情報技術者の社会的責任 2014 第13回

Post on 20-Jul-2015

503 Views

Category:

Education

4 Downloads

Preview:

Click to see full reader

TRANSCRIPT

情報技術者の  社会的責任

第13話 (全15話) 2014年12月26日

Social Responsibility of Information Communication Engineers

スティーヴ ライヒ Steve Reich (1936~)

加藤訓子 Kuniko Kato

スティールパン (スティールドラム)

平松禎史「until You come to me」

絶望 despair

http://www.eliterehabplacement.com/blog/wp-content/uploads/2014/05/o-DEPRESSION-facebook.jpg

セーレン キェルケゴール Søren Aabye Kierkegaard (1813~1855)

死に至る病 Sygdommen til Døden

魂の救済 salvation

http://www.eliterehabplacement.com/blog/wp-content/uploads/2014/05/o-DEPRESSION-facebook.jpg

息子の部屋 Nanni Moretti “La stanza del figlio” (2001)

ナンニ・モレッティ「息子の部屋」(2001)

ダンサー・イン ザ・ダーク Lars von Trier “Dancer In The Dark” (2001)

ラース・フォン・トリアー「ダンサー・イン・ザ・ダーク」(2000)

ビョーク Björk (1965~)

クリス カニンガム

Chris Cunningham (1970~)

Björk “All is full of love”(1999)

人間らしい 機械人形と 人間として 醜悪な人間

はたしてどちらが より人間らしいと 言えるのだろうか

ピノキオ (1940)

スタンリー キューブリック Stanley Kubrick (1928~1999)

スティーブン スピルバーグ

Steven Allan Spielberg (1946~)

A.I. Artificial Intelligence

(2001)

「A.I. Artificial Intelligence」(2001)

ラモン サンペドロ Ramón Sampedro (1943~1998)

アレハンドロ アメナーバル Alejandro Amenábar (1972~)

海を飛ぶ夢 Mar adentro (2004)

「空を飛ぶ夢」(2004)

ソクラテス Σωκράτης (469 BC~399 BC)

単に生きるのではなく 善く生きる

哲学 philosophy

http://www.havokjournal.com/wp-content/uploads/2014/08/img62.jpg

より人間らしい死と 尊厳の失われた生と より良い生はどちら

大学で 学ぶべきこと その5.

人に等しく 与えられる 公平な事柄

(1)生まれること

(2)死ぬこと

(3)不公平であること

http://japengvietblog.files.wordpress.com/2013/02/49-rich-and-poor1.jpg?w=888

貧富の差 gap between poor and rich

ベネズエラ República Bolivariana de Venezuela

シモン ボリバル

Simón José Antonio de la Santísima Trinidad Bolívar y Palacios (1783~1830)

http://www.simonbolivar.gob.ve/fotos/download/SimonBolivar2.jpg

ホセ アントニオ アブレウ José Antonio Abreu (1939~)

http://graphics8.nytimes.com/images/2012/02/16/arts/NUCLEO/NUCLEO-articleLarge.jpg

エル・システマ El Sistema

グスターヴォ ドゥダメル

Gustavo Adolfo Dudamel Ramírez (1981~)

ウェスト・サイド・ストーリー シンフォニックダンスから「マンボ」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6221648

バレエ組曲「エスタンシア」から「終曲の踊り」 http://www.nicovideo.jp/watch/sm6221832  

ベネズエラ República Bolivariana de Venezuela

進化論 theory of evolution

自然淘汰 natural selection

ジャレド ダイアモンド Jared Mason Diamond (1937~)

思考実験 a thought experiment

http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/56/The_Thinker%2C_Rodin.jpg

男性の浮気は許容され 女性の浮気は不貞淑と される文化が存続する

自分の遺伝子が大量拡散

男性が浮気する

デメリットほとんどなし

女性が浮気する

自分の遺伝子が少量拡散

出産には体力が必要割に合わない

性に奔放な女性を 許容する文化では より多くの人口を 獲得できなかった

http://photos.outlookindia.com/images/gallery/20120711/population_20120711.jpg

ヤノマミ族 Yanomami

NHK ハイビジョン特集 ヤノマミ ~奥アマゾン・原初の森に生きる~

ヤノマミ ~奥アマゾン・原初の森に生きる~

クロード レヴィ= ストロース Claude Lévi-Strauss (1908~)

生の価値を重んじる人と 生の価値を軽んじる人と より野蛮なのはどっちだ

民族 race

宗教 religion

国家 nation

戦争 war

NHK 映像の世紀 第2集「大量殺戮の完成」(1995)

NHK 映像の世紀 第2集「大量殺戮の完成」(1995)

NHK 映像の世紀 第2集「大量殺戮の完成」(1995)

NHK 映像の世紀 第2集「大量殺戮の完成」(1995)

NHK 映像の世紀 第10集「民族の悲劇果てしなく」(1995)

J.D. サリンジャー

Jerome David Salinger (1919~2010)

phonynot real or true; false, and trying to trick people

pureNot mixed or adulterated; clean, clear, refined; spec.(a) not mixed with any other substance or material; free from

admixture or adulteration; unmixed, unalloyed(b) free from contamination or physical impurity; not mixed

with anything that corrupts or impairs; untainted, clean(c) visibly or optically clear; spotless, stainless

innocenceFreedom from sin, guilt, or moral wrong in general; the state of being untainted with, or unacquainted with, evil; moral purity.

マーク チャップマン Mark David Chapman (1955~)

ジョン レノン John Winston Ono Lennon (1940~1980)

多様性は善である Diversity is good

多様性を重んじる 人はこの汚さをも 直視できるのか。

ヴォルテール Voltaire (François-Marie Arouet, 1694~1778)

エヴリン ホール Evelyn Beatrice Hall (1868~1939)

no image

私はあなたの意見には反対だがあなたがそれを主張する権利は

命をかけて守る I disapprove of what you say, but I will defend to the death your right to say it.

ポル・ポト ប៉ុល ពត (1928~1998)

ノーム チョムスキー

Avram Noam Chomsky (1928~)

孤独 loneliness

人がひとりで いるのは よくない

創世記 2章18節 また主なる神は言われた、

レポート課題 その2

課題 A 講義に登場した 人物を使い脳内 曼荼羅を書こう

課題 B 講義で紹介した 作品を鑑賞して 暑苦しく語ろう

〆切 Fri, 9 Jan 2015

23:59:59 +0900 (JST)

PR

つづく次回第14話 (1/9) に

今日の講義が 面白かったら

次回は一つ前の席へ

top related