『細胞生物学』 はじめに - 帯広畜産大学rhythms/liferh/cell biol intro...

Post on 03-May-2018

234 Views

Category:

Documents

5 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

『細胞生物学』 はじめに

● 後藤➜小嶋➜加藤 各5回ずつ

● 評点:各試験100/3、その合計60点以上で合格

– 原則として再試なし

教科書

● Essential 細胞生物学 http://amzn.to/19cU9di– ❶「細胞とは」、❷「細胞の化学成分」を前提

– その他、後藤のホームページ『生命を考える』➜http://bit.ly/KGrhythms

– また、同サイトに『授業資料のページ 』http://bit.ly/155l0FW がある

● 昨年度のパワーポイント(予習用)● 今年度のパワーポイント(復習用、授業後にupload)

– また、同サイトに● ②概日リズムと生命サイクル   (い)細胞周期調節 

http://bit.ly/15fH4O6

科目『細胞生物学』の構成● 細胞周期調節 (後藤)

– ECB 17-19– 細胞周期 ・細胞運動

● 細胞膜と情報伝達(小嶋)

– ECB 11-12, 15-16– ホメオスタシス、環境応答

● 遺伝子発現調節(加藤)

– ECB 7-8– 装置更新・新規合成

● 科目『生物学概論』の構成

生命のつながり ECB 1, 9, 20

– 自然淘汰と生命史 ECB 1, 9, 20

– 生命の秩序 ECB 3, 13

– 生体膜とイオン輸送 ECB 11-12

– 生体膜とATP生産 ECB 14

タンパク質作用の重層的ネットワーク

その他、参考のために

● 後藤のHP http://bit.ly/KGrhythms● Email to euglena00@gmail.com

件名に、生物学、学籍番号、氏名を明記のこと

– 成績の問い合わせには応じない

● 検索式 自由エネルギー site:obihiro.ac.jp

自由エネルギー site:ac.jp● 細胞生物学の世界へようこそ(東京医歯大)● 福岡大 機能生化学 講義資料のページ●

生命とは(復習)

● 遺伝的プログラムの発現過程:生命サイクルの位相進行– この流れ、回転の中にあることを忘れないこと

● 分化した細胞(ニューロンとか)はサイクルのバイパスに停留中

● 生命の瞬間:生命サイクルの一位相

– 細胞であれば、細胞周期 cell cycle の一位相

– 性的多細胞生物であれば受精卵サイクルの一位相● 発生は細胞周期 cell cycle の一形態

● 生命の瞬間に行われていること(下記)

生命の四大特徴

● 代謝 

(物質代謝、エネルギー代謝)異化と同化

● 増殖– 生命サイクル(細胞周期と受精卵サイクル)

– 直前の位相によって作られ、直後の位相を準備する

● 環境応答 (刺激応答)● ホメオスタシス(恒常性の維持)

– 環境応答やホメオスタシスは、代謝し増殖する為の活動

● この四つを併せ持つ実体を、我々は「生命」とみなしてきた。

細胞: 生命の基本単位

● 細胞なくして生命なし● すべての生物は細胞から構成される● 細胞は細胞から●

● ➜細胞生物学が生物学の基礎

● この意味で、ウィルスは生命と言えない– もちろん、生命をどう定義するかによる

生命サイクル概観(復習)

● 細胞周期 cell cycle と受精卵サイクル

細胞周期 cell cycle ①

細胞周期 cell cycle ②

細胞周期 cell cycle ③

受精の写真

減数分裂と受精

受精卵サイクル① (発生学の課題)

受精卵サイクル②

老衰・病気・飢餓・被食➜死滅

細胞周期 cell cycle のバイパス(分化)

生命の瞬間(生命サイクルの一位相)

生命サイクルの一位相(断面、瞬間)の構造をみると、、、

生物学的仕事の統合タンパク質作用の重層的ネットワーク

科目『細胞生物学』の構成● 細胞周期調節 (後藤)

– ECB 17-19– 細胞周期 ・細胞運動

● 細胞膜と情報伝達(小嶋)

– ECB 11-12, 15-16– ホメオスタシス、環境応答

● 遺伝子発現調節(加藤)

– ECB 7-8– 装置更新・新規合成

● 科目『生物学概論』の構成

生命のつながり ECB 1, 9, 20

– 自然淘汰と生命史 ECB 1, 9, 20

– 生命の秩序 ECB 3, 13

– 生体膜とイオン輸送 ECB 11-12

– 生体膜とATP生産 ECB 14

タンパク質作用の重層的ネットワーク

生物学的仕事を担うのは各種のタンパク質

細胞周期 cell cycle と細胞分裂

● テーマ 1 セルサイクル制御概観● テーマ 2 セルサイクル制御発見小史● テーマ 3 細胞骨格と細胞分裂

12年度定期試験問題(後藤担当分)

問題1 細胞周期調節の基本的枠組みについて図示して説明しなさい(キーワード:細胞周期エンジン、チェックポイント、末端事象)(この問題が出来ないと合格しません)

問題2 前期prophaseと前中期prometaphaseそれぞれの特徴を表すよう紡錘体の構造を図示し、簡潔な説明文を付しなさい (キーワード:極間微小管、動原体微小管、中心体、動原体)

問題3 MPFの自己活性化のメカニズムを表す図を描きなさい(キーワード:MPF、WEE 1 キナーゼ、CDC25 ホスファターゼ、チロシン15)。ただし、MPFの経時変化の図を描いても意味がない;活性型MPFはどのようにして不活性型MPFを活性型MPFに変換させるのかを説明すること

top related