個 から 組織 の力へ ~活かそうマネジメントの...

Post on 09-Jan-2016

31 Views

Category:

Documents

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

個 から 組織 の力へ ~活かそうマネジメントの      発想と連携で~ 大垣市小中学校事務職員会. 大垣市研究テーマ. 子どもたちの豊かな育ちを            支援する学校事務 ~学校経営に主体的に参画する         学校事務職員をめざして~. 大垣市事務職員会. 法規研. 市費研. 県費研. 生き活き研. 合理化研. 問題点. ・組織内の高年齢化. 50 代. 50 代. 中堅層や若年層が少ないため,地域内での OJT が系統的に行われない. 問題点. ・受身的な発想. 消極的で誰かがきめてくれるだろ. うという考え方. - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

個から組織の力へ~活かそうマネジメントの     発想と連携で~

         大垣市小中学校事務職員会

大垣市研究テーマ

子どもたちの豊かな育ちを           支援する学校事務~学校経営に主体的に参画する        学校事務職員をめざして~

法規研

県費研 市費研

合理化研 生き活き研

大垣市事務職員会

問題点

・組織内の高年齢化     

中堅層や若年層が少ないため,地域内での OJTが系統的に行われない

50代

50代

・受身的な発想     

消極的で誰かがきめてくれるだろ

部研での手引きの作成が『研究』

手引書が個人では活用しきれて

うという考え方

と思い込んでいる???

いない

問題点

学校唯一の行政職

不安・・・

自分の流儀で仕事

判断に困るミスにつながる

事務職員会

組織として力をつける

平成 21年度から

平成 20年度まで

組織マネジメント研修の内容検討

財務マネジメント研修の企画,運営

大垣市標準的職務内容についての意見集約,提案市会計手引きの見直し

学校管理データベースの見直し

旅費・西濃事務手引きの加除,修正

掲示板の作成

一人一人の事務職員の発想転換が必要

意識改革に向けた手立てのために

マネジメント的発想を活用しよう

研究会

平成 21年6月   「学校組織マネジメント研修」

「学校組織マネジメント」

・教師の考え方がいろいろな方向    

・学校組織の望ましい人間関係の

を向いている    

構築が必要

学校には

「学校組織マネジメント」が必要である

・疲労感,多忙感,無力感の高まり

・理解を深め,納得するコミュニケーションの不足

機会(Opportunity)

弱み (Weakness)脅威 (Threat)

強み (Strength)

地域のよさ,

得意な部分

学校の弱点,

不得意な部分

地域の弱点,

不得意な部分

学校のよさ,

得意な部分

平成 21年7月  マネジメント研修を受けての    自分自身・自分の学校の振り返り

課題

・責任が重い

①日々の事務処理に関すること

・効率的な事務執行

・集金事務の負担

・講師依頼など,教頭・教務・事務

②校内の組織体制に関すること

・情報がうまく伝わっていない・文書報告の把握ができない・適正な物品購入が図られていない

が把握していないことが多々ある

課題

・効果的な使用

③校内の職員の動きに関すること

・乱雑さ・文書の保管場所

課題

・組織の中でいかに機能するか④学校事務全般に関すること

・意識の違い・メモ書きでの連絡・職員室に人がいない・創造性のある仕事ができていない

課題

こんな方法もあるよ。私はこうして

いるよ。

平成 21年 11月   「財務マネジメント研修

1」

財務に関する項目を集めて現状把握

学校財務についての研修 誰にでもできているこ

と経験知でやっていたことできていたいことできていないこと

現状報告と,それについてこんなことができるかもという自分なりの考えを1点のみ

市の予算について,先生方が理解して いない予算・会計のことを知らない

学期に一回は必ず説明

会計委員会で説明

購入前に相談

職員室の環境整備

管理職と相談し,場を確保

職員作業の 時間を設ける

学校財務について①

平成 21年 12月   「財務マネジメント研修2」

学校財務について②

平成 21年度反省アンケート

全体研修は

グループ交流会は

良い

良い

話しがしやすい

いろんな話がおもしろい聞ける

平成 21年度反省アンケート組織マネジメント研修 内容は

難しい いろんな考えを知ることができた

財務マネジメント研修 内容は

難しい いろんな考えを知ることができた

資質向上につながる意識向上につながる

同じテーマを考えることは必要

刺激になる

共通理解することは大切

意欲的な反省

平成 21年度反省アンケート

 グループ研究会・情報交換による共通認識・経験知の違うもの同士の交流に

組織の活性化

・コミュニケーションの糸口・協働,連携の体制

よる気づき

市 情報

生き活き

標準的職務内容

大垣市事務職員会

平成 22年度 各担当会 計画

市内統一文書の作成

予算執行に関する情報交換

マップづくり

市関係

大垣市の OPENを活用

スキルアップのための研修や情報提供

県関係

OPENを活用した情報共有

西濃事務ネットを活用した情報発信

情報

マネジメント研修

市教委・校長会との懇談会

各担当会の交流連携

生き活き

6月の研修会について

全体を見て気づくことは?

できそうなところは?

組織で進めることで効果が

成果目標を具体的にあげるとすれば?

他の担当会と連携

あると思われることは?

6月の研修会(グループ交流)○全体を見て,気づくことは?

情報が多すぎる

事務ネットの発信はどこまで?どこまで標準的職務内容を

担当会の活動が重なっている意識したらよい?

6月の研修会(グループ交流)○他の担当会と連携ができそうな

学校管理データベース

OPENの活用

予算執行

ところは?

6月の研修会(グループ交流)○組織で進めることで効果がある

共通理解の時間(研修会)を持つ

各担当会の情報交流の場を持つ

土台部分をきっちりしてほしい

と思われることは?

全体のレベルアップ

担当会に向けられた意見

連携を進めていけそうなこと

事務職員会で進めてほしいこと

具体的な成果目標は?

市関係

「子どもたちの豊かな育ちを支援するため」には何ができるか

課題(テーマ)

子 ども

市関係担当マップ

大垣市さわやか

パトロール

岐阜県

海外

交流

子 ども

手当サ イ エン

ス ク ラブ

地域

ス ポ ーツ

少年団

青少年

育成会

子ど

も会

学校

開放

地域人材

講師

環境

リ サイ クル

省 エネ

危機

管理

警察 消防生活

安全課

子ども

110 番

避難

訓練

情報

管理通学路

防犯

点検簿

保護者 P TA

学費

西 濃 子ど も 相談 セ ンター

備品

学校

教育

事務所

市教育

委員会

県教育

委員会

文部

科学省

施設

教職員

学校

行事教室

経営

研修

教科書

転出入 市会計

夢づ

く り21

諸願届就学

援助

子 ども

子 ども

大垣市

学校

子 ども

保護者

地域

危機

管理

環境

市関係担当マップ

子ども

西濃子ども相談センター

備品

学校

施設

研修

 教育

事務所

県教育

委員会

 文部

科学省

市教育

委員会教職員

学校

行事教室

経営

教科書

市会計転出入

就学

援助

諸願届

夢づ

くり21

市関係担当マップ

子 ども

市関係担当マップ

大垣市さわやか

パトロール

岐阜県

海外

交流

子 ども

手当サ イ エン

ス ク ラブ

地域

ス ポ ーツ

少年団

青少年

育成会

子ど

も会

学校

開放

地域人材

講師

環境

リ サイ クル

省 エネ

危機

管理

警察 消防生活

安全課

子ども

110 番

避難

訓練

情報

管理通学路

防犯

点検簿

保護者 P TA

学費

西 濃 子ど も 相談 セ ンター

備品

学校

教育

事務所

市教育

委員会

県教育

委員会

文部

科学省

施設

教職員

学校

行事教室

経営

研修

教科書

転出入 市会計

夢づ

く り21

諸願届就学

援助

子 ども

学籍に関することの不安解消就学に関することの不安解消教育環境の整備

子どもや保護者が安心して学校生活を送ることができる

市関係

①転出入

②要・準要保護補助金と

③学校予算

市関係

特別支援就学奨励費補助金

 市内事務職員全体のレベルアップを目指し,情報の提供・共有化を図る

課題(テーマ)

県関係

①研修会全体のスキルアップのため 

③「事務専用文書様式集」の見直し

②監査対象校の支援

④「旅費の手引き」の見直しと修正⑤「西濃事務手引き」の見直しと

県関係

の研修・ 情報提供

と修正

修正

①研修会全体のスキルアップのため 

③「事務専用文書様式集」の見直し

②監査対象校の支援

④「旅費の手引き」の見直しと修正⑤「西濃事務手引き」の見直しと

県関係

の研修・ 情報提供

と修正

修正

市内施設間距離図

課題(テーマ) 学校事務に係わる効率化・適正化のための情報収集・管理・発信のあり方

情報

①「西濃事務ネットを使った大垣

③「学校管理データベース」の②OPENを活用した情報の共有化

市からの情報発信と活用

修正検討

情報

①「西濃事務ネットを使った大垣

③「学校管理データベース」の②OPENを活用した情報の共有化

市からの情報発信と活用

修正検討

情報

①「西濃事務ネットを使った大垣

③「学校管理データベース」の②OPENを活用した情報の共有化

市からの情報発信と活用

修正検討

情報

特別支援就学奨励費補助金様式

追加していただけるよう提案,要望

生き活き

 会員一人一人の意識改革を目指す

課題(テーマ)

9月研修会(なぜなぜ分析)

9月研修会(なぜなぜ分析)

9月研修会(なぜなぜ分析)

平成 14年4月1日 管理規則改正

事務主任の明記

市教育委員会へ働きかけ

大垣市標準的職務内容についての取り組み

平成 19年4月1日

 事務主任は、校長の監督を受け、庶務、経理等の学校事務に関する事項をつかさどり、当該事項について連絡調整及び指導助言に当たる。

事務主任の役割が明確に

平成 20年9月 補職名別アンケート実施

やっていきたい

どうして?必要でない

何を? わからない

備品管理の徹底正確な台帳整理備品点検・修理

主査・課長補佐教科主任との連携

財務マネジメントの活用により

主事・主任

教育課程を見据えた備品管理的確な管理保管

広い視野

平成 21年1月大垣市標準的職務内容(案)

の作成

平成 21年7月

文書取扱主任

監査

大垣市標準的職務内容(案)の修正

平成 21年8月

学校教育課担当者

窓口は学校教育課

事務研と一緒に検討

校長会事務研顧問

教育長

県教委教職員課長より

平成 21年 10月 教育長と懇談 組織があれば

組織を超えて連携使いやすくするには?

平成 21年 10月6日「市町村立小中学校標準的

職務内容」の通知

どんな表に?

幅広い話し合い

事務職員会

市教委三組織の懇談校長会

懇談会

平成 22年3月

第1回懇談会

事務職員会市教委

校長会

大垣市標準的職務内容修正版説明

大垣市標準的職務内容修正版説明

夢づくり21事業関係追加

市教委

教頭会への伝達通知方法の検討

校長会

各校校長へ標準的

平成 22年3月

職務内容の説明

事務職員会

事務職員会

第1回懇談会

平成 22年8月

事務職員会市教委

校長会

運営委員会へ参加の支援財務ウィークへ取り組みの協力

第2回懇談会

平成 22年8月

事務職員会市教委

校長会

組織の一員としてアピール各校で運営委員会参加に向けた話し合い

第2回懇談会

平成 22年8月

事務職員会市教委

校長会

市教委との連携が必要学校間連携について検討

第2回懇談会

市教委校長会

事務職員会

大垣市独自の標準的職務内容作成へ

三組織の懇談

市 情報

生き活き

成果と課題大垣市事務職員会

市関係

県関係

これからの学校事務のあり方を組織全体で探る

会員間の情報の共有化・事務職員会全体のレベルアップとなるよう進める

情報

生き活き

データの共有化と効率化を図り,事務改善を目指す

大垣市全体を見渡した発想で学校事務の将来を考え,今後につなげる

私たち事務職員が子どもたちのためにできること

意識を変える「事務は事務」教育に関心を持つ教育のコミュニケーションに参画

組織が見えてくる

私たち事務職員が子どもたちのためにできること

意識を変える「事務は事務」

やってもダメだ言っても無駄だ

一緒にやってみよう次は何をしよう

前向きな姿勢

大垣市事務職員会

マップ

文書様式集

HP 標準的職務内容

校長会

教頭会

市教委

地域

長時間ご静聴

ありがとうございました

top related