社会人・シニア入学試験要項...-2- 社会人入学試験要項 募 集 人 員...

Post on 08-Jul-2020

4 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2021

社会人・シニア入学試験要項

 この要項には次の書類等が添付ないしは挟み込まれています。万一、不足する場合は本学

広報入試課( 0120-26-3637)までご請求ください。

1.巻末に綴じ込まれているもの

 (1)面談申込カード

 (2)志望理由書

 (3)長期履修申請書

 (4)新入生資格特待生採用申請書

2.挟み込まれているもの

 (1)受験票 ・ 写真票 ・ 入学検定料領収書 ・ 振込依頼票

 (2)出願用封筒

-1-

目  次

社会人入学試験要項…………………………………………………………………… 2

シニア入学試験要項…………………………………………………………………… 4

出願手続………………………………………………………………………………… 6

入学手続………………………………………………………………………………… 8

高等学校等コード表………………………………………………………………… 10

面談申込カード

志望理由書

長期履修申請書

新入生資格特待生採用申請書

-2-

社会人入学試験要項

募 集 人 員

  人文学部 国 際 文 化 学 科 若干名

英語文化コミュニケーション学科 若干名

共 生 社 会 学 科 若干名

出 願 資 格

2020年4月1日現在年齢23歳以上で、次の各号のいずれかに該当し、本学を専願とする者。

1.高等学校または中等教育学校を卒業した者および2021年3月卒業見込みの者。

2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2021年3月修了見込みの者。

3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学

力があると認められた者および2021年3月までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

①出  願 本冊子に添付されている「面談申込カード」および「志望理由書」を記入

し、他の出願書類とともに郵送または持参してください。広報入試課が連絡

をとり、あなたの希望を優先して面談Ⅰの日時を設定します。出願期間は

2020年9月1日(火)~2021年3月8日(月)です。

②面 談 Ⅰ 面談内容は志望理由や勉学への目的意識など。面談時に課題文の質疑あり。

面談終了後に、面談Ⅱの都合のよい日時を設定します。

③面 談 Ⅱ 面談Ⅰの内容をさらに深めます。

④合格発表 総合的評価により合否を決定し、一週間前後で通知します。

新入生資格特待生制度について

 社会人入試の合格者で「TOEIC」の得点785点以上を達成または「GTEC」の得点1080

点以上を達成または「実用英語検定」準1級に合格した者を、「新入生資格特待生」とし、

授業料の全額(690,000円)が2年間免除となります。

 また、入学後「TOEIC」の得点945点以上を達成または「GTEC」の得点1280点以上を

達成または「実用英語検定」1級に合格した者を「在学生資格特待生」とし、授業料の全額

(690,000円)が卒業まで免除となります。

 いずれの特待生についても各学年次に本学が定める成績基準(GPA3.0)を満たすことに

より継続できます。

-3-

出 願 手 続 等

  出願書類

入学志願票

受 験 票

写 真 票

面談申込カード

志望理由書

卒業証明書または卒業見込証明書

 高等学校卒業(見込)者は、出身高等学校長が作成したものを提出してください。

 大学入学資格検定試験・高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書および合格

成績証明書を提出してください。

 ※ 出身校が廃校、被災などの理由で証明書の交付が得られない場合は、これらに代

わる証明書を提出してください。

 ※ 証明書の記載が婚姻等により、現在の氏名と異なる場合は、同一人であることを

証明する公的な書類(戸籍抄本等)を添付してください。

  入学検定料

 30,000円

  出願方法

 6ページ以降を参照し、出願書類を書留速達で郵送してください。

入 学 手 続

 合格者は合格発表後、指定された期間内に入学手続を行ってください。

-4-

シニア入学試験要項

募 集 人 員

  人文学部 国 際 文 化 学 科 若干名

英語文化コミュニケーション学科 若干名

共 生 社 会 学 科 若干名

出 願 資 格

2020年4月1日現在年齢55歳以上で、次の各号のいずれかに該当し、本学を専願とする者。

1.高等学校または中等教育学校を卒業した者および2021年3月卒業見込みの者。

2.通常の課程による12年の学校教育を修了した者および2021年3月修了見込みの者。

3.学校教育法施行規則第150条の規定により、高等学校を卒業した者と同等以上の学

力があると認められた者および2021年3月までにこれに該当する見込みの者。

選考方法

①出  願 本冊子に添付されている「面談申込カード」および「志望理由書」を記入

し、他の出願書類とともに郵送または持参してください。広報入試課が連絡

をとり、あなたの希望を優先して面談Ⅰの日時を設定します。出願期間は

2020年9月1日(火)~2021年3月8日(月)です。

②面 談 Ⅰ 面談内容は志望理由や勉学への目的意識など。面談時に課題文の質疑あり。

面談終了後に、面談Ⅱの都合のよい日時を設定します。

③面 談 Ⅱ 面談Ⅰの内容をさらに深めます。

⑤合格発表 総合的評価により合否を決定し、一週間前後で通知します。

  ※履修モデルの組み立て等の相談は入学後に行います。

-5-

出 願 手 続 等

  出願書類

入学志願票

受 験 票

写 真 票

面談申込カード

志望理由書

長期履修申請書(希望者のみ)

卒業証明書または卒業見込証明書

 高等学校卒業(見込)者は、出身高等学校長が作成したものを提出してください。

 大学入学資格検定試験・高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書および合格

成績証明書を提出してください。

 ※ 出身校が廃校、被災などの理由で証明書の交付が得られない場合は、これらに代

わる証明書を提出してください。

 ※ 証明書の記載が婚姻等により、現在の氏名と異なる場合は、同一人であることを

証明する公的な書類(戸籍抄本等)を添付してください。

  入学検定料

 30,000円

  出願方法

 6ページ以降を参照し、出願書類を書留速達で郵送してください。

入 学 手 続

合格者は合格発表後、指定された期間内に入学手続を行ってください。

長期履修学生制度について

   長期履修学生制度は、2002(平成14)年4月文部科学省で新たに認められた制度です。

この制度は、個人の事情に応じて柔軟に修業年限を超えて履修を行い(本学では5~8年

間)、学位を取得する仕組みです。なお、制度の利用はご本人の申し出によります。

-6-

出 願 手 続

出 願 方 法

①出願書類は、本学所定の封筒に封入し、「書留速達」にて送付してください。

②提出された書類は返却しません。

入学検定料の納入方法

入学検定料

30,000円

①本学所定の振込依頼票を含む入学志願票(5連綴り)に必要事項を記入し、切り離さずに入

学検定料および手数料を添えて最寄りの銀行で電信扱いで振り込んでください。ATM(現

金自動預払機)での振り込みは認めません。

②写真票および入学検定料領収書に銀行の収納印が押印されているか確認してください。

③入学検定料領収書は、大切に保管してください。

④納入された入学検定料は理由のいかんにかかわらず返還しません。

出 願 書 類

入学志願票

 必要事項を記入してください。

受 験 票

 表面・裏面ともに必要事項を記入し、返信用の切手を貼付してください。

写 真 票

 必要事項を記入し、出願時より3ヵ月以内に撮影した縦4㎝×横3㎝の正面・上半身・脱帽・背景

なし・カラーの写真を、裏面に志望学科、氏名を記入の上貼付してください。

卒業証明書または卒業見込証明書

 ①出身学校長が出願時より3ヵ月以内に作成し、厳封されたものを提出してください。

 ②大学入学資格検定試験・高等学校卒業程度認定試験合格者は、合格証明書を提出してくだ

さい。

 ③高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認められた者(見込者)は、その修了

(見込)証明書を提出してください。

-7-

新入生資格特待生採用申請書(社会人入試出願の該当者のみ)

   新入生資格特待生の志願者は、巻末の「新入生資格特待生申請書」及び合格証明(合格証

等の写し)を出願時または資格試験合格後すみやかに提出してください。

-8-

入 学 手 続

入 学 手 続

 合格通知書とともに送付する入学手続要項により、学生納付金等を納入し、入学手続期間内

に入学手続書類を提出してください。

学 生 納 付 金

①2021年度の入学に必要な学生納付金は下記のとおりです。

※長期履修学生制度を利用される方は、在学希望年数(5~8年)により、毎年必要な

学生納付金が違いますので下表でご確認ください。

○社会人入学試験入学者

区  分 入学手続時(前期) 10月(後期) 合   計

入 学 金 230,000円 - 230,000円

授 業 料 345,000円 345,000円 690,000円

施設設備費 145,000円 145,000円 290,000円

合   計 720,000円 490,000円 1,210,000円

○シニア入学試験入学者(4年間で卒業の場合)

区  分 入学手続時(前期) 10月(後期) 合   計

入 学 金 - - -

授 業 料 345,000円 345,000円 690,000円

施設設備費 145,000円 145,000円 290,000円

合   計 490,000円 490,000円 980,000円

○シニア入学試験入学者(5年間で卒業の場合)

区  分 入学手続時(前期) 10月(後期) 合   計

入 学 金 - - -

授 業 料 276,000円 276,000円 552,000円

施設設備費 116,000円 116,000円 232,000円

合   計 392,000円 392,000円 784,000円

-9-

○シニア入学試験入学者(6年間で卒業の場合)

区  分 入学手続時(前期) 10月(後期) 合   計

入 学 金 - - -

授 業 料 230,000円 230,000円 460,000円

施設設備費 96,500円 96,500円 193,000円(1年目のみ97,500円) (1年目のみ97,500円) (1年目のみ195,000円)

合   計326,500円 326,500円 653,000円

(1年目のみ327,500円) (1年目のみ327,500円) (1年目のみ655,000円)

○シニア入学試験入学者(7年間で卒業の場合)

区  分 入学手続時(前期) 10月(後期) 合   計

入 学 金 - - -

授 業 料 197,000円 197,000円 394,000円(1年目のみ198,000円) (1年目のみ198,000円) (1年目のみ396,000円)

施設設備費 82,500円 82,500円 165,000円(1年目のみ85,000円) (1年目のみ85,000円) (1年目のみ170,000円)

合 計 279,500円 279,500円 559,000円(1年目のみ283,000円) (1年目のみ283,000円) (1年目のみ566,000円)

○シニア入学試験入学者(8年間で卒業の場合)

区  分 入学手続時(前期) 10月(後期) 合   計

入 学 金 - - -

授 業 料 172,500円 172,500円 345,000円

施設設備費 72,500円 72,500円 145,000円

合   計 245,000円 245,000円 490,000円

②上記学生納付金の他に、学生教育研究災害傷害保険保険料、学研災付帯賠償責任保険保険

料、新入生オリエンテーション参加費(1泊2日)の合計金額18,000円(予定)が必要とな

りますので、入学手続時に一括して納入してください。

-10-

高等学校等コード表(1)高等学校、中等教育学校、盲・聾・養護、高等専門学校

国 立(特別支援学校)に新潟大学教育学部 附属特別支援15051H(高等専門学校)な 長岡工業高専15091G

公 立(高等学校)あ 相  川15188C 阿 賀 野15213H 阿賀黎明15134D 新  井15174C 荒  川15206Eい 出 雲 崎15167A 糸 魚 川15181F 糸魚川白嶺15182Dお 小 千 谷15151D 小千谷西15152Bか 海  洋15183B 柏  崎15162K 柏崎工業15165D 柏崎総合15164F 柏崎常盤15163H 加  茂15149B 加茂農林15150F 川  西15192Aく 久 比 岐15217Aこ 小  出15154J 国際情報15209K 五  泉15132Hさ 佐  渡15184A 佐渡総合15189A 三  条15144A 三条商業15147F 三 条 東15145Kし 塩沢商工15157C 新 発 田15118B

新発田商業15205G 新発田農業15120D 新発田南15204J 正 徳 館15214F 白  根15131K 上越総合技術15172Gた 高  田15168J 高田北城15169G 高田商業15173E 高田農業15171J 高田南城15170Aと 十 日 町15158A 十日町総合15159K 栃  尾15143C 豊  栄15128Kな 中  条15126C 長  岡15135B 長岡大手15136A 長岡工業15139E 長岡向陵15207C 長岡商業15140J 長岡農業15138G 長岡明徳15137Jに 新  潟15101H 新 潟 北15202B 新潟県央工業15146H 新潟工業15107G 新潟江南15104B 新潟向陽15110G 新潟商業15109C 新潟翠江15212K 新潟中央15102F 新 潟 西15105A 新 潟 東15198A 新 潟 南15103D 新  津15129H 新津工業15130A 新 津 南15199J

西川竹園15116F 西新発田15119Aは 八  海15156E 羽  茂15185J 万  代15193Kふ 分  水15203Aほ 堀 之 内15153Aま 巻  15112C 巻 総 合15113A 松  代15161Aみ 見  附15141Gむ 六 日 町15155G 村  上15122A 村上桜ヶ丘15123J 村  松15133Fめ 明  鏡15201Dや 安  塚15180Hゆ 有  恒15178Fよ 吉  田15117D

(中等教育学校)か 柏崎翔洋15211Aこ 高  志15220Aさ 佐  渡15219Gつ 津  南15216B   燕  15215Dな 直 江 津15218Jむ 村  上15210C

(特別支援学校)か 柏崎特別支援15456Dこ 小出特別支援15441F 江南高等特別支援15462J 駒林特別支援15436K 五泉特別支援15431Jさ 佐渡特別支援15442Dし 上越特別支援15459Jた 高田特別支援15458Aつ 月ヶ岡特別支援15460Bな 長岡ろう15454H

に 新 潟 盲15451C 新潟ろう15453K 西蒲高等特別支援15434Cははまぐみ特別支援15433E はまなす特別支援15432Gひ東新潟特別支援15455Fむ 村上特別支援15461Aよ吉川高等特別支援15435A 吉田特別支援15457B

私 立(高等学校)か 開志学園15517K 開志国際15520K 加茂暁星15508Aけ 敬和学園15512Jし 新発田中央15509J 上  越15507Bせ 関根学園15513Gち 中  越15504Hて 帝京長岡15505Fと 東京学館新潟15515Cな 長岡英智15519Fに新潟産業大学附属15510B 新潟清心女子15511A 新潟青陵15502A 新潟第一15514E 新潟明訓15501C 日本海聖15518H 日本文理15516Aほ 北  越15503K

上記以外の高等学校等 15999K

(2)高等学校卒業程度認定試験等、外国の学校等、文部科学大臣の指定した者、認定、在外教育施設、専修学校の高等課程

51000K

高等学校卒業程度認定試験

高等学校卒業程度認定試験に合格した者及び2021(令和3)年3月31日までに合格見込みの者

大学入学資格検定 大学入学資格検定に合格した者

52000E 外国の学校等外国において、学校教育における12年の課程を修了した者及び2021(令和3)年3月31日までに修了見込みの者、又はこれに準ずる者で文部科学大臣の指定したもの

53000A文部科学大臣の指定した者

海技教育機構(旧海員学校)の本科を卒業した者及び2021(令和3)年3月卒業見込みの者、国際バカロレア資格取得者、アビトゥア資格取得者、バカロレア資格(フランス共和国)取得者、GCEAレベル取得者等

54000F 認定

大学において、個別の入学資格審査により高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、2021(令和3)年3月31日までに18歳に達する者いわゆる「飛び入学」で大学に入学した者(学校教育法第90条第2項の規定により大学に入学した者)であって、当該者をその後に入学させる大学において、大学における教育を受けるにふさわしい学力があると認めた者

55000A 在外教育施設文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程又は相当する課程を有するものとして認定または指定した在外教育施設の当該課程を修了した者及び2021(令和3)年3月31日までに修了見込みの者

56000G 専修学校の高等課程専修学校の高等課程を修了した者及び2021(令和3)年3月31日までに修了見込みの者

<社会人入試・シニア入試用>

面談申込カード

志 望 学 科

1.国際文化

2.英語文化コミュニケーション

3.共生社会

4.未 定

写真貼付欄

1.縦4cm×横3cm2.上半身、脱帽、背

景なし、カラー3.最近3ヵ月以内に

撮影されたもの4. 写真裏面に志望

学科、氏名を記入し、糊付けしてください。

フ リ ガ ナ

氏 名

生 年 月 日 西暦     年     月     日

住 所

〒   -

電 話 番 号自宅(     )    - 

携帯(     )    -

出身高校等

都 道 公 立府 県 私 立

高 等 学 校

課 程 等 制      科

卒業等年月

西暦     年     月     

1.卒業見込  2.卒業

3.大学入学資格検定・高等学校卒業程度認定試験合格

面談希望日時 2 0       年     月     日午 前

午 後(いずれかに○)

(いずれかに○)

<社会人入試・シニア入試用>

志 望 理 由 書

フリガナ

氏   名

1.自己紹介

注:記入欄が不足する場合は裏面に記入してください。

2.敬和学園大学を志望した理由

(いずれかに○)

長 期 履 修 申 請 書

敬和学園大学 学 長 殿

申請年月日: 年    月    日

住   所:

氏   名:  

 私は、敬和学園大学の入学試験に合格した場合、長期履修を承認していただきたく、大学学則第46条

にもとづき、下記のとおり申請いたします。

長期履修を希望する修業年限  年   月 から    年   月 まで(  年間)

現在の職業(注)

事業所名

所 在 地

事業所TEL 職  種

長期履修を希望する理由

(資料があれば添付)

(注):職業には家事・育児や在宅介護への従事者を含みます。その場合、職業の欄(事業所名欄)に、

家事・育児・在宅介護等の別を記入してください。

事業所等に勤務している方は、提出時に在職証明書または在籍が証明できる書類を添付して

ください。

新入生資格特待生採用申請書

20  年   月   日

敬和学園大学長 殿

学 科 名 学科

受験番号

住  所

氏  名 ㊞

下記のとおり、新入生資格特待生の資格を有していますので、ここに申請いたします。

実用英語検定 級合格

TOEIC 点取得

(注)資格等の証明になるものを添付してください。

実用英語検定の場合…合格証書・合格証明書・CertificationCard等

TOEICの場合 ………公式認定証(OfficialCertificate)等

(シニア入試は除く)

万代シティバスセンター

新潟駅

佐々木駅

JR白新線

西新発田駅

至新津 JR羽越本線 至村上新発田駅

駅前通

至村上

国道7号線

敬和学園 大学前

駅前通

敬和学園 大学前

聖籠新発田I.C

新潟日産 自動車

日東道

佐々木駅前

新新バイパス

至新潟

敬和学園大学

敬和学園大学広報入試課

 〒957-8585 新潟県新発田市富塚1270

 TEL.0254-26-2507  FAX. 0254-26-3996

   0120-26-3637(携帯から無料通話可)

交 通 機 関

 ○ JR新発田駅からは、「駅前通」より新潟交通バス「新潟行(木崎経由)」に乗り、「敬和学園

大学前」で下車、徒歩5分。

 ○ JR佐々木駅からは、「佐々木駅前」より、新潟交通バス「新発田行」に乗り、「敬和学園大学

前」で下車、徒歩5分。

 ○ 万代シティバスセンター(新潟市万代)からは、新潟交通バス「新発田行」に乗り、「敬和

学園大学前」で下車、徒歩5分。

※試験当日は、JR佐々木駅から無料直行バスを運行します。

 詳細は、受験票返送時にお知らせします。

試験会場案内

人文学部国際文化学科/英語文化コミュニケーション学科/共生社会学科

[ホームページアドレス]www.keiwa-c.ac.jp〒 957-8585 新潟県新発田市富塚1270

0120-26-3637(広報入試課)

top related