プログラミングといっても、テキストベースの本格的な ...1 2020...

Post on 09-Aug-2020

6 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。プログラミングといって

も本格的なプログラムの作成そのものを習得するのが目的ではなく、数学や科学に限らな

いすべての教科において豊かな創造力や論理的な思考力などを育むための一つの方法とし

て導入されるものです。人・動物・モノなどを動かしたり、絵を描いたり、周囲の状況を

判断したり、マウスを使うだけで遊びのように行うことを通して「プログラムを作るのと

同じ論理的な思考力」を知らず知らずのうちに身につけます。

プログラミングといっても、テキストベースの本格的なプログラミング言語とは違い、

いろんな絵や基本動作が用意されていて、それらをマウスで動かして並べることによって

何をどのように行うかという指示を記述する(それがプログラムです)のでヴィジュアル

プログラミング(visual programming:視覚的なプログラミング)と呼ばれることもあり

ます。

例えば、こんなものがプログラムです:

これは文部科学省のホームページにある 『プログラミン』という名前のヴィジュアルな

プログラミング用ソフトを使ったプログラムで、実行すると、この犬 が、

1.「わん」と鳴いて、

2. 右に 2秒かけて 100動き、

3.「向きを変えるよ」という吹き出しを表示して、

4. 向きを変えて、

5. 左に 2秒かけて 100動く(元の位置に戻る)

ということを3回繰り返します。このようなプログラムを実行すると、アニメーションの

ように動きます。

2

このプログラムでは、次のような基本動作が用意されていて、これらを組み合わせて

“プログラム”を書きます:

例えば、 は「左へ動く」ことを、 は「右へ動く」ことを、 は「ジャン

プする」ことを、 は「何か言う」ことを、 は「時間を測る」ことを表しま

す。

実は、『プログラミン』はアメリカのマサチューセッツ工科大学(MIT)が開発した

『スクラッチ』という、小学生でも簡単にプログラミングができるヴィジュアル型のプロ

グラミング言語を模倣したものですが、プログラミンの方がシンプルなので、まずはこれ

を使ってみることから始めたいと思います。

文科省 『プログラミン』 実習サイト

http://www.mext.go.jp/programin/

まず、この文科省のサイトにログインしてみましょう。

3

入門サイト

次のような入門サイトがあります。このサイトの学習プランに沿って進めますので、実

習後に家で予習・復習にも使ってください。

http://www.greenowl5.com/gprogram/visualPG/vpg010_programin.html

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

top related