ロボットを作って動かしてみよう

65
ロロロロロロ ロロロ ロロ () ロロロ ロロロロロロ () ロロロロロロロロ ロロロロロロロロロロロロロロロロロ ロロロ ロロロロロ ロロロ 2013 ロロロロロロ ロロロロ ロロロ 610 西

Upload: takashi-yamanoue

Post on 06-May-2015

354 views

Category:

Technology


3 download

DESCRIPTION

2014 6/10 @南種子町立西野小学校

TRANSCRIPT

Page 1: ロボットを作って動かしてみよう

ロボットを作(つく)って動(うご)かしてみよう

かごしまだいがく がくじゅつじょうほうきばんセンター山之上 卓(やまのうえ たかし)

2013 年 6月10日 南種子町立西野小学校 講演会

Page 2: ロボットを作って動かしてみよう

内容(ないよう)

• 自己紹介(じこしょうかい)• ロボットとコンピュータ• ロボットが動(うご)くところを見てみよう• 注意(ちゅうい)• ロボットを作(つく)ってみよう• コンピュータでロボットを動(うご)かしてみよう• まとめ

Page 3: ロボットを作って動かしてみよう

自己紹介(じこしょうかい)

• 所属(しょぞく)– 鹿児島大学 学術情報基盤センター

(かごしまだいがく がくじゅつじょうほう きばん センター)

– かごしまだいがく のネットワークやコンピュータのお世話(せわ)

– だいがくのネットワークの安全(あんぜん)を保(たも)つ

– パソコンやスマホを使(つか)うとき、ご両親(りょうしん)や先生(せんせい)から言(い)われたことを守(まも)って、安全(あんぜん)に使(つか)ってください

Page 4: ロボットを作って動かしてみよう

• 大学向け情報倫理(じょうほうりんり)ビデオ• 鹿児島県警察(かごしまけんけいさつ)

サイバー犯罪(ぼうはん)ボランティア

Page 5: ロボットを作って動かしてみよう

• だいがくでおしえていること– コンピュータのつくりかた– コンピュータと、ほかの機械(きかい)をつなぐ方法(ほう

ほう)– 人間(にんげん)にわかりやすい言葉(ことば)をコン

ピュータがわかる言葉(ことば)に変えるプログラム– コンピュータ同士(どうし)を仲良(なかよ)くさせて、大

(おお)きな仕事(しごと)を、速(はや)く、終(お)わらせる方法(ほうほう)

Page 6: ロボットを作って動かしてみよう

• 研究(けんきゅう)していること– たくさんのコンピュータを、仲良(なかよ)くさせて、動

(うご)かすにはどうすれば良(よ)いか?– 人間(にんげん)と機械(きかい)が協力(きょうりょく)

して、なにか面白(おもしろ)いことができないか?– ロボットや機械(きかい)を、ネットワークを使(つか)っ

て、遠(とお)くへ送(おく)れないか?

Page 7: ロボットを作って動かしてみよう

– コンピュータと人間(にんげん)が、簡単(かんたん)に話(はなし)し合(あ)いができるようにならないか?

– インターネットの知恵(ちえ)を使って、よりよい英作文(えいさくぶん)ができないか?

– 授業(じゅぎょう)や会議(かいぎ)のとき、先生(せんせい)や友達(ともだち)のパソコンの画面(がめん)やスマホの画面(がめん)を、みんなの手元(てもと)のパソコンやスマホで見(み)ることができないか?

Page 8: ロボットを作って動かしてみよう
Page 9: ロボットを作って動かしてみよう
Page 10: ロボットを作って動かしてみよう
Page 11: ロボットを作って動かしてみよう

– ネットワークを安全(あんぜん)に使(つか)うにはどうすれば良(よ)いか?

– ネットワークの中(なか)でみんなが不愉快(ふゆかい)にならないようにするには、どうすれば良(よ)いか?

Page 12: ロボットを作って動かしてみよう

• こんなこともやりました– 小(ちい)さなコンピュータで、当時(とうじ)よく使

(つ)われていたプログラミング言語(げんご)でプログラムを書(か)いて動(うご)かせるようにした(1980年)

– コンピュータどうしのじゃんけん大会(たいかい)で優勝(ゆうしょう)したプログラムを作(つく)った(1980年)

– パソコン通信(つうしん)をつかって、プログラミング言語(げんご)を、みんなで作(つく)った(1988年)

Page 13: ロボットを作って動かしてみよう
Page 14: ロボットを作って動かしてみよう

ロボットとコンピュータ

• ロボット … 自分(じぶん)で動(うご)く。人(ひと)のために働(はたら)く。– 自動車(じどうしゃ)はロボットの一(ひと)つかも

• コンピュータ… 人(ひと)が、あらかじめ、教(おし)えたとおり、動(うご)く機械(きかい)– プログラム… コンピュータはプログラムの指示(しじ)の

とおりに動(うご)く

Page 15: ロボットを作って動かしてみよう

• 形(かたち)は違(ちが)うけど、ロボットとコンピュータはよく似(に)ている

• コンピュータとロボットのご先祖(せんぞ)さま…時計(とけい)とオルゴール– 時計(とけい)は自分(じぶん)で動(うご)いて時間(じ

かん)を知(し)らせる– 昔(むかし)、時計(とけい)を作(つく)っていた人(ひ

と)が、オルゴールを作(つく)った

Page 16: ロボットを作って動かしてみよう

– オルゴールはあらかじめドラムに書(か)かれたとおり、ピンをはじいて音楽(おんがく)を演奏(えんそう)する。

• コンピュータはオルゴールを進化(しんか)させてもの

Page 17: ロボットを作って動かしてみよう

• オートマタ– オルゴールでピンをはじく代(か)わりに、人形(にんぎょ

う)を動(うご)かす自動人形(じどうにんぎょう)– オートマタはロボット

• ロボットはオルゴールを進化(しんか)させてもの• 日本(にほん)にも昔からあるよ

– 知覧(ちらん)の水(みず)からくり など

Page 18: ロボットを作って動かしてみよう
Page 19: ロボットを作って動かしてみよう

ロボットが動(うご)くところを見(み)てみよう

• RAPIRO( ラピロ )– コンピュータとつないで、いろいろ遊(あそ)べる– インターネットで、世界中(せかいじゅう)の人(ひと)が、

作(つく)り方(かた)、使(つか)い方(かた)、アイデアを発表(はっぴょう)している。

– これらを組(くみ)み合(あ)わせて、新(あた)しいものを作(つく)ることができる

Page 20: ロボットを作って動かしてみよう

• ET ロボコンのロボット–レゴ (Lego) のブロックを使って作っている– 自分(じぶん)で立(た)つ

• ET ロボコン– 日本中(にほんじゅう)のチームが、同(おな)じロボット

を使(つか)って、プログラムの作(つく)り方(かた)の技術(ぎじゅつ)を競(きそ)い合う

– みんなで競(きそ)いあってできた、良(よ)い技術(ぎ)を、みんなで共有(きょうゆう)する

Page 21: ロボットを作って動かしてみよう

注意(ちゅうい)

• ショート(電池の+とーが直接(ちょくせつ)つながる)になると、火事(かじ)になることがあります。

• 煙(けむり)が出(で)たり、変(へん)な匂(におい)いがしたり、部品(ぶひん)が熱(あつ)くなったりしたら、ショートしているかもしれません

• このような時(とき)は、すぐに電池(でんち)のスイッチを切(き)ってください。電池(でんち)のコネクタをブレッドボードから抜(ぬ)いても良(よ)いです

Page 22: ロボットを作って動かしてみよう

• パソコンを使(つか)っているときは、パソコンから来(き)ている電気(でんき)がショートしてしまうことがあります。

• パソコンを使(つか)っていて、電池(でんち)のスイッチを切(き)ってもまだおかしいときは、 USBケーブルをパソコンから抜(ぬ)いてください。

Page 23: ロボットを作って動かしてみよう

• ブレッドボードのスイッチは簡単(かんたん)に抜(ぬ)けてしまいます

• ブレッドボードのスイッチを切(き)り替(か)える時(とき)はスイッチの端(はし)を指(ゆび)で押(お)さえながら、切(き)り替(か)えてください

Page 24: ロボットを作って動かしてみよう

ロボットを作(つく)ってみよう

• 紙(かみ)コップロボット

Page 25: ロボットを作って動かしてみよう

材料(ざいりょう)と道具(どうぐ)- 紙コップ- スイッチが4つ付(つ)いた小(ちい)さなブレッドボード

- マイコンボードが付いた大(おお)きなブレッドボード

- スイッチ付(つ)き電池(でんち)ボックス(中に電池(でんち)が入っています)

- モーター2つと4芯(しん)ケーブル- USBケーブル- えんぴつ、はさみ、ぺん、セロテープ

Page 26: ロボットを作って動かしてみよう

かみコップとモータと鉛筆(えんぴつ)を用意(ようい)します

Page 27: ロボットを作って動かしてみよう

紙(かみ)コップの縁(ふち)に、写真(しゃしん)のように、モーターを押(お)し付(つ)けます

Page 28: ロボットを作って動かしてみよう

押(お)し付(つ)けたモータの横(よこ)に、写真(しゃしん)のように鉛筆(えんぴつ)で線(せん)を引(ひき)きます

モータはおしつけたまま動(うご)かさないでください

Page 29: ロボットを作って動かしてみよう

モーターのもう一方(いっぽう)の横(よこ)にも鉛筆(えんぴつ)で線(せん)を引(ひ)きます

もう、モータを離(はな)してもよいです

紙(かみ)コップにモータの位置(いち)と大(おお)きさを表(あらわ)す線(せん)が2本引(ひ)かれています。

Page 30: ロボットを作って動かしてみよう

さっきのモータの線(せん)をひいた場所(ばしょ)の反対側(はんたいがわ)の紙(かみ)コップのふちに、写真(しゃしん)のように、もう一個(いっこ)のモータを押(お)し付(つ)けます

Page 31: ロボットを作って動かしてみよう

さっきのモータのときとおなじように、モータの位置(いち)と大(おお)きさを表(あらわ)す2本の線(せん)を引(ひ)きます

Page 32: ロボットを作って動かしてみよう

(2個目(こめ)のモータの反対側(はんたいがわ)の線(せん)を引(ひ)いているところ)

Page 33: ロボットを作って動かしてみよう

はさみを用意(ようい)します

Page 34: ロボットを作って動かしてみよう

はさみで、線(せん)のところを切(き)ります

Page 35: ロボットを作って動かしてみよう

2本(ほん)の線(せん)のところを切って、写真(しゃしん)のような、切り目(きりめ)をつくります

Page 36: ロボットを作って動かしてみよう

反対側(はんたいがわ)も同(おな)じように切(き)ります

Page 37: ロボットを作って動かしてみよう

スイッチのついた小(ちい)さなブレッドボードとセロテープを用意(ようい)します。

Page 38: ロボットを作って動かしてみよう

ブレッドボードの短(みじか)い側(がわ)の長(なが)さよりもちょっとだけ長(なが)めに、セロテープを切(き)ります。

Page 39: ロボットを作って動かしてみよう

切(き)ったセロテープの真(ま)ん中(なか)が、紙(かみ)コップの、片方(かたほう)の、切り目(きりめ)のまん中(なか)くらいになるように、写真(しゃしん)のように、内側(うちがわ)から張(は)ります

Page 40: ロボットを作って動かしてみよう

モータの片方(かたほう)を、写真(しゃしん)のように紙(かみ)コップの切り目(きりめ)に合(あ)わせて、セロテープで貼(は)り付(つ)けます。

Page 41: ロボットを作って動かしてみよう

もう片方(かたほう)の切り目(きりめ)に、さっきと同(おな)じようにセロテープをはります。

Page 42: ロボットを作って動かしてみよう

さっきと同(おな)じように、もう片方(かたほう)のモーターを紙(かみ)コップの、もう片方(かたほう)の切れ目(きれめ)に貼(は)り付(つ)けます。

Page 43: ロボットを作って動かしてみよう

モータがないところの側(がわ)の一方(いっぽう)に顔(かお)などの絵(え)をかきます。(前(まえ)の方向(ほうこう)を決(きめ)めます)

Page 44: ロボットを作って動かしてみよう

4芯(しん)ケーブルの結(むす)び目(め)をほどきます。

さきほどの小(ちい)さなブレッドボードとモーターの4芯(しん)ケーブルを、写真(しゃしん)のように接続(せつぞく)します。4芯(しん)ケーブルの向(むき)きはどちらでもかまいません。

Page 45: ロボットを作って動かしてみよう

ブレッドボードと電池(でんち)ボックスを写真(しゃしん)のように接続(せつぞく)します。

写真(しゃしん)では、電池(でんち)ボックスの赤(あか)い線(せん)が左側(ひだりがわ)、黒(くろ)い線(せん)が右側(みぎがわ)になっています。

ここでは向(む)きを間違(まちが)っても動(うご)きますが、間違(まちが)わない方(ほう)が良(よ)いです。

Page 46: ロボットを作って動かしてみよう

スイッチがどこに付いているか、覚(おぼ)えておいてください。スイッチがはずれたら、もとの所(ところ)に挿(さ)してください

電池(でんち)ボックスのスイッチを、「 ON」にして、ブレッドボードのスイッチのどれかを、スイッチがボードからはずれないように指(ゆび)で押(お)さえて、切(き)り替(か)えてみてください。ロボットが動(うご)きます。

4つのスイッチの切(き)り替(か)えの組(く)み合(あ)わせでロボットがいろいろな動(うご)きをします。確認(かくにん)してください

Page 47: ロボットを作って動かしてみよう

• 動作(どうさ)を確認(かくにん)したら、電池(でんち)ボックスのスイッチを必(かなら)ず「 OFF」にしてください。

Page 48: ロボットを作って動かしてみよう

• ちょっと考(かんが)えてみよう–4つのスイッチのうちの2つは、片方(かたほう)のモータにつながっていて、もう2つは、もう片方(かたほう)のモータにつながっています

–2つのスイッチの切(き)り替(か)えの組(くみ)み合(あ)わせで、1つのモータが• 止まる• 回る• 反対に回る

– のように動きます

Page 49: ロボットを作って動かしてみよう

• モータとスイッチと電池(でんち)はどのようにつながっているのか、かんがえてみよう

Page 50: ロボットを作って動かしてみよう

コンピュータでロボットを動(うご)かしてみよう

• 人間(にんげん)がスイッチを切(き)り替(か)えて動(うご)かしていたロボットを、パソコンで自動的(じどうてき)に動(うご)かしてみよう

Page 51: ロボットを作って動かしてみよう

• スイッチの代わりに、モータードライバという部品を使います

• モータードライバは、2つの端子の ON (1)とOFF (0)の組み合わせでモータを止(と)めたり、回(まわ)したり、反対(はんたい)方向(ほうこう)に回(まわ)したりします

Page 52: ロボットを作って動かしてみよう

• コンピュータから届いた指示でモータードライバを動かすために、 Arduino( アードゥィノ ) というマイコンボードを使います

Page 53: ロボットを作って動かしてみよう

d8 d7

d4 d2モータ1

モータ2

d8, d7 の出力の , 1,0 の組み合わせを変えて , モータ 1 の動作を変える

d4, d2 の出力の , 1,0 の組み合わせを変えて , モータ 2 の動作を変える

Page 54: ロボットを作って動かしてみよう

モーターの4芯(しん)ケーブルを、小(ちい)さなブレッドボードからはずして、大きなブレッドボードに、写真(しゃしん)のように接続(せつぞく)します

電池(でんち)ボックスも、小(ちい)さなブレッドボードからはずして、大(おおき)きなブレッドボードに、写真(しゃしん)のように接続(せつぞく)します

USBケーブルを写真(しゃしん)のようにマイコンボードに接続(せつぞく)します

Page 55: ロボットを作って動かしてみよう

モーターの4芯(しん)ケーブルと、電池(でんち)ボックスを接続(せつぞく)したところです

4芯(しん)ケーブルの向(む)きはどちらでもかまいません。

電池(でんち)ボックスの赤(あか)と黒(くろ)の線(せん)を挿(さ)すところと向(む)きは間違(まちが)えないでください。赤(あか)い線(せん)同士(どうし)を接続(せつぞく)します。

Page 56: ロボットを作って動かしてみよう

マイコンボードと USBケーブルを接続(せつぞく)したところです

Page 57: ロボットを作って動かしてみよう

USBケーブルのもう片方(かたほう)とパソコンを接続(せつぞく)します

Page 58: ロボットを作って動かしてみよう

• パソコンでは Scratch( スクラッチ ) という名前(なまえ)のソフトウェアを使ってプログラムを作(つく)ったり、動(うご)かしたりします

• スクラッチは、命令(めいれい)を表(あらわ)す部品(ぶひん)を画面(がめん)の上(うえ)に並(なら)べることによって、プログラムを作ります

Page 59: ロボットを作って動かしてみよう

• スクラッチと Arduino をつなぐプログラム( Scrattino )を使って、スクラッチと Arduino をつなぎます。

• Arduino の出力端子の On(1), Off(0) を指定することができます

Page 60: ロボットを作って動かしてみよう

Scratch

Scrattino

Arduinoモータードライバロボット

Page 61: ロボットを作って動かしてみよう

• d8, d7 の出力(しゅつりょく)の , 1,0 の組(く)み合(あ)わせを変(か)えて , モータ 1 の動作(どうさ)を変(か)えることができます

• d4, d2 の出力(しゅつりょく)の , 1,0 の組(く)み合(あ)わせを変(か)えて , モータ 2 の動作(どうさ)を変(か)えることができます

Page 62: ロボットを作って動かしてみよう

• スクラッチの画面

Page 63: ロボットを作って動かしてみよう

• 詳(くわ)しい使(つか)い方(かた)は、その場(ば)で説明(せつめい)します。わからないときは、大人(おとな)の人(ひと)と一緒(いっしょ)にやってみてください。

• ロボットを止(と)めるときは、赤(あか)い○のボタンをクリックして、スペースキー(パソコンのキーボードの下(した)の方(ほう)にある横(よこ)に細長(ほそなが)いキー)を押(お)してください。急いで止めるときは、電池ボックスのスイッチを OFFにするか、電池ボックスのケーブルをブレッドボードから抜いてください。

Page 64: ロボットを作って動かしてみよう

• いろいろ変(か)えてみて、仲間(なかま)と相談(そうだん)して、みんなが思(おも)うようにロボットを動(うご)かしてみてください

Page 65: ロボットを作って動かしてみよう

まとめ

• ロボットを作(つく)ることができる• ロボットをコンピュータで動(うご)かすことができ

る• あるものは感謝(かんしゃ)して使(つか)わせてい

ただこう–ニュートン 巨人(きょじん)の肩(かた)の上(うえ)

• みんなと一緒(いっしょ)になにか作(つく)ると、いろいろ良(よ)いことがある

• 安全(あんぜん)には気(き)をつけて