8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1...

11
1 �������������������������� ��������� ������� ���� ���������� ��������������������������������������� ���������������������������������������� ���������������������������������������� ���������������������������������������� ���������������������������������������� ���������������������������������������� ������������������������������ ������������� ��� ��� EN14078:2003 1) �������������������� BDF ���������� ���������������IR ��� BDF ������������������� ���������������������������������������� ����������������������������������������� ���� ����� �� (�) ���� ���FTIR-8400 ������� ���KBr ����0.5mm ���������� �� �� 99.5%�� ���������������� FAME� ����������� �� 99.0��� �������� �� 99.0��� ����������������� ������ �� 80.0��� ������� �� 95.0��� ������ ���������������� ��� ���������������������� ��� ��������������������� (�) ����������� (�) ������������������������������������ ������������������������������������� ������������������������������������� �������������������

Upload: others

Post on 30-Dec-2019

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

1

8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査

(社)全国石油協会 品質管理事業部 新木一義

1.調査の目的・背景 動植物由来の油脂をメチルエステル化したバイオディーゼル燃料(以下BDF)を軽油

に混合し一般のディーゼル車に使用した場合に、現在の品質確保法(以下品確法)体系の

中で行われている消費流通末端で品質管理を行うには、まず、軽油中のBDFおよび廃食

油等未反応の油脂の混入を識別しなければならない。本研究では、軽油中のBDFおよび

油脂を確認する簡易で有効な分析試験方法としてのスクリーニング分析方法の開発と、B

DF混合軽油のJIS規格試験方法への影響の確認を目的に検討を行った。スクリーニン

グ分析方法としてはIR法、HPLC法およびGC法を検討した。 2.調査の内容・結果・成果 2.1 IR法 EN14078:20031)を参考にして検討した。当初の実施計画では BDFと油脂を独立した試験

法として検討を計画していたが、IR法では BDFと油脂の識別ができないことを確認したの

で、軽油中のエステル化合物スクリーニング法として検討した。また、最小検出量(検出

下限値)、検量線の直線性等の結果が、良好であったので、フローセルを用いた自動化を検

討した。

2.1.1 実験

(1) 分析条件

装置:FTIR-8400 ㈱島津製作所製

セル:KBr セル長:0.5mm

試薬:シクロヘキサン 特級 純度 99.5%以上

:標準脂肪酸メチルエステル(以下 FAME)

オレイン酸メチル標準品 純度 99.0%以上

リノール酸メチル 純度 99.0%以上

:標準トリグリセライド(以下TG)

トリオレイン 純度 80.0%以上

トリリノレイン 純度 95.0%以上

試料:廃食油 使用後の廃棄食用油を回収したもの

BDF 回収廃食油をメチルエステル化して精製したもの

POM パーム油をメチルエステル化して精製したもの

(2) 試料の調製及び操作手順

(イ) 試料の調製:標準物質及び試料はシクロヘキサンで希釈してからIRスペクトル

を測定した。飽和脂肪酸とそのトリグセライド及びパーム油は融点が高く、室温で

固体であるため加温して液体状態にしてから調製、測定した。なお、図1にオレイ

ン酸メチルスペクトルデータ例を示した。

Page 2: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

2

(ロ) 操作手順:

① シクロヘキサンのみのIRを測定する。

② シクロヘキサンで希釈した試料のIRを測定する。

③ ②-①の減算処理を行う。

④ 1745cm-1前後のエステル結合の吸光度(以下 ABS)を読みとる。

補正なし:③の減算のみ

補正あり:③の減算後のスペクトルに 1670 cm-1から 1820 cm-1のベースラインを

引いて吸光度を求める。(EN法)

図1オレイン酸メチル 0.63g/Lの減算されたスペクトルデータ

2.1.2 結果

(1) エステル結合の検出波数と直線性

図2に標準 FAME、図3に標準TGの濃度と吸光度の関係の一例を示した。標準 FAMEの

エステル結合の検出波数は 1748~1749 cm-1であった。また、標準 TGのエステル結合の検

出波数は 1748~1751 cm-1と、標準 FAMEよりもほぼ 1~2 cm-1ほど高波数側へシフトして

いるが、その差は小さく、FAMEとTGのエステル結合の検出波数の差を識別することは困

難であった。標準 FAME及び標準TGともに直線性は良好であり、また、減算後のスペクト

ルに 1670 cm-1から 1820 cm-1のベースラインを引いて吸光度を求めるベースライン補正に

より回帰式の切片が小さくなり、低濃度領域では補正の効果が大きくなった。

Page 3: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

3

オレイン酸メチル

補正あり

y = 0.1085x + 0.0341

R2 = 0.9999

補正なし

y = 0.1087x + 0.0504

R2 = 0.99990.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

濃度(g/L)

吸光

度(a

bs)

リノール酸メチル

補正ありy = 0.1078x + 0.0273

R2 = 0.9999

補正なしy = 0.11x + 0.035

R2 = 0.9999

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

濃度(g/L)

吸光

度(a

bs)

図2 標準脂肪酸メチルエステルの濃度と吸光度の関係(例)

トリリノレイン

補正ありy = 0.0856x + 0.0339

R2 = 1

補正なしy = 0.0869x + 0.0468

R2 = 1

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

濃度(g/L)

吸光

度(a

bs)

トリオレイン

補正ありy = 0.0911x + 0.0266

R2 = 1

補正なしy = 0.0921x + 0.0391

R2 = 1

0.0

0.2

0.4

0.6

0.8

1.0

0.0 2.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0

濃度(g/L)

吸光

度(a

bs)

図3 標準トリグリセライドの濃度と吸光度の関係(例)

(2) BDFの回収率と検量線用標準物質の選択

軽油に BDFを混合して試料を調製し、各標準 FAME溶液で作成した検量線を用いて試料

中のBDF量の回収率を検討した。結果を図4に示した。回収率はオレイン酸メチルを検

量線用標準物質とした場合が、最も 100%に近かった。これは分析に供した BDF組成中に

オレイン酸メチル(45.0%)が最も多かったためと考えられるが、ステアリン酸メチルと

リノール酸メチルを用いた場合も同様に良好であった。

一方、軽油に廃食油を混合した試料について各標準TG溶液で作成した検量線を用いて

試料中の廃食油量の回収率を検討した。結果を図5に示した。トリオレインを標準物質と

した場合が最も回収率が 100%に近かったが、オレイン酸メチルを標準とすると回収率は

15%程度低くなった。

Page 4: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

4

80.0

90.0

100.0

110.0

120.0

130.0

140.0

150.0

0.624 1.249 2.497 4.995 9.989

濃度(g/L)

回収

率(%

) パルミチン酸メチル

ステアリン酸メチル

オレイン酸メチル

リノール酸メチル

リノレン酸メチル

図4 軽油中の BDFの濃度と回収率の関係(IR法)

80.0

85.0

90.0

95.0

100.0

105.0

110.0

115.0

120.0

0.628 1.255 2.511 5.021 10.043

混合量(g/L)

回収

率(%

トリパルミチン

トリステアリン

トリオレイン

トリリノレン

図5 軽油中の廃食油の濃度と回収率の関係(IR法)

(3) 自動化の検討

図6に試作したFT—IRフローセルシステムを示した。フローセル部分はKBrでセル長5mm、

オートサンプラー部分は試料60本連続測定可能であり、オートビュレット部分で試料を

吸引してフローセルに導入する。PC制御部から測定本数等の条件をすべてコントロールで

きる。

図6 FT-IRフローセルシステム

Page 5: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

5

2.2 HPLC法

2.2.1 分析条件

装置:LC-10システム ㈱島津製作所製

検出器:RID-10A (示差屈折率計検出器)

カラム:シリカゲル ZORBAX Rx-SIL (4.6×250mm,5μm)

移動相:0.4%イソプロパノール/へキサン

流速:1mL/min

カラム温度:40℃

試料注入量:5μL

2.2.2 結果

(1) 各成分の分離と保持時間

各標準 FAME、BDFと標準トリグリセライド、廃食油のクロマトグラムを図7及び図8

に示した。

図7 FAME等のクロマトグラム(注入試料濃度:1.0g/L)

図8 トリグリセライド等のクロマトグラム(注入試料濃度:3.0g/L)

各成分の保持時間は安定しており、FAMEとTGは完全に分離した。また、市販軽油25

試料を測定したところ、FAME及びTGの保持時間と重なる炭化水素ピークは認められなか

Page 6: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

6

った。

(2) BDF及び廃食油の回収率と検量線用標準物質の選択

軽油に BDF及び廃食油を混合して試料を調製し、各標準 FAME、標準TG溶液で作成した

検量線を用いて試料中のBDF量の回収率を検討した。結果を図9及び図10に示した。

IR法と比較すると回収率は全般的に低めで、BDF及び廃食油の濃度が低くなるほど回

収率も低くなる傾向が認められた。

60

70

80

90

100

110

1.35 2.7 5.41 10.8

濃度(g/L)

回収

率(%

)

パルミチン酸メチル

ステアリン酸メチル

オレイン酸メチル

リノール酸メチル

リノレン酸メチル

図9 軽油中の BDFの濃度と回収率の関係(HPLC法)

6065707580859095

100105110

1.35 2.7 5.41 10.8

濃度(g/L)

回収

率(%

)

トリオレイン

トリレノレイン

図10 軽油中の廃食油の濃度と回収率の関係(HPLC法)

2.3 GC法

2.3.1 分析条件

表1にGC分析条件を示した。FAMEについては条件1及び2で、TGについては条

件3で検討した。

装置:GC-2010型 ㈱島津製作所製、 検出器:水素炎イオン化検出器(FID)

キャリアガス:ヘリウムガス(一般用:純度 99.995%)、 試料注入量:0.5μL

カラム:SOLGEL-WAX (30M×内径 0.25mm、膜厚 0.25μm、カラム上限温度 280℃)SGE社製

UA-TRG(15M×内径0.25mm、膜厚0.1μm、カラム上限温度370℃)FRONTIER LAB社製

Page 7: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

7

表1 GC分析条件

条件 1(FAME) 条件 2(FAME時間短縮)条件 3(トリグリセライド)

カラム種類 SOLGEL-WAX UA-TRG UA-TRG

初期温度(℃) 100.0 150.0 200.0

ホールド時間(min) 1.0 0.2 0.2

レート(℃/min) 5.0 7.0 30.0

ホールド温度 1(℃) 280.0 180.0 370.0

ホールド時間(min) 5.0 0.0 4.0

レート(℃/min) - 30.0 -

ホールド温度 2(℃) - 300.0 -

ホールド時間(min) - 1.0 -

分析時間(min) 50.00 13.00 13.00

2.3.2 結果

軽油に標準FAME及びBDF、パーム油メチルエステル(以下POMと略)を添加し

た試料の分析条件1及び分析条件2のクロマトグラムを図11、図12に、また、標準T

G及び廃食油、パーム油を添加した試料の分析条件3のクロマトグラムを図13に示した。

分析条件1では5種類のFAMEを全て分離することができ、パルミチン酸メチルと

炭化水素化合物の重複する面積も小さく、定量精度も良好であることが分かった。しか

し、分析時間が50分を要するため、スクリーニング試験には適していない。分析条件

2ではオレイン酸メチルとステアリン酸メチルの分離が悪くなるが、分析時間は13分

に短縮された。

図11 標準FAMEのガスクロマトグラム(分析条件1)

Page 8: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

8

図12 標準FAME等のガスクロマトグラム(標準FAME2.5g/L、その他は10g/L)

(分析条件2)

TGについては軽油とは十分分離するがピークがブロードでピーク同士の重なりが観

察された。また、廃食油、パーム油では多数のTG化合物と考えられるピークが観察さ

れた。

図13 標準トリグリセライド等のガスクロマトグラム

(標準トリグリセライド 2.5g/L、その他は 10g/L)(分析条件3)

Page 9: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

9

2.4 スクリーニング分析4方法のまとめ

軽油中のBDF及び油脂のスクリーニング分析法としてIR法、HPLC法及びGC法

を検討した。その結果、以下のことが分かった。

(1) IR法は軽油中のBDFと油脂を分離することはできないが、両者の混合物を全エ

ステルとして検出することが可能である。

(2) HPLC法は軽油中のBDFと油脂をそれぞれ別個のグループとして分離し、両

者を同時に検出することが可能である。

(3) GC法は軽油中のBDFと油脂を同時に検出することは出来ず、それぞれ異なる

分析条件が必要である。したがって、分析時間は2倍かかることになる。一方、個々の

FAME又は個々のトリグリセライドを分離できるのでBDF又は油脂の原料の由来を

解明する方法として利用できる可能性がある。

(4) 分析時間はFAMEとトリグリセライドを別々に測定するGC法が2倍かかるこ

とを除けば各方法とも1試料あたり3~13分であり、スクリーニング法としては充分

短時間であった。また、4方法ともオートサンプラーの利用が可能であり、多数の試料

を自動的に処理するのに適している。

(5) 以上の結果にコストやメンテナンス等も含めた比較を表2に示した。これらの結

果から、今回検討した中では軽油中のBDFと油脂を分離して同時に短時間で検出でき

るHPLC法が最も優れたスクリーニング法と考えられる。

表2 軽油中の FAME、TGのスクリーニング法としての各試験方法のコスト及び精度等比較

GC法 項目 IR法

FAME 用 TG 用 HPLC 法

機器本体 352 385 385 464

オートサンプラー(自動化) 230 90 90 140 設備の概算

価格(万円) ①合計 582 475 475 604

5 年償却としての年間償却費(①/5) 116 95 95 121

分析時間(分) 3 13 13 12

処理能力 (試料数/1 時間:検量線作成等

を含まない) 16.7(注1) 4.6 4.6 5.0

一日最大処理本数(夜間運転含む)(注2) 180 100 100 110

1測定機の年間最大処理本数(夜間運転含

む) (注3) 43740 24300 24300 26730

6万件測定に必要な台数 2 3 3 3

6万件測定に必要な年間償却費(万円) 233 285 285 362

試薬、ガス シクロヘキサン He、H2、N2、Air へキサン、イソプロパノール

①(試料 1 本当り) ¥12.75 ¥5.02 ¥5.02 ¥16.70

カラム、セル、ランプ等 セル、レーザー カラム、セプタム カラム、ランプ

消耗品

②(試料 1 本当り) ¥15.56 ¥6.83 ¥6.83 ¥8.18

Page 10: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

10

①+②ランニングコスト ¥28.31 ¥11.85 ¥11.85 ¥24.88

年間6万件測定の消耗品コスト(万円) 170 71 71 149

機器償却費を含む年間6万件測定の消耗

品コスト (万円)(注4) 403 356 356 512

メンテナンス 容易 容易 容易 容易

自動化 可能 容易 容易 容易

FAME と TG の分離 不可 FAME のみ測定 TG のみ測定 各グループとして可能

FAME と TG の同時分析 可(FAME+TG

として定量) 不可 不可 可能

0.13(FAME) 検出下限 (g/L)

1.5(エステル化

合物として) 0.31(FAME) 0.47(TG)

0.10(TG)

0.38(FAME) 感度

定量限界 (g/L) 4.4(エステル化

合物として) 0.93(FAME) 1.42(TG)

0.30(TG)

FAME(1.4~2.9) 日差変動(%)(2.5g/L 測定

時) 1.7~2.2

FAME(10.2~

15.9) TG(4.5~26.6)

TG(1.1~1.5)

FAME(0.9988~1)

精度

検量線の一致度(r2) 0.9996~0.9999 0.9558~1 0.8192~1 TG(0.9996~1)

GC法 項目 IR法

FAME 用 TG 用 HPLC 法

○ △ △ ◎

スクリーニン

グ法としての

評価

FAME と TG の合計量をエス

テル量として検出する。分離

して検出することはできな

い。感度は他の方法には劣

る。

FAME のみ測定する場合

はコスト有利。精度は劣

る。

TG のみ測定する場合は

コスト有利。精度は劣る。

軽油中の FAME と TG を分

離して短時間に同時分析で

きる。感度も良好。

○ △ △ ◎

定量法として

の可能性

EN 法としてすでに制定され

ているが、検討の結果、EN

法と同等以上の定量範囲が

得られた。

個々の FAME の定量に

適している。植物油の由

来を解明する方法として

も利用できる可能性有

り。

個々の TG の定量に適し

ている。植物油の由来を

解明する方法としても利

用できる可能性有り。

回収率の補正が必要だが、

感度も良好であり、FAME 及

び TG の同時定量法として

有望。

(注 1)バックグラウンド補正の時間を含む。

(注 2)9~17時の勤務体系として算出し、17時以降はオートサンプラ-による無人自動測定を行うものとした。

(注 3)年間243日稼動として算出した。

(注 4)GC法は FAMEと TGを別個に測定するため、両方測定する場合は、712万円になる。

Page 11: 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関す …...1 8.バイオディーゼルに係わる試験法の開発に関する調査 (社)全国石油協会

11

2.5 BDF混合軽油のJIS規格試験方法への影響調査

精製度の高いBDF及び精製度の低いBDFを2号軽油に容量で各々0%,5%,10%,100%

混合して試料を調製し、軽油の JIS規格試験方法への影響を検討した。また、精製度の高

いBDFにメタノールを各々0.05%,0.1%,1%添加したものについて常圧蒸留試験への影響

を検討した。なお、精製度の低いBDFはメタノール、カリウム、遊離グリセリンが高く、

EN14214:20032)の規格から外れる組成であった。精製度の高いBDFはその後の精製工程

でいずれもほとんど除去されている。その結果以下のことが分かった。

(1) 精製度の高い BDFでは 10%混合までは大きな影響はなかった。

(2) 精製度の低い BDFでは 10%混合すると残留炭素分が高くなり規格外となることが

認められた。

(3) 常圧蒸留試験へのメタノール混入の影響は大きく、含有率 0.1%でも初留点が低

下し、以後の蒸留が続かず試験停止となった。BDFは混合率 70%までは常圧蒸留試験

が可能であった。

(4) BDF混合軽油のセタン価とセタン指数は BDF30%混合から乖離し始め、混合量が増えると乖

離が大きくなったが、20%以下の混合であれば影響は小さかった。

引用文献

1) EN14078:2003 Liquid petroleum products-Determination of fatty acid methyl

ester (FAME) in middle distillates-Infrared spectroscopy method

2) EN14214:2003 Automotive fuels – Fatty acid methyl esters (FAME) for diesel

engines – Requirements and test methods