スライド 1 - 聖隷クリストファー大学│ ... · 腎血流量(rbf)の求め方:...

Post on 05-Jul-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

― 2

細尿管

第一学習社『新生物ⅠB』 p.149

腎小体

= 125ml/min

糸球体濾過量(GFR)の求め方:

糸球体では自由に濾過されるが、尿細管では吸収も分泌も無く、 そのまま尿に排泄される物質を使えばよい。

例:イヌリンという糖

GFR × Px = Ux × VPx:イヌリンの血漿中濃度Ux:イヌリンの尿中の濃度V: 毎分の尿の量

腎血流量(RBF)の求め方:

糸球体膜を自由に通過するのみならず濾過で残ったものの大部分も尿中に排泄される、つまり腎臓に入ったその物質が、ほとんど尿中に排泄される物質を使うことで、腎血漿流量がわかる。

例:パラアミノ馬尿酸(PAH)

RBF × Px = Ux × V

Px:パラアミノ馬尿酸(PAH)の血漿中濃度Ux:パラアミノ馬尿酸(PAH)の尿中の濃度V: 毎分の尿の量

HCO3- + HH+ ⇔ CO2 + H2O

酸性の元

血液のpH緩衝作用

二酸化炭素

炭酸水素イオン(重炭酸イオン)

これポイントね!

G. 腎における塩基の調節

アルカリの保持

炭酸脱水素酵素

G. 腎における酸の調節

これは感覚神経。これが膀胱壁の伸展を検出し大脳皮質感覚野に伝えると尿意を感じる

講談社『からだの地図帳』から

××

内尿道括約筋膀胱括約筋

尖部

内肛門括約筋外肛門括約筋

<オックスフォード・生理学 p350>

①骨盤神経の感覚枝が膀

胱壁の伸展を感受。

②下腹神経により膀胱壁

を、骨盤神経運動枝に

より内尿道括約筋を、

弛緩させる(蓄尿)。

③外尿道括約筋を収縮。

④排尿の準備が出来ると、

脳からの指示により骨

盤神経を介して膀胱壁

を収縮させ、内尿道括

約筋を弛緩させる。

⑤脳からの指示は、陰部

神経を抑制し、外尿道

括約筋を弛緩させる。

top related