2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...ig ig tc-w 100 105 110 115...

8
省力型3次元電気探査で使用する測定法 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 1 解析プログラムは 2極法等で得られた測定値から D状逆解析 補足測定 ・3次元解析技術の特徴

Upload: others

Post on 26-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

省力型3次元電気探査で使用する測定法2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法

1

解析プログラムは2極法等で得られた測定値から

3D状逆解析

補足測定

・3次元解析技術の特徴

Page 2: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

A測線

X

Y

A測線

B測線

B測線

2

2次元探査ではそれぞれの断面の解析精度が異なるために、、交差する他の2次元断面との交点が一致しない

2次元では交点の解析結果が合わない

省力型3次元電気探査

2次元と3次元の比較(探査物が測線上にある場合)

探査物

省力型3次元電気探査では、測定データを3Dで解析、3Dで表現するため、3Dから取り出した断面の交差する地点は一致している

3次元では交点が一致

Y

X

B測線

A測線

3次元解析図

交差点

交差点

2次元電気探査

2次元解析図

Page 3: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

手順 1交差する2測線のみを計測

手順 22測線に数点の測点を追加

従来型では計測線をきめ細く設定するので計測点は、数千点に

探査物に反応2測線のみ

探査物がより鮮明に

探査物が鮮明に

鮮明にする為、膨大な入力データが必要。結果的に実用的にならない

なぜ省力型なのか?測線間を3次元で逆解析するので

少ないデータでも解析可能

測点追加

測点追加16点

手順 3さらに数点の測点を追加することにより鮮明に

省力型では、計測点が少量でも実用的な解析が可能

Page 4: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

N

省力型3次元電気探査解析結果カット図

N

省力型3次元電気探査解析図

残土調査の実例

3D図面で納品

どの地点でも断面、平面図カットが可能

比抵抗値(Ωm)

比抵抗値(Ωm)

Page 5: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

3次元複合物理探査の概略(省力型3次元電気探査を中心に異なる物理探査を同時に実施することで信頼性を向上)

100

105

110

115

120

(m)

0 5 10 15 20 25 30 35 40

距 離 程 (m)

100120130 140

160

170

190

210

220

230

270290300

縦断(宅地)

(m/sec)

S波速度

100

120

140

160

180

200

220

240

260

280

300

縮尺=1/300

横断-13

N値0 10 20 3 0 4 0 50

2 / 35

1 4

3 0

4 2

2

6

3 2

1 6

6

1 6

2 4

3 3

1 4

1 6

2 1

1 3

2 1

No.1H=114

.92m

dep = 17.4

5 m

N値0 10 20 3 0 4 0 50

1 1 /3 1

1 9 /3 1

1 8

2 0 /3 3

4 8

4 4

5 0 /5

5 0 /0

No.2H=98.

70m

dep = 8.00

m

Lm2

Tg

Lm1

Ic-w

Ic-f

Ic-f

Ic-f

Tg

Tg

Md

Ig

Ig

Tc-w

100

105

110

115

120

(m)

0 5 10 15 20 25 30 35 40

距 離 程 (m)

112 126

158

178

224251

316

355398631

縦断(宅地)

(Ωm)

比抵抗

40

63

89

126

178

251

355

501

708

1000

縮尺=1/300

横断-13

N値0 10 20 3 0 4 0 50

2 / 35

1 4

3 0

4 2

2

6

3 2

1 6

6

1 6

2 4

3 3

1 4

1 6

2 1

1 3

2 1

No.1H=114

.92m

dep = 17.4

5 m

N値0 10 20 3 0 4 0 50

1 1 /3 1

1 9 /3 1

1 8

2 0 /3 3

4 8

4 4

5 0 /5

5 0 /0

No.2H=98.

70m

dep = 8.00

m

Lm2

Tg

Lm1

Ic-w

Ic-f

Ic-f

Ic-f

Tg

Tg

Md

Ig

Ig

Tc-w

①3次元電気探査(省力型)

電気比抵抗を計測

②弾性波〜表面波探査

P〜S波速度を計測

S波速度分布図(宅地の例)

比抵抗分布図

同時計測➡

S波測定と同じ測線断面

電気比抵抗分布から

地盤の連続性

及び

地下水の存在等

を解析

S波速度分布から

地盤の硬軟を把握

柱状図を参考に

地質の連続性を

解析

ボーリング・柱状図

S波速度とN値との

関連させた解析

ボーリング・柱状図

2画面表示にて比較

同じ測定ラインで2種類の物理探査を行う

(上記のイメージ図と下記データとは異なります)

Page 6: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

95

100

105

110

115

120

125

130

135

140

145

(m)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

距 離 程 (m)

0.40

0.60

0.80

1.00

1.6 2.6

3.2

1

(km/sec)

P波速度

0.4

0.6

0.8

1.0

1.2

1.4

1.6

1.8

2.0

2.2

2.4

2.6

2.8

3.0

3.2

3.4

縮尺=1/500

5-14

4-18

3-16

2-16

90

95

100

105

110

115

120

125

130

135

140

145

(m)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

距 離 程 (m)

1

(Ωm)

比抵抗

32

50

79

126

200

316

501

794

1259

1995

3162

5012

縮尺=1/500

2-16

3-16

4-18

5-8

円孤やくさび状に速度低下したゾーン

弾性波探査(断面)

P波速度分布図

比抵抗分布図

①弾性波探査・・・地盤の緩みを捉える

水みちと想定される斜面背面に存在する高比抵抗ゾーン(赤)(空隙)

省力型3次元電気探査(左記弾性波と整合する断面をカット)

探査例 3次元複合物理探査(斜面)(省力型3次元電気探査と弾性波との複合探査)

測線設置風景

②電気探査・・地盤構造、及び変状の原因となる水みち〜空隙等を推定

Page 7: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

探査例3次元電気探査による地盤の解析

(特定の比抵抗値を除いた3次元表示方法を用いる)

90

95

100

105

110

115

120

125

130

135

140

145

(m)

0 5 10 15 20 25 30 35 40 45

距 離 程 (m)

1

(Ωm)

比抵抗

32

50

79

126

200

316

501

794

1259

1995

3162

5012

縮尺=1/500

2-16

3-16

4-18

5-8

斜面の背面が赤色=高比抵抗ゾーン全体図から空隙率が高いと判断

右図は高比抵抗ゾーンを剥ぎ取った図

比抵抗値700Ωm以下を表示した図面

・高比抵抗=空隙率が高い

後日行ったボーリング調査にて空洞〜および空隙率が高いコアを確認この部分を➡ 水みちと想定

3次元解析からのカット断面 比抵抗値700Ωm以下を表示

除く高比抵抗

高比抵抗ゾーン

Page 8: 2極法、ダイポール・ダイポール法、ウェンナー法 …...Ig Ig Tc-w 100 105 110 115 120 標 高 (m) 0 5 10 15 20 25 30 35 40 距離程 (m) 112 126 158 178 224 251

3次元比抵抗ボリューム図(水みちと推定される180Ωm以上を除去)

350

250

180

130

90

70

50

比抵抗値(Ωm)

0 0

0

CB

A

水みち

3次元比抵抗水平6断面図

水利調査事例