アジャイルマインドに あふれるチームの育み方 - ipa‣coderetreat もどき...

Post on 25-Jun-2020

0 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

アジャイルマインドにあふれるチームの育み方2012.01.16IPA SECセミナー

2012 HAW International Inc.http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/3.0/

1

自己紹介‣高橋 剛 (@goking)-株式会社ハウインターナショナル-取締役副社長

‣事業内容-学びと成長サポート事業•教育の質の保証をSaaSで支援-ソフトウェア受託開発

2

Where is 飯塚市?

‣福岡県の重心地点が存在する市‣麻生元首相の地元‣銘菓「ひよこ」の故郷

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/2e/基礎自治体位置図_40205.svg

3

機能しているアジャイル開発プロジェクトとそうでないものの差は何か?

4

うまくいかない原因?

‣顧客がスコープ固定を要求‣請負契約だから‣過度な技術的負債‣スキル不足‣ペアプロしてない

‣意思決定者不在 or 複数人存在‣ツールがアンマッチ‣顧客が求めていない‣プラクティスを全て適用してない

5

本日お話しすること

‣機能しているアジャイル開発プロジェクトと、そうでないものとの差がどこにあるのか‣アジャイル開発に携わる際に重要となる視点の変化について

6

本日お話しないこと

‣紹介事例の具体的な取り組み内容‣プラクティスの適用効果など

7

お伝えしたいこと

‣アジャイルマインドは点と点の間にある

8

アジャイル開発の試行錯誤

‣2005年頃から取り組み開始-受託開発(請負)-自社プロダクト

‣いずれも機能せず-なし崩し的にウォーターフォールに逆戻り

9

悶々としつつ社内勉強会

10

tsudaってたりしたら

11

…中小企業向けEDIシステムの導入展開で九州の開発パートナーを探しています…

DM来たっ!

12

アジャイル開発案件受注!via Twitter

13

プロジェクト概要

‣中小企業向けEDIの開発-自動車部品製造業への対応が当面のミッション-開発コードネーム:HIYOKO

‣まずは九州を中心に実証実験/展開‣スクラムを適用

14

機能しているアジャイル開発を初体験!

15

何が違うのか?

16

体制

‣施主:小島プレス工業-情報システム総研 原田氏が支援

‣開発支援:ラフダイアモンド-スクラムマスターとして山根氏がチーム支援

‣ベンダ:ハウインターナショナル-チームメンバ

17

開発チーム

‣メンバーは3名 (+研修中新人1名)-全員スクラムは初めて- 2名は勉強会などでアジャイル開発の知識あり- 1名はほとんど知識なし

‣私はいわゆる”ニワトリ”の立場

18

環境

‣開発場所:飯塚-スクラムマスター•基本的に毎週数日チームを直接支援-プロダクトオーナー•隔週でレビュー&計画のために合流

‣スプリント:2週間

19

スクラムとはスクラムチームプロダクトオーナー

開発チームスクラムマスター

スクラムイベントスプリント

スプリント計画ミーティングデイリースクラムスプリントレビュー

スプリントレトロスペクティブスクラムの成果物プロダクトバックログスプリントバックログインクリメント

“完了(Done)”の定義

20

その他のプラクティス

‣タスクかんばん‣KPT‣継続的インテグレーション(CI)‣テスト自動化

‣テストファースト‣見積りポーカー‣ペアプログラミング

21

KPT タスクかんばん

罰金貯金箱デイリースクラム

22

見積ポーカー

23

スプリントレビュー

24

何が違うのか?

25

どんなプラクティスに取り組んだかはさほど重要ではない

26

なぜなら今までに取り組んだものも多い

27

顧客の理解?コーチの存在?

28

もちろん今回、それらも重要なファクター

29

何が違うのか?

30

コーチ/メンターが幾度もチームに問いかけたことに共通するエッセンス

31

境界の捉え方相互作用薄く幅広く

32

境界の捉え方相互作用薄く幅広く

33

境界

‣責任範囲 ‣役割分担 ‣開発工程

/photos/cliffano/5990126266/

etc.

34

境界に線を引く

/photos/manicstreetpreacher/4105131563/

開発 テスト基本設計 詳細設計

アナリスト アーキテクト

35

線が引かれていると境界を無意識化してしまう

36

境界の意味を考えなくなってしまう

/photos/ilikespoons/3349628608

37

元々の意味を見失ってしまう

/photos/fuzzhead/3865910681/

38

“あいつの書いたテスト仕様書に通りさえすればよかよ”

39

線が消えると境界がわからなくなる

/photos/thetorpedodog/758557058/

40

例:Doneの定義

‣単体テストを書く‣コードを書く‣コードレビューをする‣コードレビューの結果を反映する

41

例:単体テスト

‣詳細なテスト項目はどこにも定義されていない

42

“単体テストを書く”という点を境界に置いている

/photos/morberg/3001773375

43

目印を頼りに常に境界を意識化せざるを得ない

/photos/benny_lin/4564743428

44

境界の捉え方相互作用薄く幅広く

45

こんな疑問を持ったことありませんか?

46

✓プラクティスは相互作用するので、全てを適用した方がいい

✓その後、自分たちにフィットするように変えていくんだ

47

✓自分たちが取り組めると思うものから取り組んだらいい、例えば“ふりかえり”とか。

✓その後、自分たちにフィットするように変えていくんだ

48

どっが正しいの?

49

例:Doneの定義(再び)

‣単体テストをする-どこまでテストするか決めてないし、曖昧

‣レビューをする-誰がいつどうレビューするのか、曖昧

50

“レビュー”には:テスト範囲の曖昧さについて再考を促す一定の効果がある

51

“単体テスト”には:何をレビューすべきかを明確にする一定の効果がある

52

定義の相互作用

53

“単体テスト”について100の詳細な定義をするよりも

/photos/mikebaird/4350474612

54

“レビュー”の相互作用により定義をシンプルに保つ

/photos/amcdaniel83/4020535888/

55

プラクティスの相互作用も同じ?

56

相互作用は複雑?

‣書籍や事例だけではわかりにくい‣コーチがいるとベター-プラクティス間の相互作用関係-適用のさじ加減

57

相互作用を意識する‣シンプルさの保持が目的‣鵜呑みや無視をせずに効果を確認

/photos/akahige/792199058

58

境界の捉え方相互作用薄く幅広く

59

遭遇前

‣機能 = 価値‣短い期間で小さい機能を少しづつ作っていく

60

遭遇後

‣機能 ⊂ 価値‣タルトのようなソフトウェアをバウムクーヘンのように作る

61

/photos/goodladyducayne/4720436488/photos/quintanaroo/2850601983/photos/sierravalleygirl/2052518423/

いつでも出荷可能62

小さくても出荷不可能なものは作らない!

/photos/64958688@N00/5535903252

63

できる限り境界(点)を網羅する

/photos/vinaydeep/2145116038

Definition of Done

64

再構築されない境界はいつか崩壊する

/photos/zaveqna/3034467598

De

fini

tion

of

Do

ne

65

‣自動化の難易度が高いテスト‣顧客に分かる言葉で説明できるデモの準備

コーディング以外のタスク

66

作業は機能横断的になっていく

/photos/tpapi/5077489892/

67

‣同じコードが何度も色々な目にさらされる‣恥ずかしくて下手なコードは書けなくなってくる‣動機が自然と得られるはず

技術的卓越

68

境界の捉え方相互作用薄く幅広く

69

周りに広める

70

スクラム適用状況

‣現在2チームが独自に適用-請負案件(明確なPOは不在)-自社プロダクト(PO,SM兼任)

‣効果のほどは如何に?

71

Live体験は大事

72

楽しく学ぶ

‣Coderetreat もどき-リバーシ AI対決-スクラムマスターが即興でフレームワーク作成

‣Extream Fishbowl もどき- YAGNI、ペアプロ、テストファーストなど

73

社内アジャイルコーチ

‣それぞれのメリット-チーム:他のプロジェクトの考えを聞ける-コーチ:伝えるために掘り下げて取り組める

‣ポイント-コーチ可能なことだけ伝える-チームから声がかかるまで我慢!?

74

導入は自己組織的に

75

まとめ

76

アジャイルマインドは点と点の間にある

77

境界を問い続けることを促し支える環境をつくる

78

今のところのアジャイルマインドにあふれるチームの育み方

79

ご清聴ありがとうございました

80

画像クレジットp.3

Lincun “福岡県飯塚市位置図" 2010年2月1日http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/2/2e/基礎自治体位置図_40205.svg

http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/

p.22Go Takahashi "A typically daily-scrum of hiyoko project" 2012original photo: the license is same as this document.

p.23Go Takahashi "A typically planning-poker of hiyoko project" 2012original photo: the license is same as this document.

p.24Go Takahashi "A typically sprint-review of hiyoko project" 2012original photo: the license is same as this document.

P.34Cliffano Subagio "Soccer Field" July 30, 2011http://www.flickr.com/photos/cliffano/5990126266/http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.en

P.35Simon Li "Day 647: The White Line" November 6, 2009http://www.flickr.com/photos/manicstreetpreacher/4105131563/http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/deed.en

p.37Ivan Dervisevic "Warning: drunk roads!" March 12, 2009http://www.flickr.com/photos/ilikespoons/3349628608http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/deed.en

p.38Deepwarren "drawing the line" August 28, 2009http://www.flickr.com/photos/fuzzhead/3865910681/http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

p.40Paul Fisher "Foul Line" July 8, 2007http://www.flickr.com/photos/thetorpedodog/758557058/http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.en

p.43Niklas Morberg "Slalom track at football practice" September 25, 2008

http://www.flickr.com/photos/morberg/3001773375http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

p.44Benny Lin "practise for the World Cup" January 25, 2010http://www.flickr.com/photos/benny_lin/4564743428http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

p.54Mike Baird "More Multiple Padlock Farm Gate Mechanism – multi-lock-gate-at-islay-creek-road-mont ana-de-oro" February 11, 2010http://www.flickr.com/photos/mikebaird/4350474612http://creativecommons.org/licenses/by/2.0/deed.en

p.55Andrew McDaniel "guard dog" September 26, 2009http://www.flickr.com/photos/amcdaniel83/4020535888/http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/deed.en

p.58Nathan "communication" July 11, 2007http://www.flickr.com/photos/akahige/792199058http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.0/deed.en

p.62Lady Ducayne "Bottega Louie Blueberry Mini Tart" June 20, 2010http://www.flickr.com/photos/goodladyducayne/4720436488http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

Emilie Hardman "Mini Fresh Fruit Tart" September 12, 2008http://www.flickr.com/photos/quintanaroo/2850601983http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/deed.en

sierravalleygirl "Berry Tart with homemade Mascarpone Cream Filling" August 23, 2007http://www.flickr.com/photos/sierravalleygirl/2052518423/http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

p.63Helen Taylor "{75} Rolo tart making" March 15, 2011http://www.flickr.com/photos/64958688@N00/5535903252http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

p.64Vinay Deep "baumkuchen cake" December 22, 2007http://www.flickr.com/photos/vinaydeep/2145116038http://creativecommons.org/licenses/by-nc/2.0/deed.en

p.65zaveqna "The leaning tower of chocolate cakes" November 12, 2008http://www.flickr.com/photos/zaveqna/3034467598http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/deed.en

p.67TPapi "One Man Band" October 13, 2010http://www.flickr.com/photos/tpapi/5077489892/http://creativecommons.org/licenses/by-nc-sa/2.0/deed.en

p.71Go Takahashi "Task kanban" 2012original photo: the license is same as this document.

Go Takahashi "Asakai" 2012original photo: the license is same as this document.

p.74Go Takahashi "Novice agile coach"original photo: the license is same as this document.

81

top related