はじめに - mirai-dojo.com ·...

Post on 03-Jun-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

はじめに

目次

Scratch(スクラッチ)を使う手順

Scratch がめんのなまえ

・Scratch(スクラッチ)をするときに 低限必要な名称を書きました。

背景、スプライト、タブ、ブロック、スクリプトエリア

背景は、背景画面を変えることができます。

スプライトは、ねこのことではなくて、動かす物や人のことを指します。

命令したいスプライトをクリックするとタブにそのスプライトの情報が表示されます。

タブは、スクリプト/コスチューム/音で構成されています。 スクリプトという”命令の一覧”とスクリプトエリアが表示されます。 スクリプトをスクリプトエリアに移動させて命令をします。

コスチュームは、スプライトのコスチュームが表示されます。 音は、スプライトが発する音(鳴き声)が表示されます。

タブをきりかえる

・コスチュームをクリックするとスプライトのコスチュームが表示できます。 この例だと、ねこに costume1 と costume2 がセットされていますが、costume1 と costume2 を繰り返

すと歩いているように見えますね。 スクリプトをクリックするとスプライトの命令が表示できます。

スプライトをけす

・はさみを選択してスプライトをクリックすると消えます。

あたらしいスプライトをえらぶ

・スプライトのマークを選択するとスプライトライブラリーが表示されます。カテゴリごとに、”動物”、”ファン

タジー”、”文字”というように

分かれているので、絞り込みができます。 ネットワーク速度が遅いときは時間がかかります。 よくお母さま方から「パソコンの性能がよくないのでしょうか?」と質問をされますが、そうではなくネットワ

ーク速度の問題が場合が多いですね。

スプライトを複製する

・スタンプを選択してスプライトをクリックするとコピーできます。

ブロックを複製する

・”ねこ”のスクリプト(命令)を”かに”にコピーしています。 同じようなスクリプトをかく場合があるときに便利です。

背景(はいけい)をかえる

・背景のマークを選択すると背景ライブラリーが表示されます。 カテゴリ、テーマごとに分かれているので、絞り込みができます。 ネットワーク速度が遅いときは、こちらもスプライトライブラリー同様に時間がかかります。

ブロックを いどう

・ブロックをスクリプトエリアに移動させるだけで、単純なプログラミング完了です。スプライトは動きます

よ。

ブロックを けす

・スクリプトエリアのブロックを、スクリプトの一覧に移動させます。 間違ったスクリプトを消す場合に使用します。

ブロックをつみあげる

・Scratch(スクラッチ)は、プログラムを書きません。 ブロックを積み上げるようにして、プログラミングを行います。

向きをかえる

・向きを変えたい場合にします。

ペンで絵をかく

・ペンで手書きの絵がかけます。

かいた絵をもどす

・手書きの絵を前に戻すことができます。

かいた絵をけす

・けしごむで絵をなぞると消えます

テキストに文字をかく

テキストに文字がかけます。まだ日本語に対応していません。 ”START”、”GOAL”、”GAME OVER”とかよく書きますね(笑)

テキストに文字をかく2(コスチュームを追加)

・1つのスプライトに、複数のコスチュームを追加するときにしようします。

四角をかく

・四角を手書きでかく場合にしようします。

イベント:旗(はた)がクリックされたとき

・旗がクリックされたときの、イベントを書きます。 一番よく使用するブロックだと思います。

動き:10 歩動かす

・この場合は、旗が押されたときに 10 歩前に進みます。

制御(せいぎょ):ずっと

・ずっと続けるときに使います。プログラミング用語ではループ処理と言います。

次のコスチュームにする

・スプライトのコスチュームを入れ替えます。 スプライトのコスチュームはコスチュームタブで確認できます。

もし端(はし)についたら、跳(は)ね返る

・端についたら、跳ね返る命令です。よく使います。

回転方法を左右のみにする

・跳ね返るとスプライトが下向きになるので、“回転方法を左右のみにする”を選択します。 ”もし端についたら、跳ね返る”とセットで使います。

こんにちは!という

・”こんにちは!”と画面に表示します。”こんにちは!”と音声をだすのではないです。

ワンの音を鳴らす

・音声を出します。パソコンのスピーカーをオンにしてくださいね。

top related