3/3 3/8 350,000library.maruzen.co.jp/.../uploads/2018/11/sxsw_pre.pdf3%学 は教育の最前線...

2
2019. 3/3 3/8 SUN 左上:photo by Cole Camplese、右上: photo by Norton Gusky、左下: photo by Laura Gilchristf、右下:photo by JSparkFun Electronics ※国内外空港諸税、国内空 港施設使⽤料及び燃油サー チャージが別途必要となります。 FRI350,000 申込み締切り:2019年1⽉上旬 最少催⾏⼈員:10名 (予定) (予定) (予定) 丸善雄松堂株式会社 図書館サービス事業部 営業企画開発部(担当:増井、藤原) Tel: 03‐6367‐6055 / Fax: 03‐6367‐6162 Mail: [email protected] このツアーは現在募集開始しておりません。正式な募集開始は11⽉下旬の予定です。 お問合せ 企画協⼒

Upload: others

Post on 27-Jun-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 3/3 3/8 350,000library.maruzen.co.jp/.../uploads/2018/11/SXSW_pre.pdf3%学 は教育の最前線 2018年の来場者内訳 視察ツアー参加者同士の ネットワーキング

2019. 3/3 3/8[SUN]▶

左上:photo by Cole Camplese、右上: photo by Norton Gusky、左下: photo by Laura Gilchristf、右下:photo by JSparkFun Electronics

※国内外空港諸税、国内空港施設使⽤料及び燃油サーチャージが別途必要となります。[FRI] 350,000円

申込み締切り:2019年1⽉上旬 最少催⾏⼈員:10名(予定)

(予定)(予定)

丸善雄松堂株式会社 図書館サービス事業部営業企画開発部(担当:増井、藤原)Tel: 03‐6367‐6055 / Fax: 03‐6367‐6162 Mail: [email protected]

このツアーは現在募集開始しておりません。正式な募集開始は11⽉下旬の予定です。

お問合せ

協 ⼒

企画協⼒

Page 2: 3/3 3/8 350,000library.maruzen.co.jp/.../uploads/2018/11/SXSW_pre.pdf3%学 は教育の最前線 2018年の来場者内訳 視察ツアー参加者同士の ネットワーキング

3% 学⽣

は教育の最前線

2018年の来場者内訳

視察ツアー参加者同士のネットワーキング

SXSW EDUへの参加を通して、同じ体験を共有し意⾒交換することで、普段出会えない⼈たちとの交流を深めることができます。

多様性にとんだ環境の中で、学びの最先端を体感する

SXSW EDUは、他の類似のイベントに⽐して特定の分野やテクノロジーに偏ることなく、幅広い領域をカバーするため、さまざまなバックグラウンドや専⾨性を持った参加者が集まります。そのため、分野を超えた気づきやイノベーションが⽣まれやすい貴重な機会になっています。

XSW(South By Southwest、サウス・バイ・サウス・ウェスト)は毎年3⽉にテキサス州の州都オースティンで開催される

視察ツアーのポイント

海外研修事業の実績に基づく充実のビフォー・アフターケア

参加登録作業や事前説明会の開催、研修後の参加者同⼠の情報共有、振り返りの会の実施など、これまで当社で実施してきたフィールドワーク型海外研修で蓄積してきたノウハウを活かし、皆様にとって充実した視察になるよう、サポートします。サポートします。

2018年のSXSWの様⼦(photo by titanium22)

世界中のクリエイティブが⼀堂に会するカンファレンス兼フェスティバル(=“お祭り”)です。

S楽フェスとして1987年に始まり、その後徐々に扱われるテーマが増え、現在では⾳楽、映画、デザインやファッションなど⾳

育界におけるイノベーションを促進することを⽬的に、2011年にSXSWの教育部⾨として設⽴されたSXSW EDUには、教育や

学びにかかわる世界中のプロフェッショナルが集まり、この分野の未来について議論を深めるプラットフォームとなっています。

場では、⽣涯学習や中等・⾼等教育をはじめ、学びの空間やインフォーマルラーニング、リーダーシップ、教育ビジネスなど、

学びに関する多様なテーマについてトークセッションやワークショップ、ネットワーキングなど数多くのイベントが開催されます。

近では、EdTechの⾒本市としても世界で⼀⽬を置かれており、経済産業省が参加するなど、⽇本からの参加者も年々増えてい

ます。SXSW EDU2018では世界40か国から15,000⼈を超える来場者があり、450近くのトークセッションが開催されました。

15,212TotalAttendance全参加者数

1,172Speakersスピーカー数

449Sessionsセッション数

40Countries来場者の国

154Media inAttendanceメディア

44%教育関係者

33%企業関係者

20%政府・NPO関係者

2018年のSXSW EDU

のアートあるいはエンターテイメント系からプログラミングやVR/ARなどのテクノロジー系、ブランディングやマーケティング、メディアや政治まで、実に幅広い領域をカバーしており、業界を超えた多様なネットワークを構築する絶好の場となっています。

(SXSW EDU OVERVIEW 2019より)

● 丸善雄松堂のSXSW EDU視察ツアー(予告)

(SXSW EDU OVERVIEW 2019より)

とはなにか