、到達地震の推定規模を算定し、通報や装置の制御を行います。

□ 情報データ伝達手段としては、取り組み中の種々の放送波や無線通信等がありますが、現在実用可能なものはIP網(インターネット回線)です。

□ 緊急地震速報システムは、 2006年 8月 1日から、事前訓練やシステムの限界を理解できる一部の業務市場に限定して商用配信の開始が決定しました。企業オフィス・工場、医療機関の手術や放射線治療室・医務室、教育機関の事務室、危険な工事現場などへのシステム販売が可能となり、新しい商材として動き出しました。

参考⇒ http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/senkou/20060608_senkoteikyonituite_.html※高感度(ナウキャスト)地震計:全国で203箇所に設置済み(’ 06.3.30現在)(現在は約 1,000箇所設置済)

7

 緊急地震速報システムについて

□ 過去の大震災の教訓をいかして日本全国約1000ヶ所に高感度地震計が設置されています。

□ この地震計の2点以上から P波情報が発せられると気象庁は、緊急地震速報(①震源地の緯度、経度、深さ、②発生時刻、③マグニチュード:震源地情報)を関係諸機関にデジタル情報で発信します。

□ 本緊急地震速報システムは、気象庁が発信した震源地情報をサーバーで受信し、地震速報機が設置してある地点情報(緯度、経度、地面の増幅率)と地震震源地との位置関係から、後何秒後に当該地震が地震速報機の設置点に到達するかを知らせるシステムです。

気象庁 大学 防災科学技術研究所 産業技術総合研究所 海洋研究開発機構

8

33 °

34 °

35 °

36 °

平成16年9月5日23時57分 東海道沖北緯33度08分、東経137度08分、深さ44㎞、M7 . 4

500 100

km

76強6弱5強5弱4

135 ° 136 ° 137 °

奈良県下北山村13秒(震度5弱)

和歌山県新宮市7秒(震度5弱)

三重県松阪市18秒(震度5弱)

地震発生後の猶予時間の一例

平 17 年 7 月 23 日 16 時 34 分 56.3 秒 千葉県北西部深さ 73km 、 M6.0 最大震度 5 強

出展:気象庁 緊急地震速報の制度評価 参考資料 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kentokai1/1117shiryo_5_sankoshiryo.pdf を元に加筆

9

緊急地震速報の効果 ~ たかが数秒、されど数秒 ~

本震が来る数秒前に、地震の到来が解ると、僅か2秒前であっても救える命はある。

猶予時間 死傷軽減率

・地震認識後、行動可能な時間。・状況把握は可能だが、行動に移せない 25% 割合を基準に算定。

100・学校の実証試験では %の生徒が 机の下にもぐれる時間 80%

10・ 秒あれば大半の命は助かる 90%

95%

2秒

5秒

10秒

20秒

『緊急地震速報導入による社会へのインパクト』(東大生産技術研究所 目黒レポート)より一部を抜粋

==< 澤田コメント >==

◎ 家庭での決め事を行い、 通報装置を使った事前訓練 を行う事で、震災軽減のより 確かな効果が 期待できる◇ 自宅の耐震程度を知る (無料耐震診断など活用)◇ 倒壊しない家の場合 落下物等の心配の無い 安全な部屋を確保する◇ 老人、病人、幼児等の弱 者をこの部屋の近くに◇ 防災グッズはこの部屋に◇ イザという時の家族の役割 を決める◇ 通報装置を活用した事前訓 練を家族で適時実施◇ 倒壊の危険性が高い家では 避難口を決め、通路を確保◇ ITシステムで自動処理可能 なものは費用の許す範囲で 対応(コンロガス遮断、照明 制御、誘導LED灯、・・・)

10

緊急地震速報システム概要

緊急地震情報の流れ緊急地震情報の流れ

気象庁

高感度地震

(財 )気象業務支援センター

※ 商用化された場合

有料サービス

緊急地震速報データ

配信サービス事業者

産業施設

医療施設

工事現場

交通機関

学校・保育園

I P 網

介護施設

商業施設

遊興施設

企業施設

一般住宅

歩行者

不特定多数

衛星デジタルデータ放送

モバイル放送

ワンセグ放送

FM多重放送デジタルラジオ

CATV網

モバイル網

最終ユーザー

伝達経路

配信事業者

常時接続&セキュアー回線環境

※2006 年 8 月 1 日からの商用化では、企業や施設内であっても、 走行中の車中や、一般大衆向けへの配信は許可されていない。 参考⇒ http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/senkou/20060608_riyotebiki.pdf

実用化されていない実用化されていないすでに実用化!すでに実用化!

11

出展:気象庁 http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/Test_EEW/rikatsuyo_image.pdf

緊急地震速報システムの一般的な活用イメージ

(( 未定)未定)

(( 未定)未定)

12

この部分が今まで説明致しました、気象庁によこの部分が今まで説明致しました、気象庁による「緊急地震速報」の流れとなります。図内のる「緊急地震速報」の流れとなります。図内の   部分が「緊急地震情報」の発信となりま   部分が「緊急地震情報」の発信となります。  す。  

こちらの部分が、気象庁「緊急地こちらの部分が、気象庁「緊急地震速報」を活用する、IT防災シ震速報」を活用する、IT防災システム  「デジタルなまず」のステム  「デジタルなまず」の領域です。領域です。

実機設置場所までの主要動到達情報実機設置場所までの主要動到達情報を瞬時に計算し予報します。を瞬時に計算し予報します。

13

本体(親機)・サウンドユニット(子機)セット本体(親機)・サウンドユニット(子機)セット

税込価格 ¥税込価格 ¥ 117,600117,600  (本体価格  (本体価格 ¥¥ 112,000112,000 ))

追加子機追加子機

税込価格  ¥税込価格  ¥ 17,85017,850    (( 本体価格  本体価格  ¥¥ 17,00017,000 ))

サーバー利用料・情報配信料サーバー利用料・情報配信料

月額税込料金 ¥月額税込料金 ¥ 10,50010,500  (基本料金¥ (基本料金¥ 10,00010,000 ))

気象庁は、マグニチュード気象庁は、マグニチュード 3.53.5 以上(震度以上(震度 3.53.5 ではありませではありません!)の揺れ(P波)を観測すると、その震源地情報、発生ん!)の揺れ(P波)を観測すると、その震源地情報、発生時刻、マグニチュード等を「緊急地震速報」として緊急発信時刻、マグニチュード等を「緊急地震速報」として緊急発信します。します。

その緊急地震速報を受信した「デジタルなまず」は、本体にその緊急地震速報を受信した「デジタルなまず」は、本体にプログラムされた設置場所情報をもとに、設置場所に同期すプログラムされた設置場所情報をもとに、設置場所に同期する様瞬時にデータの計算を行い、警報と主要動の震度と到達る様瞬時にデータの計算を行い、警報と主要動の震度と到達時間のカウント・ダウンを読み上げ、ディスプレイに表示し時間のカウント・ダウンを読み上げ、ディスプレイに表示します。ます。

緊急地震速報における設置提案事例

15

打合室 社長室 

給湯室  事務所 

震度5強・・・   ・・・・3・2・1

震度5強・・・   ・・・・3・2・1

震度5強・・・   ・・・・3・2・1

震度5強・・・   ・・・・3・2・1

オフィス『デジタルなまず』設置イメージオフィス『デジタルなまず』設置イメージオフィス『デジタルなまず』設置イメージオフィス『デジタルなまず』設置イメージ

親機

子機子機

子機

商品構成   デジタルなまず 親機 ・・・  1 台   デジタルなまず 子機 ・・・  3 台

インターネット

 デジタルなまずの拡張機能としてドアの開放、警告灯でのお知らせ等、オフィスにあわせた制御する為の信号出力を行うことができます。

16

最大 200 台までの受信装置を配置可能

インターネットデジタルなまず

緊急地震速報回転灯等で視覚的に確認

非常放送設備

館内へ一斉放送

制御機

管理室・事務室

制御機

エレベーターの制御

構内 LAN

デジタルなまず

フロアー

デジタルなまず

サーバー

ホテル・百貨店等の施設『デジタルなまず』設置イメージホテル・百貨店等の施設『デジタルなまず』設置イメージホテル・百貨店等の施設『デジタルなまず』設置イメージホテル・百貨店等の施設『デジタルなまず』設置イメージ

自動ドアの制御

制御機

デジタルなまず

※一般解放後( H19年度以降)

エレベーター 厨房

※「デジタルなまず」は設定震度のみで制御が可能

17

院内 LAN

音声インターネット

音声による速報の通知

非常放送を利用し、全館に音声による速報の通知が可能(但し一般運用が開始後)

緊急地震速報

病院における『デジタルなまず』設置イメージ病院における『デジタルなまず』設置イメージ病院における『デジタルなまず』設置イメージ病院における『デジタルなまず』設置イメージ

制御機

非常放送設備

制御機

制御機

サーバー

デジタルなまず デジタルなまず デジタルなまず

事務室 手術室 ナースステーション

デジタルなまず

管理室

18

各棟

インターネットデジタルなまず PRO

緊急地震速報

回転灯等で視覚的に確認

非常放送設備

工場全棟へ一斉放送

制御機

管理棟にて

制御機

生産ラインの制御

回転灯等で視覚的に確認

構内 LAN

最大 200 台までの受信装置を配置可能

デジタルなまず

各棟

デジタルなまず

HUB

※「デジタルなまず」は設定震度のみで制御が可能

工場・倉庫『デジタルなまず』設置イメー工場・倉庫『デジタルなまず』設置イメージジ

工場・倉庫『デジタルなまず』設置イメー工場・倉庫『デジタルなまず』設置イメージジ

警告灯

スピーカー

現場事務所現場事務所アンプ

建設現場『デジタルなまず』設置イメージ建設現場『デジタルなまず』設置イメージ建設現場『デジタルなまず』設置イメージ建設現場『デジタルなまず』設置イメージ

建設現場にあわせて、スピーカー、警告灯の増設等を行うことが可能です。

震度5強  5 4 3・・・

建設現場建設現場  システム構成

・デジタルなまず親機  1台

・デジタルなまず子機  2台

・警告等        1台

・スピーカー      1台

・アンプ        1台

各現場に応じてシステム構成 を変更することが可能です。

警告灯

スピーカー

現場事務所現場事務所アンプ

土木現場『デジタルなまず』設置イメージ土木現場『デジタルなまず』設置イメージ土木現場『デジタルなまず』設置イメージ土木現場『デジタルなまず』設置イメージ

建設現場にあわせて、スピーカー、警告灯の増設等を行うことが可能です。

震度5強  5 4 3・・・

土木現場土木現場   システム構成

・デジタルなまず親機  1台

・デジタルなまず子機  2台

・警告灯        1台

・スピーカー      1台

・アンプ        1台

各現場に応じてシステム構成 を変更することが可能です。

21

(参考 -1 ) 気象庁への事前申請、提出書式など

1) 先行的な情報提供に係る確認手続きフローチャート

8 月 1 日から実施される先行運用に関するガイドラインは、気象庁発表の下記HPに全て記載されているので必ずこちらを熟読ください。HP ⇒ http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/senkou/20060608_riyotebiki.pdf

22

(参考 -1 ) 気象庁への事前申請、提出書式など

23

(参考 -1 ) 気象庁への事前申請、提出書式など

24

二次災害の防止-大きな“横揺れ”が来ることをいち早く皆様にお伝えし、被害を最少に!二次災害の防止-大きな“横揺れ”が来ることをいち早く皆様にお伝えし、被害を最少に!

    『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災システム導入にあたって『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災システム導入にあたって

気象庁から諸機関を介して配信された緊急地震速報を受信した気象庁から諸機関を介して配信された緊急地震速報を受信した弊社の弊社の“デジタルなまず”“デジタルなまず”は、震度・到着時間を算出し、音声は、震度・到着時間を算出し、音声・電光掲示等によって到着秒数・震度を知らせます。・電光掲示等によって到着秒数・震度を知らせます。

また、弊社のホームコントローラーと連動する事で細かい機器また、弊社のホームコントローラーと連動する事で細かい機器制御、情報収集を提供することができます。制御、情報収集を提供することができます。例えば、事前に確認している在宅者の 有無や家族の誰が在宅し例えば、事前に確認している在宅者の 有無や家族の誰が在宅しているかによって適切な対応を行うほか、ドアを半開きにしてているかによって適切な対応を行うほか、ドアを半開きにして避難路を確保したり、熱源を遮断するなど二次災害を防止しま避難路を確保したり、熱源を遮断するなど二次災害を防止します。す。

多くの人が集まる企業、公共施設などが突然大きな揺れに襲わ多くの人が集まる企業、公共施設などが突然大きな揺れに襲われたら、人々はパニックを起こし、適切な避難誘導もままなられたら、人々はパニックを起こし、適切な避難誘導もままならず、被害を拡大する恐れがあります。ず、被害を拡大する恐れがあります。

緊急地震速報自動防災システムを採用すれば、いつ、どんな地緊急地震速報自動防災システムを採用すれば、いつ、どんな地震が到達するのかを正確に知ることができ、落ち着いて迅速に震が到達するのかを正確に知ることができ、落ち着いて迅速に避難することができます。避難することができます。

“デジタルなまず”設置により二次災害が防げます!!“デジタルなまず”設置により二次災害が防げます!!

【自動防災システムのしくみ】

自動防災システムとの連動により

『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災シ『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災システムステム

『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災シ『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災システムステム

““デジタルなまず”が瞬時に計算デジタルなまず”が瞬時に計算

25

すべての従業員の「命」と会社という「財産」を守るために!すべての従業員の「命」と会社という「財産」を守るために!

    企業における地震防災対策の必要性企業における地震防災対策の必要性

企業における地震防災対策は、事業継続のみならず、企業価値の向上のためにも必要です。企業における地震防災対策は、事業継続のみならず、企業価値の向上のためにも必要です。

予期せぬ地震災害から「命」と「財産」を守るために必要なこと。それは・・・・・・・決断予期せぬ地震災害から「命」と「財産」を守るために必要なこと。それは・・・・・・・決断です。です。

予期せぬ地震災害から「命」と「財産」を守るために必要なこと。それは・・・・・・・決断予期せぬ地震災害から「命」と「財産」を守るために必要なこと。それは・・・・・・・決断です。です。

「会社」を守り、「社員」の命を守る。「会社」を守り、「社員」の命を守る。そして地域に迷惑をかけない(二次災害の防止)。そして地域に迷惑をかけない(二次災害の防止)。

取引先への悪影響を防ぎ、早期業務再開により地域経済へ貢献し、取引先への悪影響を防ぎ、早期業務再開により地域経済へ貢献し、そして社員の地域活動を支援する。そして社員の地域活動を支援する。

社会的責任社会的責任社会的責任社会的責任

社会的信頼社会的信頼社会的信頼社会的信頼

「緊急地震速報」を瞬時に受信するための「緊急地震速報」を瞬時に受信するためのシステムと機器の導入・運用システムと機器の導入・運用

「緊急地震速報」を瞬時に受信するための「緊急地震速報」を瞬時に受信するためのシステムと機器の導入・運用システムと機器の導入・運用

受信した地震情報をもとに的確な行動を起こす受信した地震情報をもとに的確な行動を起こすための基準づくりと日頃の危機意識の共有ための基準づくりと日頃の危機意識の共有

受信した地震情報をもとに的確な行動を起こす受信した地震情報をもとに的確な行動を起こすための基準づくりと日頃の危機意識の共有ための基準づくりと日頃の危機意識の共有

人・財産を守るための人・財産を守るための防災システム導入への防災システム導入への企業様の意志と決断企業様の意志と決断

人・財産を守るための人・財産を守るための防災システム導入への防災システム導入への企業様の意志と決断企業様の意志と決断

ソフトソフト ハードハード

緊急地震速報受信装置“デジタルなまず”の導入緊急地震速報受信装置“デジタルなまず”の導入

『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災シ『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災システムステム

『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災シ『緊急地震速報』活用による企業内 IT自動防災システムステム

の整備と の実施防災マニュアル

top related