8-4-6 河川計画専門委員会 -...

1
8-4-6 河川計画専門委員会 1. 主な活動の記録 (1) 委員会の開催 委員会開催回数:9 回(4月~12 月) 毎月専門委員会を開催し、河川講習会や 河川見学会の実施計画、CommonMP の講習会 等について審議した。 (2) 河川講習会の実施 今回、第 22回を迎える河川講習会を実施 した。講習会のテーマは「社会ニーズに応 える河川技術~新たな河川管理、危機管理、 事業評価の動向~」である。近年の事業評 価の動向、リスク評価や今後の河川管理の あり方など、昨今の様々な状況変化を踏ま えたこれからの河川計画や維持管理のあり 方を勉強し、安全で安心して生活すること ができる社会の実現に向けて貢献していく ことを目的に開催した。 a) 開催日時と場所 ①東京会場 ・2013 年 11 月 6 日(水):発明会館 ②大阪会場 ・2013 年 11 月 19 日(火):建設交流館 b) 講演テーマと講演者 ①今後の河川管理のあり方 中央大学研究開発機構 教授 福岡 捷二 ②新潟豪雨災害と防災対策 新潟県三条市総務部行政課防災対策室 主査 石塚 衛 ③近年の事業評価の動向とリスク評価 国土交通省水管理・国土保全局 河川計画課 課長補佐 今井 誠 c) 参加者:東京 106 名、大阪 106 名の合計 212 名であった。 (3) 河川見学会(多摩川) 建設コンサルタンツ協会会員を対象に現 地見学会を実施した(参加者 25名)。 a) 開催日とテーマ ・開催日:2012 年 10 月 29 日(火) ・テーマ:多摩川における治水と河川環境 の現状と取り組み b) 見学場所 ・大型土のう仮締切堤 ・兵庫島公園 ・二ヶ領せせらぎ館 ・二ヶ領堰 ・ 多摩川河床低下区間 ・浅川特殊防護他 説明および見学にあたっては、京浜河川 事務所調査課の平塚開発調査係長にお願い した。 (4) CommonMP 講習会 CommonMP の普及・発展を促進するため、 専門委員会に参加されている各社の内部向 け講習会を開催した。 a) 開催日時と場所 ①東京会場:2013 年 9 月 18 日(水) ②大阪会場:2012 年 9 月 26 日(木) b) 講師:河川計画専門委員会メンバー等 c) 講習会の内容:CommonMP 及び CommonMP-GIS の実践的な演習 d) 出席者:東京 23 名、大阪 17 名の合計 40 名 (5) 全国建設研修センターが開催する研修 会への講師の派遣 全国建設研修センターが開催する以下の 研修会へ講師を派遣した。 ・地域の浸水対策研修(5 月 16 日) ・河川整備計画・事業評価研修(8 月 29 日) ・いい水辺づくり研修(9 月 25 日) (6) 話題提供と意見交換について 河川計画専門委員の知見を高めるととも に、今後の業務に資するため、各委員から 現在抱えている課題等についての話題提供 をしていただき、意見交換を行った。 2. 次年度の活動について 今年度の活動を継続実施する。 (河川計画専門委員会委員長 藤原 直樹) 71

Upload: others

Post on 04-Feb-2021

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • 8-4-6 河川計画専門委員会

    1. 主な活動の記録

    (1) 委員会の開催

    委員会開催回数:9 回(4月~12 月)

    毎月専門委員会を開催し、河川講習会や

    河川見学会の実施計画、CommonMP の講習会

    等について審議した。

    (2) 河川講習会の実施

    今回、第 22 回を迎える河川講習会を実施

    した。講習会のテーマは「社会ニーズに応

    える河川技術~新たな河川管理、危機管理、

    事業評価の動向~」である。近年の事業評

    価の動向、リスク評価や今後の河川管理の

    あり方など、昨今の様々な状況変化を踏ま

    えたこれからの河川計画や維持管理のあり

    方を勉強し、安全で安心して生活すること

    ができる社会の実現に向けて貢献していく

    ことを目的に開催した。

    a) 開催日時と場所

    ①東京会場

    ・2013 年 11 月 6 日(水):発明会館

    ②大阪会場

    ・2013 年 11 月 19 日(火):建設交流館

    b) 講演テーマと講演者

    ①今後の河川管理のあり方

    中央大学研究開発機構

    教授 福岡 捷二

    ②新潟豪雨災害と防災対策

    新潟県三条市総務部行政課防災対策室

    主査 石塚 衛

    ③近年の事業評価の動向とリスク評価

    国土交通省水管理・国土保全局

    河川計画課

    課長補佐 今井 誠

    c) 参加者:東京 106 名、大阪 106 名の合計

    212 名であった。

    (3) 河川見学会(多摩川)

    建設コンサルタンツ協会会員を対象に現

    地見学会を実施した(参加者 25 名)。

    a) 開催日とテーマ

    ・開催日:2012 年 10 月 29 日(火)

    ・テーマ:多摩川における治水と河川環境

    の現状と取り組み

    b) 見学場所

    ・大型土のう仮締切堤 ・兵庫島公園

    ・二ヶ領せせらぎ館 ・二ヶ領堰

    ・ 多摩川河床低下区間 ・浅川特殊防護他

    説明および見学にあたっては、京浜河川

    事務所調査課の平塚開発調査係長にお願い

    した。

    (4) CommonMP 講習会

    CommonMP の普及・発展を促進するため、

    専門委員会に参加されている各社の内部向

    け講習会を開催した。

    a) 開催日時と場所

    ①東京会場:2013 年 9 月 18 日(水)

    ②大阪会場:2012 年 9 月 26 日(木)

    b) 講師:河川計画専門委員会メンバー等

    c) 講習会の内容:CommonMP及びCommonMP-GIS

    の実践的な演習

    d) 出席者:東京 23 名、大阪 17 名の合計

    40 名

    (5) 全国建設研修センターが開催する研修

    会への講師の派遣

    全国建設研修センターが開催する以下の

    研修会へ講師を派遣した。

    ・地域の浸水対策研修(5 月 16 日)

    ・河川整備計画・事業評価研修(8月29日)

    ・いい水辺づくり研修(9 月 25 日)

    (6) 話題提供と意見交換について

    河川計画専門委員の知見を高めるととも

    に、今後の業務に資するため、各委員から

    現在抱えている課題等についての話題提供

    をしていただき、意見交換を行った。

    2. 次年度の活動について

    今年度の活動を継続実施する。

    (河川計画専門委員会委員長 藤原 直樹)

    71