ooshiokurabu.comooshiokurabu.com/img_0014.pdf · created date: 7/22/2013 3:25:25 pm

Post on 12-Jul-2020

1 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

「第 28回姫路市少年軟式野球大会」実施要項

1 主 旨 少年野球を通 して青少年の心身の健全育成をはかり、社会生活に必要な友情

を育み協調の精神を養 うことを目的とする。

2 主 催 姫路市

3 主 管 姫路野球協会

4 後 援 姫路市体育協会

5 会 場 香寺総合公園スポーツセンター (野球場・グラウン ド)、 豊富球場、

広畑野球場、白浜新開野球場、夢前スポーツセンターグラウン ド、

飾磨中島緑地 (北)野球場

6 会 期 平成 25年 8月 3日 (土)・ 4日 (日 )・ 10日 (土)・ 11日 (日 )

7 予 備 日 平成 25年 8月 17日 (土)・ 18日 (日 )

8 出場資格

0)

―ムであること。 (ただし、2年生以下は試合には出場できない)

(2) ョ奎菫杢登髪≧コ⊇塑生菫璽≧笙三亜週ヒ=1笠

生:2三塑壁ヨ三==J生

壼重生生主二重三≦型墜li塾重主l量二三lttL三 J量目巳童塑塑登こし)。 _

(3)大会にはチ=ム

代表者 _(成人)_、 _監督_(代塞者の兼任可)ユびコーチ玉2名以内)_生

登録しなければならない。

9 規 則 2013年度公認野球規則及び別に定める運営規定を適用する。

10使 用 球 全日本軟式野球連盟公認の内外ゴムC号を使用する。

11参加申込先 〒67卜8501 姫路市安田四丁目1番地

姫路市スポーツ振興課 大川 (TEL 221-2797)

12麹申込締切日 平成 25年 6月 24日 (月 )必着

(期 日までに申込のない場合は参加を認めない)

13抽 選 会

(1)組合せ抽選は、平成 25年 6月 27日 (木)に姫路市スポーツ振興課で、事務局と姫

路野球協会において厳正に行 う。

(2)選手宣誓については、抽選で 1番になつたチーム、始球式については、抽選で 2番に

なつたチームが行 う。

14大会規定 『運営規定』参照

15開 会 式 平成 25年 8月 3日 (土)午前 9時 30分より香寺球場で行 う。

※ 雨天の場合は香寺体育館において開会式のみ行 う。

(ただし、監督と主将のみ参カロ)

天気予報で午前 6時 30分現在姫路市または姫路市を含む地域に暴風、

大雨または洪水のいずれかの警報が発令されていれば、開会式も中止と

する。

開会式の開催情報 (雨天時のみ)は、下記のア ドレスまたはQRコー ドから

ご確認いただけます。なお、お電話での問合わせは6時 35分から7時 30

分までにお問い合わせください。

試合は、小雨決行・雨天順延です。

〔開会式についての問い合わせ先〕

TEL 221-2796・ 2797(ス ポーツ振興課)

〔雨天時の開会式開催情報〕

http:〃www.cityhimeii.lg.ip/m/event/

16参 カロ料 無料

17表 彰 1位 から3位まで表彰する。 (旗、杯、盾は持ち回 り)

1位 姫路市長旗 2位 姫路市長杯 3位 体育協会長盾

18少年スポーツ健全育成功績指導者の推薦について 『 推薦依頼』参照

19注意事項

(1)大会中に発生した事故について、応急処置は行 うが、以後、一切の責任は負わない。

(2)球場内は禁煙です。また、試合当日、ゴミ袋を配付するので各チームで出たゴミは必

ず持ち帰ること。

(3)小雨決行・雨天順延 午前 6時 30分決定

(4)今大会の塁審担当者は、毎試合、次の試合の両チームから1名ずつご協力を願います。

ただし、各球場の大会 3日 日以降の試合は、すべて姫路野球協会が行います。

※ 累審担当者は、担当する試合の開始1時間前に各球場の本部に集合すること。

※ 塁審の協力なき場合は、失格とする場合があります ^

(5)最終試合の勝チームは、グラウン ド整備をお願いします。

〔問い合わせ先〕 スポーツ振興課 (TEL 221-2796・ 2797)

「第 28回姫路市少年軟式野球大会」運営規定

〔出場規定〕

1 チームは、保護者の同意を得た小学生25名以内で編成された姫路市内に本拠地のあるクラブチー

ムであること。

2 本大会のために同一クラブチームを分けて申込することは認めない。

3 登録にあたっては学年の制限はないが、 2年生以下は試合には出場できない。 (ベ ンチ入 りは許

可する。)

4 大会にはチーム代表者 (成人)、 監督 (代表者の兼任可)及びコーチ (2名 以内)を登録 しなけ

ればならない。

5 少年野球チームにふさわしいチーム名及びユニフオームであること。

〔監督・コーチ〕

1 チームは、プレイ上の責任者 として監督を置かなければならない。ただし、代表者が兼務するこ

ともできる。

2 チームは、監督の補佐役として 2名以内のコーチを置くことができる。

3 監督、コーチは、所属選手の健康管理、安全対策に細心の注意を払 うとともに、少年野球の指導

者 としてふさわしい言動をとること。

4 監督、コーチは、チームと同一のユニフォームを着用しなければならない。

5 監督、コーチのベースコーチは許されない。

6 監督に限 り、タイム中はグラウンドに出て指示などをすることができる。

〔試合運営〕

1 試合中ベンチに入れる者は、登録 した代表者 (1名 )、 監督 (1名 )、 コーチ (2名 )、

選手 (25名 )と スコアラー (1名 )、 マネージャー (1名 )の計 31名以内とする。

2 試合中に抗議できる者は、監督及び当該プレーヤーのみ行えるものとする。

3 大会の試合回数は 7回まで (延長は行わない)と する。 7回終了時点で同点の場合は、 90分以内

でも塾選とする。但 し、 7回までに試合時間が90分生超えるときはその回で打ち切り、勝敗は

敗lま抽選により対 る。また、3回

1よ■―,しドゲームを通日する。但

し、決勝戦は除く。

4 決勝戦の試合時間は制限しないが、延長戦は特別延長戦 (継続打順で無死満塁)と する。なお、

最初のバッターは監督が選択 し、以降は継続打順とする。

また、特別延長戦は 3回までとし、終了回で得点が等しいときの勝敗は抽選により決する。

5 試合前の守備練習 (シー トノック)は行わない。

6 使用球は、全 日本軟式野球連盟公認の内外ゴムC号 とする。

7 チームは、試合開始前に未使用の試合球 2個を提供すること。

8 試合中のファウルボール及びグラウン ド外に出た試合球は、攻撃チームが責任を持って回収 し速

やかに球審に届けること。ファウルボール等が見当たらないときは、攻撃チームにおいて補充す

ること。

9 チーム及び監督、コーチ、選手は、野球規則に定められた事項の他に、次に掲げる事項を遵守す

ること。

(1)ユニフォームは、両袖のあるもので全体において品位を保つものを着用すること。

(2)ユニフォームには、必ずアラビア数字で表 した 0番から30番以内の背番号を付けること。選

手は 0番から27番とする。主将は 10番、監督は30番、コーチは 29。 28番に統一する。

(3)打者、次打者、走者およびベースコーチは両側にイヤーフラップ付きのヘルメットを、捕手及

びブルペン捕手は、マスク、プロテクター、レガーズ、捕手用ヘルメット及びファウルカップ

を着用すること。

(4)使用する金属バット、両側にイヤーフラップ付きのヘルメット、また、捕手用マスク、捕手用

ヘルメットは全日本軟式野球連盟公認のものであること。

(5)試合中、雷が発生した場合は、状況を判断し試合を中断して、全員安全な場所に避難させ、気

象台等の状況を把握 しその後の処置を行 う。

〔規律〕

1 審判員又は選手 (代表者・監督・コーチを含む。)に対して、暴行又はこれに類する威圧的行為

のある選手、および少年スポーツマンらしくない言動のある選手は、直ちに退場を命 じ以後の出

場も認めない。

2 応援団の行為についても当該チームの責任とする。

3 登録外の選手の出場が発覚したときは、直ちに試合を中止 し相手チームの勝利とする。

4 試合開始時亥Jに グラウン ドに入場 しないチーム、または選手が 9名 に満たないチームは棄権とし、

相手チームの勝利 とする。

5 投手は、変化球を投げることを禁止する。但し、投球が自然に変化 した場合を除く。この場合、

意識 して投げた変化球か自然に変化 したものかは審判員の判断によるものとする。

6 塁間の距離 23m、 投手板 と本塁間の距離 16m、 バッターボックスは横 9 0 clll縦 l m 5 0cmと

する。

7 金具のついたスパイクは使用禁止。

〔注意事項〕

1 大会中発生した事故について応急処置はするが、以後、一切の責任は負わない。

2 球場内は禁煙です。

3 試合当日、ゴミ袋を配布するので各チームで出たゴミは持ち帰ること。

4 今大会の塁審担当者は,毎試合、次の試合の両チームから 1名ずつご協力を願います。ただし、

各球場の大会 3日 日以降の試合は、すべて姫路野球協会が行います。

※ 塁審担当者は、担当する試合の開始 1時間前に各球場の本部に集合することn

※ 塁審の協力なき場合は、失格とする場合があります。

top related