学生による政策コンペ 「持続可能な社会の形成」のために・・・...

21
学学学学学学学学学学 学学学学学学学学学学学学学学学学 学 学 「」・・・ 学学学学学学学学学学学学学学学学学学学 学学学学学学学学学学学学学 学学学学学 学学学学学学 学学学学 学学学学学 学学学学学 学学 学学学学 学学学学学 (、、 、

Upload: indira-lancaster

Post on 03-Jan-2016

34 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

学生による政策コンペ 「持続可能な社会の形成」のために・・・ 活力のある五木、 五木らしさを生かした五木 -居つきたくなる五木振興作戦 -. 発表チーム:居つき隊五木 (内野香織、堀口彰史、ウエンティ トゥ フォン、長谷部俊之 ). 1.はじめに. (五木村) 熊本県の中南部、人吉市の北に位置する。 面積: 25,294 ha 、村の 97 %は山林である。 総人口 : 1373 人 (平成 21 年9月30日現在)   (男性 : 655 人、女性: 718 人) ※ 昭和 40 年の総人口( 4981 人)に比べ、6割減少。 県内で最も少子高齢化が進む地域である。 - PowerPoint PPT Presentation

TRANSCRIPT

学生による政策コンペ 「持続可能な社会の形成」のために・・・

活力のある五木、五木らしさを生かした五木-居つきたくなる五木振興作戦 -

発表チーム:居つき隊五木(内野香織、堀口彰史、ウエンティ トゥ フォン、長

谷部俊之)

1.はじめに (五木村) 熊本県の中南部、人吉市の北に位置する。 面積: 25,294 ha 、村の 97 %は山林である。 総人口 : 1373 人 (平成 21 年9月30日現在)  (男性 : 655 人、女性: 718 人)※昭和 40 年の総人口( 4981 人)に比べ、6割減少。 県内で最も少子高齢化が進む地域である。※年少人口 ( 14歳以下 ) は約11%、老年人口 ( 65歳

以上 ) は約40%

( 村の現状 ) ①人口の減少 ② ダム問題 ③ 村づくり計画

2.提言の方向性

『長年のダム問題により疲弊している五木村を活性化しつつ、住民が持続的に元気に暮らせるようにするための政策を提案したい。』

3.現地調査から見た現状(1)観光(来村者から見た現状) (調査会場) 物産館前駐車場

3.現地調査から見た現状(1)観光(来村者から見た現状)その 2 年齢別(世代別)

 図1. 来村者の年齢別人口

70 79~4%

80~1%

不明2%

19~1%

20 29~3%

40 49~16%

50 59~30%

60 69~31%

30 39~12%

19~ 20 29~

30 39~ 40 49~

50 59~ 60 69~

70 79~ 80~

不明

来村者住所地(都道府県別、熊本県内市町別)

3.現地調査から見た現状(1)観光(来村者から見た現状)その3

 

熊本県48%

鹿児島県19%

福岡県11%

宮崎県7%

大分県4%

長崎県3%

東京都1%

神奈川県1%

栃木県1%

愛知県1%

京都府1%

大阪府1% 岡山県

1%

広島県1%

山口県1%

愛媛県1%

図2. 来村者住所地 (都府県別)

熊本県

鹿児島県

福岡県

宮崎県

大分県

長崎県

東京都

神奈川県

栃木県

愛知県

京都府

大阪府

岡山県

広島県

山口県

愛媛県

熊本市30%

八代市16%

人吉市12%

宇城市7%

山鹿市4%

荒尾市1%

宇土市1%

水俣市1%

あさぎり町4%

錦町3%

多良木町1%

湯前町1%

不明1%

芦北町1%

城南町1%

美里町1%

山都町3%

益城町1%

御船町1%

菊陽町1%

氷川町1%

図3. 来村者住所地(熊本県内市町別)

熊本市八代市人吉市宇城市山鹿市荒尾市宇土市水俣市あさぎり町錦町多良木町湯前町不明芦北町城南町美里町山都町益城町御船町菊陽町氷川町

来村者属性、家族・親族の内訳

3.現地調査から見た現状(1)観光(来村者から見た現状)その4

 

 図4. 来村者属性

仕事仲間1%

家族・親族68%

友達18%

一人13% 家族・親族

友達

一人

仕事仲間

 

配偶者のみ69%

配偶者以外17%

配偶者+α14%

図5. 家族・親族の内訳

配偶者のみ

配偶者以外

配偶者+α

宿泊状況

3.現地調査から見た現状(1)観光(来村者から見た現状)その5

 図6. 来村者の宿泊状況

6 7泊 日1%5 6泊 日

1%

3 4泊 日1%

2 3泊 日3%

7 8泊 日1%

不明1%

1 2泊 日9%

日帰り83%

日帰り1 2泊 日2 3泊 日3 4泊 日5 6泊 日6 7泊 日7 8泊 日不明

来村者の宿泊場所(県別、市町村・地域別)

3.現地調査から見た現状(1)観光(来村者から見た現状)その5

 図7. 来村者の宿泊場所(県別)

福岡県4%

大分県4%

不明4%

宮崎県16%

鹿児島県16%

熊本県56%

熊本県鹿児島県宮崎県福岡県大分県不明

 図8. 来村者の宿泊場所調べ(市町村・地域別)

山江村4%

福岡市4%

霧島市4%

別府市4%

宮崎市4%

日南市4%

高千穂町4%

天草市4%

小林市4% 不明

4%

五木村8% 阿蘇地域

8%

鹿児島市12%

人吉市32%

人吉市鹿児島市阿蘇五木村天草市山江村福岡市霧島市別府市宮崎市日南市高千穂町小林市不明

JA・森林組合ヒアリング調査  ・栗、茶、椎茸が主だが、鳥獣害が深刻。  ・「認定農業者」は3名のみ。販売農家は約50軒。  ・水稲の共同作業は少なく米の出荷もない。

産品を扱う店と産品の現状 ・ 1次産品は不足気味で球磨郡内産も売られている。 ・五木らしい人気産品(山うにどうふ、栗まんじゅうなど)。 ・承継が難しくなっている地元のおいしい産品(瀬目マロン

会)。

3.現地調査から見た現状(2)農産物・産品の現状

3.現地調査から見た現状(2)農産物・産品の現状(物産館)

①お堂にまつわる行事

②葬祭

③講銀

④まじない―民間療法の存在

3.現地調査から見た現状(3)五木村の生活の現状、五木村の特色  (住民ヒアリングから見えてきた現状)

⑤転入者(子育て世代の主婦、Uターン者) 

のニーズと受け入れ

⑥移住の意向

⑦失われた希望、活気

3.現地調査から見た現状(3)五木村の生活の現状、五木村の特色  (住民ヒアリングから見えてきた現状)

3.現地調査から見た現状(3)五木村の生活の現状、五木村の特色  (住民ヒアリングから見えてきた現状)-写真-

4.分析と課題(現状から出てくる課題の抽出)

(1)五木の観光の課題(特に来村者において)

中高年層に人気で、若年層には人気がない傾向がある。将来を見据えて若年層にも目を向けた取り組みが必要である。

全国的認知度は高くない。県内では近郊の市町から来る人が多い。

都市からの来村者を増やす必要があるため、宣伝も大事だが、それらを受け入れる宿泊施設の充実も図る必要がある。

配偶者のみと来る人が多い。家族連れや若年層にも楽しめる場所を作る必要がある。

(2)物産に関する分析・課題

現在人気の産品や食材もありさらに人気商品として売り出すことできる。

人気の加工品など承継が危ぶまれる加工品があり、対策が急務。

域内での増産を図ることはかなり困難なため、地元の食材の掘り起こしと継承が課題。

4.分析と課題(現状から出てくる課題の抽出)その2

(3)住民ヒアリングから得られた村の特徴・課題

堂まつりやまじない等の民俗的な習慣が未だに残っている。

集落の行事はコミュニティ形成の場であったが、現在では衰退しており、それらを惜しむ声がある。

産業が乏しいため、人口流出後、出て行った者が帰る場がない。

鳥獣害がひどく、住民のやる気を損なっている。

4.分析と課題(現状から出てくる課題の抽出)その3

代替地では、土地が限られていて、高齢者にとって農業がやりにくい環境であり、子供の遊ぶ場所が少ない。

観光立村を目指しているが、「五木らしさ」を打ち出す場が弱い。

よそから来る転入者を受け入れる素地づくりができていない。

4.分析と課題(現状から出てくる課題の抽出)その4

5.提言

 村に元からある観光資源と住民生活を結び付け、 村を活性化させるシンボルとして、水没予定地だった 場所に「茅葺の里」を作ることを提案したい。

村外の観光客を呼び込む場としての機能

村内のコミュニティを形成する場としての機能

村民と村外のひとを結ぶ場としての機能

5.提言 その2(「茅葺の里」の機能)

(具体例)(1)村外の観光客を呼び込む場としての機能  ① 茅葺の家を宿泊施設とする   ② 五木の民俗の紹介

(2)村内のコミュニティを形成する場としての機能  ① 「子育てしゃべり場」、子供の遊び場   ② 五木のお袋の伝統の味を繋ぐ料理教室 (3)村民と村外の人を結ぶ場としての機能    

  

5.提言 その3

①  茅葺の家を宿泊施設とする  ②  五木の民俗の紹介

①  五木を知って好きになる茅葺屋  ②  五木村出身者を呼び戻すための雇用の創出

①  「子育てしゃべり場」、子供の遊び場  ②  五木のお袋の伝統の味を繋ぐ料理教室