神戸大学ヒマラヤへの挑戦 -...

Post on 16-Oct-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

神戸大学 ヒマラヤへの挑戦~クーラカンリ初登頂20周年・シェルピカンリ初登頂30周年~

神戸大学山岳部・山岳会

チベット委員会

2006年11月18日

Challenge to Himalaya !20th Anniversary Kula Kangri 7554m

30th Anniversary Sherpi Kangri 7380m

The Alpine Club of Kobe UniversityTibet Committee

【【11】】

ACKU Expedition History1915 神戸高商山岳会発足1934 第一次台湾遠征 隊長田中 薫

1936 第二次台湾遠征 隊長田中 薫

1958 パタゴニア探検 アレナレス峰初登頂アレナレス峰初登頂 隊長 田中 薫

1960 チリ・中央アンデス探検隊神戸峰初登頂神戸峰初登頂 隊長 太田直之

1963 ボリビア・アンデス探検隊 隊長 金井 健二

1968 カナダ・ユ-コン学術登山隊 隊長 中西 哲

1970 アタカマ高地探検隊 金井良碩参加

1974 第一次カラコルム遠征隊 隊長 田中 俊甫

1976 第二次カラコルム遠征隊シェルピ・カンリ峰シェルピ・カンリ峰73807380mm初登頂初登頂 隊長 平井 一正

【【22】】

ACKU Expedition History1980 リモ山群偵察隊 隊長中川 勝八郎 右田 卓 遭難死

1983 ネパ-ル・ヒマラヤ合宿 リ-ダ-長谷川 浩

1985 チベット学術登山隊ク-ラ・カンリ偵察隊隊長緒方俊二1986 チベット学術登山隊

ク-ラ・カンリ峰ク-ラ・カンリ峰7554m7554m初登頂初登頂 隊長 平井 一正

1988 中国地質大学・神戸大学合同登山隊チェル-山初登頂チェル-山初登頂隊長 北口 博教

1991 京都大学梅里雪山遠征 船原 尚武 参加、遭難死

2002 カンリガルポ山群ルオニイ峰偵察隊2003 カンリガルポ山群ルオニイ登山隊(試登)隊長平井一正

【【33】】

1958 パタゴニア Patagonia

大氷河を行く大氷河を行くアレナレス峰

【【44】】

1960 チリ中央アンデス

シプレセス氷河よりクエルノ・ブランコ

Chile Central Andes

【【55】】

神戸峰(初登頂) Cerro Kobe

隊長 太田 直之隊員 豊田 寿夫

丹波 洋

クエルノ・ブランコ(第二登)

【【66】】

1963 ボリビア・アンデスBolivia Andes

【【77】】

1968 カナダ・ユ-コンCanada Yukon Expedition

Mt.Walsh 西稜を登るClimbing on the west ridge of Mt. Walsh

Mt. Steele頂上にて⇒

故 中西 哲 隊長

増田正勝 坂本亨 中園卓爾 中西哲中村正男 坂西俊一 井上達男

【【88】】

丸山 4200m

Mt.Walsh 4505m

Virgin Peak

Summit view fromMt. Steele

Donjek Glacier

AC 4100m

BC 3000m

ABC 3500m

【【99】】

ABC: 降雪後の除雪 後方はルケニア峰 5226m

【【1010】】

Mt. Steele 5071m

【【1111】】

Mt. Walsh 4505m

【【1212】】

1974 第一次シェルピ・カンリ1st Expedition to Sherpi Kangri, Karakorum

シェルピ・ラの発見 They found Sherpi La (Pass)

ヒマラヤへの挑戦は1974に始まった。カラコルムのシアチェン氷河流域には当時未踏の7000m峰が林立していた。

【【1313】】

登攀ル-トの研究 1974年 一次隊撮影

1976 C26300m

1976 C3Attack CampP-9 Eagle Head

【【1414】】

Sherpi La 5700m

P36 Glacier

GentSherpi Kangri 7380

Chogolisa 7654

Sia Kangri

Saltoro Kangri 7742

【【1515】】

Kaberi Glacier

Siachen GlacierP36 Glacier

Sherpi Kangri 7380m

Eagle Head

Gendarme Ⅰ

TBC 4300BC 4850

ABC 5250

C1 5850C2 6350

C3 6800

Sherpi gang Gl.

Sherpi La 5700

Saltoro Kangri 7742

【【1616】】

West Ridge , Sherpi Kangri Ⅱ7303m

6350m最高到達地点

【【1717】】

6350m最高到達地点

【【1818】】

1976 第二次シェルピ・カンリ2nd Karakorum Expedition

隊長 平井一正

副隊長 田中俊甫鶴谷将俊岡本信洋中村正男井上達男緒方俊治高屋(木本)義治居谷千春広石一英

LO Asad Ullah Jan Mir

【【1919】】

【【2020】】

Caravan river closing

【【2121】】

Sherpi Kangri 7380m : from TBC 4300m

【【2222】】

C2 5850m and Gendarme Ⅰ

【【2323】】

Eagle Head 6550m and West Ridge

【【2424】】

C2 6350mからEagle Head 6550m

【【2525】】

Eagle Head 6500m(左)を超えてAC建設に向かう

【【2626】】

AC 6800m地点丁度ル-ト工作を終えたタイミングに到達した荷揚隊

Kaberi Gl.Eagle Head 6550m

C2 6350m

Summit

【【2727】】

Another face of Sherpi Kangri; from the circ of Sherpi La: photo by 1974 Expedition

【【2828】】

Saltoro Kangri 7742

K12

Sherpi Kangri

From Chogolisa

Sherpi Kangri Ⅱ

Gent Ⅱ GentⅠ7400

【【2929】】

Asad Ullah Jan Mir & Family , 2002(Liaison officer of 1976 expedition)He passed away on 30th August, 2006 because of unexpected heart attack, while he had prepared for the reunion trip to Kobe. He was 58 yeas old.

Invitation Letter to Asad ⇒

【【3030】】

1980 右田 卓君ロロフォンド氷河に眠る

遠くシアチェン氷河を越えてそのかなたにリモ山群がある。Sherpi Kangri遠征の次の目標の一つとしてこの地域の可能性を探るべく、中川、右田両君がビラフォンド峠を越えてロロフォンド氷河を下っていった。夏の氷河を覆っていた残雪がHidden crevasse のありかを隠していた。右田君は今、厚い氷の中に眠っている。1980年8月6日

リモ山群: Sherpi Kangri 頂上から

リモは見果てぬ夢となってしまった

【【3131】】

1986 ク-ラ・カンリKula Kangri Expedition

天帝の峰7554m

【【3232】】

Members of the Expedition

【【3333】】

Base Camp

【【3434】】

メルンギカン7000mとガンケンブンスム7541m

【【3535】】

チユマ-リカン7000m

【【3636】】

ル-ト開拓の合間に左端は故船原君

【【3737】】

C2

C2への氷壁

【【3838】】

C3

【【3939】】

【【4040】】

Support隊7200m付近にて、山田健隊員

【【4141】】

Kula Kangriの頂上を振り返る

【【4242】】

To the summit

【【4343】】

1988 チェル-山 Cheru

新路海から

【【4444】】

【【4545】】

【【4646】】

【【4747】】

【【4848】】

【【4949】】

【【5050】】

【【5151】】

1991 梅里雪山 船原 尚武君 逝く

←この写真は船原君の遺品のカメラに残っていた

船原君1986 Kula Kangri隊にて

【【5252】】

ウヌティン村から(photo by小林 尚礼氏)

マ-ベンゼンデウ-ショ6000 スグドン6379カワカブ6740

【【5353】】

メツモ6054

マ-ベンゼンデウ-ショ6000

スグドン6379

カワカブ6740

ジャワリンガ5470

明永村

梅里雪山17名の命を奪った聖なる山、カワカブなど全ての峰々は今もって未踏のままである

【【5454】】

2003若尼峰 Mt.Luoni 6805mSource: NASA World Wind ver 1.3.5Captured by T.Inoue / 7-12-2006Vertical Exaggeration: X1.5

Kangri Garpo East Mtns.Kangri Garpo East Mtns.

⑨Gong YadaR6423 N6373

②R6703N6659

⑧R6298N6342

③R6726N6719

①R6805N6850

全てが未踏峰!

The 3 sisters (peaks①②③) in the Ata Glacier should be our next target to explore and climb ASAP.

【【5555】】

若尼峰6805m ACKU 2003は残念ながら登頂できなかった

【【5656】】

②Ata氷河の無名峰6800m?

【【5757】】

③Ata氷河の無名峰6800m?

【【5858】】

今、ここに次なるヒマラヤへの挑戦として

若尼峰およびその山群の未踏峰若尼峰およびその山群の未踏峰への再挑戦を宣言する!

終終2006年11月18日

top related