経済学研究科 経済学専攻 - hosei ·...

Post on 24-Jun-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

- 66 -

1.一 般 入 試

■ 受 験 資 格 7~10ページを参照して、必ずご自身の受験資格をご確認ください。

■プログラムおよび専攻分野の選択について

以下のプログラムおよび専攻分野の組み合わせから1つを選択し、各様式のプログラム・コース欄に記入してくだ

い。専攻分野は大学院HPもしくは別冊『法政大学大学院入学案内2020』に記載されている設置科目一覧を参照し

てください。

・修士 M.A.(歴史・思想・制度)

・修士 M.A.(金融・企業)

・修士 M.A.(政策・環境)

・修士 M.A.(国際・地域)

・修士 M.A.(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

・博士5年Ph.D.(歴史・思想・制度)

・博士5年Ph.D.(金融・企業)

・博士5年Ph.D.(政策・環境)

・博士5年Ph.D.(国際・地域)

・博士5年Ph.D.(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

■希望指導教員名の記入について(様式2・様式3)

希望指導教員欄は記入不要です。

■教員への連絡について

出願にあたり、事前に教員の許可を得たり、連絡をとったりする必要はありません。

なお、進学相談会(開催日程は大学院HPをご参照ください)では教員との個別相談が可能です。

■出願に際しての注意事項について

出願前に、必ず19~24ページの「出願に際しての注意事項」を確認してください。

また各種証明書については、必ず23・24ページを確認し準備してください。

■ 入 試 日 程

< 秋 季 > ※研修生との併願制度:なし

出 願 期 間 2019年8月28日(水)~9月4日(水) ※締切日消印有効 (厳守) 第一次試験日

(筆記試験) 2019年10月6日(日) 試験科目・時間は、試験内容の項参照

試験会場は、後日発送する受験票でお知らせします 一次合格発表 2019年10月6日(日) 大学院棟1階外ガラス掲示板(14:00予定) 第二次試験日

(口述試験) 2019年10月6日(日) 一次合格発表後に実施します

最終合格発表 2019年10月9日(水)10:00 発表方法は、第二次試験時にお知らせします 入学手続期間 2019年10月10日(木)~10月18日(金)

(次頁へ続く)

経済学研究科 経済学専攻

─ 66 ─

修士課程

経済学専攻

- 67 -

< 春 季 > ※研修生との併願制度:あり

※秋季入試とは異なり、筆記試験を実施しません。出願する場合は、秋季入試の提出書類に加えて、経済学検定試

験「EREミクロ・マクロ」の成績証明書もしくは成績通知書の提出が必須となります。 出 願 期 間 2020年1月22日(水)~1月29日(水) ※締切日消印有効 (厳守)

口述試験日 2020年2月22日(土) 試験会場・試験時間等は、後日発送する受験票で お知らせします

最終合格発表 2020年2月26日(水)10:00 発表方法は、口述試験時にお知らせします 入学手続期間 2020年2月27日(木)~3月6日(金)

■ 出願手続について

1) 入学検定料 35,000円(出願に際しての注意事項を参照し、出願期間内に検定料を納入してください)

2) 提 出 書 類 (指定様式は195ページ以降および大学院HPに掲載しています)

□ 受験票・受験票送付用住所(様式1)

□ 入学志願票(入学試験面接カード)(様式2)

選択予定のプログラムおよび専攻分野を記入してください。

<秋季>入試を受験する方は、受験科目の専門・選択科目欄に、選択した科目を記入してください。

□ 卒業(見込)証明書 (日本の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 成績証明書 1通

□ 学士学位取得(見込)証明書(外国の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 研究計画書(様式3)

日本語または英語。日本語の場合は2,000字程度、英語の場合は800ワード程度で記入してください。

□ 日本語能力に関する証明書(原本)1通

※外国籍志願者のみ提出必須。

ただし日本の大学で学士の学位を授与された者(あるいは授与される見込みの者)は提出不要。ダブル・

ディグリー・プログラムにより日本の大学で学士学位を授与された者(あるいは授与される見込みの者)

も提出不要。

日本留学試験のみ対象です。「日本語能力試験」や「J.TEST実用日本語検定」は提出できません。

以下のうちいずれか1つ(原本1通)を提出。

・日本留学試験(日本語) 450点満点中300点以上の「成績通知書」

※入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。

・日本留学試験(日本語) 450点満点中300点以上の「成績に関する証明書」

※入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。

□ 英語能力に関する証明書(原本)1通

以下のうちいずれか1つの資格を証明できるもの(原本1通)を提出。

※英語検定試験以外は、入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。 ・TOEFLⓇ(PBT) 500点以上(日本にて受験した場合にのみ有効) ・TOEFLⓇ(iBT) 61点以上(日本にて受験した場合にのみ有効) ・TOEICⓇもしくはTOEIC® L&R 590点以上 (日本にて受験した場合にのみ有効。ただしIP試験は不可。また「TOEIC® S&W」「TOEIC® Speaking」「TOEIC® Writing」「TOEIC Bridge®」は不可) ・英語検定試験準1級以上 ☆TOEFLⓇ、TOEICⓇは、米国Educational Testing Service(ETS)の登録商標です。

(次頁へ続く)

─ 67 ─

修士課程

経済学専攻

- 68 -

□ 経済学検定試験「EREミクロ・マクロ」A+以上の成績証明書(原本)もしくは成績通知書(原本)1通

<秋季>提出不要です。

<春季>入試を受験する方は、必ず提出してください。

※入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。

□ 住民票(外国籍志願者のみ提出、市区役所・町村役場発行のもの)1通

・在留資格および在留期間が明記されているもの(省略されていないもの)であり、さらにマイナンバー

(個人番号)が記入されていないものをご提出ください。

・受験するためには、住民票に記載されている「在留期間満了の日」が入学試験日よりも後である必要が

あります。出願時に在留期間更新中の場合は「いま現在提出できる最新の住民票」と「在留カードの表・

裏面のコピー(在留資格・期間更新中であることが分かるもの)」を両方提出してください。

・日本に住所登録がある場合は、住民票の提出が必須です。在留カードのコピーでは受理できませんので

ご注意ください。

・日本に住所登録がない場合(短期滞在ビザでの入国等)は、各種様式のパスポートの写し(写真および

旅券番号がわかるページとビザのページ、ビザ免除国に該当する場合は出入国印が押印されているペー

ジ)を提出してください。

■ 試験内容(秋季)

10:00~11:30 専門科目

「社会経済学:理論と政策」「ミクロ経済学・マクロ経済学」のうち1科目を選択

※入学志願票(様式2)「受験科目欄」に選択した科目を記入してください。

14:30~(予定)

口述試験

※一次合格者のみ実施します。

※受験者は試験開始15分前までに必ず試験会場に入室してください。

※試験時間中の途中退席はできません。

■ 試験内容(春季)

※春季入試は筆記試験を実施しない代わりに、秋季入試の提出書類に加えて、経済学検定試験「EREミクロ・マ

クロ」の成績証明書もしくは成績通知書の提出が必須となります。

10:00~(予定) 口述試験(筆記試験は行いません)

※受験者は試験開始15分前までに必ず試験会場に入室してください。

※試験時間中の途中退席はできません。

─ 68 ─

修士課程

経済学専攻

- 69 -

2.外 国 人 入 試

■ 受 験 資 格

7~10ページを参照して、必ず受験資格をご確認ください。資格がない場合「外国人入試」に出願できません。

■プログラムおよび専攻分野の選択について

以下のプログラムおよび専攻分野の組み合わせから1つを選択し、各様式のプログラム・コース欄に記入してくだ

い。専攻分野は大学院HPもしくは別冊『法政大学大学院入学案内2020』に記載されている設置科目一覧を参照し

てください。

・修士 M.A.(歴史・思想・制度)

・修士 M.A.(金融・企業)

・修士 M.A.(政策・環境)

・修士 M.A.(国際・地域)

・修士 M.A.(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

・博士5年Ph.D.(歴史・思想・制度)

・博士5年Ph.D.(金融・企業)

・博士5年Ph.D.(政策・環境)

・博士5年Ph.D.(国際・地域)

・博士5年Ph.D.(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

■希望指導教員名の記入について(様式2・様式3)

希望指導教員欄は記入不要です。

■教員への連絡について

出願にあたり、事前に教員の許可を得たり、連絡をとったりする必要はありません。

なお、進学相談会(開催日程は大学院HPをご参照ください)では教員との個別相談が可能です。

■出願に際しての注意事項について

出願前に、必ず19~24ページの「出願に際しての注意事項」を確認してください。

また各種証明書については、必ず23・24ページを確認し準備してください。

■ 入 試 日 程

< 秋 季 > ※研修生との併願制度:なし

出 願 期 間 2019年8月28日(水)~9月4日(水) ※締切日消印有効 (厳守) 第一次試験日

(筆記試験) 2019年10月6日(日) 試験科目・時間は、試験内容の項参照

試験会場は、後日発送する受験票でお知らせします 一次合格発表 2019年10月6日(日) 大学院棟1階外ガラス掲示板(14:00予定) 第二次試験日

(口述試験) 2019年10月6日(日) 一次合格発表後に実施します

最終合格発表 2019年10月9日(水)10:00 発表方法は、第二次試験時にお知らせします 入学手続期間 2019年10月10日(木)~10月18日(金)

(次頁へ続く)

経済学研究科 経済学専攻

─ 69 ─

修士課程

経済学専攻

- 70 -

< 春 季 > ※研修生との併願制度:あり

※秋季入試とは異なり、筆記試験を実施しません。出願する場合は、秋季入試の提出書類に加えて、経済学検定試

験「EREミクロ・マクロ」の成績証明書もしくは成績通知書の提出が必須となります。

出 願 期 間 2020年1月22日(水)~1月29日(水) ※締切日消印有効 (厳守)

口述試験日 2020年2月22日(土) 試験会場・試験時間等は、後日発送する受験票で お知らせします

最終合格発表 2020年2月26日(水)10:00 発表方法は、口述試験時にお知らせします 入学手続期間 2020年2月27日(木)~3月6日(金)

■ 出願手続について

1) 入学検定料 35,000円(出願に際しての注意事項を参照し、出願期間内に検定料を納入してください)

2) 提 出 書 類(指定様式は195ページ以降および大学院HPに掲載しています)

□ 受験票・受験票送付用住所(様式1)

□ 入学志願票(入学試験面接カード)(様式2)

選択予定のプログラムおよび専攻分野を記入してください。

□ 成績証明書 1通

□ 学士学位取得(見込)証明書(外国の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 研究計画書(様式3)

日本語または英語。日本語の場合は2,000字程度、英語の場合は800ワード程度で記入してください。

□ 経済学検定試験「EREミクロ・マクロ」A+以上の成績証明書(原本)もしくは成績通知書(原本)1通

<秋季>提出不要です。

<春季>入試を受験する方は、必ず提出してください。

※入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。

□ 日本語能力に関する証明書(原本)1通

日本留学試験のみ対象です。「日本語能力試験」や「J.TEST実用日本語検定」は提出できません。

以下のうちいずれか1つ(原本1通)を提出。

・日本留学試験(日本語) 450点満点中300点以上の「成績通知書」

※入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。

・日本留学試験(日本語) 450点満点中300点以上の「成績に関する証明書」

※入試日から起算して過去2年以内に受験したものに限ります。

□ 住民票(市区役所・町村役場発行のもの)1通

・在留資格および在留期間が明記されているもの(省略されていないもの)であり、さらにマイナンバー

(個人番号)が記入されていないものをご提出ください。

・受験するためには、住民票に記載されている「在留期間満了の日」が入学試験日よりも後である必要が

あります。出願時に在留期間更新中の場合は「いま現在提出できる最新の住民票」と「在留カードの表・

裏面のコピー(在留資格・期間更新中であることが分かるもの)」を両方提出してください。

・日本に住所登録がある場合は、住民票の提出が必須です。在留カードのコピーでは受理できませんので

ご注意ください。

・日本に住所登録がない場合(短期滞在ビザでの入国等)は、各種様式のパスポートの写し(写真および

旅券番号がわかるページとビザのページ、ビザ免除国に該当する場合は出入国印が押印されているペー

ジ)を提出してください。

(次頁へ続く)

─ 70 ─

修士課程

経済学専攻

- 71 -

■ 試験内容(秋季)

10:00~11:30 専門科目(経済学)

14:30~(予定) 口述試験 ※一次合格者のみ実施します。

※受験者は試験開始15分前までに必ず試験会場に入室してください。

※試験時間中の途中退席はできません。

■ 試験内容(春季)

※春季入試は筆記試験を実施しない代わりに、秋季入試の提出書類に加えて、経済学検定試験「EREミクロ・マ

クロ」の成績証明書もしくは 成績通知書の提出が必須となります。

10:00~(予定) 口述試験(筆記試験は行いません)

※受験者は試験開始15分前までに必ず試験会場に入室してください。

※試験時間中の途中退席はできません。

─ 71 ─

修士課程

経済学専攻

- 72 -

3.社 会 人 入 試

■ 受 験 資 格

7~10ページを参照して、必ずご自身の受験資格をご確認ください。

■プログラムおよび専攻分野の選択について

以下のプログラムおよび専攻分野の組み合わせから1つを選択し、各様式のプログラム・コース欄に記入してくだ

い。専攻分野は大学院HPもしくは別冊『法政大学大学院入学案内2020』に記載されている設置科目一覧を参照し

てください。

・修士 M.A.(歴史・思想・制度)

・修士 M.A.(金融・企業)

・修士 M.A.(政策・環境)

・修士 M.A.(国際・地域)

・修士 M.A.(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

・博士5年Ph.D.(歴史・思想・制度)

・博士5年Ph.D.(金融・企業)

・博士5年Ph.D.(政策・環境)

・博士5年Ph.D.(国際・地域)

・博士5年Ph.D.(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

■希望指導教員名の記入について(様式2・様式3)

希望指導教員欄は記入不要です。

■教員への連絡について

出願にあたり、事前に教員の許可を得たり、連絡をとったりする必要はありません。

なお、進学相談会(開催日程は大学院HPをご参照ください)では教員との個別相談が可能です。

■出願に際しての注意事項について

出願前に、必ず19~24ページの「出願に際しての注意事項」を確認してください。

また各種証明書については、必ず23・24ページを確認し準備してください。

■ 入 試 日 程

< 秋 季 > ※研修生との併願制度:なし

出 願 期 間 2019年8月28日(水)~9月4日(水) ※締切日消印有効 (厳守)

口述試験日 2019年10月6日(日) 試験会場・時間等は、後日発送する受験票でお知らせします

最終合格発表 2019年10月9日(水)10:00 発表方法は、口述試験時にお知らせします

入学手続期間 2019年10月10日(木)~10月18日(金)

< 春 季 > ※研修生との併願制度:あり

出 願 期 間 2020年1月22日(水)~1月29日(水) ※締切日消印有効 (厳守)

口述試験日 2020年2月22日(土) 試験会場・時間等は、後日発送する受験票でお知らせします

最終合格発表 2020年2月26日(水)10:00 発表方法は、口述試験時にお知らせします

入学手続期間 2020年2月27日(木)~3月6日(金)

経済学研究科 経済学専攻

─ 72 ─

修士課程

経済学専攻

- 73 -

■ 出願手続について(秋季・春季共通)

1) 入学検定料 35,000円(出願に際しての注意事項を参照し、出願期間内に検定料を納入してください)

2) 提 出 書 類(指定様式は195ページ以降および大学院HPに掲載しています)

□ 受験票・受験票送付用住所(様式1)

□ 入学志願票(入学試験面接カード)(様式2)

選択予定のプログラムおよび専攻分野を記入してください。

□ 卒業(見込)証明書 (日本の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 成績証明書 1通

□ 学士学位取得(見込)証明書(外国の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 研究計画書(様式3)

出願理由・研究目的・研究テーマ・研究計画を詳しく記入してください。

□ その他 コピー3部 ※様式5「受験論文表紙」を使用すること。

すでに研究論文等で実績を示すものがあれば提出してください。

□ 住民票(外国籍志願者のみ提出、市区役所・町村役場発行のもの)1通

※在留資格が留学の場合は、入学が許可されないので注意してください。

・在留資格および在留期間が明記されているもの(省略されていないもの)であり、さらにマイナンバー

(個人番号)が記入されていないものをご提出ください。

・受験するためには、住民票に記載されている「在留期間満了の日」が入学試験日よりも後である必要が

あります。出願時に在留期間更新中の場合は「いま現在提出できる最新の住民票」と「在留カードの表・

裏面のコピー(在留資格・期間更新中であることが分かるもの)」を両方提出してください。

・日本に住所登録がある場合は、住民票の提出が必須です。在留カードのコピーでは受理できませんので

ご注意ください。

・日本に住所登録がない場合(短期滞在ビザでの入国等)は、各種様式のパスポートの写し(写真および

旅券番号がわかるページとビザのページ、ビザ免除国に該当する場合は出入国印が押印されているペー

ジ)を提出してください。

■ 試 験 内 容

10:00~(予定) 口述試験(筆記試験は行いません)

─ 73 ─

修士課程

経済学専攻

- 74 -

4.社会人選抜:1年コース(M.A.)、[1+3]年コース(Ph.D.)

■ 受 験 資 格

7~10ページを参照して、必ずご自身の受験資格をご確認ください。

■コースおよび専攻分野の選択について

以下のコースおよび専攻分野の組み合わせから1つを選択し、各様式のプログラム・コース欄に記入してください。

専攻分野は大学院HPもしくは別冊『法政大学大学院入学案内2020』に記載されている設置科目一覧を参照してく

ださい。

・1年(歴史・思想・制度)

・1年(金融・企業)

・1年(政策・環境)

・1年(国際・地域)

・1年(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

・1+3年(歴史・思想・制度)

・1+3年(金融・企業)

・1+3年(政策・環境)

・1+3年(国際・地域)

・1+3年(応用ミクロ・応用マクロ・計量)

■希望指導教員名の記入について(様式2・様式3)

希望指導教員欄は記入不要です。

■教員への連絡について

出願にあたり、事前に教員の許可を得たり、連絡をとったりする必要はありません。

なお、進学相談会(開催日程は大学院HPをご参照ください)では教員との個別相談が可能です。

■募集に当たっての基本的な考え方

修士課程(または博士(Ph.D.)前期)を1年で修了することが可能かを判断するため、上記の受験資格に加えて、

以下の条件を課し、口述試験を行います。口述試験の結果、通常の2年コースへの入学を勧める場合があります。

以下いずれかに該当すること。

1)大学の経済学部あるいは経済学科を卒業したもので、経済学研究に関連する実務経験が充分にあると認められる

もの

2)学術論文、著書等によって充分な研究業績があると認められるもの

■出願に際しての注意事項について

出願前に、必ず19~24ページの「出願に際しての注意事項」を確認してください。

また各種証明書については、必ず23・24ページを確認し準備してください。

■ 入 試 日 程

< 秋 季 > ※研修生との併願制度:なし

出 願 期 間 2019年8月28日(水)~9月4日(水) ※締切日消印有効 (厳守)

口述試験日 2019年10月6日(日) 試験会場・時間等は、後日発送する受験票でお知らせします

最終合格発表 2019年10月9日(水)10:00 発表方法は、口述試験時にお知らせします

入学手続期間 2019年10月10日(木)~10月18日(金)

経済学研究科 経済学専攻

─ 74 ─

修士課程

経済学専攻

- 75 -

< 春 季 > ※研修生との併願制度:あり

出 願 期 間 2020年1月22日(水)~1月29日(水) ※締切日消印有効 (厳守)

口述試験日 2020年2月22日(土) 試験会場・時間等は、後日発送する受験票でお知らせします

最終合格発表 2020年2月26日(水)10:00 発表方法は、口述試験時にお知らせします

入学手続期間 2020年2月27日(木)~3月6日(金)

■ 出願手続について(秋季・春季共通)

1) 入学検定料 35,000円(出願に際しての注意事項を参照し、出願期間内に検定料を納入してください)

2) 提 出 書 類(指定様式は195ページ以降および大学院HPに掲載しています)

□ 受験票・受験票送付用住所(様式1)

□ 入学志願票(入学試験面接カード)(様式2)

選択予定のコースおよび専攻分野を記入してください。

□ 卒業(見込)証明書 (日本の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 成績証明書 1通

□ 学士学位取得(見込)証明書(外国の大学卒業(見込)の方のみ)1通

□ 研究計画書(様式3)

出願理由・研究目的・研究テーマ・研究計画を詳しく記入してください。

□ 実務経験あるいは研究業績・主要業績を説明するもの(様式自由)を3部

【大学の経済学部あるいは経済学科を卒業した方】

経済学研究に関連する実務経験(職歴)とその内容のわかる書類を提出してください。

または、研究業績リストおよび主要業績の要旨を提出してください。

【上記以外の方(大学の経済学部あるいは経済学科を卒業していない方)】

研究業績リストおよび主要業績の要旨を提出してください。

□ その他 コピー3部(任意) ※様式5「受験論文表紙」を使用すること。

すでに研究論文等で実績を示すものがあれば提出してください(志望専攻名と氏名を記入のこと)。

□ 住民票(外国籍志願者のみ提出、市区役所・町村役場発行のもの)1通

※在留資格が留学の場合は、入学が許可されないので注意してください。

・在留資格および在留期間が明記されているもの(省略されていないもの)であり、さらにマイナンバー

(個人番号)が記入されていないものをご提出ください。

・受験するためには、住民票に記載されている「在留期間満了の日」が入学試験日よりも後である必要が

あります。出願時に在留期間更新中の場合は「いま現在提出できる最新の住民票」と「在留カードの表・

裏面のコピー(在留資格・期間更新中であることが分かるもの)」を両方提出してください。

・日本に住所登録がある場合は、住民票の提出が必須です。在留カードのコピーでは受理できませんので

ご注意ください。

・日本に住所登録がない場合(短期滞在ビザでの入国等)は、各種様式のパスポートの写し(写真および

旅券番号がわかるページとビザのページ、ビザ免除国に該当する場合は出入国印が押印されているペー

ジ)を提出してください。

■ 試 験 内 容

10:00~(予定) 口述試験(筆記試験は行いません)

─ 75 ─

修士課程

経済学専攻

top related