299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. ·...

たくさんの町民の手によって福祉の町になりますように299号 2020.3.13 受付班 資材班 編集・発行:社会福祉法人 上郡町社会福祉協議会 メールアドレス [email protected] ホームページ http://www.kamigoori-wel.or.jp Facebook http://www.facebook.com/kamigoorisyakyo 〒 678-1231 兵庫県赤穂郡上郡町上郡 500-5 TEL(0791)52-2910 FAX(0791)52-5444 Facebook もチェック 24 人参加 9 班に分かれ体験活動 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害ボランティア模擬訓練行う 上郡町社協の災害ボランティアセンターは1月23日、 町内に大規模災害が発生したのを想定して模擬訓練を行 いました。計24人が参加し、上郡町地域防災リーダーの 会にも協力していただき、受付、オリエンテーション、 資材、ニーズマッチングなど9班に分かれ、訓練に取り 組みました。 ひとりぐらし高齢者宅や視覚障がい者宅などから家電 製品や食器棚の撤去、食品の分別、洗浄、畳や床板上げ、 泥出しなどの依頼を受け、参加者は資材班から必要な資 材を用意して依頼者宅で活動し、さらに、活動報告まで を体験しました。 この広報誌は共同募金配分金の一部を使用して発行しています。 P2……令和元年度「共同募金運動」「歳末たすけあい 運動」のお礼 P3……第 44 回福祉バザーご案内 P4……まちの福祉TOPICS P7……町の元気人 ◆主な紙面内容◆

Upload: others

Post on 29-Sep-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

たくさんの町民の手によって福祉の町になりますように♥299号 2020.3.13

受付班

資材班

編集・発行:社会福祉法人 上郡町社会福祉協議会

メールアドレス [email protected]ホームページ http://www.kamigoori-wel.or.jpFacebook http://www.facebook.com/kamigoorisyakyo

〒 678-1231 兵庫県赤穂郡上郡町上郡 500-5TEL(0791)52-2910 FAX(0791)52-5444

Facebookもチェック

24 人参加 9 班に分かれ体験活動

ニーズマッチング班

上郡町社協災害ボランティアセンター災害ボランティア模擬訓練行う

 上郡町社協の災害ボランティアセンターは1月23日、町内に大規模災害が発生したのを想定して模擬訓練を行いました。計24人が参加し、上郡町地域防災リーダーの会にも協力していただき、受付、オリエンテーション、資材、ニーズマッチングなど9班に分かれ、訓練に取り組みました。 ひとりぐらし高齢者宅や視覚障がい者宅などから家電製品や食器棚の撤去、食品の分別、洗浄、畳や床板上げ、泥出しなどの依頼を受け、参加者は資材班から必要な資材を用意して依頼者宅で活動し、さらに、活動報告までを体験しました。 この広報誌は共同募金配分金の一部を使用して発行しています。

P2……令和元年度「共同募金運動」「歳末たすけあい

    運動」のお礼

P3……第 44 回福祉バザーご案内

P4……まちの福祉TOPICS

P7……町の元気人

◆主な紙面内容◆

Page 2: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

2てとてとて上郡町社協広報 第299号

歳末たすけあいの今年の使い道

 支援が必要な世帯に、見舞金、お米、おもちを民生・児童委員の協力により届けました。 (41 世帯 522,300 円)

 母子・父子家庭中卒者へのお祝いとして、上郡町商工会の商品券を届けました。    (22 人 66,000 円 )

 更生保護女性会への活動費用を助成しました。    (1 団体 30,000 円 )

 町内特別支援学級のカレンダー製作費を助成しました。    (1 学校 30,000 円 )

 児童福祉施設利用者の大学進学や就職に助成しました。     (3 人 90,000 円 ) 小地域福祉に取り組んでい

る団体への活動費用を助成しました。    (7 団体 70,000 円 )

 こどもホームステイ受け入れ世帯へ、お年玉として届けました。    (2 世帯 20,000 円 )

 在宅で寝たきり高齢者を介護している世帯に、見舞金を民生・児童委員の協力により届けました。   (31 世帯 155,000 円 )

 75 歳以上のひとりぐらし高齢者世帯などへカレンダーを届けました。  (700 世帯 195,690 円 )

残額は在宅福祉サービスに利用させ

ていただきました。

「共同募金運動」 「歳末たすけあい運動」のお礼

上郡町共同募金委員会

 令和元年度も上郡町共同募金委員会事業の推進にご支援ご協力を賜わり、厚くお礼申し

上げます。さて、昨年実施いたしました「共同募金運動」ならびに「歳末たすけあい運動」

につきましては、厳しい経済情勢のなか、下記の善意が寄せられました。これも自治会長

さま、福祉委員さまをはじめ町民皆さまが「共同募金運動」の趣旨を理解してくださった

賜物だと感謝しています。

 寄せられました募金は、上郡町の高齢者福祉、子どもの福祉、障がい者福祉、地域福祉、

生活困窮世帯の福祉、児童福祉施設利用者の福祉、母子・父子家庭福祉などに活用させて

いただき、誰もが安心して生活できる“やさしさをつなげる地域づくり”を進めたいと考

えていますことをここに、お伝えし、ご報告とさせていただきます。

*赤い羽根共同募金額には、上郡町社会福祉協議会に設置されていました募金付自動販売機の募金額が含ま

 れています。

赤い羽根共同募金 3, 716, 841円

歳末たすけあい募金 1, 441, 148円

合  計 5, 157, 989円

内 訳 金 額

各世帯持ち寄り金  (協力戸数4,790戸)

1, 434, 200円

愛の鍋(3か所 その他) 6, 948円

【最終報告】

令和元年度

上郡町社協では車イス、シャワーチェアの福祉用具やスカットボール、紅白の玉入れ、輪投げ、ターゲットゲームなどのレクリエーショングッズも貸し出しています。

貸し出しグッズ

Page 3: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

3 てとてとて上郡町社協広報 第299号

福祉学習

上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行っています。

第44回福祉バザーご案内今年も皆さまのご協力をお願いします♪

日時:6月7日(日)(予定)

   9時30分~ 11時30分頃

会場:上郡町スポーツセンター

   B&Gアリーナ(体育館)

主催:上郡町社会福祉協議会   

※屋外で各種団体の模擬店等もありますので、皆さまご来場ください。

☆福祉バザーの収益金は、誰もが住み慣れた町内で暮らせるよう各種の在宅福祉(給食、福祉機器の

貸し出し)や、地域の福祉(ふれあい・いきいきサロン、福祉教育)に役立てられます。

昨年の福祉バザーのようす

社会福祉協議会の活動は、皆さまからの会費

で支えられています

令和2年度社協会費のお願い

 上郡町内の全世帯の方に、自治会や福祉委員

を通じて、お願いさせていただきます。

 なお、町内の事業所や団体につきましては、特

別会費、団体会費として社協の役職員がご依頼

に参ります。会費を財源に給食サービスなど在

宅福祉サービス、ボランティア活動支援を行い、

住民参加による福祉を目指すためにお願いして

います。皆さまのあたたかいご支援ご協力をよ

ろしくお願いします。

①一般会費 

 1世帯あたり 1,000 円をお願いします  

②特別会費 

 1口 5,000 円…社協事業に賛同していただく

        事業所にお願いします

③団体会費 

 1口 5,000 円…社協事業に賛同していただく

        福祉団体にお願いします

資格:

① 介護職員初任者研修修了者(旧ホームヘ

  ルパー2級)、介護職員実務者研修修了

  者、または介護福祉士の資格を有する人

② 普通自動車運転免許

③ 年齢65歳まで

勤務体系: 直行直帰・登録型

勤務時間: 9:00~17:00の間

           (応相談)

時給: 1,200円~

 給食サービスが水、金曜日の週 2 回、有

償給食サービスが毎月利用可能になったこ

とに伴い、利用者宅まで配達して下さる配

食ボランティアを募集しています。

☆ボランティアの内容

 水または金曜日

 配達 午前 11 時頃から 12 時頃

 回収 当日午後 2 時頃から 3 時ごろ

 ご協力いただける方を募集します。

社協ホームヘルパー募集

配食ボランティア募集

福利厚生充実してます

お問い合わせ:

  社協52-2910

Page 4: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

4てとてとて上郡町社協広報 第299号

心配ごとなんでも相談

まちの福祉TOPICS

1月 21 日社協の子育てイベント

「押し花と子どもの写真でカードづくり」

1月 24 日上郡町高齢者大学千種川学園農園芸クラブに講演

 1 月の社協の子育てイベントでは押し花インストラク

ターの藤井登貴子さんに来ていただき、自分の子どもの

写真に節分にちなんだ押し花を使ってデコレーションを

しました。当日は大人 14 人、子ども 17 人、託児ボラ

ンティア 11 人と大賑わいのイベントとなりました。

 参加者からは「ボランティアさんの協力のおかげでゆっ

くりと作品づくりを楽しめました」などの感想をいただ

きました。

 上郡町シニア青春大学千種川学園の農園芸クラブ学

習会に町社協竹内盛一郎事務局長が講師に呼ばれ、「ボ

ランティア・健康・福祉や介護保険」について講演し

ました。

各種行事の様子は

随時 Facebook に

掲載しています。

12 月 18、19 日上郡高校 1 年生 視覚障がいについて学ぶ

12月 26 日歳末たすけあい事業で生活困窮世帯にお見舞い

2 月 20 日 ふれあい・いきいきサロン レクリエーション講座

 上郡高校の 1 年生(180人)が対象に上郡町

ボランティア協会に登録している「視覚障害者上

郡 STT」のボランティアメンバーと社協職員が

講師を務め、視覚障がいのある当事者からの話や

アイマスクをしたままで人あてクイズ、物あてク

イズ、サウンドテーブルテニスの体験をしました。

この体験を通じて手引きの方法や声掛けの大切さ

などを学ぶ機会になりました。

 歳末たすけあい運動の一環で、皆さまから寄せら

れた善意を民生委員・児童委員の協力により生活困

窮世帯へのお見舞いとして、餅や米、またヒガシマ

ル醤油からの寄贈していただいた醤油を保護世帯に

配布しました。新たな年を迎える時期に、支援を必

要とする人たちが地域で安心して暮らすことができ

るよう実施しました。

 生涯学習サポート兵庫の榎本英樹さん(えのちゃん)に来ていただき、ふれあい・いきい

きサロンのレクリエーション講座を行いました。

 当日は 30 人を超える参加者と手軽にできるレクリエーショ

ンとしてジャンケンを工夫した数かぞえゲームや進化ジャンケ

ンゲーム、また古新聞を使ったゲームなどを行いました。

 参加者からは「普段出会わない方と会って、楽しい手遊びを

して時間が経つのを忘れました。自分のサロンでも取り入れた

いと思います」などの感想をいただきました。

毎月第2木曜日13時30分から行っています。どこに相談したらよいか迷った時はぜひご相談ください。

Page 5: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

5 てとてとて上郡町社協広報 第299号

法律相談

毎月第3火曜日13時20分から行っています。一人あたり30分の相談時間で、予約制です。☎52 -2910

   生活福祉資金制度ご案内 生活福祉資金は、低所得世帯や高齢者世帯、障がい者世帯などで、一時的に困窮している世帯

に対して、その必要な費用の一部を貸し付けるとともに、民生委員・児童委員や社会福祉協議会

による相談支援を行うことによって、経済的に自立し、安定した生活そして社会参加の促進を図

る制度です。

①低所得者世帯

 資金の貸付にあわせて必要な援助や指導を受けることにより自立自活できると認められる世帯

 で、自立自活に必要な資金の融通を他から受けることが困難な世帯

②障がい者世帯

 身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている人のいる世帯

③高齢者世帯

 日常生活上、療養または介護を要する 65 歳以上の高齢者のいる世帯

※慢性的な生活費不足は対象になりません。

※他の給付制度や貸付制度等が利用できる場合はその制度が優先になります。

※申請から貸付の可否決定までは1か月から1か月半程度かかります。早めに相談してください。

※個人ではなく、生計を同一にしている「世帯」への貸付です。

※申請・償還(返済)にあたり、民生委員・児童委員による援助指導があります。

※申し込みには原則として1人の連帯保証人が必要です。

(ハンドブック2019年度版より引用)

対象者

注意事項

資金の種類 資金の使途

福祉資金

福祉費(資金使途により貸付上限金額が異なる)

日常生活を送る上で、一時的に必要であると見込まれる経費

緊急小口資金(上限10万円)

緊急・かつ一時的に生計の維持が困難となった場合

教育支援資金

教育支援費(高校3. 5万以内/月)(短大等6万円以内/月)(大学6. 5万円以内/月) 高等学校、大学などに就学するために必要な経費

就学支度費(50万円以内)

総合支援資金

生活支援費(2人以上の世帯20万/月)

(単身世帯15万/月)生計中心者が65歳未満であり、今後の再就職までの生活費

住宅入居費(40万円以内)

一時生活再建費(60万円以内)

*生活福祉資金に関する相談・申し込みは…上郡町社会福祉協議会 ☎52-2910

Page 6: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

6てとてとて上郡町社協広報 第299号

ボランティア募集

お弁当の配達ボランティア・調理ボランティア・食器洗いボランティアを募集しています。

 「善意銀行」は、町民の皆さまのあたたかい善意の気持ちを寄付金や品物として上郡町社協に預託いただき、その

町民の皆さまのご意思を尊重し、社会福祉協議会の地域福祉活動に効果的に配分する善意の活用窓口です。

 下記の社協活動、地域福祉事業に有効適切に活用させていただいています。また、預託(寄付)していただいた方、

団体のお名前は、社協広報「てとてとて」の最終頁「善意のご芳志」欄に、ご希望に合わせて掲載しています。

寄付していただいたものは、次のような事業に使われています

その他にも人工透析を必要としている方への送迎サービスやボランティア活動、福祉

教育などにも使われています。

ふれあい・いきいきサロン

預託(寄付)の方法

ふれあい・いきいきサロンを立ち上げてみませんか?

給食サービス広報の発行

◎窓口 上郡町社会福祉協議会窓口 (受付時間:月曜日~金曜日 8:30 ~ 17:15)

◎振込 寄付金専用口座 郵便振替口座 口座番号「00910-1-207163」

    口座名義「社会福祉法人 上郡町社会福祉協議会」

◇寄付金は、個人の場合は所得税法上の寄付金控除、法人は法人税法上の損金算入ができます。

 社協では、ふれあい・いきいきサロンの活動に対して助成しています。

 「ふれあい・いきいきサロン」とは地域の皆さまが集まる「交流の場」で、生きがいづくり、仲間

づくりのための自主的な活動です。地域内の住民が気軽に参加でき、地域とのつながりや参画の場と

して期待されます。

助 成 額  参加者 1 人あたり1回100円(年間上限5万円)

助成条件 ・年6回以上実施(1 回あたり5人以上)。

     ・参加者は全住民対象(今年度より子どもも対象となりました)。

     ・地域内住民が、スタッフ(世話役)として参加していること。

     ※特定の会員だけへの活動は対象外。

申請方法 年間を通じて受付していますので、お問い合わせください。

地域で気軽に集まれる場所をつくろう♪

Page 7: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

7 てとてとて上郡町社協広報 第299号

※上記の福祉団体に広告料をいただいています。

新たな旅立ちに希望あれ地域に住む人すべてが『守られ大切にされる場所』

・特別養護老人ホーム・ショートステイ・デイサービスセンター・居宅介護支援事業所

・グループホーム・デイサービスセンター

子育てイベント

上郡町社協では第2水曜日に託児ボランティアさんのご協力により、子育てイベントを開催しています、ぜひ参加してくださいね!

町内のまちの子育てひろば・子育て交流の場に遊びにきませんか

ほほえみひろば *子育て学習センターは「つばき会館(2階)」に一時移転しています。移転準備の為、4月末までは事業はありません。

認定こども園

プレスクール

かみごおり

6月~第1・3木曜日第2・4金曜日

0 歳~就学前親子

リズム遊び英語遊び園児とのふれあい

認定こども園プレスクールかみごおり

定員 20 人に

なり次第締切

認定こども園

プレスクール

かみごおり

☎ 57 - 3231

サンサンひろば

5/7(木)10:00 ~ 11:000 歳~就学前親子

園庭開放、子育て相談 陽光こども園

当日受付陽光こども園

℡ 52-37754/9(木)10:00 ~ 11:00

サンサンひろば高田台自治会館

4/16(木)10:00 ~ 11:00 山野里公民館

いずみっこ幼児等の施設・園庭開放月~金 10:00 ~ 12:00     13:00 ~ 15:00

幼児ならどなたでも

子育て相談、体験活動ほか 泉心学園 当日受付泉心学園

℡ 52-0168

赤ちゃんサロン 4/24(金) 9:45 ~ 11:30町内在住の0 歳 児 と その保護者

離乳食指導と試食、ふれあい遊び、絵本の読み聞かせなど 座談会 

保健センター4 月 17 日(金)まで      (電話申込)

保健センター 

℡ 52-2188

社協子育て支援室イベント

4/8(水)  10:00 ~ 12:00

0 歳~就学前親子

押し花と子どもの写真で季節のカードづくり講師:押し花インストラクター         藤井登貴子さん 材料代:300円 持ち物:子どもの写真2、3枚(L 判)

社会福祉協議会大会議室 開催日の

2 日前まで(電話申込)

社会福祉協議会℡ 52-2910

6/10(水)  10:00 ~ 12:00

乳幼児から英語で遊ぼう!雨を楽しもう♪育脳インストラクター 前畑京子さん材料代:200円持ち物:水分補給できるもの

7/8(水)  10:00 ~ 12:00

段ボールでおままごとキッチンを作ろう♬りこりす 前川利恵さん

参加費:無料

持ち物:30cm 定規、布ガムテープ

    両面テープ、カッターナイフ

    ハサミ、お好みの包装紙

和室・中庭開放月~金曜日 9:00 ~ 17:00

和室・中庭開放

社協 facebook に毎月の報告

を掲載しています。「いいね」

してね!

同じ部屋での託児あり

大勢の人巻き込んで

 

いまが旬!「畑の女」

 

畑の女。ネーミングが良い。結成二年目に

入り、いまが旬のグループである。メンバー

は原田百世さん(稲・鞍居)、沖中真梨子さ

ん(ブドウ・船坂)、大前まどかさん(野菜・井上)の、平均

年齢37歳の三人。それぞれ子ども会の役員など地域活動を積

極的に行っている。

 

子どもの手が少し離れた彼女たちが最初にやったのは「親

子でクッキング」。27組72人が参加し、平田調理専門学校の協

力で飾り巻き寿司など作った。次は夏休み中の「こどもレス

トラン」。子どもが作って家族を招待し、とても喜ばれ感激さ

れた。12月にはひがし蔵周辺での「冬のおさんぽマーケット」。

55店舗が出店し賑わった。その間に町内スーパーでの軽トラ

市や、幼稚園児を招いての収穫体験も。一年でこんなに!

 

「人に声を掛けて巻き込んでいくのが得意やから」と、リー

ダーの原田さん。「美味しくて安全な農産物を作るのはもちろ

ん、食育や農業体験を通して子どもらに農業と自然のすばら

しさを伝えられたら、上郡の四季折々の田園風景を残せたら」

と話す。

町の元気人びと★ ★

 

同じ作物生産者同士の会は全国に数多いが「違

う物を作っている人が一緒に、というのはあまり

ないと思う」「だから農業収入には繋がらないんで

すよ」と笑いながらも、楽しそうだ。

 

彼女たちは上郡の農業の将来を真剣に模索し、

「後継者不足が一番の悩み」で「畑の女の立ち上

げも、考えるきっかけになればとの思いから」と

言う。その活躍ぶりをみていると、上郡も捨てた

ものではないなと思うのだけど。「畑の女」の取り

組みが実を結ぶことを願ってやまない。

 

「今後の予定は?」「まだなーんにも」と笑う彼

女たち。頭の中にはすでに楽しいアイデアが湧い

ていると、顔に書いてあった。

  

(広報委員 

屋敷豊子)

Page 8: 299号 2020.3.13 上郡町社協災害ボランティアセンター 災害 ... · 2020. 4. 28. · 3 z \ z \ z v4 #ë&k È '¨ 福祉学習 上郡町社協では、住民対象に福祉学習を行っています。手話体験・点字学習・アイマスク体験・車いす体験などを各種ボランティアグループ協力のもと行ってい

8てとてとて上郡町社協広報 第299号

※上記の福祉団体に広告料をいただいています。

社協各種無料相談案内

4月9日(木)

5月14日(木)

心配ごと(なんでも)

        相談員

ボランティアコー

ディネーター及び

社協職員

○担当

☎080-

1936

      

-

1067

3月17日(火)

4月21日(火)

5月19日(火)

※相談時間30分程度

心配ごと

(なんでも)相談

☎ 52-2910

悩みごと、心配ごと、在宅での介護などお気軽にご相談ください!

医療法人社団 豊寿会

高嶺の郷

「貴方がいて、私がいる」人は、相手のためにあるときにこそ、輝きます。私達は、社会でお役に立てる歩みを目指します。

介護老人保健施設通所リハビリテーション

〒 678-1241 赤穂郡上郡町山野里 2305-1TEL.0791-57-3250 FAX.0791-57-3253

心配ごと

(なんでも)相談

次回の広報「てとてとて」発行は、令和2年5月15日(金)になります。社協fa

ce b

ook

で随時社協事業等紹介中!「いいね♥」してくださいネ!

社協広報

令和元年12月21日~令和2年2月29日受付分(敬称略)

ご香料の一部を福祉のために

本金出地  金治 敏明(亡母 かづ子様)平  野  大上智恵子(亡夫 可晃様)梨 ヶ 原  田中 恵子(亡夫 博和様)

郵便振替口座 口座番号「00910-1-207163」口座名義「社会福祉法人上郡町社会福祉協議会」

寄付金専用口座

【寄付申請書によりお名前、金額を掲載しています】     は、本人の希望により金額を掲載しておりません。

あなたの善意に感謝

寄付の窓口 善意銀行

☆M・O・・・里芋、水菜、白菜、人参、大根、キャベツ、人参、ホウレンソウ☆廣畑まち子(4丁目)・・・白菜、カボチャ、ミカン☆山中(松の尾)・・・白菜、大根、春菊、小松菜、ブロッコリー、水菜☆鯉谷房子(ハイツあゆみ)・・・大根、白菜☆寺本隆和(与井)・・・水菜、キャベツ、大根☆前川朝子(細野)・・・水菜、ホウレンソウ、ネギ、大根☆Y・M・・・ホウレンソウ☆匿名・・・大根、ネギ、白菜、銀杏、サツマイモ、カブラ、カボチャ、水菜、      人参

(令和元年12月21日~令和2年2月29日)(敬称略)

給食サービスに利用させていただきました。12月、1月、2月もたくさんの野菜をいただき、ありがとうございました

あなたの野菜で元気に! 生涯学習支援センター福泉寺方泉会下川成也オレンジ漢方薬局 春爛満駒山クラブ上郡町役場総務課ほうらいの里上郡町役場健康福祉課西山享幸植田哲司大西香由子河本造園㈱上郡ガスセンタープロバスクラブ清流会サロン結い平井敏一上郡サービス商会会愛会

~古切手・書き損じハガキ・ベルマーク~令和元年12月21日~令和2年2月29日受付分(敬称略・順不同)

愛心園杉本幸代大上かよ子願栄寺女性同朋会小谷満会計事務所セントラル保育教材社内山義肢河本順子船曳博長谷川綾子歌の輪喫茶 花小野久美子あすなろの会森下幸子日本ボーイスカウト      上郡第1団宋㈱はらだ呉服店西野山ほほえみサロン武末明美

子育て学習センターフラダンス・ククイボランティア観光ガイド      SACLA山本利彦川崎典子山野里幼稚園中谷電気工事藤井釣具店たかはし企画宇多萩枝榎並勉水正温子サロンなでしこ山野里小学校児童会枡田美和子匿名9件

善意の収集活動♥

ジャーマンポテト(1個当たり)

12月4日、6日の給食

給食の献立とお薦めの1品を紹介します♪

①ジャガイモを乱切りし、ボイルする。玉ネギは細切り、ウインナーは 3 等分、パセリはみじん切りにする。②フライパンでバターを炒め、ウインナー、玉ネギを加える。③しばらく炒めてからジャガイモを加えてパセリ、塩、こしょうを加える。

社協給食サービスメニューのレシピ

福祉のために

上郡町高齢者大学千種川学園自治会下 栗 原  中田 正志(亡母 ユミ子様)供養のために丹  西  平井つや子(亡夫 信夫様)         供養のために西 野 山  長井多台子(亡夫 禮三様)         供養のために 30,000円太 子 町  溝端 剛       1,939円

36,240円

その他

西播磨地域の県職員歳末愛の預託運動昭和17年度高田国民學校卒業生同窓会     (会費の残り、室井、中川、小谷)

12,000円

12,351円調理方法

材料・分量ジャガイモ  50 グラム玉ネギ    1/10 個ウインナー  1/3 本パセリ    少々バター    少々塩こしょう  少々

・ばら寿司 ・鮭の塩焼き ・ジャーマンポテト・マヨポンサラダ  ・いんげんのゴマ和え・かぼちゃのスープ ・果物

上郡町高齢者大学千種川学園自治会より

子どものメニューにも最適!