果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

9
オープンソース:果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話 Copyright © 2005-2011 Yutaka Kachi クリエイティブ・コモンズ・ライセンス http://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/ 挿し絵には、ぴぽやさんのドット絵素材を利用してい ます。 http://piposozai.blog76.fc2.com/

Upload: yutaka-kachi

Post on 04-Jul-2015

1.656 views

Category:

Documents


0 download

DESCRIPTION

http://www.catch.jp/oss-license/

TRANSCRIPT

Page 1: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

オープンソース:果物の樹のお伽話

第3話:ややこしい看板の話

Copyright © 2005-2011 Yutaka Kachi

クリエイティブ・コモンズ・ライセンスhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/2.1/jp/

挿し絵には、ぴぽやさんのドット絵素材を利用してい ます。 http://piposozai.blog76.fc2.com/

Page 2: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

ふつうのおとぎ話なら、めでたしめでたしとなったところでおしまいですが、この話には、こんなおまけが付いています。

それは、若者が立て札に新しい条件を付け加えたところから始まりました。

Page 3: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

村のある人は「自分が世話しているのは、自分がたべたいからで、持っていったモノを他の人がどうするかは、スキにしていいよ」と、立て札をそのままにしました。

Page 4: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

またある人は、「自由に持っていっていいけど、他の人を困らせるのはやめて欲しいな」と「戦争に持っていったりしないなら」と条件を追加しました。

Page 5: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

またまた別の人は「若者の言い分はもっともだけど、追加した条件がカッコ悪いよね」と、自分なりの条件として「果物を芸術的な味わい発展のために」という文章を追加しました。

こうして村中の樹には、それぞれ内容の異なる条件が付け加えられてしまいました。

Page 6: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

さて、これで困った人たちがいました。

果物を集めてジャムを作っていた職人さんは言いました。「ちょっとずつ味が違っているから、あっちとこっちを少しずつ混ぜるんだけどサ。こんな条件が付いたら、これって混ぜていいの?」

また、果物の樹を組み合わせて品種改良していた研究者も困りました。「新種のために、あちらとこちらを接ぎ木したいんですが、このような場合はどうなんでしょうか?」

Page 7: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

村人たちは相談して、大きな看板を一つ立てることに決めました。そして、その看板に「自由に持っていっていい果物の樹の定義」を書きました。

この条件は、果物の持っていき方や立て札の文章を統一するのではなく、それぞれの立て札が自由に持っていっていいと主張しているか判定するのです。そして、条件に一致した立て札に、認定シールを貼ることにしました。

こうして、いろんな種類の立て札が増えちゃった騒動は収まったのですが、看板や認定シールといった具合に、なんだか微妙にややこしくなってしまったのでした。

Page 8: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

教訓その3大きな看板は、自由に持っていっていい果物について、大きな枠組みを決めるものです

「同じ立て札を立てること」という条件は、一部の立て札にしか書いてありませんが、この立て札は人気があります

なぜなら、この立て札だけが、自由な樹を確実に増やす力を持っているからです

自分が利用したい成果が、どんな立て札か、よく読みましょう

自分が配る場合、新しい立て札を考えるより、今までの立て札をマネしたほうが喜ばれます

Page 9: 果物の樹のお伽話 第3話:ややこしい看板の話

参考リンクこのスライド

http://www.slideshare.net/YutakaKachi/ss-8755594

オープンソース・ライセンスの談話室http://www.catch.jp/oss-license/

知る、読む、使う!オープンソースライセンスhttp://tatsu-zine.com/books/osslicense