平成28年11月18日(金)~20日(日) - · pdf...

Post on 06-Feb-2018

220 Views

Category:

Documents

1 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

1

平成28年11月18日(金)~20日(日)

会場:コンパルホール/大分オアシスタワーホテル

主催:一般財団法人 全日本ろうあ連盟 青年部

主管:社会福祉法人 大分県聴覚障害者協会 青年部

第50回全国ろうあ青年研究討論会 実行委員会

後援:大分県/大分市/大分県議会/大分市議会/大分県教育委員会/大分市教育

委員会/大分県社会福祉協議会/一般社団法人大分県身体障害者福祉協会

/大分市社会福祉協議会/大分市身体障害者福祉協議会連合会/大分県手

話通訳問題研究会/大分県手話サークル連絡協議会/大分県要約筆記サー

クル「陽ざしの会」/NPO 法人全国要約筆記問題研究会大分県支部/大分

県難聴協会/大分県立大分聾学校/大分県立大分聾学校 PTA/大分県立大

分聾学校同窓会/大分県聴覚障害児を持つ親の会/大分合同新聞社/NHK

大分放送局/OAB 大分朝日放送/TOS テレビ大分/OBS 大分放送/公益

社団法人ツーリズムおおいた(いずれも予定)

~差別青研から半世紀、青年のチカラで新たな未来の1ページを~

1

全国ろうあ青年研究討論会は、差別青研と言われた1回目の全青研から50回目になり、半世紀

となりました。

聞こえない人の運転免許取得、欠格条項撤廃運動、手話通訳者養成、派遣の制度化など、先輩た

ちが今まで聞こえない人にとっての豊かな生活の実現を目指して活動してきました。先輩たちが築

き上げてきた歴史を引き継ぎ、私たち青年部がこれから新しいろうあ運動の歴史を作っていこうと

いう想いを込めています。

目 的

全国のろうあ青年が一堂に会し、実社会における様々な問題を討論し、その学習を通して相互の

連携と交流を深め、耳の聞こえる青年と手をつなぎあって前進し、平和で明るい人間社会の構築を

務めることを目的とする。

実行委員長のあいさつ

第50回全国ろうあ青年研究討論会を大分県で開催させていただくにあたり、まず、熊本地震に

より被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げますとともに、1日も早い復興を心よりお祈り申

し上げます。

1966年に京都で初めて全国ろうあ青年研究討論会が開催されてから半世紀、「第50回全国

ろうあ青年研究討論会」を大分県で開催できることを大変喜ばしく思います。先輩たちが築き上げ

てきた活動の積み重ねに感謝しつつ、新たな未来へとつなぐ場となる大会を目指し実行委員一同で

準備を進めております。

今回の開催地である大分市は山と海に囲まれた地であり、大分市と別府市を結ぶ国道10号を海

沿いに行けば、別府湾の美しい景色が見え、高崎山やうみたまごの観光が楽しめます。また、大分

駅周辺も、駅が新しくなったり大分県立美術館が開館されたりと再開発が進んでおり、生まれ変わ

った駅周辺をお楽しみいただけます。大分市だけでなく大分県内には別府、湯布院、九重など魅力

的な場所があります。ぜひ大分へお越しください。

大分で皆様にお会いできることを楽しみにしています。

第50回全国ろうあ青年研究討論会実行委員長 芦刈郁

テーマ

2

1日目

11月18日(金)

時間 場 所

11:30 受付

コンパルホール 1階文化ホール

12:30 開会式 第1部開始

13:20 第2部開始

14:30 全青研50周年記念企画

『第1回全青研参加者によるトーク

セッション』

ろうあ運動の歴史を語り合う!

18:00 自由時間

19:00 大交流会 オアシスタワーホテル 5階

孔雀の間 21:00 大交流会終了

2日目

11月19日(土)

09:00 受付

10:00 講座・分科会

入 門 『入門講座』 コンパルホール 309会議室

第一分科会『手話』 コンパルホール 305会議室

第二分科会『暮らし』 コンパルホール 多目的ホール

第三分科会『労働』 コンパルホール 300会議室

第四分科会『組織活動』 コンパルホール 視聴覚室

第五分科会『スポーツ』 コンパルホール 多目的ホール

16:00 <休憩>

16:30 ブロック・ミーティング コンパルホール 多目的ホール

19:00 分科会交流会 会場は後日別紙にて配布

3日目

11月20日(日)

コンパルホール 多目的ホール

9:00 受付

9:30 全体会・閉会式・フィナーレ

12:00 気をつけてお帰りください♨

※スケジュールは変更する場合があります。

大会スケジュール

3

今から50年前の1966(昭和41)年に京都で第1回全国ろうあ青年研究討論会が開かれま

した。あれから半世紀、聞こえない人たちを取り巻く状況は大きく変わりました。あの時の参加者

たちはどのような思いで参加されていたのでしょうか。第1回全青研の様子を振り返って、当時の

生活の様子について知り、これまでのろうあ運動の歩みについて学び合いましょう。そして、未来

につなげていきましょう!

記念企画

<スピーカー>

高田 英一氏 (京都府)

○(一財)全日本ろうあ連盟参与

⇒当時:主催者(京都府ろうあ協会会長)

黒﨑 信幸氏 (神奈川県)

○(一財)全日本ろうあ連盟参与

○全国手話研修センター 理事長

⇒当時:第4分科会参加者

山内 公平氏 (青森県)

○元全日本ろうあ連盟理事

⇒当時:第3分科会参加者

4

入門

「入門講座」

【講師】

石野 富志三郎 氏

一般財団法人

全日本ろうあ連盟

理事長

全コン・N-Action

全難協(予定)

「ろうあ運動」って何だろう?

「青年部」って何だろう?

「歴史」について学び、「未来は青年のもの」

について語ろう!

第一分科会

「手話」

【助言者】

嶋本 恭規 氏

一般財団法人

全日本ろうあ連盟

WFD アジア地域

事務局長

手話言語法(仮称)制定への取り組みや、全

国各地における手話言語条例の施行、国際手

話に関すること等、最近の動向についての理

解を深めるとともに、今、わたしたちにでき

ることは何か、共に考えてみよう!

第二分科会

「暮らし」

【助言者】

小中 栄一 氏

一般財団法人

全日本ろうあ連盟

副理事長

(財政担当)

暮らし。教育。結婚。子育て。青年部活動と

の両立。「自分」を取り巻く環境を理解し、一

緒に考えてみよう!

第三分科会

「労働」

【助言者】

吉野 幸代 氏

一般財団法人

全日本ろうあ連盟

福祉・労働委員会

副委員長

「労働」が「障害者差別解消法」、「改正障害

者雇用促進法」で変わるって知っています

か?!

法律で変わる職場での配慮の在り方とは何

か。そして、働きやすい職場について熟考し、

話し合ってみよう!

第四分科会

「組織活動」

【助言者】

内川 大輔 氏

一般財団法人

全日本ろうあ連盟

監事

50 回目を迎えた全青研。「青年部」という一

大組織の歴史を振り返りつつ、国際との繋が

りを求められる時代を迎えるにあたって「青

年部」という組織は、今後どうあるべきかを

共に考え、語り合おう!

第五分科会

「スポーツ」

【助言者】

太田 陽介 氏

一般財団法人

全日本ろうあ連盟

国際委員会委員長

デフリンピックとは?

誰もがスポーツを楽しめる暮らしやすい社会

づくりを実現するには?

スポーツの知識を高め、青年部にどうつなげ

るか討論していこう!

講座・分科会のご案内

5

《 津久見市観光協会 HP より引用 》

大交流会のご案内

【日 時】平成28年11月18日(金)

19:00~21:00(受付18:30~)

【参加費】7,000円

【会 場】大分オアシスタワーホテル 大宴会場「孔雀の間」

【定 員】300名

ゆったりとした笛の音で、扇子がくるりと舞う伝統の踊り

津久見扇子踊り(つくみせんすおどり)

約450年前から伝わる、京都発祥の京舞の流れを汲むこの踊りは、美しい扇子が舞う優

雅さと当時の戦さの様を表す所作の勇壮さのコントラストが特徴です。

※京舞(きょうまい)…京都の風土に影響を受けた舞。

6

全青研は、全国のろうあ青年が一堂に会し、相互の連携と交流を深める場です。しかし、

全青研から初めて青年部行事に参加する方や、ブロック内の行事に参加しているけどすれ

違っている方など、全青研で同じブロックの仲間と初めて出会う仲間もいます。

そこで全国だけではなく、ブロックの時間を設けました。身近な仲間をどんどん増やし

て、組織活動の基盤を固めていきましょう!

※ブロック・ミーティングは、所属(在住)ブロックのろう青年のみの参加とさせていた

だきます。

全日本ろうあ連盟のブロックは以下の通りです。

北海道ブロック(北海道)

東北ブロック (青森県・岩手県・秋田県・山形県・宮城県・福島県)

関東ブロック (茨城県・栃木県・群馬県・山梨県・埼玉県・東京都・神奈川県・千葉県)

北信越ブロック(新潟県・長野県・富山県・石川県・福井県)

東海ブロック (静岡県・愛知県・岐阜県・三重県)

近畿ブロック (滋賀県・京都府・大阪府・奈良県・和歌山県・兵庫県)

中国ブロック (岡山県・広島県・鳥取県・島根県・山口県)

四国ブロック (徳島県・高知県・香川県・愛媛県)

九州ブロック (福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)

ブロック・ミーティング

7

※大分駅から会場(コンパルホール)までは徒歩で約10分(約650m)です。

会場(コン

パ ル ホ ー

ル)の周辺

駐車場

地下駐車場 午前8時30分~

午後10時まで

最初の30分以内は無料

30分ごとに100円 収容台数 135台

屋外駐車場

午前8時~午後10時 最初の30分以内は無料

30分ごとに100円

収容台数 40台 午後10時~午前8時 60分ごとに100円

(夜間駐車料金は最大7

00円)

コンパルホール

中央通り

大手町一丁目

会場マップ

8

アクセスマップ

東九州自動車道

大分米良IC

または

大分自動車道

大分IC

コンパルホール

別府港

大分米良 IC から約13分

大分 IC から約10分

徒歩で約10分

(約650m)

国内線バス:約15分

地下鉄:約5分

空港バス

約1時間5分

高速バス:約2時間18分

JR:約2時間20分

車:約30分

バス:第三埠頭

入口から乗車で

約35分

博多駅

大分空港 福岡空港

大分駅

9

【航空情報】

【JR情報】

【高速バス】

【高速道路】

【フェリー】

出 発 到 着 所要時間 大分空港~大分駅前

(空港バス)

詳しくは右記をご覧

ください。➪

時刻表や運賃などが

載っています。

http://www.nishitetsu.jp

東京(羽田空港)

大分空港

約1時間35分

成田(成田国際空港) 約1時間50分

大阪(伊丹空港) 約1時間

名古屋(中部国際空港) 約1時間10分

札幌(新千歳空港)

福岡空港

約2時間30分 福岡空港~博多駅

○西鉄エアポートバスについては上記へ。

【福岡空港~別府の高速バスもあります。】

○福岡市営空港線についてはJR情報のQRコード

をご覧ください。

新潟(新潟空港) 約1時間55分

大阪(関西国際空港) 約1時間10分

沖縄(那覇空港) 約1時間40分

JR博多駅~大分駅 JR宮崎駅~大分駅

http://www.ekikara.jp

ソニック

○JR鹿児島線/大分方面(下り)

○運 賃:5,560円(片道)

○所要時間:約2時間20分

にちりん

○JR日豊本線/延岡・佐伯方面(上り)

○運 賃:5,480円(片道)

○所要時間:約3時間20分

高速バスについては右記の通りです。

ご覧ください。➪

http:/ /www.royalbus.jp/

高速料金・ルート検索

などの詳細につきまし

ては右記の通りです。

ご覧ください。➪

http://www.driveplaza.com

※障害者割引については通常料金(ETCをご利用

の方はETC通常料金)の半額となります。ただし、

通常料金を半額にした際、端数が生じる場合はご利

用になる有料道路の計算単位により、お支払額を1

0円単位で切り上げさせていただきます。

出 発 到 着 所要時間

大阪南港コスモフェリーターミナル フェリーさんふらわあ

別府観光地港のりば 約12時間

八幡浜港フェリーのりば 別府港フェリーのりば 約3時間

神戸港(六甲アイランド) フェリーさんふらわあのりば(大分港) 約11時間半

交通案内

10

※今大会は、実行委員会で宿泊の斡旋は致しませんので、各自で手配してくださいますようお願い

します。

宿泊施設のご案内/マップ

グリーンリッチ

ホテル都町 アリストンホテル

コンパルホール

【会場】

ニューガイアホテル

大分

グリーンリッチ

ホテル大分駅前

東横イン大分駅前

ホテルエリアワン大分

ホテル法華クラブ大分

センチュリーホテル大分

ホテルフォルツァ大分

大分オアシスタワーホテル

【大交流会会場】

大分リーガルホテル

11

1.参加資格

(1)各都道府県所属協会会員で、満35歳以下のろう青年部員。(満36歳以上の青年部員

は別途協議します)

(2)加盟団体青年部長の推薦を受けた満35歳以下の健聴青年。

(3)一般財団法人全日本ろうあ連盟青年部中央委員、第50回全国ろうあ青年研究討論会の

各分科会助言者・座長・手話通訳者・記録者・盲ろう者向け通訳者・介助員・要約筆記

者など・運営委員・実行委員に委嘱された者。

(4)一般財団法人全日本ろうあ連盟青年部中央委員長が参加を認めた者。

2.参加定員 400名

3.参加費 5,500円(資料代、記念誌代、記念品など)

内訳:全青研50周年記念企画/講座・分科会/ブロック・ミーティング

4.申込方法

・個人申込書と参加費を加盟団体青年部の責任者に申し込んでください。

・全青研実行委員会への直接個人申込は一切受付いたしませんのでご注意ください。

・加盟団体青年部の責任者は、総括申込書にご記入のうえ、参加費はまとめて指定の金融機関

の口座にお振込みください。(振込先は別紙に記載しております)

5.申込締切

平成28年9月23日(金)必着

6.保育について

・当日の申込はお受けできません。

・保育の申込をされた方には、後日保育申込書を送付いたします。

・お預かりできるのは生後6ヶ月から就学前までのお子様です。

・保育費は1名につき、1日1,000円、半日500円×日数です。

・昼食時は保護者の方と一緒にお願いいたします。

・健康状態によっては、お子様をお預かりできないことがあります。

・アレルギー等がある場合はご連絡ください。

・お子様のお気に入りのタオル・おもちゃ等がありましたらご持参ください。

・持ち物にはお名前をご記入ください。

・お菓子、ミルク、おむつなどは各自でご準備をお願いいたします。

7.宿泊について

今大会は、実行委員会で宿泊の斡旋は致しませんので、各自で手配してくださるようお願いし

ます。

参加申込のご案内

12

8.アレルギーについて

食物アレルギーをお持ちの方は、別紙の「問い合わせ・変更・参加取消」用紙にご記入くださ

い。

9.申込後の変更、取消について

変更や取消があった場合は、別紙の「問い合わせ・変更・取消」用紙にてご連絡ください。

なお、料金については参加費、弁当代、大交流会参加費など、ともに一切返金できませんので

ご了承ください。

10.手話通訳・要約筆記の配置について

手話通訳 要約筆記

開 会 式 ○ ○

大交流会 × ×

講座・分科会

入門 ○ ○

第1~5分科会 × ×

閉 会 式 ○ ○

11.注意事項

記念企画や講座・分科会などでは、ビデオカメラやカメラなどでの撮影は認められません。

(但し、視察団、日聴紙登録記者など、主催団体が認めた者に限ります)

0

大会に関するお問い合わせ・申込先(まずは所属する加盟団体青年部まで問い合わせてください)

〒870-0907

大分県大分市大津町1丁目9番5号

社会福祉法人 大分県聴覚障害者協会 青年部

第50回全国ろうあ青年研究討論会 実行委員会

FAX:097-556-556 Email:deaf.y.50th.oita@gmail.com

th ANNIVERSARY

top related