インターネットの危険 情報セキュリティの視点から

Post on 30-Dec-2015

21 Views

Category:

Documents

0 Downloads

Preview:

Click to see full reader

DESCRIPTION

オープンキャンパス/ 模擬授業. インターネットの危険 情報セキュリティの視点から. 2012 年 7 月 15 日 (日) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫. 1. 自己紹介. 検索キーワード: ビー玉計算機 学生時代: 管理工学科 ( ≒ 経営学科)で 数値解析 電子情報通信学会 情報セキュリティ 研究専門委員 専門: 暗号 学 ,計算機科学基礎理論. もくじ. 1. 被害者になる危険 個人情報の漏洩,詐欺,出会い系サイト … 2. 加害者になる危険 不正アクセス禁止法違反,   名誉毀損,著作権侵害, … 3. 危険の防止 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

11

インターネットの危険  情報セキュリティの視点から

2012 年 7 月 15 日 (日)

駒澤大学 経営学部 教授西村 和夫

オープンキャンパス/模擬授業

2

自己紹介

• 検索キーワード: ビー玉計算機

• 学生時代: 管理工学科(≒経営学科)で 数値解析

• 電子情報通信学会 情報セキュリティ 研究専門委

• 専門: 暗号 学,計算機科学基礎理論

3

もくじ

1. 被害者になる危険  個人情報の漏洩,詐欺,出会い系サイ

ト…

2. 加害者になる危険  不正アクセス禁止法違反,  名誉毀損,著作権侵害,…

3. 危険の防止  犯罪・事故を防ぐには教育が重要

4

1. 被害者になる危険• 個人情報の漏洩 神奈川県立高校の生徒情報 11 万人分が流出

2008

 高校講師 答案画像をネット公開 2011

 キーロガー(ウイルス)

• 詐欺 フィッシング ねずみ講

• 児童買春,監禁,誘拐,殺人 出会い系サイト

5

2. 加害者になる危険• 不正アクセス禁止法違反

• 名誉毀損 掲示板への書込み(事実でも罪になる)

• 著作権侵害 画像や文章の無断引用

• 出会い系サイト規制法違反 出会い系サイト( 18 歳未満は使用禁止)

• 迷惑メール チェーンメール

66

3. 危険の防止• 企業でも学校でも教育が不足

警視庁 , 不正アクセス対策に関するアンケート報告書 ( 2001 年): http://www.npa.go.jp/cyber/research/h12/fusei_ac4/4_h01.html (引用: http://www.jnsa.org/houkoku2003/20040518/303_1.pdf ←★ p.

3 )

77

教育の効果• 各種対策の効果

ソフト購入 73 %   被害に ハード購入 67 %   あった 管理者教育 15 %   企業に 従業員教育 0 %  ← ついて

     被害にあわなかった企業では 33 % が従業員教育をしていた.

JNSA, 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書( 2002 年度): http://www.jnsa.org/houkoku2002/incidentreport2002_1.pdf p.48(引用: http://www.jnsa.org/houkoku2003/20040518/303_1.pdf ←★ p.4 )

8

まとめ

1. 被害者になる危険  個人情報の漏洩,詐欺,出会い系サイト…

2. 加害者になる危険  不正アクセス禁止法違反,  名誉毀損,著作権侵害,…

3. 危険の防止  犯罪・事故を防ぐには,教育が大切です.

top related