8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … ·...

10
多 賀 町 町 制   周年記念クイズ 今年度は『多賀町町制50周年』を記念しまして、クロスワードパズルに替え、多賀町に関す るクイズを合計50問出題させていただきます。ふるってご応募ください。 また、『多賀町町制50周年』に関する情報や思い出なども一緒にお送りください。 昭和56年に開催され、聖火リレーが町内を通過した国体名は?次の3つからお選びください。 1.しが国体 2.おうみ国体 3.びわこ国体 昭和57年に開通した、山女原と大君ヶ畑を結ぶ林道名は?次の3つからお選びください。 1.権現谷林道 2.白谷林道 3.スーパー林道 昭和58年、町立○○幼稚園・○○武道館が竣工しました。○○に入る文字(両方同じ)はなんでしょう? ○○ 昭和59年、大字多賀に○○○多賀海洋センターが竣工しました。○○○に入る文字は何でしょう? ○○○ 先月号の答えは下記の通りです。 Q23…ダイニック、Q24…2.ナウマン、Q25…1.久徳、Q26…1.毒蛇事件 Q26 Q25 Q24 Q23 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 50 10月になりました。もうすっかり秋です。スポーツ の秋、食欲の秋、読書の秋…。皆さんにとって、秋はど んな季節でしょうかs食欲の秋というフレーズに負け てしまうこともありますが、秋は気候的に体を動かし やすい季節です。ふだん体を動かすことが少ない方も、 この秋から、何かスポーツを始めてみてはいかがでし ょうかsいい汗かくとまではいかなくても、ちょっとの 散歩をするだけでも、心地良い風に触れられるのでは ないでしょうか。 [email protected] (し) 応募方法 官製はがきで、解答と「広報たが」へのおたより(俳 句・短歌・川柳・イラスト)やご意見を役場企画課までお 送りください。Eメール・有線FAXでも結構です。 有線FAX 2 - 2018 [email protected] 締め切りは10月27日 (木) です。正解者の中から抽 選で10人の方に粗品を進呈いたします。発表は景品 の発送をもってかえさせていただきます。 なお、おたよりの内容は抽選とは無関係です。 多賀町 ひとの動き (平成17年8月末 現在) )内は前月比 世  帯  数 2,607世帯(-9) 人 口 8,387人 (-11人) 男 性 3,992人(-9) 女 性 4,395人(-2) 鈴鹿山系の緑と芹川・犬上川の清流に恵まれた多賀町に住むわたくし たちは、日常生活の心構えとしてこの憲章を定めます。 わたくしたち多賀町民は 一、郷土に住む喜びを感謝し、平和で明るい町をつくります。 一、歴史と伝統を生かし、教養を深め、かおり高い文化の町をつくり ます。 一、互いに励まし助けあい、心のふれあう町をつくります。 一、清くたくましい青少年のそだつ、健全な町をつくります。 一、働くことに喜びをもち、しあわせな家庭、豊かな町をつくります。 昭和53年11月10日制定 多賀町町民憲章 町の花 ササユリ 町の木 スギ 町の鳥 ウグイス 古紙配合率100%再生紙を使用していま広報たが 広  報 た が 10 月号    発行■多賀町役場 編集■企画課 〒 522 0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀 324 電話 0749 48 8122 毎月発行 通巻第698号 印刷■有限会社 エー・サイト まちの広報紙 Public Infomation of TAGATOWN 10 2005-№698 多賀町 多賀町 町制 町制50 50周年 周年 多賀町 町制50周年 山蒼く 山蒼く 水清く 水清く 心豊かな多賀のまち 心豊かな多賀のまち 山蒼く 水清く 心豊かな多賀のまち たがのホームページ http://www.tagatown.jp/ s 2 3 4 芹川の清流■写真は河内の風穴の近くの芹川上流のよ うすです。河内の風穴の最下層を通ってきた水が流れ ているそうですs水の清らかさはすばらしく、こけむ した石の間を流れているようすにしばらく時がたつの を忘れてしまいますs多賀の自然の奥深さをあらため て感じさせられる風景のひとつではないでしょうか。

Upload: others

Post on 13-Jun-2020

6 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

多 賀 町 町 制   周年記念クイズ

今年度は『多賀町町制50周年』を記念しまして、クロスワードパズルに替え、多賀町に関す

るクイズを合計50問出題させていただきます。ふるってご応募ください。

また、『多賀町町制50周年』に関する情報や思い出なども一緒にお送りください。

昭和56年に開催され、聖火リレーが町内を通過した国体名は?次の3つからお選びください。

1.しが国体 2.おうみ国体 3.びわこ国体

昭和57年に開通した、山女原と大君ヶ畑を結ぶ林道名は?次の3つからお選びください。

1.権現谷林道 2.白谷林道 3.スーパー林道

昭和58年、町立○○幼稚園・○○武道館が竣工しました。○○に入る文字(両方同じ)はなんでしょう?

○○

昭和59年、大字多賀に○○○多賀海洋センターが竣工しました。○○○に入る文字は何でしょう?

○○○

先月号の答えは下記の通りです。

Q23…ダイニック、Q24…2.ナウマン、Q25…1.久徳、Q26…1.毒蛇事件

Q26

Q25

Q24

Q23

5050505050505050505050505050505050

編/集/後/記

10月になりました。もうすっかり秋です。スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋…。皆さんにとって、秋はどんな季節でしょうかs食欲の秋というフレーズに負けてしまうこともありますが、秋は気候的に体を動かしやすい季節です。ふだん体を動かすことが少ない方も、この秋から、何かスポーツを始めてみてはいかがでしょうかsいい汗かくとまではいかなくても、ちょっとの散歩をするだけでも、心地良い風に触れられるのではないでしょうか。[email protected] (し)

応募方法官製はがきで、解答と「広報たが」へのおたより(俳

句・短歌・川柳・イラスト)やご意見を役場企画課までお送りください。Eメール・有線FAXでも結構です。

有線FAX 2 - [email protected]

締め切りは10月27日(木)です。正解者の中から抽選で10人の方に粗品を進呈いたします。発表は景品の発送をもってかえさせていただきます。なお、おたよりの内容は抽選とは無関係です。

多賀町 ひとの動き (平成17年8月末 現在)

( )内は前月比

世  帯  数 2,607世帯(-9)

人 口8,387人(-11人)

男 性 3,992人(-9)

女 性 4,395人(-2)

鈴鹿山系の緑と芹川・犬上川の清流に恵まれた多賀町に住むわたくしたちは、日常生活の心構えとしてこの憲章を定めます。わたくしたち多賀町民は一、郷土に住む喜びを感謝し、平和で明るい町をつくります。一、歴史と伝統を生かし、教養を深め、かおり高い文化の町をつくります。

一、互いに励まし助けあい、心のふれあう町をつくります。一、清くたくましい青少年のそだつ、健全な町をつくります。一、働くことに喜びをもち、しあわせな家庭、豊かな町をつくります。

昭和53年11月10日制定

多賀町町民憲章

町の花

ササユリ

町の木

スギ

町の鳥

ウグイス

古紙配合率100%

再生紙を使用しています

広報たが

広  報 た が

10 月号    発行■多賀町役場 編集■企画課〒522 ‐

0341滋賀県犬上郡多賀町多賀324電話

0749 ‐48 ‐8122

毎月発行 通巻第698号 印刷■有限会社エー・サイト

まちの広報紙

Public Infomation of TAGATOWN 102005-№698

多賀町多賀町 町制町制5050周年周年

多賀町 町制50周年

山蒼く山蒼く 水清く水清く 心豊かな多賀のまち心豊かな多賀のまち 山蒼く 水清く 心豊かな多賀のまち

たがのホームページ http://www.tagatown.jp/

関連記事s

2〜3ページ

「河内の風穴」全国4位!日本洞窟学会

芹川の清流■写真は河内の風穴の近くの芹川上流のようすです。河内の風穴の最下層を通ってきた水が流れ

ているそうですs水の清らかさはすばらしく、こけむ

した石の間を流れているようすにしばらく時がたつの

を忘れてしまいますs多賀の自然の奥深さをあらため

て感じさせられる風景のひとつではないでしょうか。

Page 2: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

3 広報 たが 10月号

25日には、公開行事の一つであ

る洞窟の観察会が開催されまし

た。町内を中心とした参加者はふ

だん入ることのできない河内の風

穴の深部に足を踏み入れ、そのス

ケールの大きさに驚きの声をあげ

ていました。

23日の夜には、関連行事とし

て多賀の自然と文化の館とNP

O法人東洋蝙蝠研究所の主催に

よるコウモリの観察会が行なわ

れました。

一円にある野鳥の森に出向き、

バットディテクターという超音

波をとらえる道具を使用してコ

ウモリの出す超音波を聞いたり、

実際に飛んでいるコウモリの姿

を観察しました。参加者はふだ

ん何気に見ているコウモリの不

思議な生活ぶりを知る良い機会

となりました。

3日間を通じた洞窟学会は事故

もなく無事に閉会しました。今回

の学会で河内の風穴の自然的価値

が上がり、多くの注目を浴びるこ

とになりそうです。

また、現時点で測量されていな

い支洞もいくつかあり、総延長は

まだ伸びる可能性があるというこ

とです。

2広報 たが 10月号

「河内の風穴」全国4位に!

総延長6800mに

〜日本洞窟学会第31回大会(多賀大会)が開催されました〜

9月23日から25日にかけて日本

洞窟学会31回大会(多賀大会)が

多賀の自然と文化の館、中央公民

館で開催されました。今回の参加

者総数は公開行事を含め、100

人以上となり、盛況のうちにその

幕を閉じました。

今回の学会では、多賀町にある

河内の風穴の総延長が、これまで

の3323mから、約2倍の68

00mであることが正式に報告さ

れ、河内の風穴の総延長が全国第

4位となりました。

24日に、洞窟に関する研究者や

洞窟探険家による学術講演会、ポ

スターセッションが行なわれ、琵

琶湖の竹生島にある波の力ででき

た洞窟、さらに洞窟の中の生物に

関する研究など最新の研究成果が

発表され、熱心な議論が展開され

ました。

また午後から行われた記念講演

では、まず多賀の自然と文化の館

の金尾滋史学芸員が、魚や貝の視

点から多賀町の自然環境の豊かさ

とその重要性と保全について講演

しました。続いて東京スペレオク

ラブの後藤聡さんによる「河内の

風穴の特徴と魅力」についての講演

では、河内の風穴の総延長が全国

4位にあたる6800mに及ぶこ

と、さらに、観光客や洞窟探険家

をひきつけてやまない魅力的な洞

窟であることが紹介されました。

記念講演終了後には、コウモリ

に関するミニシンポジウムや洞窟

の定義に関するミニシンポジウム

も開催され、どちらの会場も盛況

に終わりました。

特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集特集

洞窟総延長ランキングベスト5(2005年9月現在)

1位 安あ っ

家か

洞ど う

(岩 手 県)……12,736m

2位 大だい

山せ ん

水す い

鏡きょう

洞ど う

(鹿児島県) ……9,150m

3位 秋しゅう

芳ほ う

洞ど う

(山 口 県) ……8,790m

4位 河内の風穴……………………6,800m

5位 内うち

間ま

木ぎ

洞ど う

(岩 手 県) ……6,350m

▲記念講演を行った後藤聡さん(左)と多賀の自然と文化の館の金尾滋史学芸員(右)

▲河内の風穴の深部へ!! はじめて見る世界に感動しました!!

▲コウモリ観察会のようす。「あっ、あそこにいるよ!!」

▲会場では、ポスターセッション、映像ショー、写真展を通じて洞窟のおもしろさ、すばらしさが紹介されました。 ▲「コウモリ」と「洞窟の定義」のミニシンポジウムでは熱心な議論が続きました。

Page 3: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

5 広報 たが 10月号

グラウンドゴルフ大会

開催体

育指導委員主催、恒例のグラ

ウンドゴルフ大会が、9月3日町民

グラウンドで開催されました。参

加者は52人、結果は次の通りです。

優 勝

堀みさえ

準優勝

曽我市郎

三 位

高橋松蔵、織田正恵

ホールインワン

八重練宗和、堀みさ

え、曽我市郎、岸本君代、織田正恵

海洋体験セミナー

「沖縄研修に参加して」

多賀中学校2年 井上  恭

私がこの沖縄研修に参加しようと

思ったのは、沖縄に興味があったか

らです。だから、当たった時はすご

く嬉しかったけど、友達ができるの

かとか、ちゃんとやれるか心配でし

た。でも、初日の電車の中から友達

ができ、マリンピアザオキナワでも、

たくさん友達ができました。

沖縄に行くまで、飛行機に乗った

ことがなくて、離陸する時はすごく

怖かったです。沖縄に着くと、いよい

よ来たなぁーと思いました。外は暑

くて汗がタラタラ出てきました。バ

スで美ら海水族館へ行きました。大

きいジンベイザメやカメがいて、す

げぇの連発でした。マリンピアザは

広くて、海が目の前でいい景色が見

えました。部屋の人は、ほとんどが

北海道から来た人でしゃべりにくか

ったけど最後は、めちゃくちゃ仲良

くなりました。2日目にカヌーやバ

ナナボート、ヨットなどをしました。

バナナボートは、海水が口に入って

大変でした。カヌーは、苦手で小5

の子とだったので、なかなか進まず、

帰れなくなり助けてもらいました。

3日目は伊江島に行く予定が台風接

近で行けなくなり、オーシャンホー

ルで料理をしました。昼からビーチ

でシュノーケリングをしました。き

れいな海で本当に青かったです。4

日目はマングローブに行き、マング

ローブにしかいない動物を見ました。

夜はエイサー鑑賞をして、簡単なエ

イサーを踊り、最後にみんなでカチ

ャーシーという沖縄伝統の踊りを踊

りました。そしたら、上手いなぁと

ほめられ、嬉しかったです。そしてい

よいよ最終日、首里城を見学しまし

た。琉球王国の時代、中国との交流

で全体が赤でびっくりしました。

私は沖縄に行って自然や文化をい

っぱい学べた気がしました。5日間

はとても短く思えました。でも、沖

縄っていいなぁと思いました。来年

も行けたら参加したいと思います。

「海洋体験セミナーを終えて」

多賀中学校1年 宮川 拓人

海洋体験セミナーは、楽しかった。

はじめに、美ら海水族館では、マンタ

やジンベイザメ3匹やホオジロザメ

もいた。深海魚やダイオウイカやゴ

ミを食べて死んだイルカの胃などが

あった。中でも、いちばんよかったの

は「サメ博士のへや」です。中の水槽

には、人食いザメが多数飼われてい

ました。サメは、体はでかいのに「の

うみそ」だけはすごくちいさかった。

実物のサメの先祖「メガドロン」の口

が展示されていて、さわったら歯が

ギザギザでした。次の日は、海洋レ

クリエーションでした。とくにカヌー

やバナナボートが楽しかった。サバ

ニは、こぐのがえらかった。はんすい

はんていは、すごくきれいでした。

次の日は、台風の影響で伊江島に行

けなくて、オーシャンホールで沖縄伝

統のドーナツやゴーヤチャンプルや

島どうふなどをつくって食べました。

みんな「おいしい」といって食べてい

ました。次の日は、マングローブに行

きました。カヌーや遊歩道から見ま

した。そこにしかいないカニなどが

いっぱい暮らしていました。カヌー

では、ひたすらこいでいました。昼

はカレーでした。おいしかった。そ

の夜は、エイサーを鑑賞しました。エ

イサーが終わって、最後にいっしょに

踊りました。最後の日は、首里城に

行きました。すごくきれいだった。

中にある王様が座っていたいすは、

金や竜がついていて「リッチ」だなと

思った。最後にショッピングセンター

に行って、買い物をしました。欲しい

ものをけっこう買いました。昼は、そ

ばとサラダとシークァーサーゼリー

でした。どれもおいしかった。空港

でみんなと離れました。

秋季野球大会結果

体育協会主催の秋季軟式野球大

会が開催されました。参加チーム

は6チーム。結果は次の通りです。

優 勝

ジャガーズ

準優勝

佐目クラブ

犬上田園マラソン

参加者募集

日時■11月27日(日)

9時〜

※少雨決行

場所■豊郷町豊栄の郷周辺コース

対象■3キロ(小学生)

5キロ(中・高・一般)

10キロ(高・一般)

3キロ

エンジョイ部門

申し込み方法■11月11日(金)までに

B&G多賀海洋センターへ

スポーツ

4広報 たが 10月号

10月に入り、多賀の自然もだんだんと秋色に染まっていこうとしてい

ます。今回紹介するのは、楢崎にある高こ

源げん

寺じ

と富之尾にある瑞ず

光こう

寺じ

です。

体を動かすのが心地良い季節です。ウォーキングしながらまわってみて

はいかがでしょうか。

高源寺

楢崎にある高源寺。もともとは

天台宗に属し、十じ

ゅう

福ふく

寺じ

と呼ばれて

いました。お寺の裏山には近江源

氏・佐々木氏の四天王として活躍

した楢崎氏の館跡が残っていま

す。その昔は、楢崎城があったと

いわれ、名残と考えられる石が多

く存在しています。

寺は、佐々木氏が織田信長によ

って滅ぼされたころ、廃寺となり

ました。これを再建したのが、彦

根藩主井伊家の家老であった、脇

家、宇津木家の両家でした。再建

後は、臨済宗妙心寺派に属し、天

徳山高源寺となり、現在に至って

います。

最盛期には、つねに50人を超え

る学僧がいる大きな寺院となり、

湖東における名刹さ

でした。しかし、

明治9年の火災により、総門以外

はすべて焼失してしまいました。

残った総門は、石田三成の居城で

あった佐和山城の裏門を移したも

ので、文化財として価値も高いも

のです。

村山たか

さて、この高源寺には、村山た

かという女性の肖像画がありま

す。この村山たかは、多賀の生ま

れで幕末に開国論を推進した井伊

直なお

弼すけ

と直弼を助けた長野主し

膳ぜん

の2

人に献身し、寵ち

ょう

愛を受けました。

その後、井伊直弼が桜田門外の変

で亡くなり、2年後、長野主膳も

斬ざん

首されました。村山たかは、2

人の死後も、自身が68歳で死ぬま

で、2人を弔いました。

瑞光寺

富之尾に瑞光寺という

お寺があるのをご存じでし

ょうか。このお寺の本尊は

「木造地蔵菩ぼ

薩さつ

立像」で、

通称「木き

中なか

地蔵」と呼ばれ

ています。この像が彫られ

たのは鎌倉時代で、像の大

きさは約170cmです。等

身になる本格的な鎌倉時代

の立像は珍しく、貴重なも

のです。町の重要文化財に

指定されています。

さて、この地蔵菩薩ですが、鎌

倉幕府を開いた源頼朝ともゆかり

があります。源頼朝が重い病気と

なった時に、この菩薩に祈願した

ところ、たちまち快復し、源頼朝

はお礼に田畑や山を寄付したと伝

えられているのです。

それから、この木中地蔵にはつ

ながりのある地蔵がほかに2つあ

ると伝えられています。それは木

ノ本町にある木之本地蔵と岐阜県

関市にある木ノ末地蔵の2つで、

木中地蔵をあわせた3つの地蔵

は、1本の木からつくられたと伝

えられています。

お問い合わせ

多賀町観光協会

㈲2-

2349

(電)48-

2361

役場農林商工課

㈲2-

2030

(電)48-

8117

メール n

[email protected]

こころのふるさとたが 再発見

こころのふるさと

再発見

Page 4: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

7 広報 たが 10月号

『だいじょうぶ』思い込まずにがん検診!

死因の1位!増えるがん

がんで死ぬ人はおよそ1分40秒

に1人の割合です。働き盛りの壮

年層では5人に2人とたいへん高

率です。

働き盛りの命奪うがん

がんは生活習慣病の一つです。

私たちが日常食べている数多くの

食品には、がん化を進めるものと、

がんを抑えるものとがともに存在

しているのです。そこで毎日の食

事では、できるだけ多くの種類の

食品をバランスよく食べることが

重要になります。たくさんの種類

の食品を食べていれば、がんをつ

くる食品があっても、ほかのがん

を防ぐ食品によって、発がんの危

険性が相殺されてしまいます。

たとえば、脂肪の取り過ぎが続

くと乳がん、大腸がん、子宮内膜

がんの発生が多くなりますし、塩

辛い食品やひどく熱いものを食べ

続けると胃がんが起こりやすくな

ると言われています。

そのためには、厚生労働省が提

唱している6つの基礎食品群から

「1日30種類の食品」をバランス

よく食べるといいでしょう。

がんの1次予防・2次予防

がんの発生を根本的に防ぐため

の「1次予防」、健診などによる

早期発見・早期治療の「2次予防」

が重要です。

がんは初期には無症状に進行し

ます。がん検診を毎年受けて、早

期発見に努めましょう。

多賀町では、総合がん(胃が

ん・大腸がん・乳がん・子宮頸け

ん)健診を実施しています。今年

度まだ受診されていない方は、大

腸がん・子宮頸がん・乳がんにつ

いては、申し込みを受け付けてい

ますので、福祉保健課までお申し

込みください。

お問い合わせ

福祉保健課

㈲2-

2021

(電)48-

8115

今年の年末調整には

「国民金保険料控除

証明書」が必要です!

所得税法等の一部を改正する法

律が成立したため、今年の年末調

整や確定申告から、社会保険料を

納めたことを証明する書類を添付

することが義務付けられました。

そのため、社会保険庁では、11

月上旬と翌年2月上旬に「社会保

険料(国民年金保険料)控除証明

書」を送付します。

対象者は次のとおりです。

①11月上旬送付の対象者…平成

17年1月1日から9月30日ま

でに国民年金保険料の納付が

あった方

※口座振替を利用されている方、

平成17年4月分から8月分まで

の保険料を9月30日までに完納

された方には、10月1日から年

内に納付が見込まれる額も併せ

て記載される予定です。

②翌年2月上旬送付の対象者…平

成17年10月1日から12月31日ま

でにその年初めて国民年金保険

料の納付があった方

夜間・休日も訪問しています!

国民年金推進員

納付期限を過ぎても保険料を納

めていただいていない方の受給権

を確保するため、国民年金推進員

が夜間・休日も含めて自宅を訪問

しています。

主な活動は、国民年金制度の説

明をはじめ、保険料納付の確認お

よび収納、口座振替の促進や申請

免除等の案内などです。

※国民年金推進員は社会保険事

務所の職員であり、身分証明

書を携帯しています。

福祉保健・国民年金

6広報 たが 10月号

多賀町にパネル劇場がやってきた

8月18日に多賀中央公民館で

「ともしびパネルシアターコンサ

ート」が行われました。(財)児童館

健全育成推進財団による児童館巡

回事業で県下4カ所の公演が多賀

町に当たり、東京の「ともしび音

楽企画」が来町しました。

子育て支援サークル「たんぽぽ」

さんを中心にポスター作りなど、

事前の準備や当日の運営をしてい

ただき、団員の方々と一緒になっ

ての手作りの温かいコンサートに

なりました。

140人余りの親子連れの皆さ

んが、歌あり手遊びありの楽しい

コンサートに笑顔いっぱいで参加

してくれました。児童館に来てい

た実習生2人も飛び入り参加で一

緒に歌を歌いました。パネルシア

ター「おおどろぼうサッサ」では、

お父さんとサッサの愛情あふれる

物語に子どもたちも熱心にお話に

聞き入っていました。最後はアン

コールで盛り上がり、みんなの歌

声がホールに響き渡りました。

コンサート後は、パネルシアタ

ーのワークショップが開かれ、有

志のお母さん方が、パネルシアタ

ーの作り方や進め方などを劇団の

方に教え

ていただ

きました。

第37回愛知・犬上郡同和教育研究大会、

盛会に終る

9月4日、多賀町中央公民館2

階大ホールにて、愛知・犬上郡同

和教育研究大会が開催されまし

た。「くらしの中にある差別を見

抜き、地域ぐるみで差別のない明

るい社会を確立しよう」という主

題のもと、愛知・犬上5町の皆さ

んが集まり人権について学び、交

流しました。

山口県人権啓発センター事務

局長川口泰司さんによる基調講

演の後、学校同和教育、社会同

和教育、人権擁護活動、企業事

業所の4分科会に分かれ、各分

野の課題について話し合いを進

めていきました。

この研究大会で得たものを家

庭・学校・地域・職場など日常

生活の中で十分生かしていただ

き、身近なところから人権を尊

重していく精神を培っていきた

いものです。

教育委員会

本当に払い損?

国民年金!

「国民年金の保険料は払うだ

け損。」そんなことを考えてい

る方はおられませんか。

本当にそうなのでしょうか。

平成17年4月に20歳になっ

た方を例にとってみましょう。

・20歳から60歳までの40年

間、国民年金保険料を納めた

場合の総額

13,580×12+13,860×12+…+

(16,900×12)×28=

7,855,680(円)

※保険料額は毎年280円ずつ上がり、平成29年以降は月額16,900円で固定されます。実際には物価の変動等により保険料額が変動することがあります。

・65歳から平均余命まで老齢基

礎年金を受給した場合の総額

男性:794,500×18.02=

14,316,890(円)

女性:794,500×23.04=

18,305,280(円)

※受給額は平成17年度を基準に計算していますが、実際には物価の変動等により受給額が変動することがあります。平均余命は「15年簡易生命表」にもとづいています。

また、国民年金には、事故や

病気で「万が一」のことがあっ

た場合は、障害基礎年金や遺族

基礎年金が支給されます。

国民年金は、払い損の制度で

はありません。保険料は必ず納

付しましょう。

Page 5: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

9 広報 たが 10月号

8月7日、入谷村の谷神社で

「火災50周年記念行事」が行われ

ました。

神社への参拝・黙祷と

に続き、参

加者全員の記念撮影が行われまし

た。また、入谷火災が報道されて

いる50年前の新聞記事を見なが

ら、県や市町村からの物資の援助

や励ましの言葉に勇気づけられ、

再建に向け、一致団結して復旧作

業を行った当時に、思いを馳は

せま

した。

入谷は、昭和30年8月10日に、

23世帯中21世帯が全焼するという

大火にみまわれています。以降、

火災記念日を設け「村の平安と村

民の健康」を記念する参拝が続け

られています。現在は過疎で、村

民が一同に会するのは年数回だけ

ですが、月1回の「故郷の日」に

は、多くの方が了眼寺にお参りす

るなど、火災を乗り越えた村のま

とまりが今も続いています。

9月23日にダイニックアスト

ロパーク天究館で、「音楽と宇宙

のひととき」が開催され、ノー

ベル賞受賞者である小柴昌俊先

生の講演と、関西フィルハーモ

ニー管弦楽団によるコンサート

が行われました。

小柴先生のお話は「ニュートリ

ノ天体物理学」というタイトル

で、ニュートリノを観測する方法

や、太陽や超新星から発せられる

ニュートリノについて、たいへん

わかりやすくお話していただけま

した。

また、関西フィルのコンサー

トでは、バイオリンの平野あず

ささんとピアノの浦史子さんに

よる、物理学者のアインシュタ

インが愛した音楽を中心に演奏

していただきました。聞き覚え

のある曲も多く、とても心温ま

るコンサートでした。

平成17年度コミュニティ助成事

業(宝くじ助成)で、エアコン設

置、視聴覚備品一式、区内放送一

式を整備し、活用されています。

これは、地域のコミュニティ活

動を促進するため、(財)自治総合セ

ンターの補助を受けて整備された

ものです。

8広報 たが 10月号

前回説明しましたとおり、水稲

所得標準が平成18年分から廃止に

なります。

このため、農業所得金額は、実

際の販売(収入)金額と家事消費

した金額などの合計額(これを

「総収入金額」をいいます。)から実

際の必要経費を差し引いて計算す

る「収支計算」により算出します。

「収支計算」を行うためには、出

荷伝票、納品書、請求書の控えや

領収書等の保存および記帳が必要

となります。(前回の「収支計算に

必要な資料」を参照ください。)

今回は前回に引き続き、主な必

要経費について説明します。

主な必要経費について(続)

○農薬・衛生費

農薬の購入費用や共同防除費の

分担金

○諸材料費

ビニールシート、くい、縄等の

購入費用

○修繕費

農機具、農業用自動車、農業用

倉庫および施設などの修繕等のた

めに支出した金額。なお、資産の

使用可能期間を延長または価額を

増加させる部分に対応する金額

は、資本的支出として取得価額に

加算

○動力光熱費

電気代、水道代、ガス代および

灯油・ガソリン代等の燃料代

○作業用衣料費

作業衣、地下足袋、軍手、ゴム

長靴、防除用かっぱ、ゴム手袋、

前掛等農業に必要な作業衣料の購

入費用

○農業共済掛金

水稲共済、果樹共済、家畜共済

等の共済掛金

○荷造運賃手数料

出荷時の包装費用および運賃な

らびに市場手数料のほか荷受およ

び出荷機関に支払う手数料

○土地改良費

1

土地改良費

受益者が負担する土地改良事業

に要する費用で、次に区分して計

算した金額

①永久資産(土地改良施設の敷地

等の土地取得費および農用地の整

地、造成に要した費用)の取得費

は、必要経費にはなりません。

②減価償却資産および繰延資産

は、その償却費を必要経費に算入

します。

③水路、ため池の堀さく費用、公

道、農道の盛土費およびコンクリー

トけい畔等の取得費に対応する部

分は、繰延資産となります。

繰延資産に対応する部分の金額

は、その施設または工作物の耐用

年数の70%に相当する年数で毎年

均分に償却を行うことになります。

なお、土地改良法の規定にもと

づいて、土地改良区、国、都道府

県、市町村および農業協同組合が

行う土地改良事業の受益者負担金

については、毎年受益者が支出す

る賦課金のうち、繰延資産に対応

する部分をその年分の償却額とし

て、各受益者の支出した年分の所

得の計算上、必要経費に算入して

も差し支えありません。

④土地改良事業に要する費用の

うち、毎年の維持管理費に相当す

る金額は、必要経費に算入します。

⑤各年の受益面積10アールあた

りの賦課金が1万円未満の場合

は、上記①〜③の区分計算をその

年分の必要経費に算入しても差し

支えありません。

2

客土費

土地の地価を増加させる部分の

金額を除き、客土の効果がおよぶ

期間に配分して必要経費に算入

※客土の効果のおよぶ期間を見積もる

ことが困難な場合は、おおむね3年程

度で償却しても差し支えありません。

○雑費

農業経営上の費用で他の経費に

当てはまらない経費

○農産物以外の棚卸高

年末に現存する未収穫農産物、

農業用品および未成熟の果樹等に

ついて次により計上します。

1

未収穫農産物

収穫していない農産物等につい

て、その年中に要した費用(種苗

代、肥料代、農薬代等の合計額)

※毎年同程度の規模で作付けをする未

収穫農産物については、棚卸しを省

略しても差し支えありません。

2

農業用品

種苗、飼料、農薬、未使用の俵、

苗代用ビニール、杭く

等の諸材料等

の購入に要した費用

※毎年同程度の数量を翌年に繰り越す

場合には、棚卸しを省略しても差し

支えありません。また、自給飼料に

ついては、収入金額に計上した価額

を計算します。

3

未成熟の果樹等

未成熟の果樹等については、前

年末の棚卸額にその年中に支出し

た経費を加算した金額

今月の町税

国民健康保険税  6

町 県 民 税  3

納  期  限  10月31日

お問い合わせ

役場税務課

㈲2-

2041

(電)48-

8113

メール ze

[email protected]

農業所得まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題まちの話題

火災50年記念行事!

火災の恐ろしさを噛か

みしめ、平安を祈る。

入 谷

小柴先生講演会&

関西フィルコンサート開催される

ダイニックアストロパーク天 究 館

コミュニティ助成事業

(宝くじ助成)にて

備品を整備し、

活用されています!

八 重 練

水稲所得標準(農業所得標準)で申告されている農家の皆さんへ

その②

平成18年分から

水稲所得標準が廃止されます。

Page 6: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

11 広報 たが 10月号

「築いていこう 未来のみんなは 笑顔満点」

多賀中学校2年生

小鎗みづき

「明るい町を つくってみよう その笑顔」

多賀中学校2年生

小財 徹大

「さわやかな 笑顔あふれる 多賀町を」

多賀中学校2年生

近藤 雅史

「ニコニコと 笑う子みんな 元気な子」

多賀小学校6年生

清水 柚里

「元気な子 いつもニッコリ スマイルだ」

多賀小学校6年生

藤内みなよ

「多賀の子は みんな明るい 元気な子」

多賀小学校6年生

西坊 仁志

「スマイルを どんな時でも わすれずに」

多賀小学校6年生

前田 華那

「よくみたら みんなが笑顔 うれしいな」

多賀小学校6年生

前田 優作

「みんなニコニコ笑ってる 元気な子」

多賀小学校6年生

北川  葵

「毎日が 笑顔を見れる 多賀小学校」

多賀小学6年生

合田 麻穂

「笑顔で はつらつと元気よく 多賀町」

多賀小学校6年生

北川 真也

「笑顔で明るく 元気のいい 多賀町」

多賀小学校6年生

鈴木 諒子

「いつもみんな 笑顔で明るい 多賀町をつくります」

多賀小学校6年生

田中 大暉

「いつも元気よく さわやかな 多賀町」

多賀小学校6年生

滝川 智也

「明るくニコニコ 元気な多賀っ子」

多賀小学校6年生

秋山 未有

「親と友 みんなで笑える 明るい社会」

大滝小学校6年生

大矢 祥子

「さわやかな あなたの笑顔は 世界一」

大滝小学校6年生

奥村  駿

 

大滝小学校6年生

川上 賢人

「心からのえがおで みんなHappyに」

多賀中学校2年生

植村 礼香

「その笑顔 社会を変える 第一歩」

多賀中学校2年生

新谷 直弘

「私たちの手で みんなが笑顔になっていく社会を」

多賀中学校2年生

松尾 愛里

「すこしずつ みんなが笑える 社会にしよう」

多賀中学校2年生

一之

 

多賀中学校2年生

O木亜梨沙

 

多賀中学校2年生

川岸 未来

「心の中に いつも笑顔を もっていよう」

多賀中学校2年生

安田  遥

「みんなが笑えば 社会が明るく 世界が明るくなってゆく」

多賀中学校2年生

夏原 稜平

「明るい笑い声がひびく この町がすきです」

多賀中学校2年生

林  鉄也

「だれとでも 仲よくなるのは 笑顔から」

多賀中学校2年生

馬場 和輝

「町の中 笑顔でいたら 楽しいな」

多賀中学校2年生

清水 慶彦

「事故がなく 犯人もない 自慢の町にしよう」

多賀中学校2年生

安田 舞子

瀬懶

社会を明るくする運動

10広報 たが 10月号

「みんなで ニッコリ わらおうよ」

多賀小学校6年生

清水香奈恵

「にっこりと 笑うと幸せ ついてくる」

多賀小学校6年生

井上 華芳

「いつでも スッキリあいさつ スマイルで」

多賀小学校6年生

増田 弘輝

「多賀の子は いつも笑顔で こんにちは」

多賀小学校6年生

石田 穂高

「笑顔で明るい ニコニコ元気な 多賀小学校」

多賀小学校6年生

深尾  翼

「みんな笑顔で まいにち にっこり」

多賀小学校6年生

滝川 友香

「多賀の子は いつも明るく 元気よく」

多賀小学校6年生

小財 巧也

「多賀町は いつも明るく 元気よく」

多賀小学校6年生

西尾 直紀

「毎日 にこにこ明るい 多賀町の子」

多賀小学校6年生

吉田 純平

「笑顔の多賀町 みんなで作ろう」

多賀小学校6年生

遠藤 有望

 

多賀小学校6年生

福島 駿佑

「多賀町は いつもえがおで 元気な町」

多賀小学校6年生

池尻 幸範

「笑顔いっぱいで 明るい社会を」

大滝小学校6年生

石丸 詩帆

 

大滝小学校6年生

市田 加菜

 

大滝小学校6年生

大道  愛

「毎日が 笑顔あふれる 町づくり」

多賀中学校2年生

新谷 孝之

「笑顔満点で 明るい社会をつくろう」

多賀中学校2年生

藤野 千尋

「それぞれの みんなの笑顔は 世界一」

多賀中学校2年生

先山 恭平

 

多賀中学校2年生

山之内逸美

「多賀町を 笑った顔で いっぱいに」

多賀中学校2年生

安田 麻菜

「この町を 笑顔がたえない 町にしよう」

多賀中学校2年生

樋口 祐多

「ニコニコ顔で みんなの笑顔 とりもどせ」

多賀中学校2年生

山本 ミク

「みんなの歩く未来 前向きな笑顔で 照らしだそう」

多賀中学校2年生

山口真希子

「その笑顔 未来をとっても 明るくするよ」

多賀中学校2年生

東岸  優

社会を明るくする運動

社会を明るくする運動では、非行や犯罪のない明るい社会を

めざして、啓発事業・広報活動などを展開しています。

この運動のひとつとして、「笑顔」をテーマに小学校6年生

の児童さん、中学校2年生の生徒さんに標語の取り組みをして

いただきました。

児童・生徒さんの気持ちがよく伝わってくるものばかりで

す。標語のように日々笑顔で過ごしたいものです。

(順不同)

社会を明るくする運動標語

Page 7: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

13 広報 たが 10月号

就学時健康診断のお知らせ

来春、小学校に入学される平成

11年4月2日から平成12年4月1

日までに生まれた幼児を対象に、

就学時健康診断を行います。決め

られた日に必ず受診してくださ

い。な

お、事前に「健康診断通知書」

「健康診断票」を送付しますので、

必要事項を記入の上、当日忘れな

いように持参してください。診断

日までに通知書が届かなかった

り、記載事項に誤りがあるときや、

健康上の理由等で受診できない場

合は、多賀町教育委員会事務局学

教育委員長 

中野 幸彦氏再任

教育委員 

関河 信夫氏再任

「地方教育行政の組織および運

営に関する法律」により、この

たび、中野幸彦教育委員長が再

任されました。

さらに、任期満了に伴う教育

委員の任命が9月定例議会で同

意され、関河信夫氏が再任され

ました。

【10月1日付教育委員の組織】

長 中野 幸彦

教育長職務代理者 速水 照子

員 大倉 茂三

員 関河 信夫

教育委員(教育長)松宮 忠夫

多賀幼稚園・大滝幼稚園の園歌決定!

多賀幼稚園・大滝幼稚園の園歌を、広報2月号で募集しておりましたが、複数の応募の中から、作詞 龍見みつるさん(多賀町在住)、作曲 日野谷龍一さん(彦根市在住)に応募いただいた曲に決まりました。ほのぼのとしたこの曲は、明るく楽しく園児たちによって歌い継がれていくことと思います。ご応募いただきました皆さまありがとうございました。

校教育課までご連絡ください。

日程

健診日■11月8日(火)

場所■ふれあいの郷

受付■13時15分〜

内容■13時45分〜

子育て講演会・面接・視力検

査・聴力検査

15時20分〜

内科検診・歯科検診

お問い合わせ

教育委員会学校教育課

㈲2-

3741

(電)48-

8123

幼稚園だより

12広報 たが 10月号

「食育」(菜園活動より)

みんなでお世話した夏野菜、とってもおいしかったよ!

富之尾保育園

園庭の一画にある菜園で、ピー

マン、プチトマト、オクラ、モロ

ッコ豆を栽培しました。土つくり、

種まき、苗植え、草取り、水やり

など5歳児が中心となり進めてき

ました。最盛期には、給食の食材

として調理してもらったり、モロ

ッコ豆は自分たちでゆでて、みん

なと一緒に味わいました。保育園

ではいつも給食ですが、栽培、収

穫、調理と、一連の活動を体験し

て、食べるまでにはいろんな人の

働きがあることがわかりました。

また新鮮なものを新鮮なうちに食

べることが、自分の健康を守って

いくことのひとつであることを知

る機会にもなりました。

〜さまざまな命との出会い〜

「虫さんお野菜食べないで。お腹

すいたの?

少しあげようね。」菜

園活動を通して、さまざまな命と

の出会いがあります。土の中で根

っこを食べる虫、大きくなってきた

苗にくっつき、葉っぱを食べる虫、

色づいてきた野菜を食べる虫、そ

して、病気にかか

り息絶える苗もあ

ります。小さな虫

さんも「命」をつ

なげるために一生

懸命生きているこ

とを知りました。

みんな大切な

命。「食育」を通

して、すべての生

き物は、命ある自

然その物をいただ

いていることに感

謝する気持ちを育

てていきたいと思

います。

げんきッズ調べ

今日も4つのげんきッズが、ち

ゃ〜んとはいっていました。

毎日、給食をいただいた後、そ

の日の献立に入っていた食材調べ

をします。当番の子がすべての材

料を出しておき、全員がごちそう

さまをして、歯みがきを終えたら

始めます。その日の給食に使われ

ていたすべての材料を赤(血・

肉・骨になるもの)黄(熱・血に

なるもの)緑(身体の調子を整え

るもの)白(うまみを出すもの)

に分けます。「げんきッズ調べ」

を始めて10年近くになります。

年々受け継がれていき、今では食

事をしながら「これは赤のげんき

ッズやなあ。これは緑やで」とし

っかり意識づいてきました。この

活動の積み重ねが、子どもから家

庭にも伝わってきています。

今後も、園での活動を通して子

どもから家庭へ、そして地域へと

広げることができるようにしてい

きたいです。

支援センターだより

9月25日のささゆり保育園の運

動会に、支援センターに登録して

いる1歳児から3歳児の親子約30

人が参加しました。

10月は動物園へのバス遠足をし

ますので、動物探しかけっこや親

子でのぞうやキリン探しなど、動

物に興味を持ってもらえるような

内容にしました。また、4月から

続けている体操をアレンジして親

子でふれあって踊るなど楽しいひ

とときを過ごしました。

11月は、やきいも大会を予定し

ていますのでご参加ください。

保育園だより・支援センターだより

Page 8: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

15 広報 たが 10月号

特別展

「敏満寺の中世墓地

〜国史跡・敏満寺石仏谷墓跡」を開催します!

会期■10月8日(土)〜11月27日(日)

会場■あけぼのパーク多賀・ギャ

ラリーほか

内容■国史跡指定になった敏満寺

石仏谷墓跡(中世の墓地)を中心に

した展示です。発掘調査の成果や、

地元に伝承する文化財を紹介し、謎

につつまれた敏満寺の歴史を解明し

ます。

関連企画●シンポジウム「敏満寺は

中世都市か?」敏満

寺がどんなお寺だっ

たのか解明する討

論会です。

日時■11月27日(日)

13時30分

場所■あけぼのパ

ーク多賀・大会

議室

定員■70人(先着順)

パネラー■鋤柄俊夫(同志社大

学)・仁木宏(大阪市立大学)・

中井均(米原市教育委員会)・

細川涼一(京都橘大学)・松澤

修((財)滋賀県文化財保護協会)

申し込み方法■文化財センターま

で電話かFAXでお申し込み

ください。(11月4日から受

け付けます。)

図書館だより

おはなしのじかん

絵本や紙芝居を読みます。おは

なしの世界をお楽しみください。

日時■10月1日(土)、8日(土)、15日(土)

15時〜

場所■おはなしのへや(入場料無料)

映画会

日時■10月22日(土)

15時〜

場所■2階・大会議室

内容■『タンタンの冒険 月世界

探検』

世界中で愛される「タン

タンの冒険」が、アニメーション

になりました。タンタンと愛犬ス

ノーウィは、月世界探検へ…。果

たして無事に地球に帰れるのでし

ょうか!?(入場料無料)

特別整理期間のお知らせ

10月26日(水)〜29日(土)は、特別整

理期間のため、休館させていただ

きます。特別整理期間中は、蔵書

の点検を行ない、配置が乱れてい

る本や行方不明になっている本が

ないか確認します。

資料を十分に活用し、みなさま

の要求に応えていくためには欠か

せない作業ですので、期間中ご不

便おかけしますが、よろしくお願

いします。

図書館の蔵書が

10万冊を超えました

図書館で所蔵している本が、こ

の9月で10万冊を超えました!

開館から7年目、これらの本を

さらにご活用いただけるよう、図書

館一同がんばっていきます。今後と

もどうぞお気軽にご利用ください。

10月の休館日

3、4、11、17、18、24、25、

26、27、28日

*10日(月)は祝日のため開館

文化財・図書館

14広報 たが 10月号

観察会

多賀の植物(花)観察会

いよいよ秋の草花シーズン到来

です。身近で、美しい植物を楽し

く観察してみませんか? 初心者

の方でも大歓迎でお待ちしており

ます。

日時■10月20日(木)10時〜12時

集合■多賀の自然と文化の館駐車

場(9時30分)

※興味のある方はお気軽に博物館

までお問い合わせください

メダカは童謡「めだかの学校」

でもおなじみで、多くの人に親し

まれている淡水魚です。水田地帯

や小川に多く生息しており、メダ

カの学名であるO

ryziaslatipes

(オリジアス・ラティペス)はラ

テン語で「イネのまわりにいる平

べったい生き物」という意味で、

特に水田とは深い関わりを持って

いる生き物といえます。

ところで、山間部の多い多賀町

にはもともとメダカは生息してい

たのでしょうか? 現在、博物館

でも多賀町内に生息する魚の調査

を進めていますが、わずか1カ所

しかメダカは発見さ

れていません。しか

も、このメダカが採

集された場所周辺で

は気になる話を聞き

ました。ペットショップ等で購入し

たメダカが放流されている、と。

近年、メダカは水田や川の環境

の変化により生息地が失われてい

き、知らないうちに姿を消してし

まいました。そして、ついには環

境省が発行する「絶滅のおそれの

ある野生生物(通称レッドデータ

ブック)」にも載ってしまったの

です。そのようなニュースが出回

っているせいか、全国各地で減っ

たメダカを増やそうと放流すると

いう事例が増えています。しかし、

これは逆にメダカにとっては悪影

響を与える恐れがあるのです。も

ともと多賀町にメダカが生息して

いた場所があり、そこにまったく

別の産地のメダカが放流されてし

まうと、交雑を起こして生活パタ

ーンや病気に対する抵抗性などに

変化が起こる可能性があります。

また、メダカが生息していない場

所にメダカが放流された場合、そ

れまで成り立っていた生態系を放

流したメダカが崩してしまうこと

も考えられるのです。

多賀町内でもメダカを飼育され

ている方は多いと思います。しか

し、増えすぎたりしても、決して

安易に野外へ放流しないようにし

てください。その行為が逆に生態

系を破壊してしまうことにつなが

る可能性があるのです。

また、博物館ではメダカに関す

る情報を随時調べています。もし、

「こんな場所にメダカがいた」「昔

はここにメダカがいた」という情

報をお持ちの方がいらっしゃいま

したら、教えていただけると幸い

です。

金尾滋史(多賀の自然と文化の館学芸員)

講演会・シンポジウム

平成17年度第3回博物館講演会

考古学入門講座

〜多賀の遺跡最近の発掘調査から〜

多賀町内の発掘調査の成果をで

きるだけ簡単にまとめて紹介しま

す。中学生以上が対象です。お気

軽におこしください。

日時■10月22日(土)13時30分〜

場所■多賀町立文化財センター

研修室

定員■40人(先着順)

※事前申し込みが必要です。

ミニシンポジウム

滋賀の小型ほ乳類研究の現状と保全

ネズミにモグラ、そしてコウモ

リなど、小さくてあまり目立たな

いこれらの動物たちは、実は私た

ちヒトと同じほ乳類の仲間です。

皆さんは、こんな小さな生き物

たちが森をつくり、数百キロも旅

をしているなんて信じられます

か? このシンポジウムでは、そ

んな彼らの生態や身近な地域での

生息情報について最新の研究成果

を紹介し、不思議な生活ぶりに迫

ります。

日時■10月23日(日)13時〜16時50分

会場■多賀の自然と文化の館 大

会議室

お申し込み・お問い合わせ

多賀町立博物館・

多賀の自然と文化の館

㈲2-

2077

(電)48-

2077

(F)48-

8055

メール m

[email protected]

博物館

おもしろ考古学クイズ

答えがわかったら、FAXで

解答を送ってください。

正解者には、抽選でオリジナ

ルグッズを差し上げます。

問題

考古学では土器で時代を決め

ることがとても重要なことです。

次の土器を古い順番で並べてあ

るのはどれか、選んでください。

①縄文土器→須 恵 器→磁器

②須 恵 器→弥生土器→陶器

③陶  器→縄文土器→磁器

前回の答え「日本列島にいくつ遺跡があるか?」という問題の答えは③の「440,000箇所」でした。ほとんどどこにでも遺跡があると

いっていいくらい多い数です。でもまだ、発見されていない遺跡もあるようです。その逆に、開発で多くの遺跡が消滅していることも事実です。ちなみに滋賀県内の遺跡の数は4,

657個所で多賀町では55箇所です。

あて先(FAXのみ受付)

「おもしろ考古学係」あて

解答と住所・名前をお書きく

ださい。

有線FAX 2‐0348

F A X 48‐8055

多賀のゆかいな生き物図鑑④

多賀にもともと生息しているの?

メダカ

移動図書館さんさん号■Aコース:10月7日(金)、同21日(金)

(藤瀬・川相・大滝小学校・大杉・萱原保育所・富之尾保育園)■Bコース:10月11日(火)、同25日(火)

(大君ヶ畑・多賀清流の里・多賀小学校・*・猿木・多賀ささゆり保育園)[*:11日が多賀幼稚園、25日が犬上ハートフルセンター]

▲石仏谷墓跡・国指定史跡

▲舎利相承図・町指定文化財(大字敏満寺所蔵)▲銅造大日如来坐像・町指定文化財(大字敏満寺所蔵)

Page 9: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

17 広報 たが 10月号

チャリティ・チェンソー・カービング

森の感謝祭inたかとり2005

全国のチェンソーアートを志している方々に参加

を呼びかけ、私たちの良きパートナーである「木」に

感謝し、自然や環境を考え直し、還元することを目

的に開催します。つくられた作品は、個人交渉・オー

クション等で販売し、売上金の一部を「緑の募金」へ

寄付します。また、ベンチを公共施設へ寄付します。

日時■11月4日(金)〜6日(日)

8時〜16時

場所■高取山ふれあい公園

内容■チェンソーカービング・チェンソーアート・

オークションほか

お問い合わせ

高取チェンソーCLUB

(電)49-

0029(大滝山林組合 樋栄・田中)

メール ta

[email protected]

ホームページ h

ttp://w

ww.takatori.cc

調査票の記入はお済みですか?統計法にもとづいて行われる国勢調査は、日本に住んでいるすべての人が対象であり、回答が義務づけられています。10月上旬に総務大臣から任命された国勢調査員が、皆さんのお宅へ調査票を受け取りに伺います。※調査票が届いていないときは、役場へご連絡ください。

お問い合わせ 役場総務課 ㈲2-2001(電)48-8120

高齢者や障害者に

やさしい住宅のリフォーム

「地域経済活性化対策

住宅リフォーム促進事業」

町民の皆さんが、町内の施工

業者を利用して、自宅の修繕・

補修等の工事(住宅リフォーム)

を行なう場合に、その経費の一

部を補助します。本件について

は、4月、6月に募集しました

が、予算枠に余裕があるため、

残る予算の範囲内で補助するも

のです。

申し込み資格■町内に居住し、次

の要件を満たす方

①65歳以上の高齢者のみが居

住する世帯

②身体障害者手帳、療育手

帳または精神障害者保健

手帳を有する者が居住す

る世帯

補助金額■工事経費の50%で、最

高10万円(ただし、千円未満

は切り捨て)を補助します。

申し込み期間■10月3日(月)〜(先

着順)

※補助要件や予算の関係で、申

し込みみいただいても必ず補

助できるとは限りませんの

で、ご了承願います。

お申し込み・お問い合わせ

役場農林商工課

㈲2-

2030

(電)48-

8117

(F)48-

0594

第2回

子どもサロンのご案内

日時■10月22日(土)

13時〜15時

場所■清涼ファミリーステーション

内容■やきいもパーティ

対象■小学3年生までの児童と保護者

参加費■無料

申し込み方法■電話またはFAX

で役場福祉保健課まで申し込

んでください。

申し込み締切■10月18日(火)

お申し込み・お問い合わせ

役場福祉保健課

㈲2-

2021(電)48-

8115

(F)48-

8143

「子育てサロン」へのおさそい

みんなで楽しく遊んだり、気楽

におしゃべりしませんか。

日時・場所■A会場 10月29日(土)

10時〜11時30分(清涼ファミ

リーステーション)

B会場 10月31日(月)

10時〜

11時30分(大滝幼稚園)

内容■親子体操、紙芝居、エプロ

ンシアターなど(A、B会場

とも同じ)※動きやすい服装

でお願いします。おやつは用

意いたします。

対象者■就園前の乳幼児と保護者

参加費■無料

申し込み締切■10月20日(木)

申し込み方法■電話またはFAX

で役場福祉保健課までお申し

込みください。

主催■多賀町民生委員児童委員協

議会

お申し込み・お問い合わせ

役場福祉保健課

㈲2-

2021

(電)48-

8115

(F)48-

8143

10月17日(月)から23日(日)

は、行政相談週間です。

国の役所や公社、公庫、公団と

いった特殊法人の仕事について、

☆苦情や要望をどこに申し出てよ

いのか分からない。

☆苦情を言いたいが、直接は申し

出にくい。

こんなときは、行政相談委員に

ご相談ください。相談は無料で、

秘密は守られます。

【行政相談委員】

石田昭治郎

㈲2-

2313

(電)48-

0005

また、毎月16日(日曜・祝日の

場合は翌日)午前9時から11時30

分まで、ふれあいの郷ボランティ

ア室において、よろず相談所を開

設し、皆さまからの苦情や要望な

どの相談を受け付けていますの

で、併せてご利用ください。

なお、行政相談は、滋賀行政評価

事務所でも受け付けています。

「行政苦情110番」

(電)0570-

090110

おしらせ

16広報 たが 10月号

秋の火災予防運動

火災が発生しやすい気候となる

時期を迎えるに当たり、11月9日

から11月15日までの一週間、全国

統一標語『あなたです 火のあるく

らしの 見はり役』を合言葉に、秋

の火災予防運動が実施されます。

この運動は、一人ひとりが火災

予防の知識を持ち、それぞれが実

践することにより、火災の発生を

防止し死傷事故や財産の損失を防

ぐことを目的としています。

彦根市消防本部でも、この運動

にあわせ、火災予防啓発ポスター

の配布や消防車両等による巡回広

報、消防テレホンサービスでの火

災予防運動の案内を行います。

しかし、これからの季節、だん

だん空気が乾燥し、火災が発生し

やすくなっていきます。

そこで、火災を未然に防ぐ7つ

のポイントをお知らせします。何

回もお知らせしている何気ないこ

とですが、必ず守っていただきた

いと思います。

①家の周りには燃えやすいものを

置かない。

②寝たばこや、たばこの投げ捨て

をしない。

③天ぷらを揚げる時は、その場を

離れない。

④風の強いときは、たき火をしな

い。

⑤子供には、マッチやライターで

遊ばせない。

⑥電気器具は正しく使い、たこ足

配線はしない。

⑦ストーブには、燃えやすいもの

を近づけない。

以上の7つのポイントを守り、

火事のないまちづくりに努めてく

ださい。

しかし、万が一火災が起きた場

合には、的確な119番通報と素

早い初期消火が必要です。消火器

の使い方も知らない人もおられる

と思います。明日は我が身と言う

言葉があるように、災害はいつ起

こるかわかりません。今まで一度

も訓練に参加したことがない人

も、何気なく訓練に参加していた

人も、今一度、進んで参加してく

ださい。

お問い合わせ

彦根市消防署 犬上分署

(電)38-

3130

消防・家電リサイクル

全国統一標語 あなたです 火のあるくらしの 見はり役

ご注意ください!!「家電リサイクル法」の指定取引場所が変わりました。

「家電リサイクル法」の指定取引場所が10月1日から変更になりました。内容は下記のとおりです。お間違いのないように。

変更前名称 佐川急便株式会社 彦根支店住所 犬上郡多賀町大字中川原字五反地463-1電話 0749-23-7661FAX 0749-23-8472

2005年10月1日

変更後名称 高島運輸株式会社 彦根営業所住所 犬上郡多賀町大字中川原字桜本454番地2電話 0749-21-3540FAX 0749-21-3541

20052005 2005 国勢調査

黒鉛筆で所定の事項に正しく記入してね!

平成17年10月1日(土)

Page 10: 8,387人 男 性 3,992人(-9) 町制50周年 (-11人) 女 性 4,395 … · 広報たが10月号 2 「 河 内 の 風 穴 」 全 国 4 位 に ! 総 延 長 6 8 0 0

19 広報 たが 10月号

保険業務

18広報 たが 10月号

再就職をめざすシニアの

方のための左官技能講集会

対象■55歳以上68歳までの方

日時■11月9日(水)〜16日(水)の6日

間(土・日を除く)

13時〜16時30分

場所■左官会館

(守山市木浜町404)

定員■20人(超過のときは抽選)

費用■無料(教材は支給)

申し込み方法■往復はがきに講習

名(左官)、住所、名前(ふ

りがな)、年齢(生年月日)、

電話番号を記入の上、10月25

日(火)(必着)までにお申し込

みください。

お問い合わせ・お申し込み

(社)滋賀県シルバー人材センター連合会

〒520‐0051

大津市梅林一丁目3番10号

(電)(077)525‐4128

甲良町霊園特別販売

申し込みできる方■甲良町外に住

所を有している方(限定20区

画・申し込み順)

使用料■面積4㎡(2m×2m)

永代使用料30万円 管理料

(年間)5千円

※ただし甲良町出身者の方は、永代

使用料がお安くなります。

所在地■甲良町池寺西が丘1239

番9(甲良町総合運動公園内)

お問い合わせ

甲良町役場住民課

(電)38-

5063

甲良養護学校

第10回学習発表会

子どもたち一人ひとりが日ごろ

の成果を、皆さんの前に精一杯に

披露します。

養護学校に通う子どもたちのス

テージ発表や作品展示などをご覧

いただき、より多くの地域の皆さ

んと楽しいひとときが過ごせれば

と思います。

日時■10月29日(土)

9時30分〜

場所■県立甲良養護学校 体育館

内容■小学・中学・高等部の劇

※昼食は販売しておりませ

ん。

お問い合わせ

滋賀県立甲良養護学校

(電)38-

4880

ご注意ください!!住宅リフォームトラブルが急増しています。~一部の悪質事業者による訪問販売のトラブルが目立っています~

・執拗よう

な訪問営業・モニター大幅値引中・強引な契約

・不 

必要なサービス・高齢者を狙

ねら

った取引・不安をあおる…など

たくみな口調に惑わされないで!おかしいと思ったらすぐに契約せず、信頼できる機関に相談しましょう。

相談窓口湖国すまい・まちづくり推進協議会 (電)077-569-6501滋賀県立消費生活センター(彦根) (電)0749-23-0999(財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター (電)03-3556-5147

おしらせ

行 事 名 実 施 日 受付時間 対    象    者

すくすく相談 11月 1日(火)子どもの健康、子育て等について、ご相談を受け付けています。

すこやか相談 11月15日(火) 10:00~11:00

ご自分の健康について、ご相談になりたい方は、お気軽にご利用ください。血圧測定、尿検査、体脂肪測定も無料でできます。

いきいき相談 11月22日(火)「最近、物忘れがひどくなったかな? 」と不安に思われる方ならどなたでもご相談ください。

介護相談 随      時 認知症や寝たきり等の方のお世話でお困りの方赤ちゃんサロン 11月 7日(月) 10:00~10:10 0歳代、1歳代の親子・妊婦の方3~4カ月児(離乳食教室)

11月 7日(月)13:00~13:15 H17年6月生まれの乳児

9~10カ月児健診 13:15~13:30 H16年12月生まれの乳児1歳6カ月児歯科健診 11月 2日(水) 13:00~13:15 H16年4月・5月生まれの幼児2歳児歯科健診 11月22日(火) 12:50~13:10 H15年10月・11月生まれの幼児

ポリオ 10月24日(月)生後3カ月~7歳5カ月までの乳幼児で6週以上の間隔をおいて、2回の投与を受けていない者

BCG 11月15日(火)13:30~14:30

生後3~6カ月でBCGが未接種の乳児

三種混合 11月28日(月)

(Ⅰ期初回)生後3カ月~7歳5カ月までの乳幼児で3~8週間の間隔で3回未接種の乳幼児(Ⅰ期追加)Ⅰ期初回3回目接種後、1年以上たった幼児

※就学前で未接種の場合や、ご不明な点がある場合は、福祉保健課までお問い合わせください。☆各健診および予防接種には、必ず母子手帳・予診表をご持参ください。☆2歳児歯科健診、1歳6カ月児健診を受けられる方は、歯ブラシとコップを持ってきてください。☆9~10カ月児健診には、お子さんと同居されているおばあちゃん・おじいちゃんもぜひおいでください。

お問い合わせ 役場福祉保健課 ㈲2-2021 (電)48-8115 メール [email protected]

生まれました!☆永

えい

曽そ

孔こ う

崇じ ゅ

(雅一・美保子)

☆古ふ る

川か わ

耶々人や や と

(新太郎・晴香)

☆藤ふ じ

野の

友ゆ う

海み

(守清・美智子)

☆柿原かき は ら

優ゆ う

子こ

(満憲・由美子)

おくやみ申し上げます◆澤  玲子 58歳◆池本 ちよ 85歳◆大道 82歳◆桂  栄造 89歳◆山本小一郎 82歳◆夏原 よ志 84歳

結婚しました!

Q麻生 裕志本城 香織

多賀町総合福祉保健センター

トレーニング室から皆さんの健康づくりを応援するために「ふれあ

いの郷」では、毎月トレーニング室で『体力測定』

を開催しています。体力測定のメニュー

握力、閉眼片足立ち(バランス性)、長座体前屈

(柔軟性)等を実施します。

中高年の方にもご利用いただける運動機器も

ありますので、ぜひ健康づくりにお役立てくだ

さい。※なお、はじめてトレーニング室を利用していただく方は、

初回に利用講習会を受講していただく必要があります。

11月の利用講習会日程

11月11日(金)

13:30~14:30 体力測定

15:00~16:00 利用講習会

11月26日(土)

13:30~14:30 体力測定

15:00~16:00 利用講習会

17:30~18:30 体力測定

19:00~20:00 利用講習会

トレーニング室利用時間■ 10:00~20:30トレーニング室を利用できない日■毎週日曜日、第2・第4月曜日(第2・4月曜日が祝日の場合、翌日が休みとなりますのでご注意ください)、祝日

利用対象者■18歳以上の方利用料■町内在住・在勤の方200円、

町外の方300円その他■運動のできる服装・運動靴・タオル

をご用意ください。お問い合わせ役場福祉保健課㈲2‐2021(電)48‐8115メール [email protected]

おめでた・おくやみ

(敬称略)

子育て支援センター ひろばの案内

広  場 曜日・日時 時  間 内        容

にっこり広場月曜日~金曜日

9:00~12:00センターの部屋を開放しています。子ども同士、親同士が

(水曜日以外 ※) あそんだり、語りあったりするのに利用してください。

園 庭 開 放火曜日・金曜日 9:00~12:00

土  曜  日 9:00~16:00

赤ちゃんペンギン 第1水曜日・金曜日広場(0歳児) 1 1月2日・ 4日ペンギン広場 第 2・ 3水曜日(1歳児) 11月9日・11月16日

10:00~12:00カンガルー広場 第 4 水 曜 日(2歳児) 1 1 月 2 4 日キリン広場 第 4 水 曜 日(3歳児) 1 1 月 2 4 日

※にっこり広場…11月4日、11日、30日はお休みです。

☆子育て相談は、随時行っていますので、気楽に来所していただくか、お電話ください。☆支援センター利用のお願い 多賀ささゆり保育園の門扉は、安全のためにいつも閉めていますので、開けてお入りください。車を止められたら、門扉を閉めておいてください。来館者名簿が保育園の玄関とにっこり広場の部屋の前にありますので記入をしてから遊んでください。(必ず玄関からお入りください。避難用外階段は、通常不審者対策のために閉めていますので、上がらないでください)お問い合わせ 子育て支援センター ㈲2‐1025 (電)48‐1025

乳児健診

健  診  等

相  談  等

保健業務(11月) 場所:多賀町総合福祉保健センターふれあいの郷

*「予防接種手帳」を必ずお読みに

なってからおいでください。

多賀ささゆり保育園の運動場を開放しますので自由に遊んでください。(砂場のおもちゃは各自で名前を書いて持参してください。)

11月は、ボール遊びや、ゲーム遊びをしたり、歌を歌ったり、手遊び、ふれあい遊びをして親子で遊びます。また、センターの職員と子育てについての話もしています。月ごとの予定は「にっこりメール」でお知らせします。(各公共施設に掲示しています。)