4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp ·...

13
配属された3年生,および 4年生・修士学生向け資料 最初のゼミでは以下の3課題を報告する.3年生,4年生, M1M2全ての学生がすること... 配属決定後の最初のゼミとします. 課題1 自己紹介:自身のマインドマップを使って説明 課題2 卒研:研究とは何か?を調査し,自身の考えを説明 課題3 就職:将来の就職先を調べて見みる. 就活をしない場合でも資料を用意して説明

Upload: others

Post on 24-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

配属された3年生,および4年生・修士学生向け資料

最初のゼミでは以下の3課題を報告する.3年生,4年生,M1,M2全ての学生がすること...

配属決定後の最初のゼミとします.

課題1 自己紹介:自身のマインドマップを使って説明

課題2 卒研:研究とは何か?を調査し,自身の考えを説明

課題3 就職:将来の就職先を調べて見みる.

就活をしない場合でも資料を用意して説明

Page 2: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

大学と大学院の違い知ってますか?

大学(だいがく、英: college、university)は、学術研究および教育の最高機関である。

→ 遊びに来るところではありません!食堂にご飯を食べにくるところでもありません!サークル活動だけしに来るところでもありません!教育を受けにくるところです!つまり勉強するところです!

大学院(だいがくいん、英: Graduate school)とは、大学(短期大学を除く)の学部課程の上に設けられ、大学(短期大学を除く)を卒業した者、およびこれと同等以上の学力を有すると認められた者を対象に、学術の理論および応用を教授研究し、文化の進展に寄与することを目的とするものである(学校教育法第99条)。

→ 就職を先延ばしするところではありません!研究しにくるところです!つまり自分で勉学に励み,専門的に高度な研究をするところです!

Page 3: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

PDCAサイクル

Plan

Do

Check

Act

計画

実行

評価

改善

事業活動における生産管理や品質管理などの管理業務を円滑に進める手法。

(従来の実績や将来の予測)

(計画に沿って業務)

(業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認)

(実施が計画に沿っていない部分を調べて処置)

研究・日常・就職活動

調査・計画書作成

考察・チェック

実験・実行

今後の課題・改善案

Page 4: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

調査研究フェーズ(1週間) 報告状況報告1回(パワーポイント or 文章) (改善と計画)

• 大きな理想の目標を考える.夢ものがたり.Googleで調査• それに必要な部分的な技術を考える.キーワードをまとめる.

• 電子ジャーナル,データベースからキーワードと関連技術に関する学術論文を調べて印刷・取寄せ・読む http://ci.nii.ac.jp/ https://www.jstage.jst.go.jp/browse

http://kaken.nii.ac.jp/

• 各パワーポイントでの論文紹介のため,5編~10編程度読んでおく.

実験フェーズ(2週間) 進捗状況報告2回(パワーポイント or 文章) (計画と実行)

• 実質1ヶ月程度(授業などのため実質10日間)で何をどのようにするのか?を考えてまとめる.大きなことはできない.小さなことでよい.

• 何時までに?スケジュール詳細を決める:実験の立案⇒準備⇒計画⇒実施⇒考察⇒報告のそれぞれの日を決める守ること.

• 守れそうにない場合は1.に戻って練り直す.• それに必要なもの・材料はどんなものか?• 結果を予想する.良ければスケジュールのとおり.だめなら1.に戻って考え直す.

考察フェーズ(1週間) 結果報告1回(パワーポイント or 文章)

• 実験の結果をグラフや図(写真+噴出しコメント+矢印)にまとめる• 結果はどのようなものに使えそうか?

• 調査した文献の結果と比較してみる.自身も目標に関して今回の結果は良いのか?悪いのか?良い点は何か?悪い点は何か?(チェックと改善)

Page 5: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

夏休み(8月始~9月終)

冬休み(12月終~1月終)

2月

修研・卒研発表

春休み(3月)

12月

修論・卒論

読み合わせ開始

研究活動期間(4月~7月終)

約4ヶ月=10週間(調査/実験/考察)を2セット+準備

研究活動期間(10月~12月中)

約3ヶ月=9週間(調査/実験/考察)

を2セット+準備

9月ファジィシステムシンポジウム(

日本語)

9月ヒューマンインタフェースシンポジウム(

日本語)

9月インテリジェントシステムシンポジウム(

日本語)

9月感性工学会全国大会(

日本語)

9月電気関係学会四国大会(

英語)

8月体験学習イベント

研究活動期間(1月~2月終)

約1ヶ月=3週間

7月

オープンキャンパス

5月

システム制御情報学会(

日本語)

10月ポトラック&ワークショップ(日本語)

3月ポトラック&ワークショップ(B

S)

1月

修論・卒論

読み合わせ終了

3年生授業 ・セミナー授業 ・就職活 動インターンシップ

4年生授業・卒研セミナー

授業・就職活動

授業・卒研セミナー 授業・卒研

授業・卒研セミナー 授業・卒研セミナー

Page 6: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

夏休み(8月始~9月終)

冬休み(12月終~1月終)

2月

修研・卒研発表

春休み(3月)

12月

修論・卒論

読み合わせ開始

研究活動期間(4月~7月終)

約4ヶ月=10週間(調査/実験/考察)を2セット+準備

研究活動期間(10月~12月中)

約3ヶ月=9週間(調査/実験/考察)

を2セット+準備

9月ファジィシステムシンポジウム(

日本語)

9月ヒューマンインタフェースシンポジウム(

日本語)

9月インテリジェントシステムシンポジウム(

日本語)

9月感性工学会全国大会(

日本語)

9月電気関係学会四国大会(

英語)

8月体験学習イベント

研究活動期間(1月~2月終)

約1ヶ月=3週間

7月

オープンキャンパス

5月

システム制御情報学会(

日本語)

10月ポトラック&ワークショップ(日本語)

3月ポトラック&ワークショップ(B

S)

M1授業・ TA・研究授業 ・就職 活動

M2授業・卒研セミナー

授業・就職活動

授業・TA・研究 業・卒研・研究

授業・卒研セミナー 授業・卒研セミナー

1月

修論・卒論

読み合わせ終了

国際シンポジウムの

論文投稿時期

国際シンポジウムの

発表時期

Page 7: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

ミーティングとゼミミーティング

研究ノートを持ってくる。メモを取る。

課題を与えるのでそれをこなしていく!

ゼミ

ドキュメントゼミとプレゼンゼミがあり、ミーティングで指示した内容をドキュメントかプレゼンで研究室全員に発表し意見をもらう!!基本はドキュメントで行う。学会や発表前はプレゼンになる。

Page 8: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

毎週のゼミ用資料作成①パワーポイント形式・文章形式ともに関連研究をしている(していた) 先輩のパワーポイントと文章を参考にすること.

②関連していない場合は,自身で作成してみてから先輩or先生に相談.

③研究室の文章サンプルはHPのファイルを使うこと.パワーポイント形式のサンプルは,研究室内の共有サーバの先輩のフォルダにある.在校生の場合は本人の許可をとってから閲覧・コピー・使用すること.

④ゼミの時は参加人数分を印刷・2穴パンチをして配布しておく.⑤B4以上はプレゼン時は毎回論文紹介を入れること.

B4は日本語論文1編,M1以上は英語論文1編

ゼミ資料サンプル:http://www.lab.kochi-tech.ac.jp/future/sample061017.doc

Page 9: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

就職活動報告

就職活動期間で研究が進んでいない場合は,就職活動報告をする.

• 受けた企業名

• 企業データ(資本金,本年度利益,従業員数,取引先銀行名,おもな取引先)

• 受けた日時

• 1次試験,2次試験,3次試験...の内容

(筆記:SP等,面接:グループ,個人,ディスカッション等)

• 交通費,宿泊費の費用

• 候補とされる勤務地

Page 10: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

修士論文・卒業論文研究室内規定

• 表紙・付録・写真を除き,30頁以上.

• 日本語文字・英文字で20000文字以上.

• 参考文献は20編以上とし,本文中に全て引用番号を入れて引用すること.(インターネットは不可!!本または、出版された学術論文)

• 研究業績(発表・論文)リストをあげること.

• 謝辞には,家族への感謝を入れること.

• 英語で執筆する場合は,ネイティブの先生のチェックを受けること.

Page 11: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

執筆の注意点

①謝辞を家族、友達、先輩、協力者、先生への感謝の言葉を書く。

②矢印、吹き出し、表、グラフを沢山使ったパワーポイントを30-40枚作る。

既に、作ってあれば編集して徹底的にわかりやすいパワポを作る。

③目次のパワーポイントを作る。→ かなり細かい目次のパワポを作る。

④目次に従って、各章と章タイトルのワードを作る。

⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。

⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

⑦必要な場合は数式や別表を付け加える。

⑧各パワポ絵→目次→数式→文章を繰り返し見直しながら文章を書く。

⑨参考文献を末に入れ、関連する文章に引用番号を入れる。

⑩最後に全体を読んで書き直す。 数十回繰り返すこと!!!!

Page 12: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

論文のチェック=読み合せ校正• 原稿を二部、チェック用赤ペンを2本を用意する。

• 原稿を読み上げる人(指導教官)、原稿と見合わせる人(執筆者)の「二人」で行う校正方法。

• 一人でチェックするよりもスピーディにでき効果的である。

• 文書物など同音異字・同訓異字などがあるので注意しながら校正する。

• 校正するものの内容やタイミングによって解説や加筆の指示を入れて宿題にする。

• 複数人で同時に行うと校正から派生して議論になってしまうため、二人で行うことが原則。 あくまでも校正のみを行う。内容の議論は基本しない!

• 複数人での確認をしたい場合は場所と時間を変え、別の人とマンツーマンで行う。

Page 13: 4年生・修士学生向け資料 - ele.kochi-tech.ac.jp · ⑤各章にパワポの絵(スクリーンキャプチャでも良い)をワードに張り付ける。 ⑥各ページの絵を説明するように文章を加える。

「お手伝い経験」はありますか?

• 小学校や中学校の頃の「お手伝い・お使い」

• 星野研ではみんなで研究内容・ゼミ資料を確認

みんなのお手伝いをみんなでする!

先生でなくみんなの手伝いです!

卒論・修士論はみんなの力でつくります.

みんなには研究室の仲間・友達・家族全部です!

なので読み合せは,研究室の仲間でもします!