6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も...

9
林水平成 2 村振26年災課

Upload: others

Post on 02-Jan-2020

5 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

農林水産産省 農

平成 2

農村振興

26 年7

興局 防

7月

防災課

Page 2: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

目 次

第1章 手引きの目的・背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1.1 ため池の現状・背景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1

1.2 保全管理体制整備の目的 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

1.3 手引きの構成及び活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

第2章 基本事項 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2.1 保全管理体制整備の全体像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

2.2 ため池の管理区分の検討 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

2.3 保全管理方針の策定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7

2.4 保全構想の策定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

2.5 保全管理組織 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

2.6 外部支援体制 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

2.7 ため池保全協議会 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11

第3章 管理組織の体制整備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

3.1 事前ワークショップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

3.2 保全管理活動(保全管理計画(案)作成前) ・・・・・・・・・・・ 15

3.3 施設財産調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

3.4 リスク評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

3.5 地域資源評価 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20

3.6 立案ワークショップ(アセスメント~保全管理計画(案)作成) ・・・ 22

3.7 保全管理活動(保全管理計画(案)作成後) ・・・・・・・・・・・・ 23

3.8 修正ワークショップ(協定締結に向けた調整) ・・・・・・・・・・・ 24

3.9 保全管理協定の締結 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

3.10 その他 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

第4章 都道府県、市町村の体制整備 ・・・・・・・・・・・・・・ 26

4.1 指導技術者の育成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

4.2 一般技術者の育成 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 28

4.3 農地防災専門技術者チームの設立 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

4.4 保全管理活動への支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

第5章 体制整備後の活動 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

第6章 ため池保全体制整備事業の活用 ・・・・・・・・・・・・・ 32

6.1 ため池保全体制整備事業の活用 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 32

6.2 事業実施要件等 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

Page 3: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

6.3 事業の補助対象 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

6.4 実施事例 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

第7章 各種様式 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

7.1 ため池の管理区分と整備の目安 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

7.2 ため池保全管理方針(案) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

7.3 ため池保全構想(案) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 41

7.4 施設財産調査結果 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 43

7.5 リスク評価書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44

7.6 ため池の多面的機能チェックシート ・・・・・・・・・・・・・・・・ 45

7.7 地域資源評価書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 51

7.8 保全管理計画書 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 52

7.9 ○○保全管理組織規約(案) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 54

7.10 ため池の保全管理に関する協定書(案) ・・・・・・・・・・・・・・ 60

参考 活用可能な資料の紹介 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 64

Page 4: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

1 .1

ため池

利施設の

ため池も

います。近

発してお

所では決

浸水だけ

な被害が

これら

逼迫して

継続され

必要とな

写真1 東

(福

第1章

☝ポイ・ため

規模な

・防災

を含め

・地域

面的機

とが求

・本手

備の方

ため池の

池は利水上

の整備が進

も管理組織

近年多発し

おり、平成

決壊が生じ

けでなく、道

が出ていま

らの災害に

ている現在

れる体制を

なっていま

東北地方太平

福島県)

章 手引

イント め池の管理

な地震の発

災・減災対

めた地域全

域による管

機能を見出

求められる

手引きでは

方法を記載

の現状・背

上の必要性

進んだこと

織の脆弱化

している集

成 25 年度に

じています。

道路が寸断

す。

対しては、

在では困難

整備する

す。

平洋沖地震に

引きの目

理体制が脆

発生により

対策はハー

全体で適正

管理体制を

出して評価

る。

は、保全管

載。

背景

から全国各

で年々利用

により、現

集中豪雨や

においては

。幸い人命

断されるな

、すべての

です。この

ことで、た

による決壊

的・背景

脆弱化する

りため池が

ード整備の

正に管理さ

を構築する

価を行い、

管理体制の

1

各地に築造

用依存度が

現行の管理

や大規模な

は全国で 1

命に影響を

など、地域

の施設を整

のため、各

ため池の防

写真

る一方で、

が被災して

のほか、管

されるこ

るためには

、地域の財

の整備にお

造されてき

が低下する

理体制では

な地震の発

1,000 箇所

を与えるも

域の農業の

整備して対

各地域での

防災・減災

真2 H25

(山口県

、近年多発

ている状

管理体制の

とが重要

は、ため池

財産に位置

おける基本

きましたが

るとともに

は管理が難

発生により

所以上が被

ものはあり

のみならず

対応するこ

保全管理

災対策を推進

.7.28

県)

発してい

状況。

の脆弱化

池の生態

置付けて

本事項と

が、近代的な

に、利用され

しい地域が

ため池の被

被災し、う

りませんで

ず、住民生活

ことは、財政

による事前

進してい

8豪雨による

いる集中豪

化に対し、

態系の保全

て活動して

望ましい

な農業水

れている

が増えて

被害が頻

ち 12 箇

でしたが、

活に大き

政事情が

前防災が

くことが

る決壊

豪雨や大

農業者

全等の多

ていくこ

い体制整

Page 5: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

1 .2

地域に

水以外の

理への参

<ため池

これら

るべき内

降で説明

保全管理体

による保全

の機能・役割

参画を誘導

池の主な機

○農業用水

○洪水調整

○土砂流出

○生態系の

○保健休養

○自然エネ

の機能を

内容は、次の

明します。

洪水調整

農業用水

理体制整備の

全管理を行

割を評価

し、体制強

機能>

の貯留:農

: 降

防止: 上

保全: 水

養: 地

ルギー:用

維持する

のものが考

の目的

うためには

し、農業者

強化を図る

農業用水を

降雨時に一

上流から流

水生動植物

地域の人々

用地を有効

図1 た

よう保全管

考えられま

2

は、ため池

者だけでな

ることが重

を貯め、必

一時的に洪

流入する土

物、昆虫類

々の憩いの

効活用し、

ため池の主

管理を適切

ます。これ

土砂

上流から流入

自然エ

池の施設状

なく地域住

重要です。

必要に応じ

洪水を貯留

土砂を溜め

類等の生息

の場所

電力を供

主な機能

切に行うた

れらを整備

砂流出防止

入する土砂を

エネルギー

状況を把握

住民にも理

じ補給

める

息場所

供給

ために、保全

備するため

溜める

握するとと

理解しても

全管理組織

の流れを第

もに、利

らい、管

織が備え

第2章以

保健休養

生態系の保全

Page 6: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

3

1 .3 手引きの構成及び活用

本手引きは、都道府県や市町村の担当職員がため池を利用する農業者で構成され

た従来の管理組織に加えて、行政機関や地域住民等が参画するため池の適切な保全

管理体制の整備やそれをサポートする都道府県、市町村の支援体制の構築を行うた

めの基本的な進め方や留意点を取りまとめました。都道府県や市町村の担当職員の

方々が本手引きの内容を参考に、災害に強く多面的機能が維持・発揮できるため池

の保全管理体制の整備に取り組んでいくことが期待されています。

<ため池の保全管理を適切に行うために保全管理組織が備えるべき内容>

①組織としての安定性

・将来にわたり持続的な保全管理を行うことが可能な組織であること

(例)人員及び活動資金の確保、組織規約の作成 等

②保全管理内容の明確化

・持続的な保全管理を行うため、計画や規程に基づいた管理を行い、協定等により役割分担を

明確化すること

(例)保全管理計画の作成、ため池管理規程の作成、保全管理協定の締結 等

③災害発生への対応

・事前防災だけでなく、災害発生時の対応について準備しておくこと

(例)ため池管理規程や保全管理協定への必要事項の記述、ハザードマップの作成、情報連

絡体制の整備、避難計画の策定 等

Page 7: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

写真

2 .1

ため池

ている環

今後は地

維持増進

備されな

ため池は

防災対策

整備では

画する保

です。

第2章

☝ポイ・地域

・関係

目指す

真3 堤体法面

写真5 植栽活

保全管理体

池は農業用

環境は大き

地域で造ら

進を図り、地

なければな

は地元の農

策など、技術

はため池を

保全管理組

章 基本

イント 域による継

係機関が明

す。

面の草刈り(宮

活動(大阪府)

理体制整備の

水の水源

く変化し、

れたため池

地域資源と

りません。

農業者が主

術面で難

利用する従

組織の構築

本事項

継続的な保

明確な責務

宮城県)

の全体像

として利用

、その役割

池の防災

として、地

主体となっ

しい課題が

従来の管理

とそれを都

保全管理を

務及び役割

4

用されてい

割や管理の

・減災対策

地域によっ

って管理し

が増えてき

理組織に加

都道府県や

を行うため

割分担のも

写真4 コ

写真6

います。時

の在り方も

策を講じる

って持続的

してきまし

きています

加えて、行

や市町村が

め、保全

もと、保全

ンクリートブ

等補修(長野県

6 外来種の

時代ととも

も同様に変

るだけでな

的に保全管理

したが、施設

す。そこで

行政機関や地

がサポート

管理体制

全管理を

ブロック・目地

県)

の駆除(岐阜県

にため池が

変化してき

なく、多面的

理される体

設の老朽化

で、保全管理

地域住民な

トすること

制を整備。

を実施する

県)

がおかれ

きました。

的機能の

体制が整

化対策や

理体制の

などが参

とが重要

る体制を

Page 8: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

農業

ため

業者だけでの

管理は大変

め池に住む生

調査をした

水辺に来ると

が落ち着く

生き物

たい

これ

管理

これ

これ

れからはみ

理をしまし

5

れまでの管

れからの管

んなで

ょう!

管理

管理

ため

機能

ため池で

ように

ため

め池はいろい

能があるけど

で災害が起き

にしなけれ

め池のイベン

は楽しいね

いろな

どなぁ

きない

ント

Page 9: 6年7月 林水産省 農 村振興局 防災課...1.1 ため池 利施設の ため池も います。近 発してお 所では決 浸水だけ な被害が これら 逼迫して

6

また、近年の農業者の高齢化や減少によりため池の管理が脆弱化しており、今

後のため池の保全管理について、地域の管理組織にのみ委ねるのではなく、関係機

関が緊密に連携・協力しつつ、ため池を守っていく体制づくりを進めていく必要が

あります。

図2 関係機関の活動・役割(案)

①体制整備活動(管理組織の体制整備)

・当該ため池の機能の評価

・ワークショップ等による保全管理活動の検討

保全管理組織で保全管理計画(案)の作成

・試行的に保全管理活動を実施し、活動内容等の再検討を実施

保全管理計画等の修正を行い、市町村と管理協定の締結

・ため池の保全管理活動の実施へ

②支援体制構築活動(都道府県、市町村の体制整備)

・農地防災専門技術者の組織化と研修受講

・専門技術者による支援活動