bpstudy#58 第二部「エンジニアが本とつきあう方法」

Post on 20-Jul-2015

1.027 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

2012年6月29日 19:35 ~ 20:35BPStudy #58

第2部 エンジニアが本とつきあう方法

株式会社プログデンス

長南 浩 ( ちょうなん ひろし )

Twitter: @chonan

2

自己紹介

長南 浩 ( ちょうなん ひろし / Twitter: @chonan)

– 山形県出身 ( この春に上京しました )

– 出没している分野

Ubuntu

• Ubuntu Magazine (vol.07~), Ubuntu Weekly Recipe

Android アプリ開発

• 日経BP社 A3 Together アプリ/Webサービス賞 (2011)

プログラミングコンテスト

• GCJ ( 2012 Round2 / 2011Japan Final 157位 )

OpenSolaris / その他

• OSC セミナー / LTスピーカー

3

本日の議題 ( Agenda )

雑誌の記事を「執筆」するということ

エンジニアと書籍

「自炊本」を扱うための Tips

4

[PR] Ubuntu Magazine Japan vol.08

Ubuntu Japanese Team 監修

Ubuntu Magazine

vol.08

好評発売中好評発売中

(長南も書いてます)

Ubuntu Magazine 8 AmazonAmazon

5

雑誌の記事を「執筆」するということ

なぜ「執筆」するのか?

– 「日本語」も立派なコードだ

...でも多くのハッカーは以下のようなことをやっていますし、それがハッキングの真髄に本質的に通じるものがあると感じています。

– 母語できちんと文が書けるようになること(わたしが知っている最高の連中を含め、ハッカーの驚くほど多くは物書きとしても有能です)。

ハッカーになろう(How To Become A Hacker)

http://cruel.org/freeware/hacker.html

6

雑誌の記事を「執筆」するということ

Ubuntuで記事を書くまでのいきさつ

– たまにblogで気晴らしのように毒を吐いていた

– イベントやTwitterでJapanese Teamのメンバーと

– 仲良くなった

– 「いっとけ!Ubuntu道場」公開のたびにムチャぶり感想ツイートを投げるようになった

– 「そんなことなら記事書いて」とカウンタームチャぶりを受けた

– 面白そうだから書いてみた

– 現在に至る

7

雑誌の記事を「執筆」するということ

Ubuntu Magazine での執筆の流れ

– 企画やネタ出しブレインストーミング

– 編集サイドでプロットを作成

– ライター側での担当決め ( 希望 →指名 )

– ライター側の執筆、入稿

– デザインが入り第一校

– 修正を反映させ第二校

– 脱稿

8

雑誌の記事を「執筆」するということ

ちょっと特殊なレイアウト

– 縦組み

– 1ページ5段

– 写真や表、プログラムリストを比較的多用

– 分量はページ/段単位

– 行数の見通しがたてづらい

– 油断すると大量にアフレたり不足したりする

9

雑誌の記事を「執筆」するということ

著者環境で紙面をシミュレートする

– 縦組みの見栄えの参考にするために ASCII pTeX を使用し、それっぽいスタイルファイルを作成

– Ubuntu Magazine では使っていないですが、EWBは今でも現役だそうです。

10

雑誌の記事を「執筆」するということ

11

雑誌の記事を「執筆」するということ

12

雑誌の記事を「執筆」するということ

校正は PILOTフリクション + ScanSnap を使用

アナログ的な手法と最新ツールの融合(?)

13

雑誌の記事を「執筆」するということ

14

雑誌の記事を「執筆」するということ

あえてpTeXを使うのは

– ある程度分量がまとまると、行数なんて数えてられないあのくらい書いたらこのくらいのスペースといった感覚をつかむ

– 誌面としての読みやすさをある程度推測できる漢字の使用頻度の調整

「文章ばっかりなのでそろそろビジュアルを」といったバランス

違和感を感じる部分は問題がある場合が多い

– 少しずつ完成形に近づいていく様子を楽しむ

15

雑誌の記事を「執筆」するということ

心がけている点

– 入稿はテキストファイルだけど、共通の目標はよりよい誌面をつくること

– 表記ゆらぎは最終的に編集さんにおまかせ

– 言い回しや文体はバックナンバーを読み込んでイメージをつかむことが大事

– Twitter で編集さんが苦労しているのがうかがえるのでライター陣は締切を大事にしている

– 力強く、わかりやすく

16

雑誌の記事を「執筆」するということ

なぜ「執筆」するのか?

– 「日本語」も立派なコードだ

...でも多くのハッカーは以下のようなことをやっていますし、それがハッキングの真髄に本質的に通じるものがあると感じています。

– 母語できちんと文が書けるようになること(わたしが知っている最高の連中を含め、ハッカーの驚くほど多くは物書きとしても有能です)。

ハッカーになろう(How To Become A Hacker)

http://cruel.org/freeware/hacker.html

17

[PR] うぶんちゅ!

史上初・そして最期かもしれない

Ubuntu コミック単行本

「うぶんちゅ「うぶんちゅ!!」」

2012/6/27 発売

瀬尾先生のコメント:

「うぶんちゅ!単行本、自炊しようか

なーと考えています。やっぱりデータ

で欲しいですよね」

うぶんちゅ! AmazonAmazon

18

本日の議題 ( Agenda )

雑誌の記事を「執筆」するということ

エンジニアと書籍

「自炊本」を扱うための Tips

19

エンジニアと書籍

最近「ノマド」というのが流行っていますが...

本気で取り組むと大きな課題にあたる

20

エンジニアと書籍

持ち運びにくい技術書

ノートPC

技術書の山

21

エンジニアと書籍

「よろしい、ならば自炊自炊だ」

22

エンジニアと書籍

何周回か遅れで「自炊」はじめました

引越し時の書籍整理書籍整理に大活躍

23

エンジニアと書籍

そして気がつくと...

「俺のScanSnapScanSnapフォルダが火を吹く火を吹くぜ」

24

エンジニアと書籍

確かに収集欲は満たされますけども

「ファイル管理ファイル管理が許されるのは小学生小学生までだよねー」

25

エンジニアと書籍

一家に一台書籍管理書籍管理システムを

「単なるPCオタクとは一味違う一味違うぜ」

26

エンジニアと書籍

Project Next-L

– 次世代の図書館システム次世代の図書館システムをオープンソースで

http://www.next-l.jp/

Enju Leaf

– 開発が進められている図書館システム図書館システム

– Ruby on Rails3Ruby on Rails3 で書かれている

https://github.com/nabeta/enju_leaf/

enju leaf 検索検索

27

エンジニアと書籍

節操のないコレクションでも余裕でカバー

– とりあえず登録しておけばあとで検索検索できる

28

エンジニアと書籍

書誌情報は国会図書館のAPIから取得

– スピーディーな蔵書登録

29

エンジニアと書籍

PDFファイルは書誌情報の添付ファイル添付ファイルで登録

30

エンジニアと書籍

Enju Leaf のメリット– 自炊書籍ライブラリの検索性UP

– 実在の書斎や図書館のような物理的制約から開放

– 貸出、返却、蔵書点検というタスクから開放

– 書誌情報を書籍そのものを一緒に管理できる

メタデータの充実化

– 私的利用の範囲内で共有可能

法的リスクに気をつけて...

31

エンジニアと書籍

現状での問題点– サーバ構築に相応のスキルが必要

– 法的リスクがあるので一般公開できない

– まだまだ開発中でたまにバグを踏むことも

– NDLサーチでカバーできない分野がある

黄色い楕円形のマークの本とか...

盆暮れに大量に出回る薄い本とか...

– x-sendfile の導入は必須

32

エンジニアと書籍

大量に書籍を抱えている方で

相応のスキルをお持ちの方は

挑戦してみてはいかがでしょうか?

自宅に蔵書管理サーバたてて、

出先からVPNでも張れば

いつでも書籍コレクションにアクセスできるかも

しれませんよ?

33

本日の議題 ( Agenda )

雑誌の記事を「執筆」するということ

エンジニアと書籍

「自炊本」を扱うための Tips

34

「自炊本」を扱うためのTips

CDやDVDが付いてくる書籍の自炊

– PDFファイルには「ファイルを添付」する機能がある

– ISOファイルやZIPファイルを作って添付すると管理が楽

– 添付作業は Adobe Acrobat や pdftk atach_files で

35

「自炊本」を扱うためのTips

複数画像 ScanSnap 検索検索

任意のPDFファイルを

ScanSnap Organizer で検索可能に

– 現状 ScanSnap Organizer 以外のもので生成されたPDFは検索可能PDFに変換できません

– Creator を“PFU ScanSnap Organizer 3.2.10” などと設定してあげれば Organizer で変換できます

– Ruby でのコード例があったりするので、こっそりと

36

「自炊本」を扱うためのTips

Web図書館を利用する

– 千代田区在住在住者

– 千代田区在勤在勤・在学在学者

– Win / iOS(一部) 対応

それに加えて...

– NAXOS Music Library

利用可能

千代田Web図書館 検索検索

37

ご清聴ありがとうございました

top related