第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する …...

24
-283- 武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題』調査研究報告書 アジア経済研究所 2007 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する文献紹介 武内 進一 はじめに コンゴ民主共和国(旧ザイール。以下コンゴ)は、モブツ(Mobutu Sese Seko)体制末期の 1996 年から断続的に約 10 年にわたる内戦を経験した。 1997 年にはモブツを放逐して L.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila)が大 統領の座に就いたものの、わずか 1 年余りで再び内戦に突入し、2001 年に はカビラが暗殺されるに至った。その後を襲った息子の J. カビラ(Joseph Kabila)は国際社会の深い関与を受けつつ反政府勢力と和平交渉を進め、 2002 年末に権力分有合意が成立した。 2003 6 月に発足した移行期政権は、 要約: 1990 年代後半以降、コンゴ民主共和国は 2 度にわたる内戦を経験した。 内戦は複雑な経緯を辿り、和平プロセスには国際社会がクリティカルな形 で関与した。本章は、コンゴの内戦およびそれ以降の和平プロセスを分析 するための準備作業として、それに関する主要な文献を挙げ、簡単な紹介 文を付した。 キーワード: コンゴ民主共和国、内戦、国際社会、移行

Upload: nguyentram

Post on 30-Apr-2018

219 views

Category:

Documents


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-283-

武内進一編『アフリカにおける紛争後の課題』調査研究報告書 アジア経済研究所 2007 年

第9章

コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する文献紹介

武内 進一

はじめに

コンゴ民主共和国(旧ザイール。以下コンゴ)は、モブツ(Mobutu Sese

Seko)体制末期の 1996 年から断続的に約 10 年にわたる内戦を経験した。

1997 年にはモブツを放逐して L.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila)が大

統領の座に就いたものの、わずか 1 年余りで再び内戦に突入し、2001 年に

はカビラが暗殺されるに至った。その後を襲った息子の J. カビラ(Joseph

Kabila)は国際社会の深い関与を受けつつ反政府勢力と和平交渉を進め、

2002年末に権力分有合意が成立した。2003年6月に発足した移行期政権は、

要約:

1990 年代後半以降、コンゴ民主共和国は 2 度にわたる内戦を経験した。

内戦は複雑な経緯を辿り、和平プロセスには国際社会がクリティカルな形

で関与した。本章は、コンゴの内戦およびそれ以降の和平プロセスを分析

するための準備作業として、それに関する主要な文献を挙げ、簡単な紹介

文を付した。

キーワード:

コンゴ民主共和国、内戦、国際社会、移行

Page 2: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-284-

当初の予定から 1 年以上遅れたものの、2006 年に大統領選挙を実施して、

紛争から平時への移行を完了させた。紛争はなお東部で散発的ながら継続し

ており、事態は決して楽観できないが、立憲的政治体制の構築について国民

的合意が成立したという点では、移行期の完了はそれなりの意味を持つもの

である。

このコンゴの移行過程には、国際社会の巨大な資源が投入された。国際社

会は、和平交渉のために数百人のコンゴ人を延べ数ヶ月にわたって南アフリ

カのリゾート地に宿泊させ、2 万人近い規模の国連 PKO や EU の緊急展開

部隊をコンゴに投入し、2,500 万人以上が参加する国民投票や選挙を組織し

た。こうした努力がなければ、コンゴの混乱状態はもっと長く続いたであろ

う。

国際社会のコンゴへの関心を反映して、コンゴの紛争と紛争後の移行プロ

セスに関してはかなりの先行研究が存在する。本章では、学術的な見地から

重要と思われる文献を選び、簡単な内容紹介文を付した。これらの先行研究

はいずれもコンゴの紛争と紛争後の移行プロセスに関わるものの、個々の論

文の問題意識に関しては、紛争の原因は何か、国際社会がなぜ介入したのか、

その介入をどう評価できるのか等々、様々である。筆者としては、コンゴ紛

争に対する国際社会の介入がいかなる意味を持ったのかという点を中心に、

最終成果に向けた考察を進めたいと考えている。

文献紹介

Afoaku, Osita G. [2003] ”Between Dictatorship and Democracy: A Critical

Evaluation of Kabila’s ‘Revolution’ in the Democratic Republic of

Congo, in Ihonvbere, Julius Omozuanvbo & John Mukum Mbaku

eds. Political Liberalization and Democratization in Africa,

Westport: Praeger, pp.217-241.

モブツ期、1990 年代の民主化と「神聖同盟」、カビラの暗殺までの政治過程。

Page 3: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-285-

帝国主義的介入批判。筆者はインディアナ大学所属。

Afoaku, Osita G. [2005] Explaining the Failure of Democracy in the

Democratic Republic of Congo: Autocracy and Dissent in an

Ambivalent World, Lewiston: The Edwin Mellen Press.

植民地期、冷戦期、1990 年代の民主化過程、第1次、第2次内戦にそれぞれ

1章ずつ当てられている著作。

André, Catherine [2003] “Enquête sénatoriale belge sur le pillage au

Congo: Enjeux, limites et eclairages,” in Marysse & Reyntjens dir.

[2003: 257-287].

コンゴの資源掠奪に関するベルギー上院報告書の分析。

André, Catherine & Laurent Luzolele [2001] “Politique de l’Union

Européenne et effets pervers pour le conflit dans les Grands

Lacs,” in Marysse & Reyntjens dir. [2001: 365-396].

大湖地域に対する EU の援助政策を検討。政治的コンディショナリティの適

用に関してダブルスタンダードがあり、地域の安定に悪影響を及ぼしたと主

張。筆者はアントワープ大学アフリカ大湖地域研究センター研究員、同助手。

Bello, Oladian W. [2005] “Checking Rebels or Chasing Fortunes: Foreign

States’ Elites and the DR Congo Conflict (1997-2002),” in Fomin,

E.S.D. & John W. Forje eds. Central Africa: Crises, Reform and

Reconstruction, Dakar: Codesria, pp.105-121.

コンゴ内戦に対するルワンダとウガンダの介入。安全保障から資源掠奪へ。

筆者は、ケンブリッジ大学博士課程在籍。

Bouvier, Paul [2004] Le dialogue intercongolais: Anatomie d’une

Page 4: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-286-

négociation à la lisière du chaos, Tervuren: Institut African-

CEDAF.

和平合意成立に向けて重要な意味を持った「コンゴ人対話」に関する詳細な

分析。筆者はブリュッセル自由大学名誉教授。

Bucyalimwe Maroro, Stanislas [2005] “Kivu and Ituri in the Congo War:

The Roots and Nature of a Linkage,” in Marysse & Reyntjens

[2005: 190-222].

キヴ、イトゥリの紛争史。1993 年以降の状況を詳述。筆者はアントワープ大

学大湖地域研究センター教授・研究員。

Bucyalimwe Maroro, Stanislas [2004] “Le TPD (Nord-Kivu): Mythe et

Realités,” in Reyntjens & Marysse [2004: 139-170].

キヴでルワンダ政府の意を汲んで活動する NGO 組織 TPD の分析。キヴの地

方行政府との関係。

Bucyalimwe Maroro, Stanislas [2003a] “Le Nord-Kivu au coeur de la crise

congolaise,” in Reyntjens & Marysse dir. [2003: 153-185]

1993 年以降の北キヴの状況と、歴代の州知事の下でどのような変化があった

か。

Bucyalimwe Maroro, Stanislas [2003b] “L’administaration AFDL/RCD au

Kivu (novembre 1996 – mars 2003): Stratégie et bilan,” in

Marysse & Reyntjens dir. [2003: 171-205].

ADFL、RCD の支配下におけるキヴの統治。

Bucyalimwe Maroro, Stanislas [2001] “Pouvoir, élevage bovin et la

question foncière au Nord-Kivu,“ in Marysse & Reyntjens dir.

Page 5: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-287-

[2001: 219-250].

北キヴ、マシシの畜産政策史。1922 年以降内戦期まで。マシシの畜産は土地

問題と深く関係する。

Bucyalimwe Maroro, Stanislas [1999] ”La société civile du Kivu: Une

dynamique en panne?” in Marysse & Reyntjens dir. [1999:

237-271].

キヴ州の市民社会組織(教会、NGO)についての詳細な分析。エスニシティ

ーの影響、ライバル関係など。

Bucyalimwe Mararo [1990] Land Conflicts in Masisi, Eastern Zaire: The

Impact and Aftermath of Belgian Colonial Policy (1920-1989),

Ph.D. Dissertation submitted to the Indiana University.

東部ザイール、マシシの土地紛争に関する歴史分析。博士論文。

Bwenge, Arsène Mwaka [2005] “Researching Ethno-Political Conflicts

and Violence in the Democratic Republic of Congo,” in Porter,

Elisabeth, Gillian Robinson, Marie Smyth, Albrecht Schnabel &

Eghosa Osaghae eds. Researching Conflict in Africa: Insights and

Experiences, Tokyo: United Nations University Press.

筆者はキンシャサ大学教員。コンゴのエスニック紛争(特に東部)を研究す

る場合の陥穽について。データがきわめて曖昧、人びとが証言したがらない、

社会科学者はどのように対応すべきかといった論点。

Carayannis, Tatiana & Herbert F. Weiss [2003] “The Democratic Republic

of the Congo, 1996 – 2002,” in Boulden, Jane ed. Dealing with

Conflict in Africa: The United Nations and Regional

Organizations, New York: Palgrave, pp.253-303.

Page 6: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-288-

筆者はニューヨーク市立大学博士課程、同大名誉教授。1996 年以降のコンゴ

内戦に対する地域機構、国際機構の介入について。情報量豊富。

Clark, John F. ed. [2002] The African Stakes of the Congo War, New York:

Palgrave.

13 本から成る論文集。編者はフロリダ国際大学助教授。アフリカの紛争にお

けるコンゴ紛争の位置づけ、紛争の歴史的起源、アンゴラ、ジンバブエの介

入、反乱軍の性格、ルワンダ、ウガンダの関与、南アの役割、武器拡散、経

済的影響、難民問題といったテーマ。

Clément, Jean A.P. [2004] Postconflict Economics in Sub-Saharan Africa:

Lessons from the Democratic Republic of the Congo, Washington,

D.C.: International Monetary Fund.

12 本から成る論文集。2000~2004 年半ばの期間に IMF が行った調査をま

とめたもの。

Cuvelier, Jeroen & Stefaan Marysse [2004] “Les enjeux économique du

conflit en Ituri,” in Reyntjens & Marysse [2004: 171-202].

イトゥリの紛争主体、特に UPC と、資源・土地問題の検討。

De Failly, Didier [2001] “Coltan: Pour comprendre...” in Marysse &

Reyntjens dir. [2001: 279-306].

コルタン流通システムの分析。どのような会社を経由して輸出されるか。

De Failly, Didier [2000] “L’économie du Sud-Kivu 1990-2000: Mutations

profondes cachées par une panne,” in Reyntjens & Marysse dir.

[2000: 161-188].

内戦下における南キヴ経済の変容。生産ネットワークの発展。筆者は在ブカ

Page 7: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-289-

ヴ、科学技術研究所長。

De Herdt, Tom & Claudine Tshimanga [2005] “War and the Political

Economy of Kinshasa,” in Marysse & Reyntjens eds. [2005:

223-243].

キンシャサの経済状況の推移。筆者は、アントワープ大学開発政策・経営研

究所講師およびアントワープ大学博士課程。

De Schrijver, Dirk [1997] “Les réfugiés rwandais dans la région des

Grands Lacs en 1996,” in Marysse & Reyntjens dir. [1997:

221-253].

1996 年のザイール、タンザニアのルワンダ難民の状況と国際社会の対応につ

いて。筆者はアントワープ大学大湖地域研究センター連携研究員。

Dietrich, Christian [2001] “Commercialisme militaire sans ethique et

sans frontières,” in Marysse & Reyntjens dir. [2001: 333-364].

紛争において商業と軍事部門が結びついたことの帰結について考察。

Doom, Ruddy & Jan Gorus eds. Politics of Identity and Economics of

Conflict in the Great Lakes Region, Brussels: VUB University

Press.

大湖地域の紛争に関する論文を 10 本所収した論集。アフリカ諸国の国境に

関する論文もあり。編者は、ゲント大学教授、ブリュッセル自由大学教授。

Dupont, Patrick [1997] “La communauté internationales face à la

question de l’intervention humanitaire lors de la rébellion

(octobre-novembre 1996), in Marysse & Reyntjens dir. [1997:

205-220].

Page 8: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-290-

1996 年 11 月のザイール東部難民危機への人道的介入(現実には実施されな

かった)をめぐる議論の検討。筆者はアントワープ大学応用経済学部・大湖

地域研究センター研究員。

Godding, Jean-Pierre [1997] Réfugiés rwandais au Zaïre: Sommes-nous

encore des hommes?, Paris: L’Harmattan.

ザイール東部のルワンダ難民キャンプの悲惨な状況報告。資料集。

Goosens, Christophe [2000] “Political Instability in Congo-Zaire:

Ethno-regionalism in Katanga,” in Doom & Gorus eds. [2000:

243-262].

カタンガ州の地域主義についての分析。筆者はブリュッセル自由大学研究助

手。

Human Rights Watch [1999] Democratic Republic of Congo: Casualties of

War, Civilians, Rule of Law, and Democratic Freedoms, (A Human

Rights Watch Report, Vol. 11, No.01 (A)).

コンゴ各地の人権侵害に関する報告書。

Human Rights Watch [2002] The War within the War: Sexual Violence

against Women and Girls in Eastern Congo, New York.

コンゴ東部紛争における女性への性暴力に関する報告書。

Institute for Global Dialogue [2006] The Transition in the Democratic

Republic of Congo: Problems and Prospects, Proceedings of a

Symposium held in Tshwane, South Africa, on 30-31 May 2005.

南アフリカで開催されたシンポジウムの記録。コンゴから多くの紛争当事者

が参加。

Page 9: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-291-

Jackson, Stephen[2002] “Making a Killing: Criminality and Coping in the

Kivu War Economy,” Review of African Political Economy 93/94:

517-536.

コンゴ東部の戦争経済におけるコルタン(タンタル)の生産と流通。そのグ

ローバル経済に至るコモディティ・チェーンに関する分析。筆者は独立のコ

ンサルタント。

Karimumuryango, Jérôme [2000] Les réfugiés rwandais dans la région de

Bukavu, Congo RDC: La survie du réfugié dans les camps de

sucours d’urgence, Paris: Karthala.

ルワンダ難民キャンプの実態、そこでの生活を描いたルポ。

Khadiagala, Gilbert M. ed. [2006] Security Dynamics in Africa’s Great

Lakes Region, Boulder: Lynne Rienner Publishers.

10 本の論文所収。ルワンダ、ブルンディ、コンゴ、ウガンダ、および紛争と

地域経済に関するものと、南ア、国連、ベルギー・フランス・アメリカとい

う外部アクターに関するもの。筆者はジョンズ・ホプキンス大学所属。

Kenne, Erik [2005] “The Mining Sector in Congo: The Victim or the

Orphan of Globalization?” in Marysse & Reyntjens [2005:

152-189].

世界的な鉱物産業の動向、コンゴ内戦以前の鉱業部門、カビラ(父)政権下

の鉱業部門、第2次内戦と鉱業部門、インフォーマル部門の動向、公式の政

策などの内容。筆者は、王立中央アフリカ博物館研究員。

Kennes, Erik [1998] “La guerre au Congo,” in Reyntjens & Marysse dir.

[1998: 231-272].

Page 10: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-292-

第1次コンゴ内戦をアクター別に詳細に分析。周辺国、アメリカ。

Kobia, Roland [2002] “European Union Commission Policy in the DRC,”

Review of African Political Economy 93/94: 431-443.

EC 委員会、EU のセクター別コンゴ政策。筆者は、在キンシャサ、EC 委員

会経済アドバイザー。

Lanotte, Olivier [2003] République démocratique du Congo: Guerres sans

frontières, Bruxelles: GRIP.

第1次、第2次コンゴ内戦のクロノロジカルな分析と周辺国、国際社会のア

クター分析。

Lemarchand, René [1999] “La politique des Etats-Unis dans l’Afrique des

Grands Lacs,” in Marysse & Reyntjens [1999: 355-369].

大湖地域に対するアメリカの外交政策分析。民主主義促進より安定が重要。

筆者はフロリダ大学名誉教授。

Leloup, Bernard [2003] “Les rebellions congolaises et leurs parrains dans

l’ordre politique regional,” in Reyntjens & Marysse dir. [2003:

79-114].

コンゴ内戦をめぐる 2001 年以降の状況。ウガンダの勢力伸長。筆者はアン

トワープ大学アフリカ大湖地域研究センター研究員。

Lischer, Sarah Kenyon [2005] Dangerous Sanctuaries: Refugee Camps,

Civil War, and the Dilemmas of Humanitarian Aid, Ithaca:

Cornell University Press.

難民キャンプの危険性についての著作。アフガニスタン、ボスニアと並んで

中部アフリカの事例が扱われている。

Page 11: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-293-

Lubala, Emmanuel Mugisho [2001] “La contre-résistance dans la zone

d’occupation rwandaise au Kivu (1996-2001),” in Marysse &

Reyntjens dir. [2001: 251-277].

キヴにおける抵抗運動への制約、抑圧。

Lubala, Emmanuel Mugisho [2000] “L’émergence d’un phénomène

résistant au Sud-Kivu (1996-2000),” in Reyntjens & Marysse dir.

[2000: 189-223].

ルワンダ等のキヴ侵略に対する抵抗。特にマイマイについて。

Lubala, Emmanuel Mugisho [2000] “La guerre des chiffres: Une

constante dans la politique au Nord-Kivu,” in Reyntjens &

Marysse dir. [2000: 225-262].

北キヴ州の民族関係(ナンデとバニャルワンダ)と人口問題。モブツ期から

内戦期まで。

Lubala, Emmanuel Mugisho [1999] “Interventions militaires étrangères

au Kivu: Prévention du génocide ou voie de puissance?” in

Marysse & Reyntjens dir. [1999: 284-308]

ルワンダ、ウガンダによるキヴ州への軍事介入をどう見るかという分析。筆

者はアントワープ大学研究員。

Lubala, Emmanuel Mugisho [1998] “La situation politique au Kivu: Vers

une dualisation de la société,” in Reyntjens & Marysse dir. [1998:

307-333].

キヴの紛争。その歴史と ADFL 支配に伴う権力の「トゥチ化」について。

Page 12: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-294-

Mans, Uli [2003] “Preventive Diplomacy in the Democratic Republic of

Congo,” in Solomon, Hussein ed. Towards Sustainable Peace:

Reflections on Preventive Diplomacy in Africa, Pretoria: Africa

Institute of South Africa, pp.173-236.

筆者は、南アフリカ・アフリカ研究所研究員。第2次コンゴ内戦の和平プロ

セス、特に南アでの交渉過程を詳細に記述。

Manahl, Christian [1999] “L’Union européenne face à l’escalade régionale

des conflits des Grands Lacs,” in Marysse & Reyntjens [1999:

370-383].

大湖地域に対する EU の地域主義的外交政策。筆者はブリュッセルの EU 政

治局所属。

Marysse, Stefaan [2005] “Regress, War and Fragile Recovery: The Case of

the DR Congo,” in Marysse & Reyntjens [2005: 125-151].

コンゴのマクロ経済推移。縮小と戦争経済、違法な鉱物資源輸出。緩慢な回

復。

Marysse, Stefaan [2003] “Besoins de financement pour la reconstruction

de l’économie congolaise: Ampleur et conditions préalables,” in

Reyntjens & Marysse dir. [2003: 187-212].

コンゴ経済復興のために必要な条件を考察。

Marysse, Stefaan [1998] “La libération du Congo dans le contexte de la

mondialisation,” in Marysse & Reyntjens dir. [1998: 209-229].

グローバリゼーションの中でコンゴの解放がどのような意味を持つか。資源

投資の役割。

Page 13: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-295-

Marysse, Stefaan & Catherine André [2001] “Guerre et pillage

économique en République Démocratique du Congo,” in Marysse

& Reyntjens dir. [2001: 307-332].

ルワンダ、ウガンダの侵攻によって、コンゴからどのくらいの富が流出した

か推計。

Marysse, Stefaan & Filip Reyntjens eds. [2005] The Political Economy of

the Great Lakes Region in Africa: The Pitfalls of Enforced

Democracy and Globalization, New York: Palgrave.

序と 8 本の論文から成る。ベルギーの研究者たちによるいずれも重要な著作。

うち 4 本はルワンダ、4 本はコンゴに焦点を当てている。編者は、アントワ

ープ大学政治経済学教授、および法学・政治学教授。

Marysse, Stefaan & Filip Reyntjens dir. [2005] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 2004-2005, Paris: L’Harmattan.

Marysse, Stefaan & Filip Reyntjens dir. [2003] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 2002-2003, Paris: L’Harmattan.

Marysse, Stefaan & Filip Reyntjens dir. [2001] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 2000-2001, Paris: L’Harmattan.

Marysse, Stefaan & Filip Reyntjens dir. [1999] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 1998-1999, Paris: L’Harmattan.

Marysse, Stefaan & Filip Reyntjens dir. [1997] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 1996-1997, Paris: L’Harmattan.

アントワープ大学アフリカ大湖地域研究センターが毎年刊行している論文集。

資料とともに充実した内容。Reyntjens & Marysse dir. [2006], [2004],

[2003], [2002], [1998]と同じシリーズ。

Mathieu, Paul & Jean-Claude Willame [1999] Conflict et guerres au Kivu

Page 14: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-296-

et dans la région des Grands Lacs: Entre tensions locales et

escalade régionale, Tervuren: Institut African-CEDAF.

キヴ州の紛争を土地に焦点を当て史的に分析。1937 年から 1998 年まで。筆

者は、ルーヴァン・カトリック大学教授。

Monnier, Laurent, Bogumil Jewsiewicki & Gauthier de Villers dir. [2001]

Chasse au diamant au Congo/Zaïre, Tervuren: Institut

African-CEDAF.

コンゴのダイヤモンドに関する論考。序と 7 本の論文。紛争におけるダイヤ

モンドの役割に関する論文もあり。編者はそれぞれ、ローザンヌ大学名誉教

授、ラヴァル大学教授、カリフォルニア大学助教授。

Mthembu-Salter, Gregory [2006] “The Wheel Turns Again: Militarization

and Rwanda’s Congolese Refugees,” in Muggah, Robert ed. No

Refuge: The Crisis of Refugee Militarization in Africa, London:

Zed Books, pp. 181-216.

コンゴ領内のルワンダ難民に関する新しい分析。

Mutambo J., Joseph [1997] Les Banyamulenge, Kinshasa: Imprimerie

Saint-Paul.

当事者によるバニャムレンゲの民族誌と独立以降の歴史。

Ndikumana, Léonce & Kisangani F. Emizet [2005] “The Economics of

Civil War: The Case of the Democratic Republic of Congo,” in

Collier, Paul & Nicholas Sambanis eds. Understanding Civil War:

Evidence and Analysis, Washington, D.C.: The World Bank,

pp.63-87.

Collier & Hoeffler モデルを使い、独立以降のコンゴの紛争(カタンガ、カ

Page 15: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-297-

サイ分離独立、シャバ紛争、1996-97、1998-紛争)を分析。筆者はマサチュ

ーセッツ大学経済学助教授、カンザス州立大学政治学助教授。

Nest, Michael, François Grignon & Emizet F. Kisangani [2006] The

Democratic Republic of Congo: Economic Dimensions of War and

Peace, Boulder: Lynne Rienner.

International Peace Academy が OxfamUK と協力して行った調査。筆者は

それぞれ、コンサルタント、コンゴ国連ミッション紛争予防ユニット、カン

ザス州立大学政治学教授。紛争の経済的側面に焦点が当てられている。

Nguya-Ndila Malengana, Céléstin [2000] “The Motivations Behind

Congo-Kinshasa’s Nationality Legislation,” in Doom & Gorus eds.

[2000: 289-309].

コンゴの国籍法制史。東部の住民に対する影響。筆者はキンシャサ大学法学

部教授。

Obotela Rashidi, Noël [2004] “L’an I de l’Accord Global et Inclusif en

République Démocratique du Congo: De la laborieuse mise en

place aux incessants atermoiements,” in Reyntjens & Marysse

[2004: 111-137].

コンゴ人対話の成果である包括的和平協定(AGI)の分析。知事職、軍ポス

トの配分や CIAT の役割など。筆者はキンシャサ大学教授。

Pabanel, Jean-Pierre [1991] “La question de la nationalité au Kivu,”

Politique africaine 41: 32-40.

キヴ州におけるルワンダ系住民の問題。内戦勃発前の問題提起。

Parqué, Véronique [2000] “Le role de la communauté internationale dans

Page 16: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-298-

la gestion du conflit en République Démocratique du Congo,” in

Reyntjens & Marysse dir. [2000: 343-376].

コンゴ内戦に対する SADC、OAU など地域機構の役割。

Pottier, Johan [2006] “Roadblock Ethnography: Negotiating

Humanitarian Access in Ituri, Eastern DR Congo, 1999-2004,”

Africa 76(2): 151-179.

筆者はロンドン大学 SOAS 校人類学教授。イトゥリの人道支援団体がどのよ

うに敵対集団と交渉し、人道支援物資を届けているか。

Prunier, Gérard [2004] “Rebel Movements and Proxy Warfare: Uganda,

Sudan and the Congo, 1986-99,” African Affairs 103(412):

359-383.

コンゴを舞台とするスーダンとウガンダの代理戦争。筆者はフランス・エチ

オピア研究センター所長。

Reno, William [2006] “Congo: From State Collapse to ‘Absolutism,’ to

State Failure,” Third World Quarterly 27(1): 43-56.

独立後コンゴの略史。国家主導開発の植民地期、独立直後の国家崩壊、モブ

ツの絶対主義、そして失敗国家へ。筆者はノースウエスタン大学政治学部所

属。

Review of African Political Economy, [2002] 93/94(29)

コンゴに関する論文 10 本等から成る特集号。

Reyntjens, Filip [2005] “The Privatisation and Criminalisation of Public

Space in the Geopolitics of the Great Lakes Region,” Journal of

Modern African Studies 43(4): 587-607.

Page 17: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-299-

コンゴ東部における内戦の展開。国家の崩壊と公共空間の犯罪化過程。

Reyntjens, Filip & Stefaan Marysse dir. [2006] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 2005-2006, Paris: L’Harmattan.

Reyntjens, Filip & Stefaan Marysse dir. [2004] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 2003-2004, Paris: L’Harmattan.

Reyntjens, Filip & Stefaan Marysse dir. [2003] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 2001-2002, Paris: L’Harmattan.

Reyntjens, Filip & Stefaan Marysse dir. [2000] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 1999-2000, Paris: L’Harmattan.

Reyntjens, Filip & Stefaan Marysse dir. [1998] L’Afrique des Grands Lacs,

Annuaire 1997-1998, Paris: L’Harmattan.

アントワープ大学アフリカ大湖地域研究センターが毎年刊行している論文集。

資料とともに充実した内容。Marysse & Reyntjens dir. [2005], [2003],

[2001], [1999], [1997]と同じシリーズ。

Rogier, Emeric [2006] “Democratic Republic of Congo: Problems of the

Peacekeeping Process,” in Fuley, Oliver & Roy May eds. Ending

African Wars: Progressing to Peace, Hampshire: Ashgate,

pp.99-113.

第2次コンゴ内戦の和平プロセス。ルサカ協定からコンゴ人対話(ICD)の

過程。ICD は失敗だったと総括。筆者はオランダ国際関係研究所紛争研究ユ

ニット研究員。

Ruhimbika, Manassé (Müller) [2001] Les Banyamulenge (Congo-Zaïre)

entre deux guerres, Paris: L’Harmattan.

バニャムレンゲを取り巻く紛争の歴史。当事者による説明。資料集(1995

年 4 月 28 日のザイール共和国最高会議によるルワンダ、ブルンディ系住民

Page 18: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-300-

排斥決議など所収)。

酒井啓亘[2003]「コンゴにおける国連平和維持活動(1)-国連コンゴ民主共和

国ミッション(MONUC)の実践とその法的意義」『国際協力論集』

11(2): 27-51.

酒井啓亘[2004]「コンゴにおける国連平和維持活動(2・完) - 国連コンゴ民

主共和国ミッション(MONUC)の実践とその法的意義」『国際協力論

集』11(3): 73-99.

MONUC に関する国際法的な研究。筆者は神戸大学大学院教授。

Samset, Ingrid [2002] “Conflict of Interests or Interests in Conflict?

Diamond and War in the DRC,” Review of African Political

Economy 93/94: 463-480.

ダイヤモンドとコンゴ紛争の関係。政府側、反政府側それぞれ、動機と利害

関係を検討。筆者はベルゲン(Bergen)大学比較政治学部所属。

Samyn, Rik [1997] “Région des Grands Lac: Rétrospective de la politique

de l’Union européenne,” in Marysse & Reyntjens dir.

[1997:255-282].

EU による、ルワンダ、難民問題、コンゴ東部、ブルンディへの対応につい

て。

Savage, Tyrone [2003] “The Democratic Republic of the Congo: Inchoate

Transition, Interlocking Conflicts,” in Doxtader, Erik & Charles

Villa-Vicencio eds. Through Fire with Water: The Roots of Division

and the Potential for Reconciliation in Africa, Trenton: Africa

World Press, pp.129-152.

第二次コンゴ内戦から始め、コンゴ独立に遡って歴史叙述。和平への展望。

Page 19: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-301-

NGO アンブレラ組織の活動。紛争便覧的な本。筆者はケープタウン大学所

属。

Sebahara, Pamphile [2006] RD Congo: Acquis et défis du processus

électoral, (Les rapports du GRIP, 2006/3), GRIP.

コンゴの移行過程に関する NGO の報告書(21p.)。移行過程のアクター、成

果と課題に関する簡潔な説明。

Smis, Stefaan & Wamu Oyatambwe [2002] “Complex Political

Emergencies, the International Community and the Congo

Conflict,” Review of African Political Economy 93/94: 411-430.

コンゴ紛争に対する周辺国、地域機構、EU+トロイカ(ベルギー、フラン

ス、アメリカ)、国連の対応。筆者は、ブリュッセル・アフリカ研究センター

副所長、同研究員。

武内進一[2007]「コンゴの平和構築と国際社会-成果と難題」『アフリカレポ

ート』44.

武内進一[2004]「東部コンゴという紛争の核」『アフリカレポート』39: 38-42.

武内進一[2003]「ウォーロードたちの和平-コンゴ紛争の新局面」『アフリカ

レポート』37: 33-38.

武内進一[2002]「内戦の越境、レイシズムの拡散-ルワンダ、コンゴの紛争

とツチ」加納弘勝・小倉充夫編『国際社会7 変貌する「第三世界」

と国際社会』東京大学出版会、pp.81-108.

武内進一[2001]「ルワンダからコンゴ民主共和国へ-広域化する内戦」総合

研究開発機構(NIRA)・横田洋三編『アフリカの国内紛争と予防外交』

国際書院、pp.274-287.

武内進一 [2000]「『アフリカ大戦』化するコンゴ内戦-その展開と構造」

『NIRA 政策研究』13(6): 20-23.

Page 20: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-302-

武内進一[1999]「権力闘争と国土の切り売り-コンゴ民主共和国の紛争」『ア

ジ研 ワールドトレンド』43: 6-9.

武内進一[1997]「コンゴ(ザイール)新政権の展望-権力構造と国際関係」

『アフリカレポート』25: 2-7.

筆者による関連研究成果。

Tayor, Ian [2003] “Conflict in Central Africa: Clandestine Networks and

Regional / Global Configurations,” Review of African Political

Economy 95(30): 45-55.

コンゴの鉱物資源をめぐる地域主義、トランスナショナリズム、グローバリ

ズム。筆者は、ボツワナ大学政治行政学部所属。

Terry, Fiona [2002] Condemned to Repeat? The Paradox of Humanitarian

Action, Ithaca: Cornell University Press.

難民に対する人道支援のジレンマ。アフガニスタン、カンボジア、中米と並

びザイールのルワンダ難民の事例。

Tréfon, Théodore [2005] “The Social Cost of Conflict in the Democratic

Republic of Congo,” in Chabal, Patrick, Ulf Engel & Anna-Maria

Gentili eds. Is Violence Inevitable in Africa? Theories of Conflict

and Approaches to Conflict Prevention, Leiden: Brill, pp.127-146.

コンゴ紛争の略史。経済的側面。戦争の社会的費用(東部農村と都市部の窮

状)、人肉食(カニバリズム)、キンシャサの NGO 化。筆者はルーヴァン・

カトリック大学客員教授。

Tull, Denis M. (2003) “A Reconfiguration of Political Order? The State of

the State in North Kivu (DR Congo),” African Affairs 102(408):

429-446.

Page 21: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-303-

反政府武装勢力(RCD)占領下のキヴにおける権力関係の変容。現地 NGO

を利用した権力構築。

Van Acker, Frank [1999] “La ‘pembénisation’ du Haut-Kivu:

Opportunisme et droits fonciers revisités,” in Marysse &

Reyntjens dir. [1999:201-236]

キヴの土地問題。歴史的な社会変容と内戦の影響。

Vlassenroot, Koen [2003] “Violence et constitution de milices dans l’est du

Congo: Le cas des Mayi-Mayi,” in Reyntjens & Marysse dir. [2003:

37-44].

民兵マイマイに関する分析。イデオロギーや社会秩序など。

Vlassenroot, Koen [2002] “Citizenship, Identity Formation and Conflict in

South Kivu: The Case of the Banyamulenge,” Review of African

Political Economy 93/94: 499-516.

バニャムレンゲ・アイデンティティの形成、コミュニティがまとまりを欠い

ている理由の考察、社会的排除が暴力と結びつく現状分析。フィールドワー

クに基づく考察。筆者はゲント大学第三世界研究センター所属。

Vlassenroot, Koen [2000] “Identity and Insecurity: The Building of Ethnic

Agendas in South Kivu,” in Doom & Gorus eds. [2000: 263-288].

南キヴ州におけるバニャムレンゲ武装に至る政治過程。

Vlassenroot, Koen & Timothy Raeymaekers [2004a] “The Politics of

Rebellion and Intervention in Ituri: The Emergence of a New

Political Complex?” African Affairs 103(412): 385-412.

イトゥリ紛争の分析。ローカルな紛争に対して周辺国の介入と権力闘争。筆

Page 22: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-304-

者は、ゲント大学政治学教授、Conflict Research Group 研究員。

Vlassenroot, Koen & Timothy Raeymaekers [2004b] “’Divise en deux’: Or

et identité sociale à Kamituga (Sud-Kivu), in Reyntjens &

Marysse [2004: 203-238].

南キヴにおける金の採掘と農村社会の変容。

Vlassenroot, Koen & Tim Raeymaekers [2003] “Le conflit en Ituri,” in

Marysse & Reyntjens dir. [2003: 207-233].

イトゥリ紛争。植民地期から近年の展開。

Willame, Jean-Claude [2003] “Le processus de paix en RDC après

Lusaka,” in Marysse & Reyntjens dir. [2003: 157-169].

ルサカ協定以降の和平プロセスを特にベルギーとアメリカの動きに焦点を当

てて分析。

Willame, Jean-Claude [2002] L’Accord de Lusaka: Chronique d’une

négociation internationale, Tervuren: Institut African-CEDAF.

ルサカ協定に関する資料と分析。筆者はルーヴァン・カトリック大学教授

(CEDAF 研究員)。

Willame, Jean-Claude [1997] Banyarwanda et Banyamulenge: Violences

ethniques et gestion de l’identitaire au Kivu, Bruxelles: Institut

African-CEDAF.

コンゴ東部のルワンダ系住民に関する著作。

Zeebroek, Xavier eds. [2004] Les humanitaires en guerres: Sécurité des

travailleurs humanitaires en missions en RDC et au Burundi,

Page 23: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

-305-

GRIP.

紛争状況における NGO の活動に関する論考 15 本から成る論集。大半はコン

ゴに関わる。アルテミス作戦に関する論文も所収。

Page 24: 第9章 コンゴ民主共和国の内戦以降の過程に関する … 年にはモブツを放逐してL.-D. カビラ(Laurent-Désiré Kabila )が大 統領の座に就いたものの、わずか1

調査研究報告書 地域研究センター 2006-Ⅳ-15

アフリカにおける紛争後の課題 -共同研究会中間成果報告-

2007年3月16日発行 発行所 独立行政法人 日本貿易振興機構

アジア経済研究所 〒261-8545 千葉県千葉市美浜区若葉3-2-2 電話 043-299-9500

無断複写・複製・転載等を禁じます。 印刷 (有)謄光社