a4冊子 縦 10pt 2段32字26行 -...

4
1 No.36 19 湿 1,700 70 20 450 50 33 WHO 20 1918 1918 1919 2,000 4,500 1918 11 1921 42 2,380 38 1.6 89 5.1 33 362 6,600 1.8 92 9.5 500 136 1920 便 社会福祉法人西仁会 広報誌 〒320-0851 宇都宮市鶴田町3381 TEL 028-632-7577

Upload: others

Post on 06-Mar-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: A4冊子 縦 10pt 2段32字26行 - ケアネットビズcare-net.biz/09/saijinkai/data2/2020/0804/01.pdf · 2020. 8. 4. · 1919 年 に か け て 3 回 起 き た と さ れ

1

No.36

新型コロナウイルス(コビット19)の

感染拡大の勢いは一向に衰える気配はな

い。一時期、このウイルスは高温多湿や

紫外線に弱く、夏季になれば一旦落ち着

くのではないかといった情報に期待をし

ていたが、未だにそんな様子は微塵も感

じられない。このコロナ感染がいつまで

続くのか、誰しも断言できない状況にあ

る。 現

在の世界の感染状況は、感染者数

1,700

万人余(死亡:70万人余)で、1

日で20万人を超えるほどの新規感染者

が出ている。国別ではアメリカが断トツ

で450万人余、次いでブラジル、インドと

続くが、日本は感染者数で50番目前後に

位置し、その数は約33千人である。こう

した現状を、WHO(世界保健機関)では過

去の緊急事態と比較し「最も深刻」で、

パンデミック(世界的な大流行)は加速

しているとの認識を示し、各国に基本的

な衛生対策の徹底を呼び掛けている。

こうした感染症のパンデミックを、人

類はこれまで何度も経験してきたが、今

回のコロナ禍は、20世紀最悪のパンデミ

ックとされる「スペイン風邪(スパニッ

シュ・インフルエンザ)以来といわれて

いる。

スペイン風邪は

1918

年3月アメリ

カ・カンザス州の米軍基地での発症に始

まり、瞬く間にアメリカ全土、欧州、そ

して全世界に感染が拡大していった。こ

のパンデミックは1918

年から1

919

年に

かけて3回起きたとされている。この当

時は第一次世界大戦の最中にあり、中立

国で報道管制下にないスペインから情報

が発信されたため、スペインの名が付け

られた。感染者の総数は世界人口の3分

の1に当たる約5億人、推定死者数は

2,000

~4,500

万人とされている。当時は

未知であった病原体の正体は近年の研究

でA型インフルエンザ(H1N1亜型)

と特定されている。

日本では、1

918

(大正7)年8月下旬

から流行が始まり11月には全国的に感

染拡大していった。当時の内務省は、日

本での流行(1

921

年7月までの3か年)

を第1回、2回、3回とほぼ1年間隔で

流行期を3つに振り分けている。感染者

総数は日本本土の人口の約42%に当た

る2,380

万人、死者は約38万8千人(死

亡率1.6%)であった。第1回目の流行で

の感染者が大半(約89%)を占める。2

回目、3回目へと次第に規模は縮小する

が、2回目の死亡率は突出して高い数値

(5.1%)を示した。

栃木県においては県民の約33%(362千

人)が感染し、約6,

600

人(死亡率1.8%)

が亡くなった。約92%の人が第1回の流

行での感染者であるが、第2回の死亡率

は9.5%と断然高く、ウイルスが変異し毒

性が増したとも考えられる。

こうした状況に当時の内務省主導の予

防対策としては、マスク、含嗽(うがい)、

予防注射などが中心であった。予防注射

は、全国で約500万本(栃木県:136千本)

が接種されたが、ウイルスの存在すら確

認できない時代であり、その有効性はな

かったと思われる。また、予防手段とし

て「手洗い」の記述がなく気になったが、

当時としてはこの対応は難しかったのか

も知れない。

日本各地に猛威を振るった「スペイン

風邪」も1

920

年を過ぎると次第に鎮静化

してきた。このことは多くの国民が感染

し免疫抗体を獲得したことに他ならない。

現在も、拡大を続けている新型コロナ

ウイルス、いずれスペイン風邪と同じよ

うな結末を迎えるのかも知れないが、そ

れまで犠牲を最小限に止める対応が求め

られよう。コロナ禍に勝利するには「ワ

クチンと治療薬」が不可欠である。これ

に関わる明るいニュースに、つい期待し

てしまうが、コロナ禍前の生活に戻れる

のはいつになるのであろうか。

理事長

高野

俊彦

滝 の 原 便 り 社会福祉法人西仁会 広報誌

〒320-0851 宇都宮市鶴田町3381

TEL 028-632-7577

Page 2: A4冊子 縦 10pt 2段32字26行 - ケアネットビズcare-net.biz/09/saijinkai/data2/2020/0804/01.pdf · 2020. 8. 4. · 1919 年 に か け て 3 回 起 き た と さ れ

2

令和2年8月1日発行

健口体操

当施設では昼食前に健口体操を

行っています。次のような効果が

期待できます。

・口の中や口周りの筋肉を動かす

ことで唾液が出る

・誤嚥(ごえん)やむせ、せき込

み、食べこぼしなどを防ぐ

・食べ物がおいしくなり、食事が

楽しくなる

など

お手製マスクコレクション

色とりどりのマスク。みなさんマスク姿も素敵ですね。

利用時は利用者様全員にマスク着用をお願いしています。検温・消毒・

換気、そしてソーシャルディスタンス。安心してご利用いただけるよう

対策を徹底しております。

今月の壁紙

きれいな紫陽花を皆で制作しまし

た。一生懸命作ってくださいました。

素晴らしい作品の出来上がりです。

【県民の日】

栃木県由来の食材を使った県民の日御

膳。 ジ

ャガイモ入り焼きそばや湯葉、そして

宇都宮名物の餃子などを楽しんで頂きまし

た。 と

ってもボリュームいっぱいでお腹も心

も大満足です。

【和風喫茶】

各週にわたりフロアーごとに和風喫茶を

開催。

色とりどりの和菓子と箸休めとして用意

したスナック菓子に笑顔になりました。

お隣の方とお茶で乾杯する姿もあり、楽し

んで頂きました。

【夏越しご飯】

6月30日は「夏越の祓」にちなんだ夏越

しご飯の日。雑穀ごはんの上にかき揚げを

乗せた昼食とおやつには水無月をご用意。

一年の半分を終え、残り半年間も皆さん

の無病息災を祈っております。

【七夕】

7月7日

七夕昼食とおやつ

彩ゆたかなそうめんにオクラと星型

に切り抜いたにんじんをトッピング。

今日は七夕ですよ~と話すと「だから

星型なんだね」と。

おやつは天の川をイメージしたゼリ

ーです。

【ある日のフロアーレクリエーション】

カレンダー作り

きぶな作り

日常レクの風景

Page 3: A4冊子 縦 10pt 2段32字26行 - ケアネットビズcare-net.biz/09/saijinkai/data2/2020/0804/01.pdf · 2020. 8. 4. · 1919 年 に か け て 3 回 起 き た と さ れ

3

No.36

県民の日

栃木の名産を使用したご当地メニュ

ーを昼食に用意しました。どこの地域の

ものかを考え楽しみながらいただきまし

た。 七

外出も自粛の中、七夕に向けて力を合

わせて七夕飾りを作りました。

〈こどもの日昼食会・お茶会〉

5月5日(火)こどもの日昼食会・お茶会

を開催致しました。

〈県民の日スペシャル〉

6月15日(月)県民の日スペシャルとして、

10時のおやつはレモン牛乳、昼食には栃木の

食材をふんだんに使ったスペシャル弁当、15

時のおやつはいちごケーキを頂きました。

〈和菓子の日〉

6月16日(火)和菓子の日お茶会を開催致

しました。

メニューは「彩り団子」「レモンケーキ」「あ

じさいゼリー」。

梅雨の憂鬱さをひと時忘れ、涼しげな気分

を味わいました。

〈七夕昼食会・お茶会〉

7月7日(火)七夕昼食会・お茶会を開催

致しました。

七夕といえば「そうめん」。天の川や織姫の

織る糸をそうめんに見立てて食べるようにな

ったという説があるとか…

今年のつけ汁は、「めんつゆ」「ピリ辛担々

麺」「あっさり梅干しつゆ」の三種類。

「ピリ辛担々麺」は、なかなかの好評でし

た。

Page 4: A4冊子 縦 10pt 2段32字26行 - ケアネットビズcare-net.biz/09/saijinkai/data2/2020/0804/01.pdf · 2020. 8. 4. · 1919 年 に か け て 3 回 起 き た と さ れ

4

令和2年8月1日発行

新入職員のお知らせ

インドネシアからの技能実習生

(介護職)

通所リハビリ担当(介護職)

ご存知ですか。斎藤道三は二人いた!

新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、休止中のNHK大河ド

ラマ「麒麟がくる」が8月30日から再開することになりました。

約3.5月の休止、長かったですね。物語を少し思い出してみましょ

う。 序

盤で、異彩を放ったのは「斎藤道三」で

はないでしょうか。5月10日放送(長良川

の対決)で自分の息子「斎藤義龍」との戦い

で討死しますが、道三を演じた俳優・本木雅弘の怪演ぶりもあっ

て、その後SNSで「道三ロス」が広がったといいます。

道三といえば、一介の油売りから身をおこし、美濃国の国主ま

で成り上がった戦国時代の下克上の象徴的な存在としてよく知ら

れています。この「道三・一代」での成り上がり説は、主に江戸

時代に書かれた軍記物(美濃国諸旧記など)によるところですが、

司馬遼太郎の小説「国盗り物語」や、これを映像化した同名のNHK

大河ドラマ(1

973

年)の放送で一躍脚光を浴びることになります。

しかし、この説は、斎藤道三とほぼ同時代に作られた文書の発

見で、一変します。その中心となるのは近江国(滋賀県)の守護

大名・六角承禎(義賢)が家臣に宛てた書状「六角承禎条書」で、

斎藤義龍の娘と承禎自身の子との婚姻を取りやめる趣旨のもので

す。そこには「義龍の祖父(道三の父)新左衛門尉は京都妙覚寺

の僧侶から還俗し、西村と名乗った。新左衛門尉は小守護代・長

井家に仕え、長井氏を名乗るまでに出世した。新左衛門尉の後を

継いだ義龍の父(長井新九郎規秀=道三)は、長井氏の惣領を討

ち、守護代・斎藤氏を名乗るまでになった。」などの内容が含ま

れています。近年の調査では、従来の「道三・一代」ではなく、

道三の父と親子2代による下克上であったことが通説になりつつ

あります。

間もなくドラマも再開されます。道三の遺志を継いだとされる

信長と光秀、戦国最大の謎とされる「本能寺の変」に至るまでど

う描かれるのか楽しみですね。

編集雑記

平年より3日遅い梅雨入り(6月11日)でしたが、平年を大幅

に過ぎても梅雨明けはありません。13年ぶりに8月になるのでし

ょうか。梅雨入りから7月末までの51日間、宇都宮での雨量は545

㎜(平年の約160%)、日照時間は91.5時間(平年の約53%)です。

晴れ間も少なく、ジメジメした天気の連続には少々ウンザリ気味

ではないでしょうか。スッキリ、カラットとした夏、早く来てほ

しいですね。

2日は土用の丑の日、先月21日は一の丑、

今回が二の丑となります。この日は、やっぱ

り「ウナギの蒲焼」ですよね。今年は、シラスウナギが6年ぶり

に豊漁ということで、楽しみにされていた方も多いかと思います

が、期待したほど安くなっていないようです。稚魚の成長のせい

だそうで、秋にはもう少しお安く食べることができるようです。

でも、秋といえば「秋刀魚(サンマ)」ですよね。先月中旬の

ころでしょうか。「サンマ一尾

6000

円!」新聞やテレビで盛ん

に報道されていました。この時期に獲れるサンマは夏サンマです

が、春から夏に三陸沿岸を北上し北海道へとやってくる北上群

で、9・10月頃に釧路~三陸沖を通りかかる南下群とは全く別物

だそうです。特に今年は群れの数が少なく不漁で、この値段とな

ったようです。日本で漁獲の中心となる秋サンマは今、餌が豊富

にある親潮の中で栄養をたっぷりとりながら日本に向かって回

遊中ですが、8月下旬から始まる秋のサンマ漁、大漁を期待した

いですね。

新型コロナの感染拡大が進行する中で、小中学校では8月1日

から約半月程度の夏休みに短縮されるようです。

Go

Toキャペーン(旅行・食・イベント)を使って出かけたい

のはやまやまですが、この状況下では・・・

これからが夏本番です。ご自愛ください

次回は本年11月1日発行予定です

ファミール滝の原 滝の原苑

オンライン面会実施中です。

(ファミール滝の原)

予約が必要となります。

☏028-632-7577

(担当:田中・杉浦)