Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721...

68
Ⅳ.資料編

Upload: others

Post on 12-Aug-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

Ⅳ.資料編

Page 2: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(
Page 3: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

資料編目次

1. 全体.......................................................................... 1

1.1. 模倣被害の有無(1990 年度~2008 年度)......................................................................................................................................1 1.2. 属性別模倣被害状況(2008 年度).......................................................................................................................................................2 1.3. 商品分野別被害社数の推移(1990 年度~2008 年度)..............................................................................................................3 1.4. 商品分野別権利別被害社数(2008 年度).......................................................................................................................................4 1.5. 商品分野別被害社数の推移(商標)(1990 年度~2008 年度)............................................................................................5 1.6. 商品分野別被害社数の推移(意匠)(1990 年度~2008 年度)............................................................................................6 1.7. 商品分野別被害社数の推移(特許・実用新案)(1990 年度~2008 年度) ....................................................................7 1.8. 商品分野別被害社数の推移(著作物)(2004 年度~2008 年度).......................................................................................8 1.9. 商品分野別被害社数の推移(営業秘密・ノウハウ)(2005 年度~2008 年度)............................................................9 1.10. 商品分野別被害社数の推移(その他)(2004 年度~2008 年度).....................................................................................10 1.11. 権利別被害社数の推移(1998 年度~2008 年度)....................................................................................................................11 1.12. 模倣手口の巧妙化(2008 年度)..........................................................................................................................................................11

2. 模倣品の発生地域・流通構造................................................... 12

2.1. 模倣品の製造国・地域別被害社数の推移(1999 年度~2008 年度).............................................................................12 2.2. 模倣品の製造国・地域の権利別被害社数(2008 年度)........................................................................................................13 2.3. 模倣品の経由国・地域別被害社数の推移(1999 年度~2008 年度).............................................................................14 2.4. 模倣品の経由国・地域の権利別被害社数(2008 年度)........................................................................................................15 2.5. 模倣品の販売消費国・地域別被害社数の推移(1999 年度~2008 年度)..................................................................16 2.6. 模倣品の販売消費国・地域の権利別被害社数(2008 年度)..............................................................................................17 2.7. 模倣品の製造・流通パターン(2008 年度)....................................................................................................................................18

3. 模倣被害の発生要因(2008年度)............................................... 19

3.1. 模倣被害の増減傾向................................................................................................................................................................................19 3.2. 模倣被害の発生要因................................................................................................................................................................................19 3.3. 模倣品の発見の契機................................................................................................................................................................................20 3.4. 模倣品を発見した「国内または海外の店頭」の種類...............................................................................................................20

4. 模倣品の内容・品質・価格水準(2008年度)..................................... 21

4.1. 模倣品の内容................................................................................................................................................................................................21 4.2. 商品分野別の模倣品の形態................................................................................................................................................................21 4.3. 模倣品の品質................................................................................................................................................................................................22 4.4. 模倣品の品質が劣っている内容........................................................................................................................................................22 4.5. 商品分野別の模倣品が劣っている内容........................................................................................................................................23 4.6. 模倣品の価格水準.....................................................................................................................................................................................24 4.7. 商品特性別の模倣品の価格水準......................................................................................................................................................24

5. 模倣品の被害総額(2008年度)................................................. 25

5.1. 模倣被害総額の規模別回答社数の推移(2002 年度~2008 年度) .................................................................................25 5.2. 商品分野別の模倣被害総額の規模別回答社数.......................................................................................................................26 5.3. 模倣被害額の概算値................................................................................................................................................................................27 5.4. 被害総額(概算値)の国・地域別内訳..............................................................................................................................................27

6. 模倣被害対策の状況(2008年度)............................................... 28

6.1. 模倣被害対策の実施状況......................................................................................................................................................................28 6.2. 商品分野別模倣被害対策の実施状況............................................................................................................................................29

Page 4: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

6.3. 模倣被害対策の実施内容及び効果.................................................................................................................................................30 6.4. 公的機関の支援策において効果のあったもの及び今後強化の望まれるもの........................................................30 6.5. 産業財産権の権利設定状況................................................................................................................................................................31 6.6. 国・地域別の模倣被害対策実施状況..............................................................................................................................................33 6.7. 模倣被害対策費の推移...........................................................................................................................................................................33 6.8. 企業間連携における模倣被害対策の実施内容........................................................................................................................33 6.9. 企業間連携における模倣被害対策の実施内容の推移(2004 年度~2008 年度).................................................34

7. インターネット上の被害状況(2008年度)....................................... 35

7.1. 知的財産権の権利別被害状況...........................................................................................................................................................35 7.2. インターネット上で「模倣被害があった」企業の権利別・属性別内訳.............................................................................35 7.3. インターネット上の模倣被害の内容.................................................................................................................................................35 7.4. 商品分野別のインターネット上の模倣被害の内容..................................................................................................................36 7.5. インターネット上の模倣被害に対し講じた対策の内容...........................................................................................................36

8. 主な国・地域の模倣被害の現状と対策状況(2008年度)........................... 37

8.1. 中国.....................................................................................................................................................................................................................37 8.2. 台湾.....................................................................................................................................................................................................................40 8.3. 韓国.....................................................................................................................................................................................................................42 8.4. インドネシア....................................................................................................................................................................................................44 8.5. タイ.......................................................................................................................................................................................................................46 8.6. 欧州.....................................................................................................................................................................................................................48 8.7. 北米.....................................................................................................................................................................................................................50 8.8. 日本.....................................................................................................................................................................................................................52

9. 主な商品分野の模倣被害の現状と対策状況(2008年度)........................... 54

9.1. 一般機械・産業機械...................................................................................................................................................................................54 9.2. 電子・電気機器.............................................................................................................................................................................................56 9.3. 運輸・運搬機械.............................................................................................................................................................................................58 9.4. 雑貨.....................................................................................................................................................................................................................60

10. 調査対象企業・団体の概要(2008年度)......................................... 62

Page 5: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

1

1. 全体

1.1. 模倣被害の有無(1990 年度~2008 年度)

あり なし 合計

被害社(件)数 被害率

1990 年度 163 (287) - - -

1991 年度 201 (378) - - -

1992 年度 207 (399) 37.7% (53.8%) 342 46.2% 549

1993 年度 269 (407) 39.6% (49.8%) 410 50.2% 679

1994 年度 267 (398) 25.6% (34.0%) 774 66.0% 1041

1995 年度 281 (358) 26.6% (31.6%) 776 68.4% 1057

1996 年度 498 (597) 16.6% (19.2%) 2508 83.4% 3006

1997 年度 247 (360) 11.5% (15.9%) 1901 88.5% 2148

1998 年度 336 (417) 15.2% (18.2%) 1876 84.8% 2212

1999 年度 385 18.3% 1724 81.7% 2109

2000 年度 752 - - - -

2001 年度 733 23.9% 2339 76.1% 3072

2002 年度 580 28.8% 1435 71.2% 2015

(2001 年度被害あり) 72 3.6%

(過去 2 年間なし) 1363 67.6%

2003 年度 641 27.4% 1700 72.6% 2341

(2002 年度被害あり) 82 3.5%

(過去 2 年間なし) 1603 68.5%

(2002 年度は不明) 15 0.6%

2004 年度 558 22.8% 1894 77.2% 2452

(2003 年度被害あり) 53 2.2%

(過去 2 年間なし) 1841 75.1%

2005 年度 687 22.0% 2429 78.0% 3116

2006 年度 856 23.0% 2861 77.0% 3717

2007 年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650

2008 年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721

(注 1)2000 年度は模倣被害ありのみを対象とした

(注 2)1990 年度~1998 年度の( )内は被害件数

Page 6: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

2

1.2. 属性別模倣被害状況(2008 年度)

模倣被害あり 全体

被害社数 被害率(%) 回答社数 構成比(%)

全体 926 24.9% 3721 100.0%

■企業規模

大企業 467 28.4% 1647 44.3%

中小企業 455 22.4% 2027 54.5%

不明 4 8.5% 47 1.3%

■海外事業拠点もしくは輸出

あり 692 33.0% 2096 56.3%

なし 157 13.2% 1191 32.0%

無回答 77 17.7% 434 11.7%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 545 28.1% 1940 52.1%

半製品・部品・原材料 246 24.0% 1025 27.5%

産業機械・生産設備 146 29.9% 488 13.1%

サービス 120 19.4% 620 16.7%

無回答 23 15.4% 149 4.0%

■業種

農林水産業 5 55.6% 9 0.2%

鉱業 0 0.0% 5 0.1%

建設業 18 14.8% 122 3.3%

食品・繊維系製造業 76 22.1% 344 9.2%

化学系製造業 107 24.5% 437 11.7%

鉄鋼・金属製造業 49 32.0% 153 4.1%

機械系製造業 200 31.6% 632 17.0%

その他製造業 236 27.4% 860 23.1%

電気・ガス・運輸・通信業 54 31.4% 172 4.6%

卸売業 75 24.8% 303 8.1%

小売業・飲食店 39 22.0% 177 4.8%

金融・保険・不動産業 8 10.5% 76 2.0%

サービス業 54 13.0% 414 11.1%

その他 5 29.4% 17 0.5%

Page 7: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

3

1.3. 商品分野別被害社数の推移(1990 年度~2008 年度)

調査年度 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008商品分野 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度一般機械・産業機械 78 74 111 110 126 74 120 59 60 67 165 172 102 104 96 132 145 133 137一般機械 36 40 28産業機械 109 97 109

精密機械 - - - - - 33 29 13 24 27 39 26 11 16 14 18 16 22 20電子・電気機器 77 154 111 68 70 65 119 69 104 64 122 108 87 96 98 75 108 150 101(電子・電気機器) 90 93 68 54 88 43(電子部品・デバイス) 42 50 35(ソフトウェア) 6 5 7 12 22 23

運輸・運搬機械 30 44 39 41 30 23 43 32 35 29 83 69 55 52 43 69 72 68 66(輸送用機械(車両)) 68 49 64(その他輸送用機械) 4 22 2

雑貨 61 79 82 124 89 91 109 64 45 39 150 143 78 69 63 78 103 152 105(家具・木製品) 11 16 6(文具・事務用品) 10 21 11(台所・食卓・洗面用品) 15 19 15(鞄その他身の回り品) 22 45 23(その他雑貨) 45 80 50

繊維 7 20 9 21 13 13 48 32 25 20 47 53 22 32 22 32 35 50 48(繊維) 27 20 29 33 47 43(紡績基礎製品) 5 2 3 2 4 5

陶磁器 3 1 6 1 0 - 2 2 3 6 9 8 3 5 4 2 4 1 1食品 12 4 26 19 27 27 31 20 42 29 43 45 42 38 39 52 38 50 56化学品 6 0 10 14 27 15 21 7 12 11 27 32 24 35 34 41 45 50 44医薬品・化粧品 13 2 5 9 16 17 39 15 9 22 29 32 24 18 19 29 37 43 42(医薬品) 10 14 20(化粧品等) 27 31 22

卸・小売業 19 28 20その他 1 - - - - - 36 42 66 84 111 135 132 155 119 153 220 258 205(建築資材、住宅用建材) 39 21 21 39 48 35(その他加工基礎資材・機械部品等) 13 10 29 42 74 44(印刷物・フィルム) 12 12 17 18 25 19(サービス) 18 15 22 28 48 55(情報通信サービス) 2 17 13(その他のサービス業) 26 31 42

(その他) 73 61 64 93 75 52

無回答 - - - - - - - - - - - - - 21 7 6 14 0 81

全被害社数 163 201 207 269 267 281 498 247 336 385 752 733 580 641 558 687 856 876 926

(注 1)2002 年度は模倣品の権利別態様ごとに商品分野を(複数)選択している

(注 2)2006 年度より卸・小売業を追加

(注 3)2007 年度は商品分野を複数回答としている

Page 8: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

4

1.4. 商品分野別権利別被害社数(2008 年度)

商標 意匠 特許 ・

実用新案著作物

営業秘密・

ノウハウ その他

商品分野 態様

被害社数 被害社数 被害社数 被害社数 被害社数 被害社数

紡績基礎製品 3 2 1 0 0 0

化学品 28 3 18 2 3 6

建築資材・住宅用資材 12 20 19 3 2 0

その他加工基礎資材・機械部品等 23 15 23 5 2 2

一般機械 12 15 13 1 0 2

産業機械 35 36 71 8 9 3

輸送用機械(車輌) 51 30 19 8 5 3

その他輸送用機械 0 1 1 0 0 1

電子・電気機器 26 24 18 10 3 1

電子部品・デバイス 14 14 17 3 1 0

精密機械 15 6 6 3 0 1

ソフトウェア 8 1 1 18 1 0

食品 43 15 3 7 3 2

繊維 30 16 3 2 5 3

家具・木製品 1 5 2 0 0 0

文具・事務用品 7 7 2 1 0 0

台所・食卓・洗面用品 6 8 3 1 0 0

鞄その他身の回り品 10 11 4 1 2 0

その他雑貨 29 36 18 11 2 2

印刷物・フィルム 4 0 0 18 0 2

陶磁器 1 0 0 1 0 0

医薬品 13 4 5 0 1 1

化粧品等 14 9 5 2 3 1

情報通信サービス 3 0 5 6 0 0

卸売・小売業 11 9 4 3 0 2

その他サービス業 33 3 2 10 1 2

その他 24 23 16 12 0 4

無回答 49 26 24 8 1 4

全被害社数 505 339 303 144 44 42

※複数回答

Page 9: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

5

1.5. 商品分野別被害社数の推移(商標)(1990 年度~2008 年度)

調査年度 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008商品分野 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度一般機械・産業機械 37 9 52 40 45 12 25 13 18 20 55 47 40 44 36 54 44 45 47一般機械 15 14 12産業機械 29 33 35

精密機械 - - - - - 7 11 7 8 8 15 12 3 8 12 11 7 12 15電子・電気機器 46 97 75 37 41 29 52 35 58 41 60 45 46 60 51 39 58 68 48(電子・電気機器) 55 48 34 46 26(電子部品・デバイス) 17 22 14(ソフトウェア) 5 3 7 8 8

運輸・運搬機械 25 32 25 25 20 15 17 12 24 14 46 38 35 35 31 45 52 51 51(輸送用機械(車両)) 49 38 51(その他輸送用機械) 3 15 0

雑貨 29 36 38 54 27 30 30 29 19 24 65 63 34 42 29 37 51 89 53(家具・木製品) 2 4 1(文具・事務用品) 6 18 7(台所・食卓・洗面用品) 3 10 6(鞄その他身の回り品) 8 30 10(その他雑貨) 32 51 29

繊維 7 15 9 18 10 7 30 20 17 18 34 39 13 22 18 23 22 35 33(繊維) 17 16 21 22 34 30(紡績基礎製品) 5 2 2 0 1 3

陶磁器 - 1 0 0 0 - 1 0 1 3 6 3 0 2 2 1 2 1 1食品 9 1 23 13 20 20 19 16 30 22 31 35 32 26 30 44 33 40 43化学品 3 0 9 9 16 8 8 5 8 10 15 15 13 21 18 24 21 29 28医薬品・化粧品 10 2 2 8 13 11 24 5 7 13 18 19 14 13 15 23 28 30 27(医薬品) 8 7 13(化粧品等) 20 25 14

卸・小売業 - - - - - - - - - - - - - - - - 12 20 11その他 - - - - - - 8 7 15 29 29 52 46 83 53 82 104 131 99(建築資材、住宅用建材) 10 7 8 8 12(その他加工基礎資材・機械部品等) 9 5 23 41 23(印刷物・フィルム) 9 5 5 12 4(サービス) 15 12 22 38 36(情報通信サービス) 1 12 3(その他のサービス業) 21 26 33

(その他) 40 24 46 37 24

無回答 9 1 8 0 49

全被害社数 166 193 233 204 192 139 225 149 205 202 374 368 368 276 365 296 442 469 505

Page 10: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

6

1.6. 商品分野別被害社数の推移(意匠)(1990 年度~2008 年度)

調査年度 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008商品分野 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度一般機械・産業機械 33 43 50 56 68 25 46 18 15 16 62 72 56 55 47 69 65 57 51一般機械 18 21 15産業機械 47 38 36

精密機械 - - - - - 23 15 4 10 13 20 10 4 8 8 11 5 15 6電子・電気機器 34 65 44 33 29 41 54 21 43 22 55 46 45 55 43 32 49 60 39(電子・電気機器) 30 44 24(電子部品・デバイス) 17 14 14(ソフトウェア) 2 6 1

運輸・運搬機械 13 19 9 12 9 5 10 9 8 6 36 22 22 30 17 37 35 39 31(輸送用機械(車両)) 34 26 30(その他輸送用機械) 1 16 1

雑貨 41 45 50 75 54 57 65 26 22 16 95 84 56 51 43 55 74 88 67(家具・木製品) 10 12 5(文具・事務用品) 6 13 7(台所・食卓・洗面用品) 10 13 8(鞄その他身の回り品) 14 17 11(その他雑貨) 34 51 36

繊維 1 3 2 4 5 6 19 5 10 3 8 13 7 17 3 10 9 16 18(繊維) 9 16 16(紡績基礎製品) 0 0 2

陶磁器 3 0 6 1 0 - 2 1 1 5 7 6 1 1 2 1 2 1 0食品 6 1 19 9 13 10 10 6 9 6 8 13 10 12 16 12 7 12 15化学品 1 0 7 3 8 5 3 1 2 5 5 5 6 9 6 3 4 13 3医薬品・化粧品 5 1 2 2 5 6 13 2 1 6 6 9 8 8 10 15 16 14 13(医薬品) 3 3 4(化粧品等) 13 12 9

卸・小売業 - - - - - - - - - - - - - - - - 5 13 9その他 - - - - - - 15 18 24 27 47 48 53 74 42 65 78 88 61(建築資材、住宅用建材) 20 24 20(その他加工基礎資材・機械部品等) 15 22 15(印刷物・フィルム) 2 6 0(サービス) 2 8 3(情報通信サービス) 0 3 0(その他のサービス業) 2 5 3

(その他) 39 32 23

無回答 4 0 26

全被害社数 137 177 189 195 191 178 252 111 145 125 349 328 268 329 241 313 353 362 339

Page 11: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

7

1.7. 商品分野別被害社数の推移(特許・実用新案)(1990 年度~2008 年度)

調査年度 1990 1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008商品分野 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度 年度一般機械・産業機械 22 49 25 38 47 49 73 21 38 36 96 116 67 72 60 74 85 75 84一般機械 20 19 13産業機械 65 58 71

精密機械 - - - - - 7 9 1 13 9 19 14 9 12 2 5 7 8 6電子・電気機器 16 19 25 25 21 22 46 9 34 21 56 64 44 60 49 35 49 52 36(電子・電気機器) 57 49 34 20 27 18(電子部品・デバイス) 26 24 17(ソフトウェア) 3 0 1 3 5 1

運輸・運搬機械 6 15 16 16 7 8 20 9 6 5 23 31 35 33 16 21 17 18 20(輸送用機械(車両)) 16 13 19(その他輸送用機械) 1 6 1

雑貨 8 22 28 24 25 29 33 2 11 8 54 70 37 41 20 28 40 50 29(家具・木製品) 3 8 2(文具・事務用品) 5 7 2(台所・食卓・洗面用品) 8 9 3(鞄その他身の回り品) 9 9 4(その他雑貨) 15 28 18

繊維 1 3 0 1 0 0 4 1 2 0 9 10 6 17 4 7 6 10 4(繊維) 13 4 6 5 8 3(紡績基礎製品) 4 0 1 1 3 1

陶磁器 - 0 0 0 0 - 0 0 3 0 2 2 3 4 1 0 0 1 0食品 6 1 19 9 13 10 10 6 9 6 8 13 10 12 16 12 2 4 3化学品 1 0 7 3 8 5 3 1 2 5 5 5 6 9 6 3 23 18 18医薬品・化粧品 5 1 2 2 5 6 13 2 1 6 6 9 8 8 10 15 6 11 10(医薬品) 1 7 5(化粧品等) 5 5 5

卸・小売業 - - - - - - - - - - - - - - - - 1 3 4その他 - - - - - - 18 11 30 40 54 60 76 90 45 47 75 91 65(建築資材、住宅用建材) 30 10 10 24 33 19(その他加工基礎資材・機械部品等) 8 3 11 19 31 23(印刷物・フィルム) 4 2 0 5 5 0(サービス) 7 3 1 1 3 7(情報通信サービス) 0 2 5(その他のサービス業) 1 1 2

(その他) 41 27 25 26 24 16

無回答 - - - - - - - - - - - - - 11 4 3 5 0 24

全被害社数 61 110 98 112 115 131 236 60 155 131 341 412 309 378 229 258 316 289 303

Page 12: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

8

1.8. 商品分野別被害社数の推移(著作物)(2004 年度~2008 年度)

商品分野 調査年度 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

一般機械・産業機械 17 15 12 14 9

一般機械 2 3 1

産業機械 10 11 8

精密機械 1 0 1 3 3

電子・電気機器 20 19 25 34 31

(電子・電気機器) 16 14 11 12 10

(電子部品・デバイス) 2 3 3

(ソフトウェア) 4 5 12 20 18

運輸・運搬機械 7 7 5 5 8

(輸送用機械(車両)) 5 5 8

(その他輸送用機械) 0 1 0

雑貨 9 3 17 25 14

(家具・木製品) 0 2 0

(文具・事務用品) 0 7 1

(台所・食卓・洗面用品) 1 2 1

(鞄その他身の回り品) 3 9 1

(その他雑貨) 13 15 11

繊維 3 2 3 7 2

(繊維) 2 2 2 7 2

(紡績基礎製品) 1 0 1 0 0

陶磁器 0 1 0 0 1

食品 6 5 6 6 7

化学品 2 2 1 3 2

医薬品・化粧品 1 3 1 1 2

(医薬品) 1 0 0

(化粧品等) 0 1 2

卸・小売業 - - 4 1 3

その他 26 37 48 48 54

(建築資材、住宅用建材) 2 2 2 2 3

(その他加工基礎資材・機械部品等) 2 4 1 5 5

(印刷物・フィルム) 12 14 15 17 18

(サービス) 3 7 11 17 16

(情報通信サービス) 1 8 6

(その他のサービス業) 10 9 10

(その他) 7 10 19 12 12

無回答 2 0 1 0 8

全被害社数 94 94 124 122 144

Page 13: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

9

1.9. 商品分野別被害社数の推移(営業秘密・ノウハウ)(2005 年度~2008 年度)

商品部分野 調査年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

一般機械・産業機械 9 12 10 9

一般機械 1 1 1 0

産業機械 8 11 9 9

精密機械 3 3 2 0

電子・電気機器 7 5 7 5

(電子・電気機器) 5 3 6 3

(電子部品・デバイス) 2 1 1 1

(ソフトウェア) 0 1 0 1

運輸・運搬機械 2 2 3 5

(輸送用機械(車両)) 2 2 1 5

(その他輸送用機械) 0 0 2 0

雑貨 2 4 7 4

(家具・木製品) 0 0 1 0

(文具・事務用品) 0 0 0 0

(台所・食卓・洗面用品) 1 1 1 0

(鞄その他身の回り品) 0 0 4 2

(その他雑貨) 1 3 2 2

繊維 1 1 0 5

(繊維) 1 0 0 5

(紡績基礎製品) 0 1 0 0

陶磁器 1 0 0 0

食品 6 2 4 3

化学品 4 2 4 3

医薬品・化粧品 2 2 0 4

(医薬品) 1 1 0 1

(化粧品等) 1 1 0 3

卸・小売業 - 1 0 0

その他 11 15 16 5

(建築資材、住宅用建材) 3 3 3 2

(その他加工基礎資材・機械部品等) 1 3 8 2

(印刷物・フィルム) 0 0 1 0

(サービス) 2 1 2 1

(情報通信サービス) 1 0 0 0

(その他のサービス業) 1 1 2 1

(その他) 5 8 2 0

無回答 1 2 0 1

全被害社数 49 51 45 44

Page 14: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

10

1.10. 商品分野別被害社数の推移(その他)(2004 年度~2008 年度)

商品分野 調査年度 2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

一般機械・産業機械 17 7 13 18 5

一般機械 0 3 4 2

産業機械 7 10 14 3

精密機械 1 2 0 2 1

電子・電気機器 20 3 6 14 1

(電子・電気機器) 16 1 5 4 1

(電子部品・デバイス) 2 0 7 0

(ソフトウェア) 4 0 1 3 0

運輸・運搬機械 7 2 3 4 4

(輸送用機械(車両)) 2 3 2 3

(その他輸送用機械) 0 0 2 1

雑貨 9 7 6 7 2

(家具・木製品) 0 0 2 0

(文具・事務用品) 1 1 2 0

(台所・食卓・洗面用品) 1 1 2 0

(鞄その他身の回り品) 3 1 1 0

(その他雑貨) 2 3 2 2

繊維 3 0 1 3 3

(繊維) 2 0 1 3 3

(紡績基礎製品) 1 0 0 0 0

陶磁器 0 1 0 0 0

食品 6 4 2 2 2

化学品 2 3 4 5 6

医薬品・化粧品 1 3 1 6 2

(医薬品) 1 0 2 1

(化粧品等) 2 1 5 1

卸・小売業 - - 2 2 2

その他 26 6 12 18 10

(建築資材、住宅用建材) 2 1 2 2 0

(その他加工基礎資材・機械部品等) 2 2 3 6 2

(印刷物・フィルム) 12 0 0 0 2

(サービス) 3 0 1 2 2

(情報通信サービス) 0 0 2 0

(その他のサービス業) 0 1 0 2

(その他) 7 3 6 8 4

無回答 2 1 0 0 4

全被害社数 94 39 50 64 42

(注)2004 年度には営業秘密・ノウハウを含む

Page 15: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

11

1.11. 権利別被害社数の推移(1998 年度~2008 年度)

1998年度

1999年度

2000年度

2001年度

2002年度

2003年度

2004年度

2005年度

2006年度

2007年度

2008年度

被害社数 199 186 303 325 276 365 296 386 442 469 505

回答率 59.2% 45.2% 40.3% 44.3% 47.6% 56.9% 53.0% 56.2% 51.6% 53.5% 54.5%

被害社数 139 120 295 317 268 329 241 313 353 362 339

回答率 41.4% 50.6% 39.2% 43.2% 46.2% 51.3% 43.2% 45.6% 41.2% 41.3% 36.6%

被害社数 151 127 292 386 309 378 229 258 316 289 303

回答率 44.9% 47.4% 38.8% 52.7% 53.3% 59.0% 41.0% 37.6% 36.9% 33.0% 32.7%

被害社数 60 38 62 76 118 187 94 94 124 122 144

回答率 17.9% 9.9% 8.2% 10.4% 20.3% 29.2% 16.8% 13.7% 14.5% 13.9% 15.6%

被害社数 - - - - - - - 49 51 45 44

回答率 - - - - - - - 7.1% 6.0% 5.1% 4.8%

被害社数 - - 68 64 120 187 65 39 50 64 42

回答率 - - 9.0% 8.7% 20.7% 29.2% 11.6% 5.7% 5.8% 7.3% 4.5%

全体 被害社数 336 385 752 733 580 641 558 687 856 876 926

調査年度

営業秘密・ノウハウ

その他

商標

意匠

特許・実用新案

著作物

※複数回答

(注)2005 年度から「営業秘密・ノウハウ」に関する項目を設けた

1.12. 模倣手口の巧妙化(2008 年度)

回答社数 構成比

中身と包装やロゴシールなどを別々の場所で製造し、販売時に合わせる 89 9.6%

見た目はそっくり作り、商標を付けずに販売 199 21.5%

デザイン画だけ送り、他国の業者にOEM生産をさせる手法 33 3.6%

正規品の容器や包装を回収し、粗悪なものを詰めて正規品と偽って販売 26 2.8%

安価な業務用の正規品を仕入れ、模倣した容器や包装に再封入して販売 22 2.4%

正規品であることを示す識別シールを模倣して添付 79 8.5%

デッドコピーの模倣品に正規品と同程度の価格を設定し、販売 95 10.3%

正規店舗を装って模倣品を販売 76 8.2%

住居内など発見されにくい場所で生産 78 8.4%

摘発を逃れるために、在庫を貯めず次々と出荷しており、在庫を押収できない 79 8.5%

その他 101 10.9%

無回答 464 50.1%

母数 926 100.0%

※複数回答

Page 16: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

12

2. 模倣品の発生地域・流通構造

2.1. 模倣品の製造国・地域別被害社数の推移(1999 年度~2008 年度)

(注) ①複数回答 (%)は全被害社数 2000 年度 752 社、2001 年度 733 社、2002 年度 580 社、2003 年度 641 社、2004 年度 558 社、

2005 年度 687 社、2006 年度 856 社、2007 年度 876 社、2008 年度 926 社に対する各回答社数の割合。

②「北米」…1999 年度は中米を含む。「中南米」…1999 年度は中米を含まない。

③「中東」…2000 年度はアフリカを含む。

④「大洋州」…2000 年度はアジアに含む。

⑤「不明」…1999 年度は選択肢なし。

⑥「アジア」…日本を含まない。1999 年度はアジア諸国の合計。

⑦「中国」…2000 年度以降は香港を含む。

調査年度 1999

国・地域 年度

123 305 40.6% 363 49.5% 285 49.1% 278 43.4% 206 36.9% 251 36.5% 299 34.9% 292 33.3% 330 35.6%

- - - - - - - - - - - 518 75.4% 648 75.7% 656 74.9% 626 67.6%

165 339 45.1% 350 47.7% 314 54.1% 335 52.3% 347 62.2% 449 65.4% 561 65.5% 579 66.1% 554 59.8%

77 181 24.1% 187 25.5% 148 25.5% 147 22.9% 134 24.0% 166 24.2% 193 22.5% 188 21.5% 157 17.0%

61 177 23.5% 176 24.0% 131 22.6% 126 19.7% 122 21.9% 152 22.1% 192 22.4% 166 18.9% 143 15.4%

16 29 3.9% 30 4.1% 24 4.1% 23 3.6% 32 5.7% 27 3.9% 32 3.7% 29 3.3% 26 2.8%

16 33 4.4% 47 6.4% 28 4.8% 29 4.5% 51 9.1% 59 8.6% 56 6.5% 56 6.4% 33 3.6%

13 17 2.3% 34 4.6% 24 4.1% 30 4.7% 33 5.9% 25 3.6% 15 1.8% 23 2.6% 21 2.3%

8 25 3.3% 18 2.5% 21 3.6% 19 3.0% 25 4.5% 21 3.1% 10 1.2% 11 1.3% 4 0.4%

- - - 10 1.4% 9 1.6% 19 3.0% 20 3.6% 22 3.2% 12 1.4% 19 2.2% 23 2.5%

- - - 13 1.8% 13 2.2% 17 2.7% 19 3.4% 18 2.6% 15 1.8% 14 1.6% 9 1.0%

28 39 5.2% 21 2.9% 19 3.3% 20 3.1% 24 4.3% 23 3.3% 26 3.0% 28 3.2% 27 2.9%

- - - - - - - - - - - 14 2.0% 19 2.2% 23 2.6% 19 2.1%

- - - - - - - - - - - 14 2.0% 8 0.9% 7 0.8% 9 1.0%

12 45 6.0% 52 7.1% 46 7.9% 41 6.4% 50 9.0% 55 8.0% 54 6.3% 53 6.1% 53 5.7%

- - - - - - - - - - - 40 5.8% 37 4.3% 36 4.1% 31 3.3%

- - - - - - - - - - - 13 1.9% 8 0.9% 10 1.1% 8 0.9%

- - - - - - - - - - - 15 2.2% 11 1.3% 12 1.4% 12 1.3%

- - - - - - - - - - - 11 1.6% 5 0.6% 6 0.7% 11 1.2%

14 28 3.7% 34 4.6% 30 5.2% 43 6.7% 42 7.5% 46 6.7% 38 4.4% 33 3.8% 32 3.5%

- - - - - - - - - - - - - 33 3.9% 32 3.7% 31 3.3%

- - - - - - - - - - - - - 5 0.6% 7 0.8% 7 0.8%

8 22 2.9% 10 1.4% 19 3.3% 13 2.0% 18 3.2% 26 3.8% 15 1.8% 14 1.6% 11 1.2%

- - - - - - - - - - - 5 0.7% 3 0.4% 5 0.6% 2 0.2%

- - - - - - - - - - - 13 1.9% 9 1.1% 9 1.0% 7 0.8%

- - - - - - - - - - - - - - - 1 0.1% 3 0.3%

- - - - - - - - - - - - - - - - - 3 0.3%

- - - - - - - - - - - 15 2.2% 6 0.7% 9 1.0% 6 0.6%

9 20 2.7% 8 1.1% 16 2.8% 14 2.2% 13 2.3% 16 2.3% 9 1.1% 8 0.9% 12 1.3%

- - - - - - - - - - - 10 1.5% 3 0.4% 5 0.6% 8 0.9%

- - - - - - - - - - - 3 0.4% 0 0.0% 1 0.1% 5 0.5%

- - - - - - - - - - - - - - - 3 0.3% 6 0.6%

- - - - - - - - - - - 12 1.7% 8 0.9% 4 0.5% 7 0.8%

3 - - 7 1.0% 7 1.2% 6 0.9% 8 1.4% 12 1.7% 9 1.1% 6 0.7% 5 0.5%

- - - - - - - - - - - - - - - 3 0.3% 5 0.5%

- - - - - - - - - - - - - - - 4 0.5% 1 0.1%

1 - - 6 0.8% 6 1.0% 9 1.4% 6 1.1% 9 1.3% 7 0.8% 9 1.0% 2 0.2%

- 33 4.4% 28 3.8% 81 14.0% 133 20.7% 23 4.1% 36 5.2% 54 6.3% 45 5.1% 32 3.5%

- 752 733 580 641 558 687 856 876 926

インドネシア

タイ

2007

日本

中国(香港を含む)

台湾

韓国

年度 年度

20082000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

マレーシア

シンガポール

ベトナム

フィリピン

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

インド

中東

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

その他(ケニア等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

エジプト

その他(イラン等)

アフリカ

北米

カナダ

中南米

アメリカ

その他 (ベネズエラ等)

不明

全被害社数

年度 年度

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

アジア(日本以外)

その他アジア

その他(インドを除く)

欧州

トルコ

年度年度 年度 年度 年度

Page 17: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

13

2.2. 模倣品の製造国・地域の権利別被害社数(2008 年度)

様態

国・地域

119 73 116 71 29

355 269 194 95 41

314 237 162 87 34

57 63 50 25 13

50 46 57 26 10

13 10 5 2 2

18 12 7 6 1

13 6 4 4 2

2 1 0 1 0

16 10 3 1 1

5 4 1 1 1

19 7 2 5 1

13 6 2 4 0

7 2 1 2 1

27 7 15 13 2

10 5 14 9 2

7 0 1 1 0

8 1 0 4 0

9 1 1 2 0

10 2 9 12 6

10 2 9 11 6

4 0 2 3 0

6 4 2 3 0

2 0 0 1 0

4 3 2 2 0

3 0 0 1 0

3 0 0 1 0

4 1 0 2 0

10 1 0 2 0

6 1 0 2 0

4 1 0 1 0

5 1 0 1 0

6 1 0 1 0

4 1 0 1 0

4 1 0 1 0

1 0 0 1 0

1 1 0 1 0

18 11 13 7 8不明

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

アジア(日本以外)

その他アジア

その他(インドを除く)

欧州

トルコ

その他(イラン等)

アフリカ

北米

カナダ

中南米

アメリカ

その他(ケニア等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

エジプト

その他 (ベネズエラ等)

中東

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

フィリピン

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

インド

特許・実用新案

マレーシア

シンガポール

ベトナム

著作物 その他

インドネシア

タイ

日本

中国(香港を含む)

台湾

韓国

商標 意匠

※ 複数回答

Page 18: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

14

2.3. 模倣品の経由国・地域別被害社数の推移(1999 年度~2008 年度)

調査年度 1999

国・地域 年度

58 275 36.6% 109 14.9% 214 36.9% 51 8.0% 37 6.6% 73 10.6% 72 8.4% 68 7.8% 71 7.7%

- - - - - - - - - - - 194 28.2% 200 23.4% 212 24.2% 232 25.1%

64 264 35.1% 129 17.6% 189 32.6% 78 12.2% 93 16.7% 155 22.6% 154 18.0% 147 16.8% 193 20.8%

28 152 20.2% 67 9.1% 95 16.4% 49 7.6% 37 6.6% 58 8.4% 74 8.6% 60 6.8% 51 5.5%

23 133 17.7% 68 9.3% 73 12.6% 35 5.5% 26 4.7% 53 7.7% 51 6.0% 68 7.8% 61 6.6%

4 21 2.8% 14 1.9% 17 2.9% 9 1.4% 9 1.6% 10 1.5% 8 0.9% 8 0.9% 13 1.4%

2 32 4.3% 20 2.7% 12 2.1% 16 2.5% 15 2.7% 22 3.2% 21 2.5% 29 3.3% 22 2.4%

4 23 3.1% 22 3.0% 12 2.1% 16 2.5% 12 2.2% 11 1.6% 7 0.8% 13 1.5% 22 2.4%

16 52 6.9% 34 4.6% 31 5.3% 23 3.6% 21 3.8% 21 3.1% 22 2.6% 29 3.3% 25 2.7%

- - - 8 1.1% 5 0.9% 10 1.6% 10 1.8% 5 0.7% 2 0.2% 9 1.0% 10 1.1%

- - - 16 2.2% 8 1.4% 11 1.7% 6 1.1% 5 0.7% 7 0.8% 8 0.9% 9 1.0%

9 31 4.1% 10 1.4% 14 2.4% 6 0.9% 7 1.3% 4 0.6% 9 1.1% 14 1.6% 9 1.0%

- - - - - - - - - - - 2 0.3% 3 0.4% 8 0.9% 6 0.6%

- - - - - - - - - - - 3 0.4% 7 0.8% 7 0.8% 3 0.3%

15 51 6.8% 25 3.4% 30 5.2% 25 3.9% 21 3.8% 32 4.7% 32 3.7% 37 4.2% 37 4.0%

- - - - - - - - - - - 23 3.3% 24 2.8% 24 2.7% 25 2.7%

- - - - - - - - - - - 8 1.2% 5 0.6% 9 1.0% 11 1.2%

- - - - - - - - - - - 4 0.6% 4 0.5% 8 0.9% 8 0.9%

- - - - - - - - - - - 3 0.4% 4 0.5% 4 0.5% 8 0.9%

8 32 4.3% 24 3.3% 28 4.8% 26 4.1% 9 1.6% 25 3.6% 35 4.1% 22 2.5% 23 2.5%

- - - - - - - - - - - - - 34 4.0% 21 2.4% 23 2.5%

- - - - - - - - - - - - - 5 0.6% 2 0.2% 7 0.8%

6 23 3.1% 14 1.9% 10 1.7% 6 0.9% 13 2.3% 13 1.9% 16 1.9% 16 1.8% 11 1.2%

- - - - - - - - - - - 5 0.7% 5 0.6% 2 0.2% 4 0.4%

- - - - - - - - - - - 3 0.4% 4 0.5% 2 0.2% 2 0.2%

- - - - - - - - - - - - - - - 5 0.6% 3 0.3%

- - - - - - - - - - - - - - - - - 4 0.4%

- - - - - - - - - - - 0 0.0% 10 1.2% 13 1.5% 3 0.3%

10 31 4.1% 27 3.7% 13 2.2% 21 3.3% 25 4.5% 36 5.2% 41 4.8% 46 5.3% 49 5.3%

- - - - - - - - - - - 34 4.9% 35 4.1% 45 5.1% 46 5.0%

- - - - - - - - - - - 0 0.0% 0 0.0% 4 0.5% 4 0.4%

- - - - - - - - - - - - - - - 6 0.7% 7 0.8%

- - - - - - - - - - - 10 1.5% 13 1.5% 6 0.7% 6 0.6%

0 - - 6 0.8% 2 0.3% 4 0.6% 4 0.7% 5 0.7% 1 0.1% 4 0.5% 4 0.4%

- - - - - - - - - - - - - - - 0 0.0% 1 0.1%

- - - - - - - - - - - - - - - 4 0.5% 3 0.3%

1 - - 4 0.5% 0 - 3 0.5% 2 0.4% 2 0.3% 6 0.7% 9 1.0% 7 0.8%

- 78 10.4% 88 12.0% 221 38.1% 199 31.0% 36 6.5% 91 13.2% 133 15.5% 103 11.8% 105 11.3%

- 752 733 580 641 558 687 856 876 926

年度年度 年度 年度 年度

不明

全被害社数

年度 年度

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

アジア(日本以外)

その他アジア

その他(インドを除く)

欧州

トルコ

その他(イラン等)

アフリカ

北米

カナダ

中南米

アメリカ

その他 (ベネズエラ等)

その他(ケニア等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

エジプト

中東

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

インド

マレーシア

シンガポール

ベトナム

フィリピン

20082000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

インドネシア

タイ

2007

日本

中国(香港を含む)

台湾

韓国

年度 年度

(注) ①複数回答 (%)は全被害社数 2000 年度 752 社、2001 年度 733 社、2002 年度 580 社、2003 年度 641 社、2004 年度 558 社、

2005 年度 687 社、2006 年度 856 社、2007 年度 876 社、2008 年度 926 社に対する各回答社数の割合。

②「北米」…1999 年度は中米を含む。「中南米」…1999 年度は中米を含まない。

③「中東」…2000 年度はアフリカを含む。

④「大洋州」…2000 年度はアジアに含む。

⑤「不明」…1999 年度は選択肢なし。

⑥「アジア」…日本を含まない。1999 年度はアジア諸国の合計。

⑦「中国」…2000 年度以降は香港を含む。

Page 19: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

15

2.4. 模倣品の経由国・地域の権利別被害社数(2008 年度)

様態

国・地域

24 24 29 10 6

112 86 58 27 10

90 69 45 24 8

19 24 18 8 3

19 26 26 8 5

7 10 1 1 1

15 10 4 2 2

12 9 5 2 2

18 8 4 3 1

7 6 2 1 0

5 5 1 0 0

4 5 2 0 1

2 4 2 0 0

2 1 0 0 1

25 13 10 5 1

14 7 9 3 1

7 6 2 2 1

7 5 1 2 1

5 3 3 1 0

9 9 8 3 3

9 9 7 3 3

2 2 2 1 0

9 6 1 1 0

3 3 1 1 0

2 1 1 1 0

3 2 0 0 0

4 2 0 0 0

2 1 0 0 0

46 13 4 3 1

43 13 4 3 1

2 2 0 0 1

5 4 1 1 1

6 1 0 0 0

2 2 1 0 0

1 0 0 0 0

1 2 1 0 0

2 3 3 0 1

70 43 34 22 14

著作物 その他

インドネシア

タイ

日本

中国(香港を含む)

台湾

韓国

商標 意匠特許・

実用新案

マレーシア

シンガポール

ベトナム

フィリピン

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

インド

その他 (ベネズエラ等)

中東

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

その他(ケニア等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

エジプト

北米

カナダ

中南米

アメリカ

不明

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

アジア(日本以外)

その他アジア

その他(インドを除く)

欧州

トルコ

その他(イラン等)

アフリカ

※ 複数回答

Page 20: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

16

調査年度 1999

販売消費国・地域 年度

193 402 53.5% 468 63.8% 371 64.0% 360 56.2% 256 45.9% 357 52.0% 436 50.9% 401 45.8% 449 48.5%

- - - - - - - - - - - 432 62.9% 545 63.7% 538 61.4% 512 55.3%

174 290 38.6% 287 39.2% 249 42.9% 260 40.6% 277 49.6% 353 51.4% 455 53.2% 462 52.7% 430 46.4%

78 206 27.4% 189 25.8% 139 24.0% 145 22.6% 131 23.5% 168 24.5% 221 25.8% 221 25.2% 180 19.4%

63 174 23.1% 183 25.0% 131 22.6% 127 19.8% 112 20.1% 166 24.2% 209 24.4% 195 22.3% 169 18.3%

37 71 9.4% 83 11.3% 50 8.6% 47 7.3% 54 9.7% 66 9.6% 72 8.4% 73 8.3% 66 7.1%

38 81 10.8% 85 11.6% 53 9.1% 60 9.4% 71 12.7% 89 13.0% 106 12.4% 110 12.6% 77 8.3%

32 65 8.6% 75 10.2% 52 9.0% 54 8.4% 58 10.4% 57 8.3% 65 7.6% 75 8.6% 58 6.3%

37 70 9.3% 63 8.6% 44 7.6% 42 6.6% 40 7.2% 57 8.3% 55 6.4% 57 6.5% 43 4.6%

- - - 38 5.2% 34 5.9% 35 5.5% 33 5.9% 47 6.8% 45 5.3% 60 6.8% 55 5.9%

- - - 52 7.1% 36 6.2% 44 6.9% 29 5.2% 53 7.7% 49 5.7% 56 6.4% 33 3.6%

91 77 10.2% 47 6.4% 40 6.9% 40 6.2% 39 7.0% 53 7.7% 82 9.6% 70 8.0% 54 5.8%

- - - - - - - - - - - 39 5.7% 46 5.4% 51 5.8% 39 4.2%

- - - - - - - - - - - 28 4.1% 36 4.2% 37 4.2% 26 2.8%

127 95 12.6% 105 14.3% 88 15.2% 93 14.5% 89 15.9% 115 16.7% 133 15.5% 142 16.2% 129 13.9%

- - - - - - - - - - - 98 14.3% 110 12.9% 112 12.8% 100 10.8%

- - - - - - - - - - - 36 5.2% 42 4.9% 44 5.0% 41 4.4%

- - - - - - - - - - - 31 4.5% 34 4.0% 50 5.7% 43 4.6%

- - - - - - - - - - - 28 4.1% 24 2.8% 24 2.7% 23 2.5%

78 98 13.0% 107 14.6% 90 15.5% 111 17.3% 93 16.7% 104 15.1% 147 17.2% 118 13.5% 113 12.2%

- - - - - - - - - - - - - 146 17.1% 115 13.1% 113 12.2%

- - - - - - - - - - - - - 36 4.2% 33 3.8% 35 3.8%

27 56 7.4% 43 5.9% 38 6.6% 38 5.9% 38 6.8% 56 8.2% 53 6.2% 50 5.7% 48 5.2%

- - - - - - - - - - - 19 2.8% 19 2.2% 20 2.3% 17 1.8%

- - - - - - - - - - - 31 4.5% 32 3.7% 29 3.3% 29 3.1%

- - - - - - - - - - - - - - - 14 1.6% 14 1.5%

- - - - - - - - - - - - - - - - - 19 2.1%

- - - - - - - - - - - 39 5.7% 33 3.9% 34 3.9% 27 2.9%

80 68 9.0% 49 6.7% 46 7.9% 44 6.9% 44 7.9% 58 8.4% 63 7.4% 68 7.8% 74 8.0%

- - - - - - - - - - - 43 6.3% 44 5.1% 51 5.8% 55 5.9%

- - - - - - - - - - - 17 2.5% 19 2.2% 22 2.5% 26 2.8%

- - - - - - - - - - - - - - - 39 4.5% 45 4.9%

- - - - - - - - - - - 49 7.1% 47 5.5% 38 4.3% 42 4.5%

11 - - 28 3.8% 27 4.7% 23 3.6% 22 3.9% 25 3.6% 32 3.7% 36 4.1% 32 3.5%

- - - - - - - - - - - - - - - 28 3.2% 23 2.5%

- - - - - - - - - - - - - - - 23 2.6% 18 1.9%

14 - - 20 2.7% 22 3.8% 24 3.7% 14 2.5% 33 4.8% 36 4.2% 36 4.1% 28 3.0%

- 32 4.3% 32 4.4% 104 17.9% 140 21.8% 17 3.0% 37 5.4% 63 7.4% 45 5.1% 27 2.9%

- 752 733 580 641 558 687 856 876 926

インドネシア

タイ

2007

日本

中国(香港を含む)

台湾

韓国

年度 年度

20082000 2001 2002 2003 2004 2005 2006

マレーシア

シンガポール

ベトナム

フィリピン

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

インド

中東

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

その他(ケニア等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

エジプト

その他(イラン等)

アフリカ

北米

カナダ

中南米

アメリカ

その他 (ベネズエラ等)

不明

全被害社数

年度 年度

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

アジア(日本以外)

その他アジア

その他(インドを除く)

欧州

トルコ

年度年度 年度 年度 年度

2.5. 模倣品の販売消費国・地域別被害社数の推移(1999 年度~2008 年度)

(注) ①複数回答 (%)は全被害社数 2000 年度 752 社、2001 年度 733 社、2002 年度 580 社、2003 年度 641 社、2004 年度 558 社、

2005 年度 687 社、2006 年度 856 社、2007 年度 876 社、2008 年度 926 社に対する各回答社数の割合。

②「北米」…1999 年度は中米を含む。「中南米」…1999 年度は中米を含まない。

③「中東」…2000 年度はアフリカを含む。

④「大洋州」…2000 年度はアジアに含む。

⑤「不明」…1999 年度は選択肢なし。

⑥「アジア」…日本を含まない。1999 年度はアジア諸国の合計。

⑦「中国」…2000 年度以降は香港を含む。

Page 21: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

17

2.6. 模倣品の販売消費国・地域の権利別被害社数(2008 年度)

様態

国・地域

183 148 162 87 28

313 206 155 75 32

265 173 125 67 24

81 69 64 26 11

68 66 71 31 13

49 23 11 6 2

54 25 15 8 3

39 18 12 7 4

25 17 10 7 2

41 16 12 3 2

24 12 4 2 2

42 11 9 3 2

27 10 9 3 1

22 3 4 1 1

83 41 39 23 4

57 33 36 19 4

28 11 10 5 1

34 19 7 7 1

16 5 7 1 1

48 46 48 19 5

48 46 48 19 5

16 18 11 5 2

37 14 8 7 1

9 8 5 4 1

20 7 8 6 1

11 6 3 3 1

16 5 3 2 1

22 5 4 1 0

63 17 7 2 2

47 13 5 2 2

19 8 4 2 2

38 11 4 2 2

34 12 3 2 1

27 7 7 2 0

20 4 5 1 0

15 5 4 2 0

14 10 12 3 2

17 10 11 10 8不明

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

アジア(日本以外)

その他アジア

その他(インドを除く)

欧州

トルコ

その他(イラン等)

アフリカ

北米

カナダ

中南米

アメリカ

その他(ケニア等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

エジプト

その他 (ベネズエラ等)

中東

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

フィリピン

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

インド

特許・実用新案

マレーシア

シンガポール

ベトナム

著作物 その他

インドネシア

タイ

日本

中国(香港を含む)

台湾

韓国

商標 意匠

※ 複数回答

Page 22: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

18

2.7. 模倣品の製造・流通パターン(2008 年度)

日本

中国

台湾

韓国

インドネシア

タイ

マレー

シア

シンガポー

ベトナム

フィリピン

インド

その他

西欧

東欧

ロシア

トルコ

アメリカ

カナダ

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

その他

アラブ首長国連邦

(UAE

クウ

ェー

サウジアラビア

その他

エジプト

その他

289 26 18 15 1 1 2 4 0 0 1 1 5 2 2 0 9 3 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 6

215 394 163 149 70 79 67 53 59 39 40 28 88 41 40 25 94 29 14 19 14 18 25 52 24 38 35 13 21 28 30

188 384 94 74 56 63 52 43 50 34 33 25 80 39 38 23 83 24 13 19 14 18 24 48 21 34 32 13 20 27 25

41 40 89 20 8 9 6 6 3 5 3 2 13 5 4 4 19 10 3 1 2 2 3 5 4 5 5 2 3 5 5

39 23 16 91 3 3 2 2 1 1 2 0 6 3 1 1 12 3 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 2 7

1 2 0 1 13 3 3 3 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

7 5 0 1 3 19 2 2 3 2 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1

3 4 0 1 3 5 15 5 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 3

1 2 0 0 2 0 0 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

8 6 1 2 4 3 3 3 11 3 3 0 1 1 1 1 2 1 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1

2 2 1 1 2 1 1 1 1 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

3 5 2 1 1 0 1 1 0 0 8 4 4 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2

2 2 0 1 0 0 1 1 0 0 8 0 1 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2

2 3 2 0 1 0 0 0 0 0 0 4 3 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

7 6 1 3 1 1 1 1 1 1 1 0 18 7 8 5 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3

7 3 1 3 1 1 1 1 1 1 1 0 18 5 1 2 3 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 3 2 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 8 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2

7 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 16 4 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2

7 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 16 3 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 2

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 1 3 7 3 3 3 0 0 0 0 0 0 0 2

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 1 1 1 1 0 0 0 0 0 0 0 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 2 7 2 2 1 0 0 0 0 0 0 0 2

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1 1 3 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 0 0 0 1

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 3 0 0 0 0 0 0 0 1

1 2 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 1 1 2 0 0 0 0 0 0 5 5 5 5 2 2 0 1

1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1 1 1 2 0 0 0 0 0 0 4 3 3 3 2 1 0 1

1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 0 1

1 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 0 0 1

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 1 4 0 1 0 1

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 1 0 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 3 0 0 1

0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1

0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 2 1

9 8 5 4 2 2 2 2 2 4 2 3 3 3 2 2 5 3 2 2 2 2 3 4 2 3 2 3 2 2 11

その他(イラン等)

エジプト

その他(ケニア等)

カナダ

メキシコ

ブラジル

チリ

中東

ベトナム

フィリピン

その他アジア

西欧(英・独・西・伊等)

インド

その他(インドを除く)

欧州

日本

アジア 欧州

製造

販売・消費

アジア(日本以外)

中国(香港を含む)

台湾

シンガポール

韓国

インドネシア

タイ

マレーシア

北米

中南米

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

トルコ

アメリカ

不明

アフリカ

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

ペルー

その他 (ベネズエラ等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

大洋州

不明

北米 中南米 中東 アフリカ

※ 複数回答

※ 本編 42~44 項に関しては、2004 年度の国・地域別区分を基準に算出している。

Page 23: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

19

3. 模倣被害の発生要因(2008 年度)

3.1. 模倣被害の増減傾向

国内 国外

回答社数 構成比 回答社数 構成比

被害は増加傾向 152 21.2% 282 42.6%

被害は横ばい 376 52.4% 334 50.5%

被害は減少傾向 189 26.4% 46 6.9%

無回答 (209) - (264) -

母数(合計) 717 100.0% 662 100.0%

※ 単数回答

※ 比率および母数(合計)は無回答を除外して算出

3.2. 模倣被害の発生要因

国内 国外

回答社数 構成比 回答社数 構成比

当該国・地域における法整備が整備されていないため 58 6.3% 326 35.2%

当該国・地域における取締機関の対策努力が不十分であるため 78 8.4% 329 35.5%

当該国・地域における貴社の対策が十分にとれていないため 161 17.4% 346 37.4%

現地企業の技術レベルが向上し、模倣が容易になったため 85 9.2% 273 29.5%

当該商品の市場の拡大あるいは知名度が向上したため 240 25.9% 290 31.3%

当該国・地域において正規商品が流通していないため 18 1.9% 83 9.0%

ノウハウを持つ技術者・従業員が流出しているため 31 3.3% 49 5.3%

その他 57 6.2% 42 4.5%

母数 926 100.0% 926 100.0%

※ 複数回答

Page 24: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

20

3.3. 模倣品の発見の契機

回答社数 構成比

国内または海外の店頭で発見 317 34.2%

見本市・展示会で発見 159 17.2%

新聞や雑誌の広告で発見 82 8.9%

市場調査により発見 86 9.3%

インターネット上で発見 347 37.5%

代理店・ディーラーからの通報で発見 269 29.0%

顧客、得意先からのクレームで発見 318 34.3%

顧客の工場から発見 64 6.9%

法律事務所、調査会社からの通報で発見 129 13.9%

税関からの照会、警察の摘発等で発見 99 10.7%

その他の行政機関からの通報で発見 34 3.7%

その他 65 7.0%

母数 926 100.0%

※ 複数回答

3.4. 模倣品を発見した「国内または海外の店頭」の種類

回答社数 構成比

国内の正規販売店・代理店 48 15.1%

国内のディスカウントストア・量販店等 84 26.5%

国内の土産店・露店 21 6.6%

その他国内の小売店で発見 50 15.8%

海外の正規販売店・代理店 46 14.5%

海外のディスカウントストア・量販店等 100 31.5%

海外の土産店・露店 53 16.7%

その他海外の小売店で発見 68 21.5%

母数 317 100.0%

※ 複数回答

(注 1) 3.3 の発見の契機で「国内または海外の店頭」とした企業のみが回答

(注 2) ディスカウントショップには 100 円ショップ、リサイクル店、家電量販店、並行輸入店等を含む

Page 25: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

21

4. 模倣品の内容・品質・価格水準(2008 年度)

4.1. 模倣品の内容

模倣被害の内容(複数回答)

回答社数 構成比

デッドコピー 383 41.4%

デザイン模倣 344 37.1%

ブランド偽装 385 41.6%

真正品の代替(パーツ等) 80 8.6%

技術模倣 270 29.2%

海賊版 70 7.6%

その他 66 7.1%

無回答 17 1.8%

母数 926 100.0%

4.2. 商品分野別の模倣品の形態

デッドコピー デザイン模倣 ブランド偽装真正品の代替(パーツ等)

技術模倣 海賊版 その他

回答社数 回答社数 回答社数 回答社数 回答社数 回答社数 回答社数

紡績基礎製品 2 2 4 0 0 0 0化学品 16 6 19 4 21 0 2建築資材・住宅用資材 10 15 9 1 16 0 1その他加工基礎資材・機械部品等 20 9 20 6 23 1 1一般機械 12 11 10 4 9 0 1産業機械 41 28 26 20 63 3 3輸送用機械(車輌) 42 27 39 16 19 2 2その他輸送用機械 2 1 0 0 1 0 0電子・電気機器 28 20 20 10 13 5 3電子部品・デバイス 9 11 14 5 17 1 0精密機械 9 5 14 3 5 0 0ソフトウェア 6 1 5 1 2 16 2食品 21 29 32 2 4 1 5繊維 14 25 27 1 4 0 1家具・木製品 1 5 1 0 1 0 0文具・事務用品 8 8 4 1 3 1 0台所・食卓・洗面用品 8 7 3 0 3 0 0鞄その他身の回り品 8 14 8 0 2 0 1その他雑貨 36 32 16 3 12 3 1印刷物・フィルム 3 2 1 0 0 15 3陶磁器 0 0 1 0 0 1 1医薬品 3 9 10 0 6 0 4

化粧品等 13 10 10 0 5 0 3

情報通信サービス 2 0 2 0 5 1 4卸売・小売業 9 10 9 0 2 2 2その他サービス業 2 7 30 0 3 9 7その他 19 22 18 1 13 4 8

無回答 39 28 33 2 18 5 11

合計 383 344 385 80 270 70 66

商品分野

※ 複数回答

Page 26: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

22

4.3. 模倣品の品質

回答社数 構成比

真正品より品質が高い 5 0.5%

真正品と遜色がない 160 17.3%

真正品よりやや劣る 285 30.8%

真正品よりかなり劣る 247 26.7%

不明 181 19.5%

無回答 48 5.2%

母数(合計) 926 100.0%

※ 単数回答

4.4. 模倣品の品質が劣っている内容

回答社数 構成比

安全性 189 35.5%

耐久性 252 47.4%

精密性 183 34.4%

デザイン性 134 25.2%

機能性 269 50.6%

その他 68 12.8%

母数 532 100.0%

(注) 4.3 の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

Page 27: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

23

4.5. 商品分野別の模倣品が劣っている内容

商品分野 安全性 耐久性 精密性 デザイン性 機能性 その他

紡績基礎製品 1 1 0 0 1 0

化学品 4 7 1 0 14 0

建築資材・住宅用資材 9 8 6 2 14 2

その他 加工基礎資材・機械部品等 7 15 9 2 16 1

一般機械 13 12 8 2 6 1

産業機械 16 41 37 4 28 5

輸送用機械(車輌) 25 36 13 10 22 0

その他輸送用機械 0 0 0 0 0 0

電子・電気機器 15 17 18 6 20 2

電子部品・デバイス 4 8 4 0 9 1

精密機械 8 9 8 2 8 2

ソフトウェア 1 0 3 4 5 3

食 品 13 2 2 13 8 12

繊 維 5 17 6 15 15 6

家具・木製品 1 5 3 2 2 0

文具・事務用品 2 4 2 3 6 1

台所・食卓・洗面用品 2 3 1 3 5 0

鞄その他身の回り品 1 5 3 8 5 1

その他雑貨 15 22 17 16 23 3

印刷物・フィルム 0 0 4 5 0 5

陶磁器 1 0 1 0 1 0

医薬品 5 0 3 0 3 2

化粧品等 10 3 3 5 14 4

情報通信サービス 2 0 2 0 2 1

卸売・小売業 1 2 1 4 4 3

その他サービス業 3 1 3 6 2 5

その他 6 14 10 8 12 4

無回答 19 20 15 14 24 4

母数 189 252 183 134 269 68

※ 複数回答

Page 28: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

24

4.6. 模倣品の価格水準

回答社数 構成比

真正品価格より高い 11 1.2%

真正品価格とほぼ同じ 71 7.7%

真正品価格の 75%~100%未満 96 10.4%

真正品価格の 50%~75%未満 231 24.9%

真正品価格の 25%~50%未満 144 15.6%

真正品価格の 10%~25%未満 30 3.2%

真正品価格の 10%未満 20 2.2%

不明 265 28.6%

無回答 58 6.3%

母数(合計) 926 100.0%

※ 単数回答

4.7. 商品特性別の模倣品の価格水準

終消費財

(完成品)

半製品・部品・

原材料 産業機械・生産設備 サービス 無回答

回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比

真正品価格

より高い 5 0.9% 3 1.2% 3 2.1% 1 0.8% 1 4.3%

真正品価格

とほぼ同じ 45 8.3% 16 6.5% 10 6.8% 9 7.5% 1 4.3%

真正品価格の

75%~100%未満 59 10.8% 30 12.2% 15 10.3% 3 2.5% 0 0.0%

真正品価格の

50%~75%未満 145 26.6% 67 27.2% 49 33.6% 16 13.3% 3 13.0%

真正品価格の

25%~50%未満 100 18.3% 28 11.4% 20 13.7% 12 10.0% 5 21.7%

真正品価格の

10%~25%未満 21 3.9% 6 2.4% 4 2.7% 4 3.3% 1 4.3%

真正品価格の

10%未満 14 2.6% 2 0.8% 0 0.0% 7 5.8% 0 0.0%

不明 129 23.7% 77 31.3% 39 26.7% 57 47.5% 7 30.4%

無回答 27 5.0% 17 6.9% 6 4.1% 11 9.2% 5 21.7%

母数(合計) 545 100.0% 246 100.0% 146 100.0% 120 100.0% 23 100.0%

※ 複数回答

Page 29: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

25

回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比

224 38.6% 206 32.1% 152 27.2% 237 34.5% 281 32.8% 289 33.0% 303 32.7%

100万円未満 61 8.9% 59 6.9% 82 9.4% 79 8.5%

100万円以上500万円未満

55 8.0% 66 7.7% 79 9.0% 75 8.1%

500万円以上1千万円未満

44 6.4% 78 9.1% 61 7.0% 68 7.3%

1千万円以上3千万円未満

41 6.0% 46 5.4% 39 4.5% 46 5.0%

3千万円以上5千万円未満

36 5.2% 32 3.7% 28 3.2% 35 3.8%

55 9.5% 53 8.3% 14 2.5% 39 5.7% 34 4.0% 45 5.1% 33 3.6%

42 7.2% 41 6.4% 32 5.7% 35 5.1% 54 6.3% 39 4.5% 19 2.1%

26 4.5% 27 4.2% 19 3.4% 24 3.5% 30 3.5% 34 3.9% 21 2.3%

3億円以上5億円未満

11 1.6% 13 1.5% 13 1.5% 10 1.1%

5億円以上10億円未満

13 1.9% 17 2.0% 21 2.4% 11 1.2%

16 2.8% 12 1.9% 8 1.4% 12 1.7% 13 1.5% 15 1.7% 20 2.2%

10億円以上30億円未満

9 1.3% 10 1.2% 10 1.1% 14 1.5%

30億円以上50億円未満

2 0.3% 1 11.7% 4 0.5% 5 0.5%

50億円以上100億円未満

1 0.1% 2 0.2% 1 0.1% 1 0.1%

5 0.9% 2 0.3% 0 0.0% 6 0.9% 4 0.5% 2 0.2% 3 0.3%

201 34.7% 268 41.8% 308 55.2% 238 34.6% 386 45.1% 385 43.9% 450 48.6%

11 1.9% 32 5.0% 25 4.5% 96 8.7% 54 6.3% 67 7.6% 77 8.3%

580 100.0% 641 100.0% 558 100.0% 687 100.0% 856 100.0% 876 100.0% 926 100.0%

無回答

母数(合計)

100億円以上

推定不能

2008年度

10億円以上100億円未満

2004年度 2005年度

5千万円未満

5千万円以上1億円未満

1億円以上3億円未満

3億円以上10億円未満

2007年度

被害総額

調査年度 2002年度 2003年度 2006年度

5. 模倣品の被害総額(2008 年度)

5.1. 模倣被害総額の規模別回答社数の推移(2002 年度~2008 年度)

※ 単数回答

Page 30: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

26

5.2. 商品分野別の模倣被害総額の規模別回答社数

商品分野100万円

未満100万円~

500万円未満500万円~

1千万円未満1千万円~

3千万円未満3千万円~

5千万円未満5千万円~1億円未満

1億円未満計

紡績基礎製品 0 0 0 0 0 1 1化学品 4 3 4 2 0 1 14建築資材・住宅用資材 3 4 3 2 2 1 15その他加工基礎資材・機械部品等 4 3 3 1 1 1 13一般機械 3 3 3 2 2 1 14産業機械 7 9 9 8 4 7 44輸送用機械(車輌) 2 4 3 6 2 4 21その他輸送用機械 0 0 0 0 1 0 1電子・電気機器 2 4 4 2 1 0 13電子部品・デバイス 3 0 0 2 2 1 8精密機械 0 1 1 0 3 1 6ソフトウェア 2 1 1 1 1 0 6食品 7 6 3 0 1 1 18繊維 5 9 2 4 2 1 23家具・木製品 0 0 1 2 0 0 3文具・事務用品 1 2 1 0 0 0 4台所・食卓・洗面用品 3 2 2 0 0 0 7鞄その他身の回り品 1 4 5 0 0 0 10その他雑貨 4 8 2 3 3 2 22印刷物・フィルム 3 1 1 0 1 1 7陶磁器 0 0 0 0 0 0 0医薬品 0 1 2 1 2 1 7化粧品等 2 1 3 1 1 1 9情報通信サービス 1 0 1 0 0 0 2卸売・小売業 5 1 1 1 1 0 9その他サービス業 6 1 0 1 0 0 8その他 5 5 5 2 0 3 20無回答 6 2 8 5 5 5 31母数 79 75 68 46 35 33 336

商品分野1億円~

3億円未満3億円~

5億円未満5億円~

10億円未満10億円~

30億円未満30億円~

50億円未満50億円~

100億円未満100億円

以上推定不能

紡績基礎製品 0 0 0 0 0 0 0 4化学品 2 0 0 0 0 0 0 25建築資材・住宅用資材 2 2 0 0 0 0 0 14その他 加工基礎資材・機械部品等 1 0 1 3 0 0 0 21一般機械 0 0 0 0 0 0 0 13産業機械 2 2 3 3 0 0 0 48輸送用機械(車輌) 1 1 2 1 2 0 1 33その他輸送用機械 0 0 0 0 0 0 0 1電子・電気機器 2 0 1 0 0 1 1 21電子部品・デバイス 0 2 0 1 1 0 0 20精密機械 0 0 0 1 0 0 0 12ソフトウェア 0 0 1 1 0 0 0 15食 品 2 1 0 0 0 0 0 27繊 維 0 2 0 0 1 0 0 12家具・木製品 0 0 0 0 0 0 0 3文具・事務用品 1 0 0 0 0 0 0 6台所・食卓・洗面用品 0 0 0 0 0 0 0 5鞄その他身の回り品 0 0 0 0 0 0 0 11その他雑貨 1 0 1 2 0 0 0 21印刷物・フィルム 0 0 0 0 0 0 0 11陶磁器 0 0 0 0 0 0 0 1医薬品 1 0 0 0 0 0 0 10化粧品等 0 0 0 1 1 0 0 9情報通信サービス 0 0 0 1 0 0 0 10卸売・小売業 0 0 0 0 0 0 0 10その他サービス業 1 0 0 0 0 0 0 27その他 1 0 0 0 0 0 1 25無回答 2 0 2 0 0 0 0 35母数 19 10 11 14 5 1 3 450

※ 単数回答

Page 31: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

27

5.3. 模倣被害額の概算値

被害総額(概算値) 回答社数

100 万円未満 2

100 万円~500 万円未満 10

500 万円~1 千万円未満 3

1 千万円~3 千万円未満 6

3 千万円~5 千万円未満 6

5 千万円以上 21

母数(合計) 48

※記述式回答

5.4. 被害総額(概算値)の国・地域別内訳

国・地域 比率 回答社数 20%未満 20%以上~

40%未満

40%以上~

60%未満

60%以上~

80%未満 80%以上

日本 204 15 10 7 5 167

中国(香港を含む) 161 14 20 15 17 95

台湾 56 28 18 3 1 6

韓国 58 31 7 6 2 12

その他東南アジア 52 26 10 5 3 8

中東 19 11 4 2 0 2

中南米 11 9 1 0 0 1

その他地域 23 8 9 3 2 1

不明 30 10 4 0 0 16

母数 350

Page 32: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

28

6. 模倣被害対策の状況(2008 年度)

6.1. 模倣被害対策の実施状況

模倣被害対策をしている 全体

対策実施社数 実施率(%) 回答社数 構成比(%)

全体 1885 50.7% 3721 100.0%

■企業規模

大企業 911 55.3% 1647 44.3%

中小企業 957 47.2% 2027 54.5%

不明 17 36.2% 47 1.3%

■海外事業拠点もしくは輸出

あり 1219 58.2% 2096 56.3%

なし 488 41.0% 1191 32.0%

不明 178 41.0% 434 11.7%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 1048 54.0% 1940 52.1%

半製品・部品・原材料 525 51.2% 1025 27.5%

産業機械・生産設備 283 58.0% 488 13.1%

サービス 270 43.5% 620 16.7%

無回答 52 34.9% 149 4.0%

■業種

農林水産業 4 44.4% 9 0.2%

鉱業 3 60.0% 5 0.1%

建設業 44 36.1% 122 3.3%

食品・繊維系製造業 179 52.0% 344 9.2%

化学系製造業 211 48.3% 437 11.7%

鉄鋼・金属製造業 85 55.6% 153 4.1%

機械系製造業 379 60.0% 632 17.0%

その他製造業 478 55.6% 860 23.1%

電気・ガス・運輸・通信業 81 47.1% 172 4.6%

卸売業 139 45.9% 303 8.1%

小売業・飲食店 86 48.6% 177 4.8%

金融・保険・不動産業 33 43.4% 76 2.0%

サービス業 156 37.7% 414 11.1%

その他 7 41.2% 17 0.5%

※単数回答

Page 33: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

29

6.2. 商品分野別模倣被害対策の実施状況

商品分野 対策実施社数 全回答社数 対策実施率

紡績基礎製品 9 22 40.9%

化学品 90 193 46.6%

建築資材・住宅用資材 85 175 48.6%

その他 加工基礎資材・機械部品等 92 176 52.3%

一般機械 61 110 55.5%

産業機械 216 361 59.8%

輸送用機械(車輌) 108 180 60.0%

その他輸送用機械 8 13 61.5%

電子・電気機器 92 163 56.4%

電子部品・デバイス 67 122 54.9%

精密機械 29 45 64.4%

ソフトウェア 45 90 50.0%

食 品 142 314 45.2%

繊 維 76 140 54.3%

家具・木製品 14 23 60.9%

文具・事務用品 21 30 70.0%

台所・食卓・洗面用品 26 30 86.7%

鞄その他身の回り品 32 54 59.3%

その他雑貨 70 104 67.3%

印刷物・フィルム 33 57 57.9%

陶磁器 6 8 75.0%

医薬品 47 130 36.2%

化粧品等 46 108 42.6%

情報通信サービス 33 66 50.0%

卸売・小売業 48 104 46.2%

その他サービス業 122 325 37.5%

その他 108 244 44.3%

無回答 159 334 47.6%

母数 1885 3721 50.7%

Page 34: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

30

6.3. 模倣被害対策の実施内容及び効果

実施している対策

(複数回答)

効果のある対策

(複数回答)

回答社数 構成比 回答社数 構成比

製造業者の調査 542 28.8% 270 49.8%

輸入業者の調査 181 9.6% 93 51.4%

卸売業者の調査 232 12.3% 133 57.3%

小売業者の調査 314 16.7% 177 56.4%

国内外での知的財産権の取得 1479 78.5% 1002 67.7%

知的財産に関する担当者の現地派遣・常駐化 83 4.4% 65 78.3%

模倣品の製造業者・販売業者への警告 601 31.9% 419 69.7%

税関への取締申請 158 8.4% 96 60.8%

警察への取締申請 105 5.6% 73 69.5%

その他の行政機関への取締申請 148 7.9% 104 70.3%

裁判所への仮処分申請・証拠保全 72 3.8% 48 66.7%

民事訴訟(損害賠償請求等) 152 8.1% 110 72.4%

偽造防止技術の利用(偽造防止ラベルの活用等) 85 4.5% 53 62.4%

マスメディアの活用した消費者への啓発活動 109 5.8% 57 52.3%

代理店等取引業者と模倣品を扱わない旨の契約を結ぶ 103 5.5% 73 70.9%

公的機関等の支援施策の活用 209 11.1% 78 37.3%

その他 103 5.5% 62 60.2%

無回答 85 4.5% 630 -

母数 1885 100.0% (注2)

(注1)2008 年度より、実施している対策ごとの効果の有無を回答

(注2)効果のある対策は、実施している対策ごとに回答のあった企業数を 100%としている。

6.4. 公的機関の支援策において効果のあったもの及び今後強化の望まれるもの

効果のあった支援策

(複数回答)

強化が望まれる支援策

(複数回答)

回答社数 構成比 回答社数 構成比

海外における法律事務所の紹介 30 14.4% 31 14.8%

模倣被害に関する専門家による無料相談 35 16.7% 54 25.8%

模倣被害に関するセミナー・講演会 80 38.3% 43 20.6%

模倣被害発生国政府に対する要請(政府間交渉等の活用) 29 13.9% 83 39.7%

国内・海外における模倣被害状況の情報・データ提供 30 14.4% 39 18.7%

国内・海外における権利取得や訴訟手続等に係る情報提供 32 15.3% 47 22.5%

消費者に対する啓発活動(ポスター・CM等) 13 6.2% 42 20.1%

海外での模倣被害実態調査に係る支援(補助事業等) 24 11.5% 51 24.4%

その他の支援策 8 3.8% 8 3.8%

母数 209 100.0% 209 100.0%

Page 35: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

31

6.5. 産業財産権の権利設定状況

(1) 国・地域別の取得済みの権利設定状況

取得済 出願中 取得済 構成比 取得済 構成比

80.0% 33.7% 42.8% 17.5% 66.8% 50.1%

39.2% 23.1% 11.9% 6.4% 35.4% 30.0%

34.4% 19.5% 10.6% 5.6% 30.3% 26.5%

27.4% 8.3% 6.0% 3.0% 21.1% 15.9%

28.1% 9.2% 6.9% 3.2% 26.4% 19.9%

14.8% 4.2% 1.0% 0.5% 4.5% 4.1%

16.9% 5.1% 1.7% 1.1% 6.6% 6.7%

15.0% 4.5% 1.2% 0.4% 5.1% 3.9%

17.5% 4.1% 1.4% 0.3% 6.6% 3.8%

11.3% 4.1% 0.8% 0.3% 2.4% 2.8%11.2% 3.0% 0.7% 0.2% 2.5% 2.3%11.8% 5.9% 1.2% 0.6% 5.1% 7.4%11.1% 5.3% 1.1% 0.5% 5.0% 7.3%6.7% 2.2% 0.3% 0.1% 0.9% 1.0%

24.0% 9.4% 6.3% 2.5% 28.5% 23.8%23.4% 7.6% 6.1% 2.4% 28.1% 23.4%8.2% 2.7% 1.0% 0.4% 2.8% 2.7%9.1% 3.7% 0.8% 0.4% 3.8% 3.6%7.0% 1.9% 0.6% 0.1% 1.6% 1.3%

27.0% 9.9% 7.6% 3.3% 35.1% 27.1%26.8% 9.4% 7.5% 3.3% 34.9% 26.8%14.4% 4.1% 2.0% 0.8% 11.8% 9.7%11.4% 4.1% 1.0% 0.4% 4.5% 5.1%8.7% 2.1% 0.5% 0.2% 2.9% 2.7%9.6% 3.1% 0.9% 0.3% 3.3% 4.3%5.7% 1.3% 0.2% 0.1% 0.7% 0.9%5.2% 1.1% 0.2% 0.0% 0.7% 0.5%5.6% 1.5% 0.3% 0.1% 0.6% 0.8%8.1% 2.4% 0.6% 0.2% 1.2% 1.6%6.0% 1.7% 0.3% 0.2% 0.5% 0.9%5.0% 1.0% 0.2% 0.1% 0.3% 0.5%6.4% 1.3% 0.3% 0.1% 0.7% 0.8%5.9% 1.3% 0.2% 0.1% 0.7% 0.8%6.4% 1.7% 0.3% 0.0% 1.2% 1.1%5.1% 1.3% 0.2% 0.0% 0.6% 0.7%5.3% 1.3% 0.3% 0.0% 0.9% 0.8%

13.0% 3.2% 1.6% 0.6% 8.2% 5.5%

商標権 意匠権 特許・実用新案

日本

アジア(日本以外)

中国(香港を含む)

台湾

韓国

インドネシア

タイ

マレーシア

シンガポール

ベトナム

フィリピンその他アジア

インドその他(インドを除く)

欧州西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

ロシア

トルコ

北米アメリカ

カナダ

中南米メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

その他 (ベネズエラ等)

中東

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

サウジアラビア

その他(イラン等)

アフリカ

エジプト

その他(ケニア等)大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

(注)回答率=権利取得済み及び出願中の社数/3721 社

※ 複数回答

Page 36: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

32

(2)国・地域別の他者による不正権利取得状況

商標権 意匠権 特許・実用新案

25 13 18

190 40 27

145 36 22

30 3 3

34 5 5

12 1 0

9 0 0

8 0 0

4 0 0

9 0 0

1 0 0

16 0 0

14 0 0

3 0 0

23 0 1

8 0 1

9 0 0

3 0 0

7 0 0

3 1 1

3 1 1

1 0 0

12 0 1

1 0 0

4 0 1

3 0 0

3 0 0

5 0 0

8 0 0

5 0 0

2 0 0

1 0 0

3 0 0

3 0 0

1 0 0

2 0 0

1 0 0

0 0 0

その他(ケニア等)

チリ

ペルー

シンガポール

エジプト

サウジアラビア

中南米

西欧(英・独・西・伊等)

東欧(チェコ、ブルガリア等)

その他(インドを除く)

日本

他者の不正権利取得等

アジア(日本以外)

中国(香港を含む)

台湾

大洋州(オーストラリア、ニュージーランド等)

欧州

中東

ロシア

トルコ

北米

アメリカ

カナダ

不明

メキシコ

ブラジル

その他 (ベネズエラ等)

アラブ首長国連邦(UAE)

クウェート

その他(イラン等)

アフリカ

ベトナム

フィリピン

その他アジア

インド

韓国

インドネシア

タイ

マレーシア

※ 複数回答

Page 37: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

33

6.6. 国・地域別の模倣被害対策実施状況

日本

中国

(香港を含む

台湾

韓国

インドネシア

タイ

マレー

シア

シンガポー

ベトナム

フィリピン

インド

その他

西欧

東欧

ロシア

トルコ

アメリカ

カナダ

メキシコ

ブラジル

チリ

ペルー

その他

UAE

クウ

ェー

サウジアラビア

その他

エジプト

その他アフリカ

現在対策

している

1107 682 376 420 131 166 142 143 91 87 104 42 310 82 84 51 354 143 59 74 33 34 39 55 24 38 39 29 40 116

担当者を

常駐させ

ている

350 47 6 5 0 7 2 5 0 0 2 0 21 0 0 0 25 2 0 4 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1

今後対策

強化予定

212 434 121 129 22 45 19 22 34 10 62 2 39 11 33 8 71 13 2 18 2 2 5 20 6 11 7 5 5 6

アフリカ 大洋州

対策状況

アジア 欧州 北米 中南米 中東

※ 複数回答

6.7. 模倣被害対策費の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比

100 万円未満(1 円以上) 303 24.8% 376 27.2% 410 29.6% 374 28.2% 505 26.8%

100 万円~500 万円未満 145 11.8% 373 27.0% 298 21.5% 289 21.8% 376 19.9%

500 万円~1000 万円未満 66 5.4% 134 9.7% 111 8.0% 105 7.9% 135 7.2%

1000 万円~3000 万円未満 27 2.2% 109 7.9% 101 7.3% 92 6.9% 144 7.6%

3000 万円以上 26 2.1% 48 3.5% 55 4.0% 53 4.0% 96 5.1%

支出していない 109 8.9% 169 12.2% 250 18.0% 219 16.5% 391 20.7%

不明 283 23.1% - - - - - - - -

無回答 265 21.7% 172 12.5% 161 11.6% 196 14.8% 238 12.6%

母数(合計) 1224 100.0% 1381 100.0% 1386 100.0% 1328 100.0% 1885 100.0%

※ 単数回答

6.8. 企業間連携における模倣被害対策の実施内容

実施している対策 特に効果のあった対策

回答社数 構成比 回答社数 構成比

模倣被害に関する情報交換 456 24.2% 132 28.9%

現地での模倣被害調査等 144 7.6% 42 29.2%

現地政府(取締機関等を含む)への要望・意見交換 93 4.9% 32 34.4%

現地での共同セミナーの開催 60 3.2% 21 35.0%

模倣品販売責任に係るガイドライン等の策定 14 0.7% 2 14.3%

その他の連携 47 2.5% 20 42.6%

無回答 1369 72.6% 1695 -

母数 1885 100.0% (注)

※ 複数回答

(注)特に効果のあった対策は、実施している対策ごとに回答のあった企業数を 100%としている。

Page 38: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

34

回答社全数

回答率被害社回答数

回答率回答社全数

回答率被害社回答数

回答率回答社全数

回答率被害社回答数

回答率回答社全数

回答率被害社回答数

回答率回答社全数

回答率被害社回答数

回答率

模倣被害に関する情報交換

484 19.7% 193 34.6% 482 15.5% 240 34.9% 507 13.6% 279 32.6% 452 12.4% 264 30.1% 456 24.2% 264 28.5%

現地での被害調査等

115 4.7% 76 13.6% 175 5.6% 125 18.2% 180 4.8% 137 16.0% 165 4.5% 127 14.5% 144 7.6% 109 11.8%

現地政府(取締機関含む)への要望・意見交換

42 1.7% 37 6.6% 93 3.0% 78 11.4% 95 2.6% 83 9.7% 96 2.6% 87 9.9% 93 4.9% 81 8.7%

現地での共同セミナー開催

- - - - - - - - 48 1.3% 43 5.0% 57 1.6% 54 6.2% 60 3.2% 52 5.6%

模倣品販売責任に係るガイドライン等の策定

- - - - - - - - 24 0.6% 15 1.8% 16 0.4% 13 1.5% 14 0.7% 6 0.6%

その他の連携 111 4.5% 16 2.9% 40 1.3% 17 2.5% 39 1.0% 24 2.8% 49 1.3% 29 3.3% 47 2.5% 30 3.2%全体 2452 100.0% 558 100.0% 3116 100.0% 687 100.0% 3717 100.0% 856 100.0% 3650 100.0% 876 100.0% 1885 100.0% 926 100.0%

2006年度 2007年度 2008年度2004年度 2005年度

6.9. 企業間連携における模倣被害対策の実施内容の推移(2004 年度~2008 年度)

(注 1) 被害社回答数は、「模倣被害あり」と回答した企業の回答数をあらわす

(注 2) 2004 年度までの「取締機関へのミッション派遣」の調査項目を「現地政府への要望・意見」に対応させた

(注 3) 2006 年度より「現地での共同セミナー開催」、「模倣被害に係るガイドラインの策定」を追加

※ 複数回答

Page 39: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

35

7. インターネット上の被害状況(2008 年度)

7.1. 知的財産権の権利別被害状況

※ 複数回答

7.2. インターネット上で「模倣被害があった」企業の権利別・属性別内訳

いずれかの権利 商標 意匠 特許・

実用新案著作物 その他

被害社数 構成比 被害社数 被害社数 被害社数 被害社数 被害社数

全体 440 100.0% 282 122 51 125 21

■企業規模

大企業 242 55.0% 177 57 20 68 11

中小企業 197 44.8% 104 65 31 56 10

不明 1 0.2% 1 0 0 1 0

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 283 63.8% 187 101 31 83 14

半製品・部品・原材料 84 20.2% 58 18 9 15 4

産業機械・生産設備 59 13.5% 31 20 9 9 4

サービス 89 17.1% 56 4 6 39 3

無回答 10 3.6% 5 2 2 3 0

※ 複数回答

7.3. インターネット上の模倣被害の内容

回答社数 構成比

国内インターネット通販サイトによる模倣品の販売取引 103 23.4%

海外インターネット通販サイトによる模倣品の販売取引 121 27.5%

国内オークションサイトを使った模倣品の販売取引 86 19.5%

海外オークションサイトを使った模倣品の販売取引 45 10.2%

インターネット上のコンテンツや

デザイン等の著作物の違法コピー 104 23.6%

インターネットを活用して提供している

機能やサービスの模倣 22 5.0%

営業秘密・ノウハウ等の流出 2 0.5%

商標等の無断使用・類似商標の使用 195 44.3%

その他 33 7.5%

無回答 22 5.0%

母数 440 100.0%

(注) 7.2.で、いずれかの権利でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業のみが回答

※ 複数回答

回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比 回答社数 構成比模倣被害あり 282 64.1% 122 27.7% 51 11.6% 125 28.4% 21 4.8%

模倣被害なし 158 35.9% 318 72.3% 389 88.4% 315 71.6% 419 95.2%

母数(合計) 440 100.0% 440 100.0% 440 100.0% 440 100.0% 440 100.0%

著作物 その他商標 意匠 特許・実用新案

Page 40: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

36

7.4. 商品分野別のインターネット上の模倣被害の内容

商品分野

国内インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引

海外インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引

国内オークションサイトを使った模倣品の販

売取引

海外オークションサイトを使った模倣品の販

売取引

インターネット上のコンテンツやデザイン等の著作物の違法コ

ピー

インターネットを活用して提供している機能や

サービスの模倣

営業秘密・ノウハウ等の流出

商標等の無断使用・類似商標

の使用その他

紡績基礎製品 0 1 0 0 3 0 0 3 1化学品 0 4 0 0 3 1 0 10 1建築資材・住宅用資材 1 0 0 0 2 1 0 3 1その他加工基礎資材・機械部品等 3 2 0 0 3 1 0 9 1一般機械 3 2 1 0 1 0 0 4 1産業機械 4 6 2 2 7 3 0 15 6輸送用機械(車輌) 6 12 9 5 8 2 0 16 1その他輸送用機械 0 0 1 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 7 11 6 8 5 1 0 14 2電子部品・デバイス 0 5 0 0 3 0 0 4 0精密機械 1 6 1 3 3 0 0 5 1ソフトウェア 3 7 7 3 8 2 0 7 3食品 11 6 2 0 4 0 0 13 1繊維 11 8 12 4 4 1 1 11 0家具・木製品 2 2 0 0 0 0 0 0 0文具・事務用品 1 3 1 0 1 0 0 1 0台所・食卓・洗面用品 2 0 0 1 0 0 0 1 0鞄その他身の回り品 10 2 3 2 2 0 0 3 0その他雑貨 11 14 13 9 8 0 0 13 1印刷物・フィルム 2 3 8 2 9 0 0 1 3陶磁器 0 1 0 0 1 0 0 1 0医薬品 3 3 0 0 0 0 0 5 2

化粧品等 2 8 0 2 3 0 1 4 0

情報通信サービス 2 0 1 0 6 4 0 3 1卸売・小売業 4 1 2 0 3 0 0 6 0その他サービス業 1 1 8 0 7 3 0 25 1その他 5 3 5 1 4 0 0 9 3

無回答 8 10 4 3 6 3 0 9 3

合計 103 121 86 45 104 22 2 195 33

※ 複数回答

7.5. インターネット上の模倣被害に対し講じた対策の内容

講じた対策

(複数回答)

特に効果のあった対策

(複数回答)

回答社数 構成比 回答社数 構成比

販売・出店業者に通報・警告した 246 55.9% 143 58.1%

ISP(インターネットプロバイダ)に相談した 84 19.1% 36 42.9%

業界団体・消費者団体の窓口(インターネット・トラブル

の相談窓口、著作権管理団体等)に連絡した 27 6.1% 9 33.3%

警察・税関等の取締機関に連絡した 52 11.8% 29 55.8%

弁理士や弁護士に相談し法的手段を検討した 224 50.9% 85 37.9%

調査機関に依頼し販売ルートを特定した 36 8.2% 13 36.1%

インターネット上での模倣品販売の監視を強化した 100 22.7% 18 18.0%

その他 20 4.5% 10 50.0%

対策をしていない又は検討中である 78 17.7% - -

母数 440 100.0% (注 2)

※ 複数回答

(注 1)7.2 で、いずれかの権利でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業のみが回答

(注 2)特に効果のあった対策は、講じた対策ごとに回答のあった企業数を 100%としている。

Page 41: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

37

8. 主な国・地域の模倣被害の現状と対策状況(2008 年度)

8.1. 中国

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 574 3721 15.4%

■企業規模

大企業 311 1647 18.9%

中小企業 262 2027 12.9%

不明 1 47 2.1%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 352 1940 18.1%

半製品・部品・原材料 177 1025 17.3%

産業機械・生産設備 91 488 18.6%

サービス 39 620 6.3%

無回答 12 149 8.1%

(2)模倣被害の有無の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

被害社数 364 474 590 608 574

被害率 14.8% 15.2% 15.9% 16.7% 15.4%

(注) 被害率は全回答社数に占める当該国・地域の被害社数の比率をあらわす

(3)商品分野別被害状況と権利別被害社数

※複数回答

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 4 0.7% 3 1 0 0 0 0化学品 33 5.7% 23 3 10 2 2 5建築資材・住宅用資材 14 2.4% 4 8 8 1 1 0その他加工基礎資材・機械部品等 30 5.2% 20 13 12 4 2 2一般機械 20 3.5% 10 13 9 1 0 1産業機械 67 11.7% 29 32 39 7 4 3輸送用機械(車輌) 55 9.6% 46 28 12 8 5 2その他輸送用機械 2 0.3% 0 1 1 0 0 1電子・電気機器 32 5.6% 23 21 12 9 2 1電子部品・デバイス 30 5.2% 10 13 16 2 1 0精密機械 17 3.0% 12 5 5 2 0 1ソフトウェア 11 1.9% 5 1 0 10 0 0食品 20 3.5% 17 7 2 5 1 1繊維 29 5.1% 24 8 2 2 3 2家具・木製品 4 0.7% 0 4 2 0 0 0文具・事務用品 8 1.4% 7 5 0 1 0 0台所・食卓・洗面用品 9 1.6% 3 5 2 1 0 0鞄その他身の回り品 12 2.1% 4 8 4 0 1 0その他雑貨 47 8.2% 27 35 17 11 2 1印刷物・フィルム 11 1.9% 4 0 0 10 0 1陶磁器 0 0.0% 0 0 0 0 0 0医薬品 9 1.6% 6 2 4 0 1 0

化粧品等 14 2.4% 11 7 4 1 0 0

情報通信サービス 3 0.5% 1 0 1 2 0 0卸売・小売業 9 1.6% 3 6 3 1 0 1その他サービス業 7 1.2% 7 2 0 1 0 1その他 26 4.5% 14 14 8 7 0 2

無回答 51 8.9% 35 22 12 7 0 3

合計 574 100.0% 348 264 185 95 25 28

模倣被害の有無 権利別被害社数

Page 42: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

38

(4)中国の都市・地域別模倣被害

製造地域 経由地域 販売・消費地域

被害社数 回答率 被害社数 回答率 被害社数 回答率

上海市 88 15.3% 42 7.3% 174 30.3%

北京市 24 4.2% 18 3.1% 112 19.5%

天津市 12 2.1% 4 0.7% 48 8.4%

河北省 15 2.6% 3 0.5% 33 5.7%

浙江省 124 21.6% 20 3.5% 83 14.5%

広東省 163 28.4% 48 8.4% 135 23.5%

福建省 44 7.7% 13 2.3% 50 8.7%

江蘇省 63 11.0% 7 1.2% 62 10.8%

遼寧省 16 2.8% 8 1.4% 41 7.1%

山東省 36 6.3% 8 1.4% 48 8.4%

香港 19 3.3% 40 7.0% 78 13.6%

沿岸部

その他 21 3.7% 11 1.9% 24 4.2%

四川省 21 3.7% 4 0.7% 39 6.8%

重慶省 7 1.2% 4 0.7% 31 5.4%

貴州省 4 0.7% 1 0.2% 17 3.0%

雲南省 7 1.2% 3 0.5% 26 4.5%

陝西省 1 0.2% 2 0.3% 24 4.2%

甘粛省 2 0.3% 1 0.2% 20 3.5%

寧夏自治区 2 0.3% 2 0.3% 18 3.1%

河南省 14 2.4% 4 0.7% 26 4.5%

湖北省 16 2.8% 2 0.3% 25 4.4%

内陸部

その他 19 3.3% 10 1.7% 29 5.1%

回答社数 574 100.0% 574 100.0% 574 100.0%

※ 複数回答

(注) 回答率 = 中国の都市・地域別模倣被害社数/中国で模倣被害のあった総回答社数

(「その他」の主な中国の都市)

製造地域 経由地域 販売・消費地域

被害社数 回答率 被害社数 回答率 被害社数 回答率

黒龍江省 0 0.0% 1 0.2% 5 0.9%

吉林省 3 0.5% 0 0.0% 3 0.5%

海南省 2 0.3% 0 0.0% 3 0.5%

広西チワン族自治区 2 0.3% 0 0.0% 5 0.9%

沿岸部

(全域) 1 0.2% 1 0.2% 5 0.9%

山西省 0 0.0% 0 0.0% 4 0.7%

安徽省 3 0.5% 0 0.0% 7 1.2%

江西省 6 1.0% 0 0.0% 4 0.7%

湖南省 3 0.5% 0 0.0% 8 1.4%

青海省 0 0.0% 0 0.0% 4 0.7%

内蒙古自治区 1 0.2% 0 0.0% 2 0.3%

新疆ウイグル自治区 1 0.2% 2 0.3% 10 1.7%

チベット自治区 0 0.0% 1 0.2% 0 0.0%

内陸部

(全域) 0 0.0% 1 0.2% 4 0.7%

回答社数 574 100.0% 574 100.0% 574 100.0%

Page 43: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

39

(5)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 313

デザイン模倣 267

ブランド偽装 265

真正品の代替(パーツ等) 69

技術模倣 158

海賊版 45

その他 24

(6)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 3

真正品と遜色がない 79

真正品よりやや劣る 206

真正品よりかなり劣る 194

不明 78

無回答 14

(7)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 155

耐久性 212

精密性 145

デザイン性 100

機能性 203

その他 46

(注) (6)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(8)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 2

真正品価格とほぼ同じ 17

真正品価格の 75%~100%未満 53

真正品価格の 50%~75%未満 186

真正品価格の 25%~50%未満 123

真正品価格の 10%~25%未満 24

真正品価格の 10%未満 14

不明 135

無回答 20

(9)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 240

見本市・展示会 140

新聞や雑誌の広告 45

市場調査 79

インターネット上 233

代理店・ディーラーからの通報 211

顧客、得意先からのクレームや通報 203

顧客の工場 44

法律事務所、調査会社からの通報 110

税関からの照会、警察からの摘発等 90

その他行政機関からの通報 33

その他 25

※ 複数回答

Page 44: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

40

8.2. 台湾

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 224 3721 6.0%

■企業規模

大企業 114 1647 6.9%

中小企業 109 2027 5.4%

不明 1 47 2.1%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 124 1940 6.4%

半製品・部品・原材料 69 1025 6.7%

産業機械・生産設備 43 488 8.8%

サービス 15 620 2.4%

無回答 7 149 4.7%

(2)模倣被害の有無の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

被害社数 164 215 264 264 224

被害率 6.7% 6.9% 7.1% 7.2% 6.0%

(注) 被害率は全回答社数に占める当該国・地域の被害社数の比率をあらわす

(3)商品分野別被害状況と権利別被害社数

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 1 0.4% 1 0 0 0 0 0化学品 7 3.1% 5 1 3 1 0 0建築資材・住宅用資材 3 1.3% 1 2 2 1 0 0その他加工基礎資材・機械部品等 15 6.7% 9 7 7 2 1 2一般機械 2 0.9% 0 1 2 0 0 0産業機械 39 17.4% 11 17 33 4 5 1輸送用機械(車輌) 19 8.5% 15 12 6 5 2 0その他輸送用機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 18 8.0% 12 12 10 6 1 0電子部品・デバイス 19 8.5% 3 9 13 0 1 0精密機械 7 3.1% 5 3 2 1 0 1ソフトウェア 4 1.8% 1 1 0 4 0 0食品 6 2.7% 6 2 1 1 1 1繊維 7 3.1% 6 2 1 1 1 1家具・木製品 2 0.9% 0 2 2 0 0 0文具・事務用品 6 2.7% 5 5 1 1 0 0台所・食卓・洗面用品 2 0.9% 1 1 0 0 0 0鞄その他身の回り品 3 1.3% 0 2 2 0 0 0その他雑貨 17 7.6% 11 16 9 5 1 1印刷物・フィルム 6 2.7% 3 0 0 6 0 0陶磁器 1 0.4% 1 0 0 1 0 0医薬品 2 0.9% 1 1 0 0 0 0

化粧品等 9 4.0% 8 6 3 1 0 0

情報通信サービス 2 0.9% 1 0 1 1 0 0卸売・小売業 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他サービス業 3 1.3% 3 1 0 1 0 1その他 11 4.9% 8 7 3 6 0 0

無回答 13 5.8% 9 5 2 1 1 1

合計 224 100.0% 126 115 103 49 14 9

模倣被害の有無 権利別被害社数

※複数回答

Page 45: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

41

(4)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 140

デザイン模倣 115

ブランド偽装 96

真正品の代替(パーツ等) 42

技術模倣 82

海賊版 28

その他 9

(5)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 0

真正品と遜色がない 28

真正品よりやや劣る 87

真正品よりかなり劣る 78

不明 25

無回答 6

(6)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 71

耐久性 96

精密性 70

デザイン性 35

機能性 86

その他 24

(注) (5)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(7)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 1

真正品価格とほぼ同じ 7

真正品価格の 75%~100%未満 18

真正品価格の 50%~75%未満 69

真正品価格の 25%~50%未満 56

真正品価格の 10%~25%未満 14

真正品価格の 10%未満 4

不明 47

無回答 8

(8)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 103

見本市・展示会 57

新聞や雑誌の広告 22

市場調査 47

インターネット上 105

代理店・ディーラーからの通報 94

顧客、得意先からのクレームや通報 80

顧客の工場 25

法律事務所、調査会社からの通報 47

税関からの照会、警察からの摘発等 40

その他行政機関からの通報 17

その他 9

※ 複数回答

Page 46: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

42

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0化学品 11 5.3% 6 2 7 1 1 1建築資材・住宅用資材 3 1.5% 1 2 0 0 0 0その他加工基礎資材・機械部品等 13 6.3% 8 5 7 2 2 1一般機械 5 2.4% 1 2 3 0 0 1産業機械 36 17.5% 8 13 28 4 6 1輸送用機械(車輌) 13 6.3% 12 10 5 1 1 0その他輸送用機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 14 6.8% 10 8 8 2 2 0電子部品・デバイス 17 8.3% 2 7 14 2 1 0精密機械 5 2.4% 4 2 2 0 0 0ソフトウェア 2 1.0% 0 0 0 2 0 0食品 7 3.4% 6 1 1 2 1 1繊維 10 4.9% 8 3 2 1 0 1家具・木製品 1 0.5% 0 1 1 0 0 0文具・事務用品 5 2.4% 4 4 0 1 0 0台所・食卓・洗面用品 1 0.5% 0 0 1 0 0 0鞄その他身の回り品 6 2.9% 1 4 3 0 0 0その他雑貨 16 7.8% 12 13 8 7 0 0印刷物・フィルム 6 2.9% 1 0 0 5 0 1陶磁器 1 0.5% 1 0 0 1 0 0医薬品 2 1.0% 2 2 1 0 0 0

化粧品等 1 0.5% 1 1 0 0 0 0

情報通信サービス 1 0.5% 0 0 0 1 0 0卸売・小売業 1 0.5% 0 1 0 0 0 0その他サービス業 1 0.5% 1 1 0 1 0 0その他 14 6.8% 8 8 2 5 0 2

無回答 14 6.8% 9 7 4 2 0 2

合計 206 100.0% 106 97 97 40 14 11

模倣被害の有無 権利別被害社数

8.3. 韓国

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 206 3721 5.5%

■企業規模

大企業 107 1647 6.5%

中小企業 99 2027 4.9%

不明 0 47 0.0%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 117 1940 6.0%

半製品・部品・原材料 60 1025 5.9%

産業機械・生産設備 44 488 9.0%

サービス 14 620 2.3%

無回答 5 149 3.4%

(2)模倣被害の有無の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

被害社数 146 200 252 241 206

被害率 6.0% 6.4% 6.9% 6.6% 5.5%

(注) 被害率は全回答社数に占める当該国・地域の被害社数の比率をあらわす

(3)商品分野別被害状況と権利別被害社数

※複数回答

Page 47: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

43

(4)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 121

デザイン模倣 97

ブランド偽装 83

真正品の代替(パーツ等) 38

技術模倣 83

海賊版 23

その他 7

(5)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 1

真正品と遜色がない 32

真正品よりやや劣る 77

真正品よりかなり劣る 68

不明 22

無回答 6

(6)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 54

耐久性 87

精密性 66

デザイン性 34

機能性 65

その他 15

(注) (5)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(7)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 1

真正品価格とほぼ同じ 6

真正品価格の 75%~100%未満 19

真正品価格の 50%~75%未満 69

真正品価格の 25%~50%未満 45

真正品価格の 10%~25%未満 14

真正品価格の 10%未満 2

不明 44

無回答 6

(8)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 91

見本市・展示会 52

新聞や雑誌の広告 17

市場調査 35

インターネット上 93

代理店・ディーラーからの通報 78

顧客、得意先からのクレームや通報 80

顧客の工場 29

法律事務所、調査会社からの通報 35

税関からの照会、警察からの摘発等 34

その他行政機関からの通報 14

その他 8

※ 複数回答

Page 48: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

44

8.4. インドネシア

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 76 3721 2.0%

■企業規模

大企業 49 1647 3.0%

中小企業 27 2027 1.3%

不明 0 47 0.0%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 47 1940 2.4%

半製品・部品・原材料 23 1025 2.2%

産業機械・生産設備 16 488 3.3%

サービス 2 620 0.3%

無回答 3 149 2.0%

(2)模倣被害の有無の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

被害社数 63 76 81 82 76

被害率 2.6% 2.4% 2.2% 2.2% 2.0%

(注) 被害率は全回答社数に占める当該国・地域の被害社数の比率をあらわす

(3)商品分野別被害状況と権利別被害社数

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 1 1.3% 1 0 0 0 0 0化学品 1 1.3% 1 1 0 0 0 0建築資材・住宅用資材 3 3.9% 2 2 0 0 0 0その他加工基礎資材・機械部品等 8 10.5% 7 4 3 2 1 1一般機械 3 3.9% 3 2 1 0 0 0産業機械 9 11.8% 6 5 6 1 0 0輸送用機械(車輌) 14 18.4% 13 9 2 3 1 1その他輸送用機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 7 9.2% 7 6 3 3 1 0電子部品・デバイス 3 3.9% 2 1 1 0 0 0精密機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0ソフトウェア 0 0.0% 0 0 0 0 0 0食品 3 3.9% 3 0 1 1 1 0繊維 1 1.3% 1 0 1 0 0 0家具・木製品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0文具・事務用品 2 2.6% 1 2 0 0 0 0台所・食卓・洗面用品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0鞄その他身の回り品 2 2.6% 0 2 0 0 0 0その他雑貨 7 9.2% 6 6 1 2 0 0印刷物・フィルム 0 0.0% 0 0 0 0 0 0陶磁器 0 0.0% 0 0 0 0 0 0医薬品 1 1.3% 1 0 0 0 0 0

化粧品等 2 2.6% 2 1 1 0 0 0

情報通信サービス 0 0.0% 0 0 0 0 0 0卸売・小売業 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他サービス業 1 1.3% 0 0 0 1 0 0その他 1 1.3% 1 1 1 1 0 0

無回答 7 9.2% 5 6 4 1 0 1

合計 76 100.0% 62 48 25 15 4 3

模倣被害の有無 権利別被害社数

※複数回答

Page 49: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

45

(4)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 56

デザイン模倣 45

ブランド偽装 59

真正品の代替(パーツ等) 19

技術模倣 23

海賊版 5

その他 4

(5)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 0

真正品と遜色がない 8

真正品よりやや劣る 27

真正品よりかなり劣る 32

不明 7

無回答 2

(6)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 29

耐久性 44

精密性 24

デザイン性 9

機能性 33

その他 6

(注) (5)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(7)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 1

真正品価格とほぼ同じ 1

真正品価格の 75%~100%未満 5

真正品価格の 50%~75%未満 29

真正品価格の 25%~50%未満 26

真正品価格の 10%~25%未満 4

真正品価格の 10%未満 1

不明 7

無回答 2

(8)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 49

見本市・展示会 34

新聞や雑誌の広告 11

市場調査 25

インターネット上 43

代理店・ディーラーからの通報 43

顧客、得意先からのクレームや通報 32

顧客の工場 7

法律事務所、調査会社からの通報 29

税関からの照会、警察からの摘発等 29

その他行政機関からの通報 14

その他 3

※ 複数回答

Page 50: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

46

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0化学品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0建築資材・住宅用資材 2 2.2% 1 2 0 0 0 0その他加工基礎資材・機械部品等 6 6.6% 5 3 2 0 1 1一般機械 1 1.1% 1 1 0 0 0 0産業機械 8 8.8% 4 6 7 1 0 0輸送用機械(車輌) 20 22.0% 19 13 2 5 3 2その他輸送用機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 8 8.8% 7 7 5 2 1 0電子部品・デバイス 2 2.2% 1 1 1 0 0 0精密機械 4 4.4% 4 2 1 1 0 0ソフトウェア 1 1.1% 0 0 0 1 0 0食品 2 2.2% 1 1 2 1 1 0繊維 5 5.5% 4 2 1 0 0 1家具・木製品 2 2.2% 1 1 0 0 0 0文具・事務用品 1 1.1% 1 1 0 0 0 0台所・食卓・洗面用品 2 2.2% 1 1 0 0 0 0鞄その他身の回り品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他雑貨 10 11.0% 9 7 3 4 0 0印刷物・フィルム 1 1.1% 1 0 0 1 0 0陶磁器 0 0.0% 0 0 0 0 0 0医薬品 1 1.1% 1 0 0 0 0 0

化粧品等 2 2.2% 2 1 1 0 0 0

情報通信サービス 1 1.1% 1 0 1 0 0 0卸売・小売業 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他サービス業 1 1.1% 1 0 0 0 0 0その他 5 5.5% 2 3 2 1 0 2

無回答 6 6.6% 4 6 3 1 0 0

合計 91 100.0% 71 58 31 18 6 6

模倣被害の有無 権利別被害社数

8.5. タイ

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 91 3721 2.4%

■企業規模

大企業 57 1647 3.5%

中小企業 34 2027 1.7%

不明 0 47 0.0%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 62 1940 3.2%

半製品・部品・原材料 23 1025 2.2%

産業機械・生産設備 14 488 2.9%

サービス 7 620 1.1%

無回答 2 149 1.3%

(2)模倣被害の有無の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2008 年度

被害社数 81 99 114 120 91

被害率 3.3% 3.2% 3.1% 3.3% 2.4%

(注) 被害率は全回答社数に占める当該国・地域の被害社数の比率をあらわす

(3)商品分野別被害状況と権利別被害社数

※複数回答

Page 51: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

47

(4)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 69

デザイン模倣 51

ブランド偽装 56

真正品の代替(パーツ等) 25

技術模倣 28

海賊版 10

その他 4

(5)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 0

真正品と遜色がない 6

真正品よりやや劣る 38

真正品よりかなり劣る 41

不明 5

無回答 1

(6)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 36

耐久性 55

精密性 37

デザイン性 17

機能性 44

その他 7

(注) (5)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(7)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 0

真正品価格とほぼ同じ 2

真正品価格の 75%~100%未満 7

真正品価格の 50%~75%未満 31

真正品価格の 25%~50%未満 27

真正品価格の 10%~25%未満 10

真正品価格の 10%未満 3

不明 11

無回答 0

(8)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 56

見本市・展示会 36

新聞や雑誌の広告 11

市場調査 30

インターネット上 51

代理店・ディーラーからの通報 54

顧客、得意先からのクレームや通報 40

顧客の工場 5

法律事務所、調査会社からの通報 36

税関からの照会、警察からの摘発等 42

その他行政機関からの通報 18

その他 1

※ 複数回答

Page 52: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

48

8.6. 欧州

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 142 3721 3.8%

■企業規模

大企業 96 1647 5.8%

中小企業 46 2027 2.3%

不明 0 47 0.0%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 91 1940 4.7%

半製品・部品・原材料 45 1025 4.4%

産業機械・生産設備 26 488 5.3%

サービス 12 620 1.9%

無回答 4 149 2.7%

(2)商品分野別被害状況と権利別被害社数

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 1 0.7% 1 0 0 0 0 0化学品 7 4.9% 4 1 5 0 0 1建築資材・住宅用資材 2 1.4% 0 1 2 0 0 0その他加工基礎資材・機械部品等 7 4.9% 6 3 4 0 2 0一般機械 5 3.5% 2 4 4 0 0 1産業機械 14 9.9% 6 4 8 1 0 0輸送用機械(車輌) 16 11.3% 15 9 4 4 2 2その他輸送用機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 18 12.7% 17 13 8 7 1 0電子部品・デバイス 7 4.9% 2 3 5 1 0 0精密機械 5 3.5% 3 2 3 1 0 0ソフトウェア 4 2.8% 2 0 0 3 0 0食品 5 3.5% 5 0 1 2 1 0繊維 4 2.8% 3 0 2 0 0 0家具・木製品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0文具・事務用品 2 1.4% 2 2 0 0 0 0台所・食卓・洗面用品 2 1.4% 2 0 0 0 0 0鞄その他身の回り品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他雑貨 16 11.3% 14 13 6 7 0 0印刷物・フィルム 4 2.8% 3 0 0 3 0 1陶磁器 0 0.0% 0 0 0 0 0 0医薬品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0

化粧品等 3 2.1% 2 1 2 0 0 0

情報通信サービス 0 0.0% 0 0 0 0 0 0卸売・小売業 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他サービス業 3 2.1% 3 1 0 2 0 0その他 3 2.1% 3 2 2 2 0 0

無回答 14 9.9% 11 8 3 4 0 0

合計 142 100.0% 106 67 59 37 6 5

模倣被害の有無 権利別被害社数

※複数回答

Page 53: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

49

(3)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 92

デザイン模倣 73

ブランド偽装 87

真正品の代替(パーツ等) 30

技術模倣 48

海賊版 22

その他 8

(4)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 1

真正品と遜色がない 14

真正品よりやや劣る 60

真正品よりかなり劣る 49

不明 14

無回答 4

(5)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 45

耐久性 65

精密性 52

デザイン性 29

機能性 65

その他 12

(注) (4)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(6)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 0

真正品価格とほぼ同じ 0

真正品価格の 75%~100%未満 12

真正品価格の 50%~75%未満 50

真正品価格の 25%~50%未満 40

真正品価格の 10%~25%未満 11

真正品価格の 10%未満 3

不明 24

無回答 2

(7)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 73

見本市・展示会 53

新聞や雑誌の広告 17

市場調査 40

インターネット上 83

代理店・ディーラーからの通報 82

顧客、得意先からのクレームや通報 59

顧客の工場 6

法律事務所、調査会社からの通報 53

税関からの照会、警察からの摘発等 59

その他行政機関からの通報 23

その他 5

※ 複数回答

Page 54: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

50

8.7. 北米

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 123 3721 3.3%

■企業規模

大企業 72 1647 4.4%

中小企業 51 2027 2.5%

不明 0 47 0.0%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 72 1940 3.7%

半製品・部品・原材料 47 1025 4.6%

産業機械・生産設備 16 488 3.3%

サービス 11 620 1.8%

無回答 4 149 2.7%

(2)商品分野別被害状況と権利別被害社数

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0化学品 9 7.3% 3 0 6 0 0 1建築資材・住宅用資材 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他加工基礎資材・機械部品等 6 4.9% 3 5 3 1 1 2一般機械 4 3.3% 2 3 4 0 0 0産業機械 7 5.7% 2 2 6 1 2 0輸送用機械(車輌) 7 5.7% 5 6 3 2 1 1その他輸送用機械 0 0.0% 0 0 0 0 0 0電子・電気機器 16 13.0% 13 13 7 3 0 0電子部品・デバイス 15 12.2% 3 7 10 1 0 0精密機械 5 4.1% 4 3 3 1 0 0ソフトウェア 5 4.1% 2 1 0 5 0 0食品 3 2.4% 3 0 1 2 1 1繊維 3 2.4% 2 1 2 0 0 0家具・木製品 1 0.8% 0 1 1 0 0 0文具・事務用品 1 0.8% 0 1 0 0 0 0台所・食卓・洗面用品 3 2.4% 1 1 1 0 0 0鞄その他身の回り品 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他雑貨 13 10.6% 11 10 7 5 0 0印刷物・フィルム 4 3.3% 2 0 0 4 0 0陶磁器 0 0.0% 0 0 0 0 0 0医薬品 2 1.6% 2 1 1 0 0 0

化粧品等 1 0.8% 1 1 1 0 0 0

情報通信サービス 1 0.8% 0 0 0 1 0 0卸売・小売業 0 0.0% 0 0 0 0 0 0その他サービス業 2 1.6% 2 0 0 0 0 0その他 4 3.3% 3 1 1 2 0 1

無回答 11 8.9% 7 5 3 5 0 0

合計 123 100.0% 71 62 60 33 5 6

模倣被害の有無 権利別被害社数

※複数回答

Page 55: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

51

(3)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 69

デザイン模倣 58

ブランド偽装 53

真正品の代替(パーツ等) 25

技術模倣 51

海賊版 18

その他 6

(4)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 1

真正品と遜色がない 20

真正品よりやや劣る 51

真正品よりかなり劣る 40

不明 9

無回答 2

(5)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 35

耐久性 49

精密性 44

デザイン性 24

機能性 48

その他 10

(注) (4)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(6)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 1

真正品価格とほぼ同じ 2

真正品価格の 75%~100%未満 10

真正品価格の 50%~75%未満 45

真正品価格の 25%~50%未満 26

真正品価格の 10%~25%未満 10

真正品価格の 10%未満 3

不明 22

無回答 4

(7)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 53

見本市・展示会 43

新聞や雑誌の広告 11

市場調査 30

インターネット上 70

代理店・ディーラーからの通報 53

顧客、得意先からのクレームや通報 59

顧客の工場 9

法律事務所、調査会社からの通報 32

税関からの照会、警察からの摘発等 43

その他行政機関からの通報 16

その他 3

※ 複数回答

Page 56: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

52

8.8. 日本

(1)模倣被害の有無

被害社数 全回答社数 被害率

全体 488 3721 13.1%

■企業規模

大企業 217 1647 13.2%

中小企業 271 2027 13.4%

不明 0 47 0.0%

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 301 1940 15.5%

半製品・部品・原材料 100 1025 9.8%

産業機械・生産設備 63 488 12.9%

サービス 89 620 14.4%

無回答 10 149 6.7%

(2)模倣被害の有無の推移

2004 年度 2005 年度 2006 年度 2007 年度 2007 年度

被害社数 281 391 466 448 488

被害率 11.5% 12.5% 12.5% 12.3% 13.1%

(注) 被害率は全回答社数に占める当該国・地域の被害社数の比率をあらわす

(3)商品分野別被害状況と権利別被害社数

商品分野 被害社数 被害社率 商標 意匠特許・

実用新案著作物

営業秘密・ノウハウ

その他

紡績基礎製品 1 0.2% 0 1 1 0 0 0化学品 19 3.9% 10 0 12 1 1 4建築資材・住宅用資材 24 4.9% 6 15 15 3 2 0その他加工基礎資材・機械部品等 20 4.1% 7 8 16 1 0 1一般機械 9 1.8% 2 5 5 1 0 0産業機械 50 10.2% 10 12 37 2 6 2輸送用機械(車輌) 18 3.7% 11 13 11 5 3 1その他輸送用機械 1 0.2% 0 1 1 0 0 0電子・電気機器 17 3.5% 11 11 10 4 1 0電子部品・デバイス 13 2.7% 3 5 8 0 1 0精密機械 4 0.8% 3 2 2 2 0 0ソフトウェア 19 3.9% 8 1 1 14 1 0食品 34 7.0% 28 5 2 5 2 0繊維 30 6.1% 21 11 3 2 4 2家具・木製品 2 0.4% 0 2 0 0 0 0文具・事務用品 9 1.8% 6 6 2 1 0 0台所・食卓・洗面用品 9 1.8% 2 6 3 1 0 0鞄その他身の回り品 16 3.3% 5 9 2 1 2 0その他雑貨 36 7.4% 21 25 16 8 2 2印刷物・フィルム 12 2.5% 4 0 0 12 0 0陶磁器 1 0.2% 1 0 0 1 0 0医薬品 8 1.6% 5 2 2 0 0 1

化粧品等 5 1.0% 0 1 1 1 3 1

情報通信サービス 8 1.6% 2 0 3 4 0 0卸売・小売業 16 3.3% 8 8 4 3 0 2その他サービス業 31 6.4% 26 2 1 6 1 2その他 35 7.2% 15 15 13 8 0 3

無回答 41 8.4% 21 14 15 5 0 1

合計 488 100.0% 236 180 186 91 29 22

模倣被害の有無 権利別被害社数

※複数回答

Page 57: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

53

(4)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 169

デザイン模倣 194

ブランド偽装 178

真正品の代替(パーツ等) 39

技術模倣 174

海賊版 49

その他 31

(5)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 4

真正品と遜色がない 107

真正品よりやや劣る 152

真正品よりかなり劣る 129

不明 84

無回答 12

(6)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 89

耐久性 112

精密性 82

デザイン性 87

機能性 135

その他 44

(注) (5)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

※ 複数回答

(7)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 9

真正品価格とほぼ同じ 56

真正品価格の 75%~100%未満 60

真正品価格の 50%~75%未満 113

真正品価格の 25%~50%未満 82

真正品価格の 10%~25%未満 18

真正品価格の 10%未満 11

不明 119

無回答 20

(8)模倣品の発見の契機

回答社数

国内または海外の店頭 198

見本市・展示会 72

新聞や雑誌の広告 54

市場調査 44

インターネット上 210

代理店・ディーラーからの通報 105

顧客、得意先からのクレームや通報 191

顧客の工場 32

法律事務所、調査会社からの通報 43

税関からの照会、警察からの摘発等 55

その他行政機関からの通報 16

その他 41

※ 複数回答

Page 58: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

54

9. 主な商品分野の模倣被害の現状と対策状況(2008 年度)

9.1. 一般機械・産業機械

(1)模倣被害の有無

被害社数 一般機械・産業

機械回答社数 被害率

全体 137 471 29.1%

■企業規模

大企業 55 181 30.4%

中小企業 82 290 28.3%

不明 0 0 -

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 47 156 30.1%

半製品・部品・原材料 11 41 26.8%

産業機械・生産設備 95 312 30.4%

サービス 2 19 10.5%

無回答 0 0 -

(2)国・地域別権利別模倣被害社数

(製造) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他 (経由) 商標 意匠

特許・実用新案

著作物 その他

日本 3 8 35 2 4 日本 1 2 9 0 0中国 36 43 41 6 6 中国 4 10 9 0 0台湾 6 13 19 2 3 台湾 2 4 6 0 0韓国 4 10 20 2 4 韓国 1 6 7 0 1インドネシア 3 1 1 0 0 インドネシア 0 1 0 0 0タイ 0 1 0 0 0 タイ 0 1 1 0 0マレーシア 1 1 0 1 2 マレーシア 0 1 1 0 0シンガポール 0 0 0 0 0 シンガポール 1 0 1 0 0ベトナム 0 2 0 0 0 ベトナム 0 0 0 0 0フィリピン 0 1 0 0 0 フィリピン 0 1 0 0 0その他アジア 1 2 0 0 0 その他アジア 0 2 1 0 0欧州 2 2 4 0 0 欧州 1 2 3 0 0北米 1 0 1 0 1 北米 0 2 2 0 0中南米 1 1 0 0 0 中南米 0 1 0 0 0中東 1 0 0 0 0 中東 5 2 0 0 0アフリカ 0 1 0 0 0 アフリカ 1 1 1 0 0大洋州 0 0 0 0 0 大洋州 0 0 1 0 0

(販売消費) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他

日本 6 16 37 1 3中国 30 36 39 4 5台湾 6 9 22 1 2韓国 4 11 23 2 5インドネシア 5 3 4 0 0タイ 3 3 2 0 0マレーシア 2 1 2 1 2シンガポール 1 1 2 0 0ベトナム 4 1 3 0 0フィリピン 3 1 1 0 0その他アジア 4 2 4 0 0欧州 6 5 9 0 1北米 2 5 7 0 1中南米 4 3 2 0 0中東 10 1 1 0 1アフリカ 6 2 2 0 0大洋州 1 0 2 0 0

※ 複数回答

Page 59: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

55

(3)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 53

デザイン模倣 39

ブランド偽装 36

真正品の代替(パーツ等) 24

技術模倣 72

海賊版 3

その他 4

(4)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 1

真正品と遜色がない 23

真正品よりやや劣る 54

真正品よりかなり劣る 31

不明 24

無回答 4

(5)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 29

耐久性 53

精密性 45

デザイン性 6

機能性 34

その他 6

(注) (4)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

(6)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 0

真正品価格とほぼ同じ 8

真正品価格の 75%~100%未満 13

真正品価格の 50%~75%未満 48

真正品価格の 25%~50%未満 15

真正品価格の 10%~25%未満 4

真正品価格の 10%未満 1

不明 42

無回答 6

(7)インターネット上の模倣被害の有無

模倣被害があった

商標 23

意匠 20

特許・実用新案 10

著作物 9

その他 4

(8)インターネット上の模倣被害の内容

回答社数

国内インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 7

海外インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 8

国内オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 3

海外オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 2

インターネット上のコンテンツやデザイン等

の著作物の違法コピー 8

インターネットを活用して提供している機能

やサービスの模倣 3

営業秘密・ノウハウ等の流出 0

商標等の無断使用・類似商標の使用 19

その他 17

(注) (7)でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業の

みが回答

(9)インターネット上の模倣被害に対し講じた対策

の内容

講じた

対策

特に効果の

あった対策

販売店・出店業者に通報・警告 20 10

ISP(インターネット・サービス・プロ

バイダ)に相談 5 5

業界団体・消費者団体の窓口(イン

ターネット・トラブルの相談窓口、著

作権管理団体等)に連絡

2 1

警察・税関等の取締機関の窓口に

連絡 1 0

弁理士や弁護士に相談し法的手段

を検討 19 5

調査機関に依頼し販売ルートを特定 3 1

インターネット上での模倣品販売

の監視を強化 6 2

その他 5 2

対策をしていない又は検討中である 13 -

無回答 6 33

(注) (7)でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業

のみが回答

Page 60: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

56

9.2. 電子・電気機器

(1)模倣被害の有無

被害社数 電子・電気機器

回答社数 被害率

全体 101 375 26.9%

■企業規模

大企業 62 188 33.0%

中小企業 39 187 20.9%

不明 0 0 -

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 58 172 33.7%

半製品・部品・原材料 45 161 28.0%

産業機械・生産設備 8 39 20.5%

サービス 18 75 24.0%

無回答 0 5 0.0%

(2)国・地域別権利別模倣被害社数

(製造) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他 (経由) 商標 意匠

特許・実用新案

著作物 その他

日本 7 2 7 10 0 日本 1 3 4 0 0中国 36 29 24 20 1 中国 12 7 12 6 0台湾 5 13 11 5 0 台湾 0 3 6 1 0韓国 3 4 14 3 0 韓国 2 1 8 0 0インドネシア 1 0 2 0 0 インドネシア 0 0 0 0 0タイ 2 1 2 2 0 タイ 0 0 0 0 0マレーシア 4 0 1 2 0 マレーシア 0 0 1 1 0シンガポール 0 0 0 0 0 シンガポール 3 0 0 1 0ベトナム 3 0 0 0 0 ベトナム 0 0 0 0 0フィリピン 0 0 0 0 0 フィリピン 0 0 1 0 0その他アジア 5 1 0 3 0 その他アジア 0 0 0 0 0欧州 5 1 4 3 0 欧州 6 0 2 0 0北米 0 1 2 2 0 北米 3 1 2 0 0中南米 2 0 0 1 0 中南米 3 1 0 0 0中東 1 0 0 0 0 中東 10 2 3 2 0アフリカ 2 0 0 0 0 アフリカ 0 0 0 0 0大洋州 0 0 0 0 0 大洋州 0 0 0 0 0

(販売消費) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他

日本 17 10 16 16 1中国 32 22 22 15 1台湾 9 12 16 4 0韓国 6 8 18 3 0インドネシア 9 1 2 1 0タイ 8 3 4 3 0マレーシア 6 2 3 2 0シンガポール 5 1 1 2 0ベトナム 10 2 3 1 0フィリピン 2 1 1 0 0その他アジア 10 1 1 1 0欧州 18 10 9 7 0北米 14 13 15 6 0中南米 8 1 2 3 0中東 11 1 1 0 0アフリカ 9 1 2 1 0大洋州 2 0 2 0 0

※ 複数回答

Page 61: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

57

(3)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 43

デザイン模倣 32

ブランド偽装 39

真正品の代替(パーツ等) 16

技術模倣 32

海賊版 22

その他 5

(4)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 0

真正品と遜色がない 25

真正品よりやや劣る 29

真正品よりかなり劣る 25

不明 19

無回答 3

(5)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 20

耐久性 25

精密性 25

デザイン性 10

機能性 34

その他 6

(注) (4)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

(6)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 2

真正品価格とほぼ同じ 7

真正品価格の 75%~100%未満 8

真正品価格の 50%~75%未満 26

真正品価格の 25%~50%未満 13

真正品価格の 10%~25%未満 4

真正品価格の 10%未満 6

不明 30

無回答 5

(7)インターネット上の模倣被害の有無

模倣被害があった

商標 36

意匠 16

特許・実用新案 5

著作物 25

その他 0

(8)インターネット上の模倣被害の内容

回答社数

国内インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 10

海外インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 23

国内オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 13

海外オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 11

インターネット上のコンテンツやデザイン等

の著作物の違法コピー 16

インターネットを活用して提供している機能

やサービスの模倣 3

営業秘密・ノウハウ等の流出 0

商標等の無断使用・類似商標の使用 25

その他 5

(9)インターネット上の模倣被害に対し講じた対策

の内容

講じた

対策

特に効果の

あった対策

販売店・出店業者に通報・警告 29 16

ISP(インターネット・サービス・プロ

バイダ)に相談 17 7

業界団体・消費者団体の窓口(イン

ターネット・トラブルの相談窓口、著

作権管理団体等)に連絡

4 1

警察・税関等の取締機関の窓口に

連絡 9 5

弁理士や弁護士に相談し法的手段

を検討 28 6

調査機関に依頼し販売ルートを特定 8 4

インターネット上での模倣品販売

の監視を強化 16 3

その他 5 3

対策をしていない又は検討中である 8 -

無回答 0 28

(注) (7)でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業

のみが回答

Page 62: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

58

9.3. 運輸・運搬機械

(1)模倣被害の有無

被害社数 運輸・運搬機械

回答社数 被害率

全体 66 193 34.2%

■企業規模

大企業 53 139 38.1%

中小企業 13 54 24.1%

不明 0 0 -

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 31 67 46.3%

半製品・部品・原材料 35 120 29.2%

産業機械・生産設備 11 23 47.8%

サービス 1 2 50.0%

無回答 1 4 25.0%

(2)国・地域別権利別模倣被害社数

(製造) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他 (経由) 商標 意匠

特許・実用新案

著作物 その他

日本 4 2 3 3 0 日本 2 1 2 0 0中国 40 26 13 7 2 中国 7 4 1 0 0台湾 7 5 5 1 0 台湾 4 3 1 0 0韓国 7 7 4 1 0 韓国 1 3 1 0 0インドネシア 2 4 1 1 0 インドネシア 3 5 1 1 0タイ 4 3 1 1 0 タイ 6 6 2 1 0マレーシア 3 3 1 1 0 マレーシア 3 3 1 1 0シンガポール 1 0 0 0 0 シンガポール 4 3 1 1 0ベトナム 2 3 1 1 0 ベトナム 2 3 2 1 0フィリピン 1 2 1 1 0 フィリピン 1 2 0 0 0その他アジア 2 1 1 1 0 その他アジア 1 1 0 0 0欧州 4 0 1 2 0 欧州 1 3 1 1 0北米 3 0 0 1 0 北米 2 3 1 1 0中南米 2 1 1 1 0 中南米 4 2 1 1 0中東 2 0 0 1 0 中東 15 4 1 1 0アフリカ 1 0 0 1 0 アフリカ 0 1 0 0 0大洋州 1 0 0 1 0 大洋州 1 2 0 0 0

(販売消費) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他

日本 10 10 12 4 0中国 36 21 9 6 1台湾 10 8 4 2 0韓国 6 8 3 1 0インドネシア 11 7 1 3 0タイ 17 7 2 2 0マレーシア 11 3 1 1 0シンガポール 5 4 1 2 0ベトナム 7 6 2 2 0フィリピン 8 3 1 2 0その他アジア 7 1 1 1 0欧州 13 5 2 2 0北米 4 5 2 1 0中南米 9 2 1 1 0中東 17 4 1 2 0アフリカ 4 2 1 1 0大洋州 4 4 1 1 0

※ 複数回答

Page 63: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

59

(3)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 44

デザイン模倣 28

ブランド偽装 39

真正品の代替(パーツ等) 16

技術模倣 20

海賊版 2

その他 2

(4)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 0

真正品と遜色がない 4

真正品よりやや劣る 22

真正品よりかなり劣る 22

不明 16

無回答 2

(5)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 25

耐久性 36

精密性 13

デザイン性 10

機能性 22

その他 0

(注) (4)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

(6)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 0

真正品価格とほぼ同じ 1

真正品価格の 75%~100%未満 8

真正品価格の 50%~75%未満 16

真正品価格の 25%~50%未満 14

真正品価格の 10%~25%未満 2

真正品価格の 10%未満 2

不明 21

無回答 2

(7)インターネット上の模倣被害の有無

模倣被害があった

商標 24

意匠 12

特許・実用新案 5

著作物 5

その他 0

(8)インターネット上の模倣被害の内容

回答社数

国内インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 6

海外インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 12

国内オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 10

海外オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 5

インターネット上のコンテンツやデザイン等

の著作物の違法コピー 8

インターネットを活用して提供している機能

やサービスの模倣 2

営業秘密・ノウハウ等の流出 0

商標等の無断使用・類似商標の使用 16

その他 1

(9)インターネット上の模倣被害に対し講じた対策

の内容

講じた

対策

特に効果の

あった対策

販売店・出店業者に通報・警告 14 8

ISP(インターネット・サービス・プロ

バイダ)に相談 8 4

業界団体・消費者団体の窓口(イン

ターネット・トラブルの相談窓口、著

作権管理団体等)に連絡

0 0

警察・税関等の取締機関の窓口に

連絡 2 2

弁理士や弁護士に相談し法的手段

を検討 12 3

調査機関に依頼し販売ルートを特定 2 1

インターネット上での模倣品販売

の監視を強化 6 1

その他 1 1

対策をしていない又は検討中である 11 -

無回答 2 20

(注) (7)でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業

のみが回答

Page 64: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

60

9.4. 雑貨

(1)模倣被害の有無

被害社数 雑貨回答社数 被害率

全体 105 241 43.6%

■企業規模

大企業 33 64 51.6%

中小企業 72 177 40.7%

不明 0 0 -

■商品特性(複数回答)

終消費財(完成品) 99 224 44.2%

半製品・部品・原材料 10 26 38.5%

産業機械・生産設備 2 2 100.0%

サービス 2 9 22.2%

無回答 2 4 50.0%

(2)国・地域別権利別模倣被害社数

(製造) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他 (経由) 商標 意匠

特許・実用新案

著作物 その他

日本 9 13 5 7 2 日本 3 6 2 3 1中国 37 56 25 14 4 中国 14 22 8 6 1台湾 4 9 4 4 1 台湾 6 8 1 4 0韓国 5 8 4 4 1 韓国 5 6 3 3 0インドネシア 0 3 0 0 0 インドネシア 2 2 0 0 0タイ 2 2 0 1 0 タイ 3 1 0 1 0マレーシア 0 0 0 0 0 マレーシア 3 2 0 0 0シンガポール 0 0 0 0 0 シンガポール 3 2 0 1 0ベトナム 3 2 1 0 0 ベトナム 2 2 0 0 0フィリピン 2 0 0 0 0 フィリピン 2 1 0 0 0その他アジア 1 1 1 0 0 その他アジア 1 0 0 0 0欧州 3 0 0 0 0 欧州 8 5 1 3 0北米 0 0 1 0 0 北米 2 1 1 1 0中南米 0 0 0 0 0 中南米 1 1 0 0 0中東 1 1 0 0 0 中東 1 0 0 0 0アフリカ 1 0 0 0 0 アフリカ 0 0 0 0 0大洋州 0 0 0 0 0 大洋州 1 0 0 0 0

(販売消費) 商標 意匠特許・

実用新案著作物 その他

日本 26 43 21 13 3中国 26 34 14 11 2台湾 13 17 9 5 2韓国 12 14 9 8 3インドネシア 7 5 1 2 0タイ 10 5 1 3 0マレーシア 7 6 2 3 0シンガポール 7 5 2 3 0ベトナム 3 2 1 0 0フィリピン 4 1 1 0 0その他アジア 4 1 1 0 0欧州 15 10 5 7 0北米 10 11 9 4 0中南米 6 5 1 1 0中東 4 3 1 0 0アフリカ 2 1 1 0 0大洋州 6 4 3 2 0

※ 複数回答

Page 65: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

61

(3)模倣品の内容

被害のあった内容

デットコピー 61

デザイン模倣 66

ブランド偽装 32

真正品の代替(パーツ等) 4

技術模倣 21

海賊版 4

その他 2

(4)模倣品の品質

回答社数

真正品よりも品質が高い 1

真正品と遜色がない 13

真正品よりやや劣る 45

真正品よりかなり劣る 35

不明 6

無回答 5

(5)模倣品が劣化している内容

回答社数

安全性 21

耐久性 39

精密性 26

デザイン性 32

機能性 41

その他 5

(注) (4)の模倣品の品質で「真正品よりやや劣る」、

「真正品よりかなり劣る」とした企業のみが回答

(6)模倣品の価格水準

回答社数

真正品価格より高い 2

真正品価格とほぼ同じ 3

真正品価格の 75%~100%未満 9

真正品価格の 50%~75%未満 30

真正品価格の 25%~50%未満 30

真正品価格の 10%~25%未満 9

真正品価格の 10%未満 2

不明 16

無回答 4

(7)インターネット上の模倣被害の有無

模倣被害があった

商標 33

意匠 28

特許・実用新案 10

著作物 12

その他 1

(8)インターネット上の模倣被害の内容

回答社数

国内インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 26

海外インターネット通販サイトによる模倣品

の販売取引 21

国内オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 17

海外オークションサイトを使った模倣品の販

売取引 12

インターネット上のコンテンツやデザイン等

の著作物の違法コピー 11

インターネットを活用して提供している機能

やサービスの模倣 0

営業秘密・ノウハウ等の流出 0

商標等の無断使用・類似商標の使用 18

その他 1

(9)インターネット上の模倣被害に対し講じた対策

の内容

講じた

対策

特に効果の

あった対策

販売店・出店業者に通報・警告 30 17

ISP(インターネット・サービス・プロ

バイダ)に相談 10 6

業界団体・消費者団体の窓口(イン

ターネット・トラブルの相談窓口、著

作権管理団体等)に連絡

3 1

警察・税関等の取締機関の窓口に

連絡 10 6

弁理士や弁護士に相談し法的手段

を検討 29 13

調査機関に依頼し販売ルートを特定 5 2

インターネット上での模倣品販売

の監視を強化 10 2

その他 2 1

対策をしていない又は検討中である 8 -

無回答 3 23

(注) (7)でインターネット上の「模倣被害があった」とした企業

のみが回答

Page 66: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

62

10. 調査対象企業・団体の概要(2008 年度)

(1)調査対象企業・団体の資本金

資本金 回答社数 構成比

5千万円以下 781 21.0%

5千万円超1億円以下 571 15.3%

1億円超3億円以下 357 9.6%

3億円超10億円以下 510 13.7%

10億円超50億円以下 612 16.4%

50億円超100億円以下 257 6.9%

100億円超 581 15.6%

無回答 52 1.4%

全体 3721 100.0%

(2)調査対象企業・団体の従業員数

従業員数 回答社数 構成比

50名以下 587 15.8%

50名超100名以下 399 10.7%

100名超300名以下 928 24.9%

300名超1000名以下 973 26.1%

1000名超 814 21.9%

無回答 20 0.5%

全体 3721 100.0%

(3)調査対象企業・団体の業種

業種 回答社数 構成比

農林水産業 9 0.2%

鉱業 5 0.1%

建設業 122 3.3%

食品・繊維系製造業 344 9.2%

化学系製造業 437 11.7%

鉄鋼・金属製造業 153 4.1%

機械系製造業 632 17.0%

その他製造業 860 23.1%

電気・ガス・運輸・通信業 172 4.6%

卸売業 303 8.1%

小売業・飲食店 177 4.8%

金融・保険・不動産業 76 2.0%

サービス業 414 11.1%

その他 17 0.5%

無回答 0 0.0%

全体 3721 100.0%

Page 67: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

63

(4)調査対象企業・団体で取り扱っている主力商品

商品分野 回答社数 構成比

紡績基礎製品 22 0.6%

化学品 193 5.2%

建築資材・住宅用資材 175 4.7%

その他 加工基礎資材・機械部品等 176 4.7%

一般機械 110 3.0%

産業機械 361 9.7%

輸送用機械(車輌) 180 4.8%

その他輸送用機械 13 0.3%

電子・電気機器 163 4.4%

電子部品・デバイス 122 3.3%

精密機械 45 1.2%

ソフトウェア 90 2.4%

食 品 314 8.4%

繊 維 140 3.8%

家具・木製品 23 0.6%

文具・事務用品 30 0.8%

台所・食卓・洗面用品 30 0.8%

鞄その他身の回り品 54 1.5%

その他雑貨 104 2.8%

印刷物・フィルム 57 1.5%

陶磁器 8 0.2%

医薬品 130 3.5%

化粧品等 108 2.9%

情報通信サービス 66 1.8%

卸・小売業 104 2.8%

その他サービス業 325 8.7%

その他 244 6.6%

無回答 334 9.0%

母数 3721 100.0%

(5)調査対象企業・団体で取り扱っている商品の特性

商品特性 回答社数 構成比

終消費財(完成品) 1940 52.1%

半製品・部品・原材料 1025 27.5%

産業機械・生産設備 488 13.1%

サービス 620 16.7%

無回答 149 4.0%

母数 3721 100.0%

※ 複数回答

Page 68: Ⅳ.資料編...2007年度 876 24.0% 2774 76.0% 3650 2008年度 926 24.9% 2795 75.1% 3721 (注1)2000年度は模倣被害ありのみを対象とした (注2)1990年度~1998年度の(

64

(6)海外での事業拠点または輸出の有無

海外での事業拠点または輸出 回答社数 構成比

海外に事業拠点があるもしくは輸出している 2096 56.3%

海外には事業拠点がない 1191 32.0%

無回答 434 11.7%

全体 3721 100.0%

(7)事業拠点があるまたは輸出を行っている国・地域

事業拠点がある 輸出している

回答社数 構成比 回答社数 構成比

中国(香港を含む) 1285 77.8% 1215 76.6%

台湾 527 31.9% 1127 71.1%

韓国 431 26.1% 1137 71.7%

インドネシア 294 17.8% 640 40.4%

タイ 545 33.0% 793 50.0%

マレーシア 292 17.7% 695 43.8%

シンガポール 396 24.0% 752 47.4%

ベトナム 246 14.9% 509 32.1%

フィリピン 200 12.1% 513 32.3%

インド 209 12.7% 517 32.6%

アジア

その他アジア 60 3.6% 270 17.0%

西欧(英・独・西・伊等) 641 38.8% 923 58.2%

東欧 136 8.2% 430 27.1%

ロシア 94 5.7% 418 26.4%

欧州

トルコ 61 3.7% 301 19.0%

アメリカ 897 54.3% 1067 67.3%北

米 カナダ 137 8.3% 591 37.3%

メキシコ 123 7.5% 388 24.5%

ブラジル 133 8.1% 415 26.2%

チリ 36 2.2% 210 13.2%

ペルー 26 1.6% 196 12.4%

中南米

その他中南米 52 3.1% 210 13.2%

UAE 71 4.3% 321 20.2%

クウェート 15 0.9% 235 14.8%

サウジアラビア 33 2.0% 290 18.3%

中東

その他中東 33 2.0% 257 16.2%

エジプト 32 1.9% 220 13.9%アフ

リカ その他アフリカ 46 2.8% 215 13.6%

大洋州 145 8.8% 483 30.5%

全体 1651 100.0% 1586 100.0%