若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

181
2014/11/22 1 前田塾 若手ビジネスパーソン向け教養塾 教材資料 Ver1.2 2014/11/22更新

Upload: keiichi-maeda

Post on 24-May-2015

16.400 views

Category:

Career


0 download

DESCRIPTION

若手ビジネスパーソン向け教養教材として作成しました。 主に社会人1・2年生向け資料です。 会計、ファイナンス、経済、統計、Excel・Powerpointのショートカット集等をまとめております。

TRANSCRIPT

Page 1: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

2014/11/22 1

前田塾 若手ビジネスパーソン向け教養塾

教材資料 Ver1.2

2014/11/22更新

Page 2: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

前田塾(若手ビジネスパーソン向け教養塾)と呼ばれる私塾で 用いている教材を無料公開することとしました。 大した資料ではないと思いますが、 塾生向けに想いを込めた作った資料ですので、 お役に立てれば幸甚です。 また講義を前提とした教材なので、 資料だけみても分からないところはあるかもですが、 出来るだけ補足説明は配布用に付け加えました。 私は普段キャリアエージェントとして、多くの学生さんや 28歳前後くらいまでの転職のご相談を受ける立場にいます。 (ご参照:http://coconala.com/services/15366) そして、年間400名を超える方々の相談を 受け続けてきて確信したことがあります。

キャリアの悩みは、 世代の違う友人がいれば解決します。 毎回、細々とではありますが、世代が違う10名ずつ塾生と向き合い、 共に学び、共に遊ぶことで 人生が豊かになるような場にしたいと考えています。

はしがき

詳細は専用Facebookページをご覧ください https://www.facebook.com/maedaschool

Page 3: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

前田塾カリキュラム概況とその意義

会計 ファイナンス マクロ経済

Excel&Powerpoint

統計学

数多ある情報と分析ツールが豊富な時代において、本質を抽出する手段を学びます。

実際に自らデータを分析し、資料化する アウトプット能力を養成します。

1.社会航海力:変化の激しい荒波の中を生き抜いてく判断力

2.情報解析・表現力:大量に存在する情報の中から本質を抽出し、自らの意見を表現する力

経済活動としての成績表(定量評価) である会計資料を読み解く力をつけます。

企業や政府が資金を集める際のルールや手段の違いを学ぶことでこれら経済主体の経済活動の行動様式の一端を学びます。

各経済主体がどのような状況にあるのかを会計的側面から、 何故そのような行動をとるのかをファイナンス的側面から把握することで、今の日本が置かれている状況を理解を深め、 今後日本人としてどのような仕事・社会活動に身を置いていくべきかを判断する力を養います。

3.ネットワーキング力:世代や価値観が違う人と信頼形成を円滑に進め、周りを巻き込むことで大事を成す力

ホームパーティ コミュニティ

形成論

個別に信頼形成を深める方法や、 リーダーとしてコミュニティを形成する手段を実践を通じて学びます。

8期より開講

塾生の同期同士や期を超えた交流を徹底的に深め、

信頼形成を実際に行う実践の場として縁を育みます。

Page 4: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

前田塾カリキュラム Day1:ファイナンス

金融とは何か ・投資家及び資金調達者が抱える各々の悩み ・間接金融と直接金融の違い 株式とは何か ・経営と所有の分離(取締役と株主とは) ・オーナー会社、配当、キャピタルゲインとインカムゲイン ・上場とは何か 融資と出資の違い 債券とは何か ・償還と利払、現在価値割引、利率と利回りの違い ・債券の理論価格、リスクプレミアム、不良債権 株価の決まり方(非上場会社) ・プライシングの流れ、発行済株式数とは、資本金とは ・新株発行第三者割当とは ・プライマリーマーケットとセカンダリーマーケットの違い 株価の決まり方(上場会社) ・銘柄コード、単元株、板、成行、指値について ・株価は「購入できる値段」ではない ・TOPIXと日経平均株価、ファンドとは ・世界最大の投資家の運用戦略

※1Dayブートキャンプコースは本カリキュラムを9時間(10時~19時)で実施します

Page 5: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

前田塾カリキュラム Day2,3:財務会計

財務会計と管理会計の違い ・IR部門の役割 ・上場会社の財務会計開示頻度と責務 B/S(貸借対照表):資産、負債、資本とは ・流動資産と固定資産の違い、流動負債と固定負債の違い ・流動比率でわかる資金余裕度 ・自己資本比率とは P/L(損益計算書):各利益(粗利益、営業利益、経常利益等)の違い ・売上原価、販売管理費、営業外支出、特別損失の違い、法人税とは何か ・上場会社と非上場会社の決算に対する姿勢の違い C/F(キャッシュフロー計算書):直接法・間接法の違い、営業CF,財務CF,投資CFの違い 経理業務入門 ・会計伝票(複式簿記)、貸方、借方、勘定科目とは ・資産増減のルールと伝票パターン、会計伝票と財務諸表作成までの流れ 会計基本概念 ・減価償却、EBITDAとは(※引当金、減損会計、時価会計)、損金算入とは ・固定費と変動費の違い、損益分岐点 株価と会計から導出する割安度の算定方法 ・PER(株価収益率),PBR(株価純資産倍率),EPS(1株あたり利益)ROA(総資産利益率)など 財務分析 ・安全性分析(流動比率、インタレストカバレッジレシオ等) ・収益性分析(資本利益率、資本回転率) ・生産性分析(労働分配率、従業員一人当たり人件費)など ※1Dayブートキャンプコースは本カリキュラムを9時間(10時~19時)で実施します

Page 6: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

前田塾カリキュラム Day4:経済 Day5 :統計学・Excel&Powerpoint

【経済】 ・経済主体(家計、企業、政府)の存在 ・日本の各経済主体のB/S状況 ・家計純資産と一般政府債務の関係 ・日本政府の歳出、歳入状況 ・日本政府の税収推移 ・日本の社会保障費推移 ・国単位での収支状況(経常収支、貿易収支、所得収支の違い) ・日本政府の債務状況(政府債務対GDP比、国債の所有者別内訳、諸外国国債所有者別内訳) ・日本政府の貸借対照表 ・日本家計の貸借対照表 ・金利上昇時の景気に対する影響 ・為替変化(通貨高、通貨安)ごとの景気に対する影響 【統計学】 ・平均、標準偏差、大数の法則、正規分布 【Excel&Powerpoint】 ・Ctrキーを駆使した基本ショートカットの紹介(コピー、保存、貼り付け等) ・Altキーを駆使したショートカットの使い方 ・基礎的な関数(if関数、sum関数)及び実務上頻出する関数 (countifs関数、sumifs関数、vlookup関数)の実例紹介 ・資料作成時に頻出する機能の紹介(図形の配置、繰り返し機能、値貼り付け、フィルタ、ウィンドウの固定、入力リストの作成等)

※1Dayブートキャンプコースは本カリキュラムを9時間(10時~19時)で実施します

Page 7: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

Version更新履歴

Ver. 変更内容 更新日

1.0 新規作成 2014/8/21

1.1 債券説明追加/一部講義コメント追加/一部誤字修正 2014/8/25

1.2 一部説明資料追加/カリキュラムを追加しました 2014/11/22

Page 8: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

8 2014/11/22

金融とは何か ~直接金融と間接金融~

Page 9: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

金融とは、「お金を必要としている人への融通行為」である

お金が余っている人(投資家)

お金を必要としている人(資金調達者)

金 の

融 通

お金を水に例えると、水道管インフラと 金融インフラは似ていて、イメージしやすいかもです。 金融業界は「お金」という経済の血液を循環させる インフラ産業です。

Page 10: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

投資家が抱える悩み

どこに融通すれば 安心なのか

より利益率があがる 場所は?

元々の原資は 減らしたくない

(リスク回避型)

お金が余っている人(投資家)

原資がなくなっても よいから巨額の利益を 得る機会を持ちたい (リスク嗜好型)

お金を必要としている人(資金調達者)

金 の

融 通

投資の嗜好性 投資先の選定

いわゆるバイサイドと呼ばれる「運用会社」も ここに含まれます。 Ex) XXアセットマネジメント、XX投資信託、XXファンド

Page 11: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

資金調達者が抱える悩み

自社の特徴は 広く伝わるのか

資金を出してくれる 人へのアプローチは?

どれくらいの 金額を集めるべきか

どのような手段で 資金を集めたほうが

よいか

お金を必要としている人(資金調達者)

調達手段 調達へのチャネル

お金が余っている人(投資家)

金 の

融 通

例 XX自動車が新しい工場を作るために400億円必要 YYメーカーがZZ社の事業を買収するために1500億円必要など

Page 12: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

金融における、金融機関の立ち位置

お金を必要としている人(資金調達者)

融 資

資金を仲介者が預かり、 仲介者の判断で融通を実施

(投資家は間接融通 = 間接金融)

預 金

融 資

出 資

出 資

資金調達先を明示・投資アドバイス

(投資家は直接融通=直接金融)

主に証券会社 主に銀行・信用組合・保険会社

お金が余っている人(投資家)

日本は圧倒的に「間接金融」の規模が大きい。銀行や保険にお金を預けている方が多いですよね。

Page 13: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

13

2014/11/22

株式とは何か

Page 14: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株式とは「会社を所有することを証明する権利書」のこと。

経営 (役員)

所有 (株主)

1.人事権 2.利益配分 (配当)

報告(Accounting) =会計 出資 報告

馬に例えると、 株主→馬主、経営者→騎手 です。 馬主(株主)は所有者であり、馬に乗る必要はありません。 騎手(経営者)は馬に乗り、手綱を取り、レースに勝つ必要があります。そしてレース結果(経営結果)を馬主(株主)に 報告(財務会計)します。

※所有と経営が一致している(役員が株式を全株保有している、もしくは大多数を占めるなど) 会社を俗に「オーナー会社」と呼びます。

Page 15: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

15

2014/11/22

融資と出資の違い

Page 16: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

資金調達方法 その1:出資 株主はリターンだけでなく、相応のリスクを負っている

会社は 返金義務無し

株主 会社

ただし人事権と会社の成長に連動した 利益を提供する義務が発生

お金

会社

会社保有権利書 (株式)

~資金調達サイド~ 出資はお金をもらうことではありません。 「株式を売却する」ことで、お金を得ています。 権利を売却するので、あとでいろいろ言われたくない人は出資を受ける(株式を売却する)ことは積極的にしません。その代り“原則”返却義務はありません。

~投資家サイド~ 出資したお金は、株式を購入したことで払うお金なので 貸したわけではありません。よって原則返ってきません。 会社が利益を生めなかったり、倒産したりすると、 出資したお金が無駄になる可能性を孕むので、 融資よりも慎重に出資先を検討する必要があります。

Page 17: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

資金調達方法 その2-1:融資 融資先からはお金が返ってくるかどうかがキー

借用書

お金

会社は 返金義務有り

会社利益には連動しないが、「定額利子」が 購入の動機。会社が倒産すると「不良債権」化

融資元 会社(融資先)

会社

~投資家サイド~ 融資したお金は、原則返ってきますが、 会社が倒産すると、返ってきません。 融資先の会社が万が一お金を返せなくなりそうなときに、 保証となるもの(土地を売ってもらう、とか)を確認し、 融資することが多いです。いわゆる「担保」です。

~資金調達サイド~ 融資を受けること=お金を借りること なので、あとで返さなければならないです。 借りたものなので、お金に余裕が出てきた場合は 好きなタイミングでお金を返せます。 (お金要らないのに、借りたままだと 利子がもったいないので)

Page 18: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

資金調達方法 その2-2:債券発行 債券発行先からはお金が返ってくるかどうかがキー

債券 ※社債

お金

会社は 返金義務有り

会社利益には連動しないが、「定額利子」が 購入の動機。会社が倒産すると「不良債権」化

債券購入者 会社(社債発行先)

会社

~資金調達サイド~ 社債を発行し売却すること=お金を借りること なので、あとで返さなければならないです。 一度発行したものは、基本さまざまな人の手に渡り、 流通するので、債券に「値段」がつきます。 返却は予め決まっているので、原則決まった時期に返し、決まった利子を定額、債券保持者に払い続けます。

~投資家サイド~ 債券を購入する=お金を貸すこと なので、一定期間が過ぎればお金は、原則返ってきます。 しかし会社が倒産すると、返ってきません。 原則、債券は流通しているので、倒産しそうな債券の価格は下がります。潰れそうだと思ったり、現金が必要だと思ったときに債券を売却することで資金を得やすいです。

Page 19: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

19

2014/11/22

債券とは何か

Page 20: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

2万円 2万円 2万円

債券は、1:元本額 2:利率 3:期間 により定義されます

3万円 2万円

・・・

1年後 2年後 3年後 9年後 10年後

利子 3万円 2万円 3万円 2万円 3万円 2万円 3万円 2万円

2万円 2万円 2万円 100万円

+

元本

例) 「元本 100万円、年利2%、期間:10年」 の債券を保持している人が受け取るお金

債券を発行して、売却する=お金を借りることなので、 「1.元本額(いくら借りる)」 「2.利率(いくら利子を払う)」 「3.期間(いつまでに返す)」 を決めた債券を発行します。

国債 (国が発行した債券)

地方債 (地方自治体が発行した債券)

社債 (会社が発行した債券)

債券の種類

途中で債券発行体が倒産すると、 債券の元本は受け取れなくなります。 そのリスクの許容度に応じて債券はいろんな価格で取引されます。

元本を「償還」するといいます。

Page 21: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

今のお金と将来のお金を扱うとき

今のお金 と 将来のお金 は同じ尺度で測らない

1年後 2年後 3年後

100万円

現在

例)利率が2%(単利)の銀行に預けた場合

100万円

100万円

100万円

2万円 2万円 2万円

利率分、お金は増大していく

→ 今100万円もらうほうが、3年後に100万円もらうより得。(今もらうほうが3年後は106万円になるので)

利息

2.04万円 2万円

2万円

上の利率のケースにおいて、将来の金額と今の金額の価値の比較をすると以下の通り。

100万円

100万円

2万円

2万円

2万円

< 現在 3年後

2万円

100万円

100万円

2万円

2万円

2万円

= 現在 3年後

2万円

100万円

100万円

2万円

> 現在 3年後

今もらう方がいい

3年後102万円もらう場合 3年後106万円もらう場合 3年後108万円もらう場合

どっちでも良い 将来もらったほうがいい

※前提として手許でお金に困っていない場合ですね(笑)

Page 22: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

「現在価値に割り引く」という考え方

例)毎年100万円もらえる債券があった場合

1年後の100万円は、

今の98.03万円と等価

2年後の100万円は、

今の96.11万円と等価

1年後 2年後 3年後

100万円

現在

100万円

3年後の100万円は、

今の94.23万円と等価

98.03 万円

100万円 96.11

万円 =

100万円 94.23

万円 =

100 ÷ 1.02 100 ÷( 1.02 ) 100 ÷( 1.02 ) 2 3

現在価値に割り引くと

金額が同じ場合は、将来のお金は現在のお金よりも安い(利子のせいで)

将来の金額を、利子を考慮したうえで今の価値に算定しなおすことを

「現在価値に割り引く」といいます。

現在価値に割り引くと 現在価値に割り引くと

Page 23: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

「利率」と「利回り」の違いを押さえよう

購入価額 (債券価格)

元本

= 利回り

(実質利益率)

利回りとは、実質利益率のこと。

利率 ×

100万円

100万

= 年利回り

2%

2% ×

105万円

100万

= 年利回り 約1.9%

2% ×

例)元本:100万、利率:2%、期間10年の債券を100万円で購入したときの年利回り

例2) 上と同じ債券(元本額・利率は同じ)を105万円で購入したときの年利回り

債券は、売買可能な為、債券が売買される過程で、 債券価格が変動する。一方、元本額と利率は固定 (債券発行時に定義されるため)されているので、 債券価格が上昇すると、利回りは下がる関係にある。 この手の話は特に経済新聞等に頻出の概念なので、 是非理解しておきたい。

Page 24: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

債券は「売り買い」される金融商品です

・・・

1年後 2年後 3年後 9年後 10年後

100万円

120万円 ※現在価値割引は無視

債券の理論価格

これ以上「利子」を受け取ることが出来ない時期なので、「元本額」に等しくなっていく。

元本額+10年分の利子がもらえる権利書の 理論価格:100万(元本)+ 2万円×10年分

利子をもらえる権利が時間経過とともに減るので、 それに従い、債券の理論価格も下がっていく。

例)前頁の債券理論価格の変遷 :理論価格

:実際価格

元本すら返ってこないと思っている人が多い局面 (発行体に対して信用がない状態)

理論価格より実価格が上回るのは、 発行体に対する信用が高い or 株式よりも債券のほうが安心と思っている人が多い(景気が不安) 状態

債券価格が高いと利回りは低くなる。

理論価格より実価格が下回るのは、 相対的に株式のほうが魅力的(投資家のリスク許容度が上がっている=景気に対して楽観的)なときに起きやすい。

Page 25: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

借金の利率は「借りる人の信用・信頼度」によって決まる

あなたが余剰資金1,000万円を持っていて、銀行に預けるより、 誰かにお金を貸して、利子収入を得よう(運用しよう)としている、とします。 ケース1: 世界有数の自動車メーカーで、四半期でも7,000億円の営業利益を叩きだし、

利益剰余金を14兆円保有している会社(トヨタ社)に貸すと、年利2%払ってくれるといいます。

一方、いくら預金を持っているかもわからない(おそらく100万円あるかどうか?)

素性のわからない個人(某前田氏)も、1,000万に対し、年利2%払ってくれるといいます。

どっちに貸すのが合理的な運用手法でしょうか?

おそらくほとんどの人が利率が同じ以上、信用・信頼があるトヨタ社 のほうですね。

ケース2:

同じく某トヨタ社に貸す場合は、2%だが、

怪しい個人(某前田氏)に貸す場合は、14%貸してくれるとのことです。

どっちに貸すのが合理的な運用手法でしょうか?

Page 26: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

借金の利率は「借りる人の信用・信頼度」によって決まる

14% 12% = 2% +

VS

前田氏の返済余力に 対する不安

トヨタ社よりも相対的に 不安なことからくる投資家の期待リターン:

リスクプレミアム

トヨタ社に貸すことが出来る 合理的な利率

前田氏が提示してきた 利率

「どっちが勝つか」 で、貸すべきかが 判断される

信頼できない分だけ、利率が高くないと割にあわない

ちなみに・・・

14% = 0.5% (国債利回り)

+ 1.5% (トヨタ社リスクプレミアム)

12% +

前田氏の国債に対するリスクプレミアム 無リスク金利

最もリスクが低い債券発行体は 「国」とされており、国が発行した債券の利回り (※利率と利回りの違いは別途解説) を「無リスク金利」とし、すべての債券の利率は 原則、この「無リスク金利+α」 となって発行されることが多い。10年物の国債が無リスク金利として採用されることが多い。ちなみにこのαのことを「リスクプレミアム」と呼び、「発行体に対する信頼できない分発生する投資家の期待リターン」と考えることが出来る。

Page 27: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

融資/債券発行 出資

証明書 借用書/債券 株式

会計上(※)のマッピング 負債 資本

経営者からみると お金を借りること 利子を払う。 元本も少しずつ返していく

株式を売ってお金を得る 返さなくていいが、 利益に対して配分しなきゃいけない

投資家の期待 手堅く、利子や 元本を返してくれること (極論、成長しなくても良い)

会社が成長することによる 以下の2つの利益を得ること 1.株価があがること (キャピタルゲイン) 2.配当が増えること (インカムゲイン)

投資家の不安 会社が倒産して 利子・元本が回収できなくなること (不良債権化すること)

会社が倒産しないとしても、利益環境が悪化し、株価が大きく下がること(株価が下がる・配当が下がること)

経営者にとってのメリットが 発生する場合

利益が上昇することが分かりやすい場合(会社の利益に連動して配当を渡す必要がないため)

今後の利益予想が分かりにくい場合(利子を手堅く返していくことすら負担になるため)

融資と出資の違い まとめ

Page 28: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

28

2014/11/22

上場とは何か

Page 29: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

上場とは「不特定」多数の人がその株式を売買できるようにすること

株式

売り手 買い手

お金

売り手

買い手

買い手 買い手

売り手

買い手

売り手

売り手

買い手

Page 30: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

30

2014/11/22

株価の決まり方 (非上場会社)

Page 31: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• レゾナンス社:200株(株主:1名)

• トヨタ社:3,447,997,492 株(株主:628,902 名)H25.3.31時点

株式会社は「発行済株式数」が存在

Page 32: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

プライシングの流れ

会社 (発行済200株)

創業者

1,000万円

200株

投資家

2,000万円 100株

買:@20万

買:@5万

3,000万円

100株 投資家

900万円 30株

売:@30万

売:@30万 プライマリー

セカンダリー

Page 33: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• 出資額の総額が「資本金」(会計セクションでも詳しく説明します)

【会社が】発行した株式を「いくら」で買い取るか、が【出資】

Page 34: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• 会社が「発行済株式数」を増やし、

新しい出資希望者(第三者)に対して株式を売る(出資を受ける)こと。

新株発行+第三者割当

Page 35: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

プライマリーマーケットとセカンダリーマーケットの違い

プライマリー セカンダリー

新品 中古 イメージ

増える 増えない 会社の 資本金

相対取引 市場取引 主な取引形態

Page 36: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

36

2014/11/22

株価の決まり方 (上場会社)

Page 37: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例1

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

50

246

104

26

1

17

(例1)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

買 7,410円 1,000株

Page 38: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

50

246

104

26

1

17

7,410円×1,000株 GET

(例1)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

買 7,410円 1,000株

株価の決定の仕組み 例1

Page 39: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例1

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

40

246

104

26

1

17

1,000株(10単元分)減る

(例1)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

買 7,410円 1,000株

Page 40: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例2

(例2)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

売り 7,390円 35,500株

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

40

246

104

26

1

17

Page 41: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例2

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

40

246

104

26

1

17

7,400円×24,600株 売却

株価が7,400円に変更

(例2)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

売り 7,390円 35,500株

Page 42: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例2

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

40

104

26

1

17

7,390円×10,400株 売却 (述べ35,000株売却)

株価が7,390円に変更

(例2)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

売り 7,390円 35,500株

Page 43: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例2

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

40

5

26

1

17

これ以上は売れないので 500株余り分が板に残る

(例2)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

売り 7,390円 35,500株

Page 44: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価の決定の仕組み 例3

7450

7440

7430

7420

7410

7400

7390

7380

7370

7360

指値 売数量 買数量

67

251

13

124

50

246

104

26

1

17

このままいくと、大きく株価が上昇し、 買いたい値段で買えない可能性が高い・・。 さてどうしましょうか。

(例2)

7203 トヨタ自動車

単元株数:100株

買 1,000,000株

Page 45: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

TOPIXと日経平均株価

東京証券取引所Webサイト http://www.tse.or.jp/market/topix/comparison.htmlより抜粋

参考

TOPIX 日経平均株価(日経225)

東京証券取引所 日本経済新聞社 算出元

東証市場一部に上場する 内国普通株式全銘柄

東証一部上場銘柄から 選定された225銘柄

対象

約1,700銘柄 225銘柄 銘柄数

時価総額加重型 株価平均型 銘柄数

Page 46: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

例:TOPIX 2013.10.11終値 参考

Page 47: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

例:大和投資信託ファンド一覧 参考

Page 48: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

GPIF(年金積立金管理運用)に習う巨額投資時のポートフォリオ

年金積立金管理運用 独立行政法人 Webサイトより抜粋 http://www.gpif.go.jp/gpif/faq/faq_04.html (Government Pension Investment Fund : GPIF)

参考

Page 49: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

49

2014/11/22

財務会計

Page 50: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

経営 (役員)

所有 (株主)

1.人事権 2.利益配分 いわゆる”配当”

報告(Accounting) =会計

会計とは

所有者(利害関係者)と運営者が異なることから始まる、 利害関係者への説明責任(報告)が会計(Accounting)です。

正確には外部報告向け会計なので、 「財務会計」と呼び、管理会計を区別します。

Page 51: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

会計といっても、財務会計と管理会計は目的も色合いも全然違う!

財務会計 管理会計

利益状況を利害関係者に報告 経営状況を早く把握し、 次の経営判断に生かす

目的

経営者(作成は経理) 経理・経営企画部等 作成責任者(From)

外部利害関係者 (株主・銀行など)

社内経営者(役員) 報告対象(To)

法律でガッチリ規定 (財務三表を提出する)

会社ごとに自由 フォーマット

外部会計 内部会計 別名

Page 52: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

会計といっても、財務会計と管理会計は目的も色合いも全然違う!

財務会計 管理会計

上場会社は3か月に1度公開義務 (IRページで見れます)

外部への開示義務無し! とにかく早くリアルタイムに見たい!

開示頻度

上場会社のそれは見れる 非上場会社のそれは通常見れない

親切なところは見せているが、 基本内部報告・把握用なので、 粒度も細かく、外部には出さない

他社への開示

作るの面倒だけど、つくらないと、 ローンも組めないから作ります。 他社さんの状況はこれ見て把握しよう。

事業別・顧客別にどれくらい売上、費用、利益があって、その成長率は? 経営の”現在地”を掴むために必須!

前田私感

Page 53: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

53

2014/11/22

財務会計の基礎

Page 54: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

財務会計で必要となる報告書の種類:いわゆる“財務3表”

貸借 対照表 (B/S)

損益 計算書 (P/L)

キャッシュ フロー 計算書 (C/F)

所有者(利害関係者)と運営者が異なることから始まる、 利害関係者への説明責任(報告)が会計(Accounting)です。

Blance Sheet Profit & Loss statement

CashFlow statement

ざっくり 言うと・・

今、何持ってるの? (自分の金?あるいは 借りた金で買った?)

ある期間中、 どれだけ稼いだの?

今、手持ち現金 いくらあるの? ある期間中、どれくらい現金変わった?

期間等の記載例

2013年3月末時点 2013年度(4月~3月) 2013年3月末時点& 2013年度(4月~3月)

Page 55: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

ちょっと問題です。これから「貸借対照表」を作ってみましょう!

調達先

自分が貯金した資金

おじさんからの「出資」金

銀行から借りた資金

300万円

200万円

500万円

金額

現状

現金で保有

土地を購入

合計

400万円

600万円

1,000万円

金額

Page 56: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

貸借対照表とは「資金の調達先」とそれらの「運用形態」を記述したものです。

返済義務が発生する資金を負債、返済義務がない資金を資本、

負債と資本をもって、その用途(土地、建物、現金等)を

記したものを資産といいます。

負債額 + 資本額 = 資産額 になっていることが特徴です。

他人のお金

自分のお金

お金の 運用形態

負債

資本 (純資産)

資産

調達先 運用

貸借対照表をより詳しく・・

56

Page 57: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

ちなみに、ちょっと角度を変えて・・

調達先

自分が貯金した資金

おじさんからの「出資」金

銀行から借りた資金

300万円

200万円

500万円

金額 現状

合計 1,000万円

金額

合計 1,000万円

現金

土地

400万円

600万円

Page 58: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

こういう風に呼び名を変えると・・

負債

資本金 (貯金とおじさんからの出資金)

借入金

500万円

500万円

金額 資産

現金

土地

400万円

600万円

金額

資本 金額

合計 1,000万円 合計 1,000万円

Page 59: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

東京メトロ 貸借対照表(資産の部)

H25.3.31 H25.6.30

流動資産 (1年以内)

固定資産 (1年以上)

Page 60: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

東京メトロ 貸借対照表(負債・資本の部)

H25.3.31 H25.6.30

流動負債 (1年以内)

固定負債 (1年以上)

Page 61: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

売上 売上原価 売上総利益 販売管理費

営業利益 営業外収益 営業外損失

経常利益 特別利益 特別損失 税引前当期純利益 法人税等

税引後当期純利益 営業利益: 売上総利益 ー 販売管理費

販売管理費: 外部依存しない本業に関係する費用

損益計算書の構成 売上: 本業で得られた収入

売上原価:本業達成のために必須な外部に依存するコスト(売上直結)

売上総利益: 売上 ー 売上原価 (通称: 粗利)

61

損益計算書とは「一定期間中の儲け」を記すシートです。

損益計算書です。超大事。

データの割り振り先

計算式 計算式

Page 62: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

売上 売上原価 売上総利益 販売管理費

営業利益 営業外収益 営業外損失

経常利益 特別利益 特別損失 税引前当期純利益 法人税等

税引後当期純利益 税引後当期純利益: 税引前当期純利益 ー 法人税等

損益計算書の構成 営業外収益・損失: 本業に関係ない通年起こりうる収入や損失

経常利益: 営業利益+営業外収益ー営業外損失

特別利益・損失:本業に関係なく今期限りに起こる収入や損失

税引前当期純利益: 経常利益+特別利益-特別損失

法人税等: 税引前当期純利益×法人税率

損益計算書とは「一定期間中の儲け」を記すシートです。

62

続いて、損益計算書です。超大事。

データの割り振り先

計算式

Page 63: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

例:うなぎ屋さんを営業してみる 【本業】~損益計算書の理解~

お客さん

うなぎ屋さん

うなぎ養殖業者

うな重1個5,000円で販売

うなぎ1本2,000円で仕入

例)月にうな重が300食売れた場合

1食につき3,000円の”利益”

→300食×3,000円=900,000円

5,000円×300食 = 1,500,000 円

売上: 本業で得られた収入

利益その1: 売上総利益: 売上 ー 売上原価 (通称: 粗利(あらり))

売上原価:本業達成のために必須な外部に依存するコスト(売上直結)

2,000円×300食 = 600,000 円

Page 64: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

例:うなぎ屋さんを営業してみる 【本業】~損益計算書の理解~

うなぎ屋さん

900,000円の「売上総利益」の中から 家賃: 150,000 円 人件費: 400,000 円 水光熱費: 50,000 円 その他コスト: 100,000 円

計: 700,000 円

売上総利益から、 家賃・人件費・光熱費等 の費用(販売管理費)を

引いた 200,000円も”利益”

販売管理費: 外部依存しない本業に関係する費用

利益その2:【営業利益】: 売上総利益 ー 販売管理費

Page 65: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

例:うなぎ屋さんを営業してみる 【副業】~損益計算書の理解~

うなぎ屋さん

実は、マンションをもってて、家賃収入がある。

副業家賃収入 : 120,000 円/月

借金が1,200万あり、 年利率3%で利子を返さないと いけない。 1,200万 × 3 % = 360,000 円/年

→ 360,000 ÷ 12 = 30,000円/年

営業外収益: 本業に関係ない通年起こりうる収入

営業外損失: 本業に関係ない通年起こりうる損失

本業(うなぎ屋)で稼いだ

営業利益 200,000円とは別に、

月 90,000円 を加えた

月々の利益:290,000 円

利益その3【経常利益】: 営業利益+営業外収益ー営業外損失

Page 66: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

例:うなぎ屋さんを営業してみる 【臨時】~損益計算書の理解~

うなぎ屋さん

先祖代々受け継いだ土地を売った。 元々の値段に比べ、400,000円多く、 売ることができた。

土地の売買益: 400,000円

洪水にやられ、 店の備長炭含め、備品がやられた。

修復費用として、250,000円かかった。

特別利益: 本業に関係なく今期限りに起こる収入

特別損失: 本業に関係なく今期限りに起こる費用

経常利益 290,000円とは別に、

今期特別に発生した 150,000円

(400,000-250,000)を加えた利益

利益:430,000 円

税引前当期純利益: 経常利益+特別利益-特別損失

Page 67: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

必要経費とならない費用 ~損金算入とは~

費用が「必要経費(損金)」として認められると、税金が安くなります。 (これを「損金に算入される」といいます)

これは税金が「利益」に対して発生するためです。

利益 300万

利益 300万

例:200万円の車を購入した場合

私用の場合 社用の場合

利益 100万

経費 200万円

納税額

120万円 納税額

40万円

法人税率40%の場合

私用車は経費 として認められず 課税対象利益300万のまま

社用車は経費とされ、 課税対象利益 100万に減額

課税対象 300万×40%

=120万円 納税義務

課税対象 100万×40%

=40万円 納税額が減額

67

Page 68: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

上場会社と非上場会社(特に家族経営)の決算に対する姿勢の違い

上場会社 家族経営会社

不特定多数の外部 主に創業者(経営者) 株主

資金調達ニーズも相対的に低い。 税引後当期純利益を大きくするニーズ

は相対的に低い。

株主へのアピール(株価上昇意識) 債券発行、融資も見据えて

税引後当期純利益を大きくしたい

決算書の 使い方

Page 69: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

タケダ・決算短信 参考

Page 70: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

外部依存/ 売上直結

本業に関係 通年発生

1.売上原価 ○ ○ ○

2.販売管理費 × ○ ○

3.営業外収支 × × ○

4.特別収支 × × ×

各費用の意味づけを整理すると以下の通りです。

Page 71: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

(引用先)東京地下鉄株式会社平成26年3月期第1四半期決算情報

東京メトロ・決算短信 参考

Page 72: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

東京メトロ 損益計算書 H24.4.1 ~H24.6.30

H25.4.1 ~H25.6.30

参考

Page 73: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

73

2014/11/22

経理入門

Page 74: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

「企業取引の1個1個に対応して記録するための紙:会計伝票」を起票する際、

よく出てくる用語が「借方(かりかた)」 「貸方(かしかた)」です。

慣用的に、借方は伝票の左側、貸方は伝票の右側の呼称です。

2枚以上の明細から成り立つのが伝票です。(因果関係を示すため)

※片方が原因、片方が結果となっています。

「勘定科目」と呼ばれるタグと、金額をそれぞれの明細に入力します。

会計伝票の起票(貸方・借方)

借方(左) 貸方(右)

伝票

金額: 10,000円 金額 :10,000円

勘定科目:現金 勘定科目:売上

74

結果 原因

→ “売上が原因で現金が10,000円増えた”と読む

Page 75: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

伝票の起票(貸方・借方)

借方(左) 貸方(右)

伝票

金額: 10,000円 金額 :10,000円

勘定科目:現金(資産) 勘定科目:売上

他人のお金

自分のお金

お金の 使い道

(用途)

負債

資本 (純資産)

資産

現金 10,000円

資産が 増加

利益 10,000円

資本に 追加

伝票の借方と資産は強く関連があります。

伝票の借方に資産勘定がある伝票を起票すると、資産が増えます。

伝票の貸方に資産勘定がある伝票を起票すると、資産が減ります。

伝票の借方に 現金(資産)

があるので 資産増加

貸方は売上勘定。儲け分は資本(自分のお金)に追加

75

Page 76: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

伝票のパターンとP/Lとの関係性

理由 資産

資産 理由

資産 資産

A) 資産を変化させる取引

借方(左)

借方(左)

借方(左)

貸方(右)

貸方(右)

貸方(右)

B) 資産を変化させない(置換させる)パターン

1) 資産が増加

2) 資産が減少

(例) 現金 / 売上 売掛金 / 売上

(例)交通費 / 現金 故障 / 機械

(例) 現金 / トヨタ株 土地 / 現金

P/L反映

必要

不要

Page 77: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

現金30,000

現金45,000

財務諸表は会計伝票を束ねることによって完成します。

現金 50,000 / 売上 50,000

現金 20,000 / 土地 20,000

光熱費 5,000 / 現金 5,000

現金 30,000 土地

20,000

負債 10,000

資本 40,000

利益 25,000

売上 50,000

売上原価 20,000

売上総利益 30,000

販売管理費 5,000

営業利益 25,000

1

2

3

例)1か月で以下の4つの取引のみがあったとします。

H23.3.31時点

H23.4.30時点 (1か月後)

H23.4.5

H23.4.7

H23.4.12

月次PL

仕入 20,000 / 現金 20,000

H23.4.5

4

B/S作成

P/L作成

資本 40,000

負債 10,000

Page 78: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【減価償却】 その1~資産計上と費用計上の違い~

会計とは購入したものがそのまま費用になるとは限らず、 「資産」として、認識されるものもあります。

それは購入したものが「お金を産みうるか」が基準となります。

例えば、建物を1億円で購入した場合、

1億円の費用、ではなく、1億円の資産交換(現預金と建物)

とみなすのです。このように購入したものを費用とせず、資産にすることを

資産計上といいます。

(建物はお金を産みうる立派な会社の「資産」です。)

現預金 1億円

建物 1億円

交換

78

Page 79: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【減価償却】 その2~資産が少しずつ目減りしていくこと~

内装にかけたお金も、費用ではなく、お金を産みうる「資産」として通常みなします。 しかし、その資産は年月と共に価値は目減りしていくものです。

会計ではその目減りを「減価償却」と呼び、

1年間に1度、または毎月(月次決算しているところ)費用計上するのです。 減少の方法は「定率法」と「定額法」があります。

建物 1200万円

建物 1080万円

建物 960万円

建物 840万円

価値の目減りが年月の経過により発生 (減価償却という)

初年度 1年後 2年後 3年後

79

例:定額法の例

Page 80: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

ソフトバンク(2015年3月期 第二四半期決算資料より抜粋)

EBITDAとは?

Earning

Interest (利子)

TAX (税)

Depletion & Amortization(償却)

Before

Page 81: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

81

2014/11/22

代表的な財務指標

Page 82: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

代表的な財務指標

■1株あたり当期純利益(EPS): ※Earing Per share の略

当期純利益 ÷ 発行済株式数

■自己資本比率

資本÷資産

■ROA ※Return on Assetsの略

利益÷資産×100

■1株あたり純資産(BPS): ※Book-value Per share の略

純資産 ÷ 発行済株式数

Page 83: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株式投資時の代表的指標

■株価収益率(PER) Price Earning Ratio の略

株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS)

株価 2,000円の株式が割安?割高?の根拠は当然株価だけではわからない。

株価 2,000円

一株当たりの利益に 対していくら?(PER)

一株当たりの資本に 対していくら?(PBR)

■株価純資産倍率(PBR) Price Book-value Ratio の略

株価 ÷ 1株あたりの純資産(BPS)

B/S的側面 P/L的側面

Page 84: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

株価はPER(P/L的)、PBR(B/S的)尺度での割安度の把握の仕方

株価 2,000円

一株当たりの利益に 対していくら?(PER)

一株当たりの資本に 対していくら?(PBR)

B/S的側面 P/L的側面

例)発行済株式数: 10,000株、通期利益:1,000,000円、純資産20,000,000円の場合

通期利益: 1,000,000円 純資産: 20,000,000円

EPS = 1,000,000 / 10,000 = 100 BPS = 20,000,000 / 10,000 = 2,000

PER = 株価(2,000) / EPS(100) = 20 BPR = 株価(2,000) / BPS(2,000) = 1

このPERが同業界の他社と比べて高いか低いかを見る

http://wariyasukabu.com/per/per-top.html ■参考:業種別・市場別平均PER一覧

Page 85: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

85

2014/11/22

財務分析

Page 86: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

財務分析の代表分析手法

安全性 ~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

Page 87: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【安全性分析】流動比率・当座比率 安全性

~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

1年以内の返済能力を表す

= 流動資産

流動比率 流動負債

目標200%

= 当座資産

当座比率 流動負債

目標100%

当座資産 = 現預金 売上債権 有価証券 + +

Page 88: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【安全性分析】インタレスト・カバレッジ・レシオ

借金を返せるだけの利益があるのか?

営業利益 インタレスト カバレッジ レシオ

受取利息・配当金

支払利息

利子の支払能力を判断。 1未満は危険と判断。

金融機関の 貸付先評価で使用

安全性 ~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

Page 89: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【収益性分析】資本利益率

= ×

投下資本の運用効率を表す

資本

利益

利益

資本

売上

売上

資本回転率

資本利益率

お金の儲け方の効率性は良いのか?

安全性 ~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

Page 90: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• 投下した経営資源に対して、どれだけのアウトプットがあったか

【生産性分析】労働性分析

粗利

従業員数

粗利 売上高 外部仕入 = ―

人件費

従業員数

人件費

粗利

÷ =

例)5,000万円/年の粗利、従業員4名、人件費60万円/月・人の場合

5,000万円/年

4名

1,250万円/年・人

2,880万円/年

4名

2,880万円/年

5,000万円/年

÷

720万円/年・人

従業員一人当たり人件費

57.6%

労働分配率

安全性 ~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

Page 91: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

労働分配率 事例

業界によっても異なるため、比較する際は要注意。

安全性 ~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

Page 92: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【成長性分析】

以下項目に対する前年度対比を見るものが多い。

売上

営業利益

経常利益

自己資本

総資産

B/S P/L

配当

人件費

安全性 ~お金を貸しても 大丈夫か?~

収益性 ~どのくらい

儲かっているのか?~

生産性 ~どれくらい売れば

利益が出るのか?~

成長性 ~将来性は あるのか?~

Page 93: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

変動費と固定費の違い

変動費とは、売上が変化することに伴い、連動して変化する費用を指します。

例えば、自動車業界において、タイヤ、ねじ、ガラスなどの材料費は

車が売れるほどにその使用量が増えますので、変動費となります。

一方で、売上に関わらず費用が変わらない費用を固定費といいます。

材料費10万円 材料費15万円

売上が100万円の場合 売上が150万円の場合

売上に連動して 費用が変化 【変動費】

売上に連動せず 費用が一定 【固定費】

人件費310万円

家賃39万円

リース30万円

利子返済6万円

光熱費45万円

内装費10万円

人件費310万円

家賃39万円

リース30万円

利子返済6万円

光熱費45万円

内装費10万円

93

Page 94: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

損益分岐点とは ~赤字にならない売上~

売上 400万円の場合

材料費30万円 材料費40万円

300万円の場合

費用:471万円 →利益: -171万円

500万円の場合

材料費50万円

490万円の場合

材料費49万円

費用:481万円 →利益: -81万円

費用:491万円 →利益: 9万円

費用:490万円 →利益: 0万円

変動費は売上により費用が変化するが、

「赤字にならない=利益が0(売上=費用)」となる売上 を把握することは経営上重要です。

このときの売上のことを 損益分岐点 といいます。

損益分岐点

人件費310万円

家賃39万円

リース31万円

利子返済6万円

光熱費45万円

内装費10万円

人件費310万円

家賃39万円

リース31万円

利子返済6万円

光熱費45万円

内装費10万円

人件費310万円

家賃39万円

リース31万円

利子返済6万円

光熱費45万円

内装費10万円

人件費310万円

家賃39万円

リース31万円

利子返済6万円

光熱費45万円

内装費10万円

赤字 黒字 赤字

94

Page 95: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

95

2014/11/22

最低限の税務知識

Page 96: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

社会保険料とは

厚生年金保険料

健康保険料

標準報酬月額の16%~18%

標準報酬月額の8%~10%

労災保険、雇用保険、厚生年金保険料、健康保険料の4部構成です。

特に金額が大きいのが厚生年金保険料、健康保険料です。

標準報酬月額と呼ばれる月額給与の平均額を算定根拠に 厚生年金:16~18%、健康保険:8~10% が支払額となります。

会社負担と個人負担が50%ずつとなっていることが特徴です。

会社負担50% 個人負担50%

96

Page 97: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

消費税の免税

800万円(売上)

840万円 (売上)

40万円 (消費税)

800万円 (売上)

840万円 (売上)

消費税分も 売上に出来る

40万円 (消費税)

3期目からは 納税義務発生

1期 2期

例:開業から3期連続、売上が800万(税抜)+40万円(消費税5%分)だった場合

消費税分も 売上に出来る

開業2年以内(売上が1,000万円を超えると次期から課税)は消費税免税

となります。(資本金が1,000万未満の場合)

3期 通常

97

Page 98: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

業界規模:1.自動車(55.4兆)2.建設(45兆円)3.医療(38兆円)

http://visualizing.info/cr/msm/ 引用:市場規模マップ

Page 99: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

99

2014/11/22

経済

Page 100: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

国債残高が膨れ上がる中で、国債の消化を家計の金融資産で賄ってきた構図に変化の兆しが出ている。日銀によると、家計の純金融資産と地方公共団体などを含む一般政府の債務残高の差額が9月末に22.4兆円と過去最小になり、逆転が視野に入った。

日銀が21日に公表した7─9月期の資金循環統計によると、9月末の家計の金融資産から負債を差し引いた純金融資産は1155兆円。一方、一般政府の債務残高は1133兆円と過去最高を更新した。差額を9月末時点でみると2011年が34.1兆円、2010年が71.3兆円と、政府債務残高は着実に家計純資産残高に近づいている。家計の金融資産に大きな変動がみられない中、国債発行残高は着実に増加しており、逆転も時間の問題となっている。

一般政府の債務残高が対国内総生産(GDP)比で200%を超える先進国で最悪の財政状況にもかかわらず、国債が安定的に消化され、金利が低位安定で推移している背景には、ほとんどを国内投資家が保有している構造や、経常黒字基調、世界的にも低い国民負担率に伴う将来の増税余地などさまざまな理由が指摘されている。家計の純金融資産と一般政府の負債残高の関係も、そのうちの1つの参考に過ぎない。

もっとも、預金など家計の金融資産が金融機関を通じて国債投資に向かう構図が定着している中で、国債発行の増加に歯止めがかからない現状では、中長期的な国債消化への不透明感を強める一因になり得る。原子力発電所の運転停止による燃料輸入の増大などで貿易赤字が続く中、経常収支も悪化傾向。国債保有者のうちわけをみても、9月末に海外投資家の保有残高が86兆円、発行残高に占める比率は9.1%といずれも過去最高を更新。引き続き国内で90%超が保有されている構図に変わりはないものの、海外投資家が国債市場で着実に存在感を高めており、市場環境によっては波乱の芽になりかねない。

先の衆院選で圧勝し、次期政権を担う自民党は、10兆円規模とみられる大型の2012年度補正予算の編成を打ち出しており、国債の追加発行も視野に入る。日銀は19─20日に開いた金融政策決定会合で、資産買入基金による国債(短期国債含む)の10兆円増額という追加金融緩和を決定した。日銀の累次の追加緩和による大量の国債購入は、市場に一定の安心感をもたらしている一方、白川方明総裁が会見で指摘したように、市場が財政ファイナンスと受けとめれば長期金利が上昇する危うさをはらむ。長期金利上昇で政府・日銀の政策効果が減殺されないよう、新政権には、成長戦略の実行による景気浮揚と財政規律維持の両立めざした経済・財政政策運営が求められる。

(例1)政府債務が家計純資産に迫る、国債消化に不安も

引用:(ロイターニュース 伊藤純夫 編集 橋本浩)2012年 12月 21日分

Page 101: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

国債残高が膨れ上がる中で、国債の消化を家計の金融資産で賄ってきた構図に変化の兆しが出ている。日銀によると、家計の純金融資産と地方公共団体などを含む一般政府の債務残高の差額が9月末に22.4兆円と過去最小になり、逆転が視野に入った。

日銀が21日に公表した7─9月期の資金循環統計によると、9月末の家計の金融資産から負債を差し引いた純金融資産は1155兆円。一方、一般政府の債務残高は1133兆円と過去最高を更新した。差額を9月末時点でみると2011年が34.1兆円、2010年が71.3兆円と、政府債務残高は着実に家計純資産残高に近づいている。家計の金融資産に大きな変動がみられない中、国債発行残高は着実に増加しており、逆転も時間の問題となっている。

一般政府の債務残高が対国内総生産(GDP)比で200%を超える先進国で最悪の財政状況にもかかわらず、国債が安定的に消化され、金利が低位安定で推移している背景には、ほとんどを国内投資家が保有している構造や、経常黒字基調、世界的にも低い国民負担率に伴う将来の増税余地などさまざまな理由が指摘されている。家計の純金融資産と一般政府の負債残高の関係も、そのうちの1つの参考に過ぎない。

もっとも、預金など家計の金融資産が金融機関を通じて国債投資に向かう構図が定着している中で、国債発行の増加に歯止めがかからない現状では、中長期的な国債消化への不透明感を強める一因になり得る。原子力発電所の運転停止による燃料輸入の増大などで貿易赤字が続く中、経常収支も悪化傾向。国債保有者のうちわけをみても、9月末に海外投資家の保有残高が86兆円、発行残高に占める比率は9.1%といずれも過去最高を更新。引き続き国内で90%超が保有されている構図に変わりはないものの、海外投資家が国債市場で着実に存在感を高めており、市場環境によっては波乱の芽になりかねない。

先の衆院選で圧勝し、次期政権を担う自民党は、10兆円規模とみられる大型の2012年度補正予算の編成を打ち出しており、国債の追加発行も視野に入る。日銀は19─20日に開いた金融政策決定会合で、資産買入基金による国債(短期国債含む)の10兆円増額という追加金融緩和を決定した。(中略)長期金利上昇で政府・日銀の政策効果が減殺されないよう、新政権には、成長戦略の実行による景気浮揚と財政規律維持の両立めざした経済・財政政策運営が求められる。

(例1)政府債務が家計純資産に迫る、国債消化に不安も

引用:(ロイターニュース 伊藤純夫 編集 橋本浩)2012年 12月 21日分

Page 102: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

7日の米金融・債券市場では、債券価格が上昇。

予想外の欧州中央銀行(ECB)利 下げに加え、第3・四半期の米国内総生産(GDP)統計が基調的な景気の力強さに不安 を残す内容となったことが支援した。

ECBはこの日、低インフレに対応し、主要政策金利のリファイナンス金利を過去最低の0.25%に引き下げ、景気を下支える姿勢を鮮明にした。

相場は当初、大方の予想に反してECBが利下げに踏み切ったことを好感し上昇。だ がその後発表された米GDP統計が年率換算で2.8%増と、2012年第3・四半期以 来の高い伸びとなったことで下げに転じた。

(例2)米金融・債券市場=価格上昇、ECB利下げと米景気めぐる懸念が支援

Page 103: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

103

2014/11/22

日本経済概況

Page 104: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

経済主体は3者存在

政府

企業 家計

家計や企業から得た税金を元に

「財政活動」を行います。

(お年寄りの医療費を肩代わりする、 地域に交付税(仕送り)を送る、 道路をつくる、国を守る、教育を整えるなど)

いわゆる「消費者」。個人や家族など。

企業の元で、労働し、「所得」を得ます。

また、企業が提供する商品やサービスの

「消費」活動を行います。また余った資金を

政府や企業への貸付や、出資など「投資」

活動も行います。

商品やサービスの生産主体。

「利益」を追求し、発生した利益の一部は

「法人税」という形で政府に納税します。 また、消費活動も行う為、「消費税」も納税します。

Page 105: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

V 日本の各経済主体別のB/S概況

資産:約1,570兆円 負債:約360兆円

資本:約1,210兆円 資本:約280兆円

負債:約1,100兆円 資本:約 -370兆円

資産:約630兆円

純資産:約2,010兆円 負債:約1,730兆円

政府

企業 家計

※東証一部上場企業のB/Sを単純加算

日本がお金持ちの国といわれるときの、「日本」は

「家計」のことを指している。国全体が黒字の

ため、微増傾向にある。

日本が借金が多いといわれるときの、「日本」は

「政府」のことを指している。

赤字かつ借金まみれ。

海外からお金を稼いでくるキープレイヤー。

「日本にしかできないこと」を模索中。

Page 106: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本 経済主体別資産・純資産(資本)時系列推移

Page 107: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本国政府 H25/H26 一般会計予算歳出内訳

出所:財務省(日本の財政関係資料 平成26年10月)

社会保障費 年間1兆円のペースで増大中

政府

企業 家計

Page 108: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本 社会保障費推移

出所:財務省(日本の財政関係資料 平成26年10月)

政府

企業 家計

Page 109: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本 国家 H25一般会計予算歳入内訳

出所:財務省(日本の財政関係資料 平成26年10月)

政府

企業 家計

Page 110: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本国政府 税収推移 政府

企業 家計

Page 111: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

政府・家計・企業を括った「国」という経済主体も存在

政府

企業 家計 日本

政府

企業 家計

USA

政府

企業 家計

イギリス

政府

企業 家計 中国

政府

企業 家計

オーストラリア

輸出

輸入

政府

企業 家計

韓国 ・・・

Page 112: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

「国」括りでの収支: 経常収支 全体としては黒字だが、貿易収支の悪化により黒字幅縮小中。

■所得収支:(対外財産による収入) 対外純資産(約300兆円)の恩恵

■貿易収支:(商品・サービス)輸出ー輸入 化石燃料輸入増加により、赤字化が顕著

本業による収入(PLの営業利益に相当)である貿易収支は赤字。 日本の加工貿易は、「安く調達」し「高く売る」が基本だが、以下の2つの原因から加工貿易は過去のものとなってしまった。 1.中国や多くの新興国が資源を求めはじめることで資源価格が上昇し、仕入れ値があがってしまったこと→安く調達できない 2.中国や多くの新興国が家電や自動車をはじめとして工業製品の生産能力があがり、競争が激化したこと→高くで売れない 財産による収入(営業外利益)でなんとか、経常収支(経常利益)はトントンであるが、経常収支が赤に転じ続けると、

財産の食い潰しがスタートするため、「日本にしかできない」産業で本業を黒転させない限り、日本国債への信任は失われていくだろう。

Page 113: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

政府債務残高 対GDP比

出所:財務省(日本の財政関係資料 平成26年10月)

日本は、諸外国のなかでも対GDP(経済活動のバロメータ)比で圧倒的に政府債務が多い国であるが、 日本の家計の潤沢な資金を保有し、実際日本政府への貸付先がほとんど国内に閉じていることが 金利を低位に保っている理由となっている。

政府

企業 家計

Page 114: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

320, 38%

190, 23%

156.8,

19%

67, 8%

33.6, 4%

21, 2% 14, 2% 34.4, 4%

銀行等

生損保等

日本銀行

公的年金

年金基金

家計

その他

海外

国債所有者別内訳

出所:財務省(国債等の保有者別内訳 平成26年3月末速報)

単位:兆円

ほぼ国内の経済主体が国債の所有者で、銀行・保険による買い支えが目立つ。

政府

企業 家計

Page 115: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

各国別国債等所有者別内訳(地方債も含む) 政府

企業 家計

Page 116: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本 政府 純資産 ▲約370兆円(H24年)

出所:財務省(平成24年度「国の財務書類」の貸借対照表)

資産の部

現金・預金

有価証券

未収金等

22.0兆円

110.8兆円

12.4兆円

金額

運用寄託金 106.7兆円

有形固定資産 180.3兆円

出資金 62.2兆円

その他 5.8兆円 出資金(58兆円)

は、その大部分が

独立行政法人、国立大学法人、国際機関等に対するもので、売買対象ではない

貸付金 139.5兆円

将来の

年金給付用 取り崩しは困難

米国債等の外貨証券

負債の部

政府短期証券

公債

借入金

101.7兆円

827.2兆円

26.8兆円

金額

公的年金預り金 114.6兆円

退職給付引当金 10.1兆円

預託金 7.3兆円

負債総額 1,117兆円

資本総額 -477兆円

資産合計 640兆円 負債・資本総額 640兆円

無形固定資産 0.2兆円

未払金 11.3兆円

その他負債 8.8兆円

道路・堤防等の公共用財産について

は、国道(63兆

円)などや堤防等であり、(67兆円)売却対象になりえない。

政府

企業 家計

Page 117: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

日本 個人金融資産の内訳。預金と保険中心。 政府

企業 家計

Page 118: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

ご参考:日本の財政関係資料 平成26年10月 財務省

出所:財務省(日本の財政関係資料 平成26年10月)

Page 119: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

119

2014/11/22

為替

Page 120: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• “国同士の綱引き”で決まる

• 様々な要因で為替は変わる

– 国家予算(その国の予算(債券等)に対する信頼)

– 国全体の景気(家計・企業)

– 各国間の貿易収支

為替ってどう変化する?

Page 121: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

円高(通貨高):購買力強 円安(通貨安):購買力弱

海外のモノ・サービスを買うとき 買いやすい 買いにくい

国内のものを海外に売るとき 売れにくい (海外の購買力が低い)

売れやすい (海外の購買力が高い)

国内製品の売れ行きは? 悪い (海外製品が売れやすい)

良い (海外製品が買いにくい)

円高・円安時におきること まとめ

そのために

円売 ドル買

海外製品を買う

円高 ドル安へ

円安 ドル高へ

国内製品を売る

そのために

ドル売 円買

為替のスタビライザー機能

Page 122: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

122

2014/11/22

統計学

Page 123: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• たくさんのデータを要約し、中に含まれている情報を

把握しやすくするための手段(統べ計る)です。

統計とは

Page 124: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

• 某バーガーショップ(赤坂店)でのポテトの本数

– あなたが今回購入したポテトの本数は52本だった

– いつもよりも少なくて損した気がする

– お店のいつもの「ふつう」の本数はいくら?

平均とブレ

平均 を算出しますね。

• 某バーガーショップ(表参道店・銀座店)でのポテトの本数

– あなたが今回購入したポテトの本数は50本だった

– いつもこのお店は50本きれいにある。

– 一方、銀座店は前回は40本で、今回は60本あった。

– お店間のポテトの本数の「ぶれ」はいくら?

ブレ はどのように算出するのでしょうか?

Page 125: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

ブレ=標準偏差

• 平均とのずれ(差)の2乗(ズレを正の値にするために)の総和をとります。

• 二乗和をデータ数に応じて割ります。(N-1):分散 ※N-1なのは自由度の問題です

• 二乗したので、その平方根をとります。:標準偏差

平均:

共に50表参道店

平均との

差(a)aの2乗 銀座店

平均との

差(b)bの2乗

1 50 0 0 54 4 16

2 51 1 1 51 1 1

3 50 0 0 50 0 0

4 49 -1 1 51 1 1

5 50 0 0 47 -3 9

6 51 1 1 45 -5 25

7 50 0 0 53 3 9

8 49 -1 1 53 3 9

9 50 0 0 48 -2 4

10 49 -1 1 49 -1 1

総和 -1 5 0 75

分散 -2 0.56 0 8.33

標準偏差 -5 0.75 0 2.89

Page 126: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

大数の法則

0

0.5

1

1.5

2

2.5

45 47 48 49 50 51 53 540

1

2

3

4

5

6

49 50 51

データが10個の場合

0

50

100

150

200

250

300

350

400

48 49 50 51 52

データが500個の場合

• データが多くなると、富士山型のデータ分布(正規分布)になってきます。

0

50

100

150

46 47 48 49 50 51 52 53 54

Page 127: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

正規分布

• 正規分布では、標準偏差(σ)ごとの確率分布に以下のような性質があります。

ちなみに数式で書くと こんな感じです。

Page 128: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

128

2014/11/22

Excel(ショートカット集)

Page 129: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

No 技 やり方

1 コピー Ctr + C

2 ペースト(貼り付け) Ctr + V

3 切り取り Ctr + X

4 カタカナへ変換 F7

5 ローマ字へ変換 F10

6 半角カタカナ F8

7 斜字 Ctr + I

8 下線付き文字 Ctr + U

9 先に進む Ctr + Y

10 デスクトップ表示 Windows + D

11 スタートの立ち上げ Ctr + Esc

12 太線 Ctr + B

13 元に戻す Ctr + Z

14 繰り返し処理 F4

15 複数セルの中身を消去 選択して、右クリック + N

16 全選択 Ctr + A

17 行末へ飛ぶ End

18 行頭へ飛ぶ Home

19 セーブ Ctr + S

20 右クリック Shift+F10

21 ソフトウェアの切り替え Alt + tab※逆回転は Alt + Shift + Tab

22 今日の日付を即効入力した Ctr + れ

23 今の時間を即効入力したい Ctr + け

24 ヘルプ F1

25 すでに入力しているデータを編集したい場合 F2

Excel ショートカット集 その1

Page 130: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

Excel ショートカット集 その2

No 技 やり方

26 繰り返しデータを作成したい alt + E + I + S :連続データの作成

27 表を全選択 Ctr + Shift + *

28 余白の調整 列を選択し、ダブルクリック

29 行・列の挿入 1.右クリックで挿入2.Alt + I + R

30 上にあるものをコピー Ctr + D

31 左にあるものをコピー Ctr + R

32 ウインドウの固定 Alt + W + F

33 関数の使い方・調べ方 Alt + I + F

34 絶対参照 範囲選択をしている最中にF4

35 枠線を作成 shift + Ctr + 6

36 枠線を削除 shift + Ctr + ろ

37 合計金額を算出する1. =sum()を使う2. Σ を使う

38 特定の文字の個数をカウント =countif()

39 マッチングをさせたいとき =vlookup()

40 条件分岐を行いたいとき =if()

41 文字列を結合させたいとき1. & でつなぐ2. = concatenate()を使う

42 条件つき書式の設定 Alt + O + D

43 色を変える例:色(C)などを技:39で作成する。技39:ショートカットの作り方を参照。

44 フィルタをかける Alt + D + F

45 金額が多い順に並べ替え Alt + D + S

46 繰り返しデータを作成したい 繰り返したいセルを選択し、右下をドラッグ

47 書式のコピー はけボタンを押す

48 エクセルを図としてコピー Alt + Shift + E で図のコピー & 図の貼り付け

49 入力規則の制限 Alt + D + L

50 パスワードのかけかたAlt + T + O で、セキュリティタブを選択し、読み取りパスワードにパスワードを入力する

Page 131: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

Excel ショートカット集 その3

No 技 やり方

51 グラフの作り方 Alt + I + H

52 コメントのつくり方 セルを選択し、右クリックしてM

53 ピポットテーブルの作成 Alt + D + P + P

54 グループ化 Alt + D + G + G

55 書式を変更 Alt + O + O

56 桁切り Ctr + Shift + 1

57 列選択 Ctr + space

58 行選択 Shift + space

59 シートの作成 Shift + F11

60 行列を入れ替えてのペースト Alt + E + S (形式の貼り付け) → Alt + E (行列の入れ替え)

61 重複の削除 Alt + A + M

62 セルの強調書式 Alt + H + L + H

Page 132: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

132

2014/11/22

Powerpoint(ショートカット集)

Page 133: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

1.超基礎操作一覧

Ctrl + Z :直前の操作の前に戻る(元に戻る)

操作をする上で 特に極めてよく使うものばかりです。絶対使えるようにしましょう。

Ctrl + A :全てを選択する。

1

2

Ctrl + X :選択対象の切り取り 3

Ctrl + C :選択対象をコピー

Ctrl + V :コピーした内容の貼り付け

4

5

Ctrl + S :ファイルの上書き保存 6

Ctrl + M :新しいスライドの挿入 7

Page 134: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

1.超基礎操作一覧 (書式変更)

Ctrl + B :太字 (Bold)

書式変更したいテキストを選択して、下記のコマンドを行うと書式の変更が行えます。

ツールバーにも存在しますが、ショートカットを使うと断然早いので、慣れましょう。

Ctrl + I :斜体 (Italic)

1

2

Ctrl + U :下線 (Underline) 3

太字 太字

斜体 斜体

下線 下線

例)

ちなみに、ツールバーだと・・・ 太字 斜体 下線

にて、上記操作が可能となります。

Page 135: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

2.入力項目の選択

ちょっとしたコマンドですが、覚えておくと作業効率がググっとあがるものをご紹介いたします。

Tab

氏名:

カゴシマ 住所:

| 職業:

Shift + Tab

Tabで

移動できる

入力項目が並んでいる場合に、

Tabを用いると、次の項目に移動することが

可能です。Windowsの機能なので、

パワーポイントに限らず、様々な場面で

使えます。

氏名:

|カゴシマ 住所:

ミュージシャン 職業:

Shift +Tabで

逆に戻れる

Shift + Tab キーを用いると、

逆に戻ることが可能です。

慣れるといろんなところで使えますので、

かなり有効なコマンドです。

ぜひいつでも使えるようにしましょう。

入力項目が複数ある場合のプロンプト移動

編集可能状態を表す

プロンプト

Page 136: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

3.スライドのレベル上げ・下げ

箇条書きの文章のレベル上げ・下げの操作については、

Tabキー(レベル下げ)及びShift + Tabキー(レベル上げ)にて行う。

例)カレーライスの材料

カレーライスの材料

にんじん

じゃがいも

以下の肉をいずれも使用

鶏肉

豚肉

レベル感を

あわせたい

Tabキー

でレベルを下げる

カレーライスの材料 - にんじん

- じゃがいも

- 肉

以下の肉をいずれも使用

- 鶏肉

豚肉

Shift +Tabキー

でレベルをあげる

豚肉を下げすぎて

しまったので戻したい

カレーライスの材料 - にんじん

- じゃがいも

- 肉

以下の肉をいずれも使用

- 鶏肉

- 豚肉

Page 137: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

4.同じ図形のオブジェクトを3つに増やしたい。

Ctrl ドラッグ を押しながら 対象を選択して

【コピー】

【ペースト】

Ctrl V

Ctrl C を押しながら 対象を選択して

したあと、

貼り付けたい場所で

【コピー】

【ペースト】 を押しながら

通常だと・・

はじめにコピー&ペーストに関する高速な技を学びます。

同じ図形を複数個作成しなければいけない機会は無数にあります。ぜひ習得しましょう。

Page 138: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

上の方法を使って、実際に左下の破線の枠内に

オブジェクトを3つ作ってみてください。

問題

先ほど学んだ技を手を動かしてやってみましょう。

Ctrl ボタン は 実に強力ですね。 2秒以内でできるまで練習してみてください

4.同じ図形のオブジェクトを3つに増やしたい。

Ctrl ドラッグ を押しながら 対象を選択して

【コピー】

【ペースト】

Page 139: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

5.同じ図形のオブジェクトを平行移動して3つに増やしたい。

こっちは 平行移動はつらい

Ctrl V

Ctrl C を押しながら 対象を選択して

したあと、

貼り付けたい場所で

【コピー】

【ペースト】 を押しながら

して、がんばって平行になるように移動 (泣 )

Ctrl ドラッグ を同時に押しながら 対象を選択して Shift と

ポイント: Shift キーを押すことで平行移動制限を

加えることができます!

図形をコピー&ペーストする際に多用するのが、作った図形を「①平行に」「②等間隔に」並べることです。

ここではまず「①平行に」する際のちょっとしたポイントについて学習しましょう。ポイントは Shift キー です!

平行移動しつつ

ペーストが可能

通常だと・・

Page 140: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

上の方法を使って、実際に左下の破線の枠内に

オブジェクトを平行になるように3つ作ってみてください。

問題

平行移動の練習です。Ctrl キー と Shift キー を「同時に押しながら」というところがポイントです。

これも慣れると、非常に強力な操作なので、ぜひ身につけてくださいね。

Ctrl ドラッグ を同時に押しながら 対象を選択して Shift と

ポイント: Shift キーを押すことで平行移動制限を

加えることができます!

5.同じ図形のオブジェクトを平行移動して3つに増やしたい。

Page 141: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

6.3つのオブジェクトを等間隔に並べたい

1

2

3

次に、「②等間隔に」の操作のポイントをご紹介します。PowerPointでは、[図形の調整(R)]にて、

配置に関する操作が用意されているので、その使い方について触れてみましょう。

1.

等間隔にしたい対象を

※1 複数選択して Alt A R V を押しながら

そのまま

連続して を押す

等間隔に配置が

行われる。 1

2

3

図形の調整(R)を選択して(Alt + Rで飛べる)、

配置/整列(A)を選択し、(この場合は)上下に整列(V)を選ぶと

等間隔に配置が行える。

※1:次スライドにて紹介

Page 142: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

7.オブジェクトの複数選択について

オブジェクトを複数選択する際の方法について触れます。同時に複数のオブジェクトに対して操作を

行いたいとき、shiftキーを用いるとオブジェクトの複数選択が可能となります。ぜひ使ってみましょう。

クリック を押しながら複数選択したい

オブジェクトを

一つ対象を

選択したあと

豆知識1

Shift

ポイント: Shift キーを押すことで複数同時選択が可能になります!

4 2 5

左下にある①~⑦のオブジェクトのみを、右下の例のように色を変えてみましょう。

注意:四角いオブジェクトの色は変えないようにしてください。

4 2 5

変更して下さい 成功例

Page 143: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

8.Alt キーの使い方について

PowerPoint のみならず、Windows上で動くアプリケーション全て、Alt キーを使えるようになることは

今後プロジェクトワーク等で作業をする際に非常に作業を速くすることが可能となります。

ここでは、Altキーの簡単な使い方に触れることで、さまざまなショートカットキーをぜひみにつけてみてください。

Alt

Alt

Alt

A

R

V

これらのコマンドをショートカットで呼び出す際に用いるのが

メニューバーには、例えばファイル(F) , 編集(E) , 図形の調整(R) のようにアルファベットが振ってある

キーで呼び出したあと、コマンドに振られているアルファベットをそのまま入力すれば選択される。 また

キーである

つまり、「図形の調整(R)→配置/整列(A)→上下に整列(V)」 コマンドを実行する際のコマンドは・・

を押しながら

で、[図形の調整(R)]を選択のあと、

そのまま を押せば実行される

Page 144: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

9.3つのオブジェクトを等間隔に並べたい 練習問題

では、[図形の調整(R)]を用いて等間隔配置の練習をしてみましょう。

図形の調整(R)のショートカットキーを用いて、

複数の図形の等間隔配置を行ってみましょう。

問題

1.

等間隔にしたい対象を

複数選択してあと

奥義その3

Alt A R V を押しながら そのまま

連続して を押す

1

2

3

Page 145: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

9.自分がつくった書式を他の図形にも適用したい。

次は、書式のコピーです。自分が作った書式を他のオブジェクトにも適用するときにまた最初から色、

サイズなどの設定をするのは面倒ですよね。劇的に作業が速くなるコマンドです。

+ 同時に 押して

C Shift Ctrl と を

+ 同時に 押して

V Shift Ctrl と を

注意: Shift キーを抜かすとただのオブジェクトのコピーになります。

適用したい

書式

適用させたい 対象

適用したい

書式

適用させたい

対象

※注意:オブジェクトを選択すること!クリックしたときに、文字の編集モードに

なっているときは[Esc]キーを押すとオブジェクトが選択されます。

適用したい書式の 対象を選択して

適用したい書式の 対象を選択して

【書式のコピー】

【書式のペースト】

Page 146: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

9.自分がつくった書式を他の図形にも適用したい。練習問題

対応する答えと同じになるように書式のコピーを行ってみましょう。 目標時間 5秒(3問)

コピー書式

TEST ①

TEST

適用対象

おはよう

答え

おはよう

こんにちは こんにちは

こんばんは TEST こんばんは

Page 147: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

10.繰り返し機能 キー:「F4」について

みなさん、F4キーの有効な機能をご存知でしょうか。F4キーは「直前の操作を記憶する」ことができる強力な

キーです。ぜひお試しください。

F4

例) オブジェクトの複製

コピー&ペーストにて

作成

直後にF4キー

連打

直前の「ペースト」処理

が記憶されているため、

F4=「ペースト」になる

操作後 を押すと直前の操作を繰り返すことができる

Page 148: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

11.「文章の選択」について

まえだ けいいち 25才 鹿児島県出身

特技:ぷよぷよ

趣味:お酒

カーソルを「特技:ぷよぷよ」の

最後尾におき、

Shift + Homeを押すと・・

文章を文末をクリックして を押しながら を押す Shift Home 【先頭まで選択】 ①

文章を文末をクリックして を押しながら を押す Shift End 【行末まで選択】 ②

任意の場所を クリックして

を同時に 押しながら を押す Shift Home

【 該当箇所から 文頭まで選択 】

Ctrl ③

を押す Shift End 【 該当箇所から 文末まで選択 】

任意の場所を クリックして

Ctrl を同時に 押しながら

文章を入力したり、編集する際に「文章の選択」に関するショートカットを覚えると、

一段と編集スピードが増します。Homeキー、Endキー、Shiftキーを効果的に使えるようになりましょう。

Page 149: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

12.全選択について

ちなみに、「文章全体を選択する」という作業は頻繁に使いますよね。そのときは、Ctrl + A にて

文章全体や、オブジェクト全体を選択することができるので、効果的に使えるようにしましょう。

を文章編集状態で押すと、文章全体を選択することができる Ctrl A を押しながら

例) 文章の全選択

最近中性脂肪の値が高いと医者に言われ、ダイエットを始めました。まずはランニング用の

トレーナー・シューズ一式を購入しました。しかし、1ヶ月前に購入してから2回しか使って

いません。刹那的にいろんな買い物をするのは辞めようと思いました。

F2キーでオブジェクト内部を選択し、Ctrl + A で全選択

Page 150: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

対象を選択して、メニューバーまでマウスを持っていって、サイズをクリックしてフォントサイズを選択する

13.文章のフォントサイズを簡単に変更したい

文章のフォントサイズを変更するには、① Ctrl + [ キー または ] キー を用いる ②Ctrl + Shift + P を

用いるとスムーズに作業が進むようになります。

通常だと・・

Ctrl P 対象を

選択して と

【サイズを指定する】

~予め指定された書式サイズがある場合~

Shift を同時に

押しながら

を押して、そのあとフォントサイズを入力

Ctrl [ 対象を選択して と 【サイズを小さくする】

Ctrl ] 対象を選択して と 【サイズを大きくする】

※ThinkPadだとEnterキーの左にあるボタンです。かぎかっこボタンです。

奥義その6.2を用いると

マウスでメニューバーまで

持っていく必要がなくなります。

Page 151: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

13.文章のフォントサイズを簡単に変更したい 練習問題

メッセージボックスからはみ出していたり、小さすぎるテキストを、ボックスにあわせて調整してみましょう。

① 文章の書式サイズ 文章の書式サイズ

解答例

文章の書式サイズ 文章の書式サイズ

変更対象

Ctrl [ 対象を選択して と 【サイズを小さくする】

Ctrl ] 対象を選択して と 【サイズを大きくする】

※ThinkPadだとEnterキーの左にあるボタンです。

かぎかっこボタンです。

Page 152: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

編集(E) > 形式を選択して貼り付け(S)にて、

テキストの内容のみを貼り付けする。

(Alt + E + S)

14.書式抜きでテキスト内容だけコピーしたい

データのコピーには、①テキストの内容+書式 ②テキストの内容(書式無し)の2種類が存在します。

テキストの内容だけコピーする場面は数多く存在するので、是非何度も使って覚えましょう

①テキストの内容+書式のコピー ②テキストの内容のみのコピー

芋焼酎のお湯割りはお湯から入れるべし

芋焼酎のお湯割りはお湯から入れるべし

テキストを選択して、

Ctrl + C でコピー

F2で編集モードに入って

Ctrl + V で貼り付け

芋焼酎のお湯割りはお湯から入れるべし コピー元

コピー先

テキストを選択して、

Ctrl + C でコピー

芋焼酎のお湯割りはお湯から入れるべし

Page 153: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

14.書式抜きでテキスト内容だけコピーしたい

芋焼酎のお湯割りはお湯から入れるべし

コピー元 コピー先

コピー元から、テキストをコピーし、書式を抜いたテキスト内容のみをコピー先に貼り付けてみましょう。

安くておいしい芋焼酎は「島美人」 ②

解答例)芋焼酎のお湯割りはお湯から入れるべし

該当テキストをコピーしたあと、

編集(E) > 形式を選択して貼り付け(S)にて、

テキストの内容のみを貼り付けする。

(Alt + E + S)

Page 154: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

15.わずかにオブジェクトをずらしたい

オブジェクトを選択して、少しずつ矢印キーでずらしても、ちょうどいい位置にこないことはないでしょうか。

わずかにオブジェクトをずらしたいときにはAltキーを押しながらスライドさせます。

ちょうどきれいに

あわせたい

キーを押しながらオブジェクトをスライドさせる

Alt

Page 155: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

15.わずかにオブジェクトをずらしたい 練習問題

ALTキーを用いてオブジェクトをわずかにずらしてみましょう。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14

3の真上に

配置してください

8の真上に

配置してください

12の真上に

配置してください

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 解答

Shift を押しながらスライドすると平行移動できます。

Page 156: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群

強調したいメッセージ

警告を促すメッセージ

通常メッセージ

通常メッセージ

強調したいメッセージ

警告を促すメッセージ

Page 157: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 Meeting

目的

作業内容

成果物

担当者

Due

Page 158: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 Meeting ②-1 マトリックス 2×2

仕事が楽しい 仕事が楽しくない

Page 159: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 Meeting ②-2 マトリックス 4×n

項目 レベル1 項目 レベル2 中身 項目 レベル3

Page 160: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 階層を踏まえて説明を行うとき

Page 161: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 展開・発展を表すとき

Page 162: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 論理構造を説明するとき

Page 163: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 物事の因果関係を表すとき

Page 164: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 ステップを意識しながら説明を行う場合

Step 3:CCCC

XXXX

Step 1: AAAA Step 2: BBBB Step 3:CCCC

説明AA 説明BB 説明CC

Step 2:BBBB

簡単な概念図などを載せる 簡単な概念図などを載せる

Step 1:AAAA

簡単な概念図などを載せる

Page 165: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 説明用資料(マトリックスで整理)

簡単な説明 内容 具体例等 備考

AAAA ZZZZ XXXX XXXX

XXXX ZZZZZ

BBBB XXXX XXXX XXXX

XXXX ZZZZ

CCCC YYYY XXXX YYYY ZZZZ

XXXX

DDDD XXXX XXXX ZZZZ

XXXX YYYY

Page 166: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 3つのものを比較して、説明する場合

比較対象1 比較対象2 比較対象3

Page 167: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 【階層構造】ツリー構造

Page 168: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

16.テンプレート群 【階層構造】ピラミッド図

Page 169: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

あとがき

いかがでしたでしょうか? まだまだ至らない箇所もありますが、 想いをこめて作らせて頂きました。 シェアは自由ですので、 大学の勉強、社会に出てからの学びの際に お役に立てれば嬉しく思います。 最後に簡単ではありますが、 前田塾はどんな場なのか、ということに ご興味を持っていただけた方がいらっしゃいましたら、 引き続きご案内を設けておりますので、ご参照下さい。 最後までお付き合いの程有難うございました。 定期的に改訂していきたいと思いますので、 ご興味ある方は [email protected] に空メールを送って頂ければ今後のご案内が流れます。 ■前田塾公式Facebookページ https://www.facebook.com/maedaschool

Page 170: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

170

2014/11/22

参考資料(金融)

Page 171: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

大規模取引の方法

まとめて売ってもらう

少しずつ買っていく

証券会社等のシステム

セールストレーダー任せ

他の投資家から

ディーラーから

立会内取引

相対取引 プリンシパル取引

エージェンシー取引

Direct Market Access

参考

Page 172: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

VWAPトレード

一日のなかで、各時間帯の取引量に比例させながら、巨額の購入を分散させてトレードさせる手法。

参考 少しずつ買っていく

Page 173: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

プリンシパル取引

G証券 Dealer

投資家

U証券 Dealer

D証券 Dealer

N証券 Dealer

引き合い

Winner

参考 まとめて売ってもらう

Page 174: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

市場モデル

Mi RR

参考

個別株のリターン(値動き)は マーケット全体のリターン(値動き)に因る部分と個別要因に分けられる ベータ:市場感応度 アルファ:個別要因 マーケット:TOPIXや日経225など

Page 175: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

175

2014/11/22

参考資料(会計)

Page 176: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

問題:これらは先ほどの4つの費用のどれに当てはまるでしょう?

例 区分 理由

1.システム案件を受注したけど手が足りなくて、外注した

2.事務作業がたくさん増えてきて、人を雇った

3.銀行口座に預けておいた現金から利息をもらった

4.突然の大地震でサーバーが壊れた

5.チラシを配って、自分たちの会社のブランディングをした

Page 177: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

答え

例 区分 理由

1.システム案件を受注したけど手が足りなくて、外注した 売上原価 売上をあげるのに必須。

2.事務作業がたくさん増えてきて、人を雇った 販売管理費 売上に直結しないが、 本業には関係

3.銀行口座に預けておいた現金から利息をもらった 営業外収支 (収入)

本業に関係ないが、 通年発生しうる利益なので

4.突然の大地震でサーバーが壊れた 特別収支 (損失)

通年は 発生しないでしょ。

5.チラシを配って、自分たちの会社のブランディングをした 販売管理費 本業に対して 「工夫」した要素は 販売管理費

Page 178: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

1. ”資産を変化させる取引” の例

例:負債400万円、資本600万円、現金800万円、製品200万円分保有の会社

負債 400万

資本 600万

負債 400万

資本 600万

売上400万円ー製品200万 = 200万円増加

■ 製品がすべて売れ、400万円の売上計上された取引(2か月後に入金があるとのこと) →(借) 売上原価 200万円 /(貸) 製品 200万円 売掛金 400万円 / 売上 400万円

負債 400万

資本 600万

現金800万

製品200万

現金 800万

製品200万

負債 400万

資本 300万

現金500万

資産・資本共に300万円減少

製品200万

■ 現金300万円を人件費として支払う取引 →(借)人件費300万円/(貸) 現金 300万円

利益200万

現金 800万

売掛金 400万

※”掛け”は後程解説します。

Page 179: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

2. ”資産を置換させる取引” の例

例:負債400万円、資本600万円、現金800万円、製品200万円分保有の会社

負債 400万

資本 600万

負債 400万

資本 600万

資産(負債・資本の合計)額に変化なし

■ 機械を現金800万円で購入する取引: (借)機械 800万円/(貸) 現金 800万円 ※購入しても「資産」は減らないので、これも「資産を置換させる取引」!

負債 400万

資本 600万

現金

800万

負債 400万

資本 600万

資産(負債・資本の合計)額に変化なし

■ 現金800万円を普通預金に預入する取引: (借)普通預金800万円/(貸) 現金 800万円

製品200万

普通 預金

800万

製品200万

製品200万

現金

800万

製品200万

機械

800万

Page 180: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【締め】入金や出金は取引の都度でなく、1か月分で括り後に行う商習慣があります

5月2日 20万円

5月20日 50万円

5月31日 30万円

6月1日 15万円

6月28日 10万円

7月1日 5万円

5月分 計100万円 2日分 20万円

20日分 50万円 31日分 30万円

6月末日払い

※毎月何日までで 括るかを示すのが

「締め日(しめび)」

例:締め日(※)が毎月末日、支払日が翌月末日の場合

6月分 計25万円 1日分 15万円

28日分 10万円

7月末日払い

取引が以下の日付ごとに発生し、レゾ株式会社がA社に支払義務が発生しているとき

実際に入出金が発生するのは「支払日」

※括った支払分を 実際に支払うのが

「支払日」

Page 181: 若手ビジネスパーソン向け教養塾(前田塾)教材

【掛け】入金や出金が実施されるまで「予定分」を認識する必要あり。

負債 400万

資本 600万

現金800万

製品200万

負債 400万

資本 600万

現金800万

製品200万

【即入金の場合】売上100万円分確定し、取引時に即日振り込んで受け取った。

預金100万

利益100万

預金100万円が増加

【掛け取引の場合】売上100万円分確定したが、実際に振り込まれるのは来月末。

負債 400万

資本 600万

現金800万

製品200万

負債 400万

資本 600万

現金800万

製品200万

売掛金100万

利益100万

入金はまだだが、利益は確定しているので、 あとでもらえるお金として「売掛金」100万円が増加