前田塾紹介

16
2014/11/22 ご案内 2014/11/22更新

Upload: keiichi-maeda

Post on 24-Jun-2015

4.431 views

Category:

Documents


1 download

DESCRIPTION

若手ビジネスパーソン向けの入門用教養塾として、2013年11月よりスタート。 2か月(4回)を1クールとし、2014年10月に6期開講予定。 現在80名を超える卒業生や受講生まで増え、 ビジネス教養の必要性を痛感した大手企業やベンチャー企業の若手社会人、 向上心溢れる大学1・2年、就職活動対策の大学3年生、 卒業を控え社会人の準備を始める大学4年生が一同に集う場となっています。 講義後のホームパーティは参加必須。立場や年齢を超えた濃密なコミュニティ形成を行うことも塾のこだわり。

TRANSCRIPT

2014/11/22

ご案内

2014/11/22更新

1.「全力で学ぶ」 社会に出ていく際に最低限必要な知識・概念を

全力で吸収すること

2.「友こそ,宝」 同期での結束・期を超えた繋がりを大事にし,

互いに刺激を与えられる存在でいられるよう,努力すること

3.「還元」 吸収したこと,繋がりで得られたものは,次の世代に伝えていくこと

学習

繋がり 還元

前田塾文化

前田塾カリキュラム概況とその意義

会計 (Day2,3)

ファイナンス (Day1)

マクロ経済 (Day4)

Excel&Powerpoint

(Day5)

統計学 (Day5)

数多ある情報と分析ツールが豊富な時代において、本質を抽出する手段を学びます。

実際に自らデータを分析し、資料化する アウトプット能力を養成します。

1.社会航海力:変化の激しい荒波の中を生き抜いてく判断力

2.情報解析・表現力:大量に存在する情報の中から本質を抽出し、自らの意見を表現する力

経済活動としての成績表(定量評価) である会計資料を読み解く力をつけます。

企業や政府が資金を集める際のルールや手段の違いを学ぶことでこれら経済主体の経済活動の行動様式の一端を学びます。

各経済主体がどのような状況にあるのかを会計的側面から、 何故そのような行動をとるのかをファイナンス的側面から把握することで、今の日本が置かれている状況を理解を深め、 今後日本人としてどのような仕事・社会活動に身を置いていくべきかを判断する力を養います。

3.ネットワーキング力:世代や価値観が違う人と信頼形成を円滑に進め、周りを巻き込むことで大事を成す力

ホームパーティ (Day1-5)

コミュニティ 形成論(Day5)

個別に信頼形成を深める方法や、 リーダーとしてコミュニティを形成する手段を実践を通じて学びます。

7期より開講

塾生の同期同士や期を超えた交流を徹底的に深め、

信頼形成を実際に行う実践の場として縁を育みます。

前田塾カリキュラム概況

ファイナンス(Day1)

会計(Day2,3)

財務会計の基礎を実例(税知識等)を交えながら,伝票入力から財務諸表までの流れを追っていきます。

株式・債券に対する理解を深め,資金調達方法としての違いや,株価算定の流れを追っていきます。

カリキュラム

金利が景気に与える影響,国債と金利の関係,為替変化時の景気への影響を含め、 日本経済が置かれている環境を理解します。

平均・分散,大数の法則,正規分布等,統計の基礎を押さえた後,実務的Excel処理の演習をします。

マクロ経済(Day4)

統計学・Excel/Powerpoint(Day5)

前田塾カリキュラム詳細 Day1:ファイナンス

金融とは何か ・投資家及び資金調達者が抱える各々の悩み ・間接金融と直接金融の違い 株式とは何か ・経営と所有の分離(取締役と株主とは) ・オーナー会社、配当、キャピタルゲインとインカムゲイン ・上場とは何か 融資と出資の違い 債券とは何か ・償還と利払、現在価値割引、利率と利回りの違い ・債券の理論価格、リスクプレミアム、不良債権 株価の決まり方(非上場会社) ・プライシングの流れ、発行済株式数とは、資本金とは ・新株発行第三者割当とは ・プライマリーマーケットとセカンダリーマーケットの違い 株価の決まり方(上場会社) ・銘柄コード、単元株、板、成行、指値について ・株価は「購入できる値段」ではない ・TOPIXと日経平均株価、ファンドとは ・世界最大の投資家の運用戦略

※1Dayブートキャンプコースは本カリキュラムを9時間(10時~19時)で実施します

前田塾カリキュラム詳細 Day2,3:財務会計

財務会計と管理会計の違い ・IR部門の役割 ・上場会社の財務会計開示頻度と責務 B/S(貸借対照表):資産、負債、資本とは ・流動資産と固定資産の違い、流動負債と固定負債の違い ・流動比率でわかる資金余裕度 ・自己資本比率とは P/L(損益計算書):各利益(粗利益、営業利益、経常利益等)の違い ・売上原価、販売管理費、営業外支出、特別損失の違い、法人税とは何か ・上場会社と非上場会社の決算に対する姿勢の違い C/F(キャッシュフロー計算書):直接法・間接法の違い、営業CF,財務CF,投資CFの違い 経理業務入門 ・会計伝票(複式簿記)、貸方、借方、勘定科目とは ・資産増減のルールと伝票パターン、会計伝票と財務諸表作成までの流れ 会計基本概念 ・減価償却、EBITDAとは(※引当金、減損会計、時価会計)、損金算入とは ・固定費と変動費の違い、損益分岐点 株価と会計から導出する割安度の算定方法 ・PER(株価収益率),PBR(株価純資産倍率),EPS(1株あたり利益)ROA(総資産利益率)など 財務分析 ・安全性分析(流動比率、インタレストカバレッジレシオ等) ・収益性分析(資本利益率、資本回転率) ・生産性分析(労働分配率、従業員一人当たり人件費)など ※1Dayブートキャンプコースは本カリキュラムを9時間(10時~19時)で実施します

前田塾カリキュラム詳細 Day4:経済 Day5 :統計学・Excel&Powerpoint

【経済】 ・経済主体(家計、企業、政府)の存在 ・日本の各経済主体のB/S状況 ・家計純資産と一般政府債務の関係 ・日本政府の歳出、歳入状況 ・日本政府の税収推移 ・日本の社会保障費推移 ・国単位での収支状況(経常収支、貿易収支、所得収支の違い) ・日本政府の債務状況(政府債務対GDP比、国債の所有者別内訳、諸外国国債所有者別内訳) ・日本政府の貸借対照表 ・日本家計の貸借対照表 ・金利上昇時の景気に対する影響 ・為替変化(通貨高、通貨安)ごとの景気に対する影響 【統計学】 ・平均、標準偏差、大数の法則、正規分布 【Excel&Powerpoint】 ・Ctrキーを駆使した基本ショートカットの紹介(コピー、保存、貼り付け等) ・Altキーを駆使したショートカットの使い方 ・基礎的な関数(if関数、sum関数)及び実務上頻出する関数 (countifs関数、sumifs関数、vlookup関数)の実例紹介 ・資料作成時に頻出する機能の紹介(図形の配置、繰り返し機能、値貼り付け、フィルタ、ウィンドウの固定、入力リストの作成等)

※1Dayブートキャンプコースは本カリキュラムを9時間(10時~19時)で実施します

前田塾文化「全力で学ぶ」

「読書は学問の術であり,学問は事業の術である」 福澤諭吉(慶應義塾大学創立者)

ビジネスパーソンとして最低限必要な教養を,

知識 < 概念 を重視し,全力で学んでいきます。

【履修科目】

・ファイナンス(株式・債券の仕組み) ・財務会計 ・税法 ・マクロ経済 ・統計学 ・Excel ・Powerpoint

前田塾文化「友こそ,宝」

「友こそ,宝」 Frank Capra(アカデミー賞監督賞3度受賞監督)

前田塾では同期同士や,期を超えた「人間的繋がり」に,最もこだわっています。

年齢や所属等の立場を超えて,純粋に人生を豊かにすることを 目的としたコミュニティです。

半年に1度の前田塾全期生にまたがった旅行や, 各期が終わるたび(隔月)に遊ぶ場(カードゲーム大会等)を開いています。

前田塾文化「還元」

「人は教えることで最も学ぶ」 古代ローマ哲学者セネカ

互いにわからないところを教えあう。 得た知識や経験,そして縁を

自分が関わっている方に還元する。

前田塾はそういった,

他者に「還元」する人間性や文化を大事にします。

塾生プロファイル 現在116名 (2014.11月末現在)

出身大学別 年齢別/性別/社会人比率

ビジネス教養の必要性を感じた社会人1~3年目、 時間が溢れ向学心に燃える大学1~2年生、 卒業を控え、社会人としての準備を行おうとする4年生が多い。

平均年齢:23.5歳(18歳~34歳)

男性:79名,女性:37名 / 社会人:47名,学生:69名

社会人所属会社別

所属:(人数)三菱商事(5),リクルート各社(4),,三井物産(4),住友商事(2), Google(2),財務省,三菱総研(3),三菱UFJモルガンスタンレー(2) ,アウル(5),GREE,mixi,NTTデータ, P&G,PwC,ボストンコンサルティンググループ,ドリームインキュベータ―,アビームコンサルティング,HONDA, 鹿児島銀行,Klab,ネットマイル(3),ネットプロテクションズ、モンスターラボ、CCC,アウル(5),KOSE,NHK(2), 日本IBM,トレンドマイクロ、ワークスアプリケーションズ、構造計画研究所,経営共創基盤,富士通総研, 富士フィルム、理化学研究所,インテリジェンス、PASONA,フリークアウト、ワールド、 みらいワークス、CRITEO、オイシックス、サイバーエージェント 等

0 2

5 3

1

5 8

3 6

0 0 2

0 2

0 0 0 0

6

9

7 9

11

13

11 6

1 1

1

0

0 1 0 1 0

5

10

15

20

25

18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34

出身大学 人数 割合

東京大学 38 35.2%

慶應義塾大学 19 17.6%

早稲田大学 18 16.7%

一橋大学 5 4.6%

国際基督教大学 4 3.7%

京都大学 4 3.7%

東京理科大学 3 2.8%

東京工業大学 4 3.7%

青山学院大学 2 1.9%

玉川大学 2 1.9%

東京農工大学 1 0.9%

聖心女子大学 1 0.9%

獨協大学 1 0.9%

フェリス女子大学 1 0.9%

東洋大学 1 0.9%

鹿児島大学 1 0.9%

同志社大学 1 0.9%

HAL東京 1 0.9%

東京外国語大学 1 0.9%

南山大学 1 0.9%

立命館大学 1 0.9%

中部学院大学 1 0.9%

法政大学 1 0.9%

中央大学 1 0.9%

立教大学 1 0.9%

0

1 1

6

5

10

7

0

2

4

6

8

10

12

1 2 3 4 5 6 7

直近の入塾者は、ほとんどOBからの口コミ

塾生プロファイル(2014.11月末現在)

65 14

7

5 4

3 1

5 関東

関西

九州

中国・四国

北海道・東北

海外

東北

中部

地方出身者が38%

応募きっかけ(口コミ) 塾生出身別

10:00~10:10 導入

10:10~10:20 自己紹介

10:20~11:20 1時限目:ファイナンス入門 ・株式を保有することで発生する権利,その値付けの仕組み ・資金調達の方法としての株式と債券の性質の違いを正しく理解します。 11:30~13:00 2時限目:会計入門 ・経営者として最低限知っていくべき,財務諸表の知識(B/S,P/L,C/F), 減価償却,引当金等の概念と,社会保険や源泉徴収等, 退職金税制等,納税額にまつわる最低限の知識を理解します。

13:00~14:00 ランチタイム

14:00~14:50 3時限目:経済入門 ・金利上昇に伴う経済環境の変化・国家予算の状況 ・為替のスタビライザー機能 等具体的事象を教材に,ニュースの背後を理解する実践的経済学を学びます。

14:50~15:10 4時限目:統計学入門

・平均,標準偏差等基礎知識 ・正規分布とは ・検定(実例含む)

15:10~17:00 5時限目:Excel&Powerpoint入門 ビジネス遂行上,最低限必要な関数と必要なショートカットを実戦形式で

一通りマスターします

17:00~18:00 6時限目:簡易懇親会(参加必須・料金含む)

前田塾(1Dayコース)スケジュール

前田塾コース

前田塾(正規生コース)

2か月間にわたり,約10名前後の同期と毎回膝を突き合わせながら,勉強や交流会を行う。 期をまたがった交流(旅行・隔月交流会)も随時用意されており,前田塾の指針をふんだんに取り組んだ場。 勉強は繋がりを深める意味でもディスカッションを重視。理解を深めながら進めていく。

選抜制

選考あり。 書類選考及び面接で選抜されたメンバーのみが対象者。

参加費用:各期により変動。(詳細は以下のリンク参照)

https://docs.google.com/a/resonanceinc.com/forms/d/1RoFyMsOGRqJhcTU1u07ZLadyrXvWGw2zVxptowj1c98/viewform

正規生コース詳細・申し込み

前田塾(1Dayコース)

正規生が受講する内容を1日(7時間)で集中的に勉強するコース。 受講後の交流会は参加必須(費用は別途不要)。予定調整が厳しい多忙な方向け。

https://docs.google.com/a/resonanceinc.com/forms/d/1RoFyMsOGRqJhcTU1u07ZLadyrXvWGw2zVxptowj1c98/viewform

1Dayコース詳細・申し込み

参加自由

塾長プロフィール

保持資格

前田 恵一 株式会社レゾナンス代表 ・SAP会計認定コンサルタント(財務会計・管理会計) ・証券外務員1種・2種/日商簿記2級/数学検定準1級 1998年 鹿児島県立鶴丸高等学校卒 2003年 東京工業大学工学部電気電子工学科(第5類)卒 並列処理プログラミングによる音声認識速度向上の研究に従事。

2005年 東京大学大学院情報理工学系研究科修了 数理統計的アプローチによる遺伝子の特徴量抽出の研究に従事。

2005年 IBMビジネスコンサルティングサービス入社 ERPパッケージによる会計システム導入(java,ABAP言語を使用)や, 新人研修(会計,Excel,プログラミング等)に従事。

2008年 野村證券(グローバルマーケッツ部門)入社 国内機関投資家向けにクオンツモデル情報や数百銘柄の同時トレードを 行うバスケットトレーディングサービスに従事。

2011年 レゾナンス社設立 大学生向けキャリア形成プログラム(Business Mentorship)や https://www.facebook.com/resonancebm アプリ開発・Web開発の受託開発事業に携わった後, ベンチャー向け新卒・第二新卒採用支援に従事 http://coconala.com/services/15366

略歴

出身

鹿児島県鹿児島市生まれ

誕生日

1979年11月7日

趣味

・ホームパーティ主催 ※現在月10回以上 (11年継続中/通算500回以上) ・ぷよぷよ ・前田塾 (100期まで頑張ります) ※ひとまず50歳まで。