平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度...

107
平成28年度 質の高いインフラシステム海外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査) ウズベキスタン共和国:ウズベキスタン血液事業インフラ改善調査報告書 平成29年2月 委託先: 清水建設株式会社

Upload: others

Post on 06-Jul-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

平成28年度

質の高いインフラシステム海外展開促進事業

(円借款・民活インフラ案件形成等調査)

ウズベキスタン共和国:ウズベキスタン血液事業インフラ改善調査報告書

平成29年2月

経 済 産 業 省

委託先:

清水建設株式会社

Page 2: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

禁転載

Page 3: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

平成28年度

質の高いエネルギーインフラシステム海外展開促進事業

(円借款・民活インフラ案件形成等調査)

ウズべキスタン共和国:ウズベキスタン血液事業インフラ改善調査報告書

平成29年2月

委託先:

清水建設株式会社

Page 4: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

ま え が き

本報告書は、経済産業省から清水建設株式会社が平成28年度の事業として受託した「平成28年度

質の高いインフラシステム海外展開促進事業(円借款・民活インフラ案件形成等調査)」の成果をとり

まとめたものです。

本調査「ウズベキスタン共和国:ウズベキスタン血液事業インフラ改善調査」は、同国全体の血液事

業を向上させるために、約 80.5 億円をかけて首都タシケント特別市に新規血漿分画製剤工場を整備す

るとともに、タシケント特別市を含む主要 4都市の血液センターの検査機材の更新、ならびにそれらへ

の運営支援・技術支援を行うプロジェクトの実現可能性を調査したものです。

本報告書が上記プロジェクト実現の一助となり、加えて我が国関係者の方々のご参考になることを希

望します。

平成29年2月

清水建設株式会社

Page 5: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

プロジェクト地図

地方州プロジェクトサイト

網掛け部分①④⑧が、計画対象サイト

出典:Googleマップを加工し、調査団作成

地方州の血液ステーション

① ヌクス血液ステーション カラカルパクスタン自治共和国 ヌクス市

② ウルゲンチ血液ステーション ホラズム州 ウルゲンチ市

③ フェルガナ血液ステーション フェルガナ市

④ アンディジャン血液ステーション アンディジャン市

⑤ ナマンガン血液ステーション ナマンガン市

⑥ ブハラ血液ステーション ブハラ市

⑦ ナボイ血液ステーション ナボイ市

⑧ サマルカンド血液ステーション サマルカンド市

⑨ ジザフ血液ステーション ジザフ市

⑩ シルダリア血液ステーション シルダリア州 グリスタン市

⑪ カルシ血液ステーション カシュカダリア州 カルシ市

⑫ テルメズ血液ステーション スルハンダリア州 テルメズ市

⑦ ⑥

100 キロ

Page 6: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5 キロ

タシケント州プロジェクトサイト

血漿分画製剤工場

① タシケント市共和国血液センター敷地内 既存血漿分画製剤工場

タシケント州の血液ステーション

タシケント特別市

共和国血液センター ② 共和国第 2教育病院 血液ステーション ③ 共和国第 3教育病院 血液ステーション ④ 共和国外科専門センター 血液ステーション ⑤ 共和国救急診療センター 血液ステーション ⑥ タシケント PNNセンター ⑦ チルチック市 チルチック血液ステーション

網掛け部分①が、計画対象サイト

出典:Googleマップを加工し、調査団作成

2キロ

Page 7: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

略語表

略語 正式名称 日本語訳

B/C Benefit per Cost 費用便益比

BCP Business Continuity Plan 事業継続計画

CLEIA Chemiluminesent Enzyme Immunoassay 化学発光酵素免疫検定法

EIA Environmental Impact Assessment 環境影響調査

ELISA Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay 酵素免疫検定法

E/N Exchange of Notes 交換公文

FIRR Financial Internal Rate of Return 財務的内部収益率

F/S Feasibility Study 実行可能性調査

GDP Gross Domestic Product 国内総生産

GMP Good Manufacturing Practice 医薬品適正製造基準

HBV Hepatitis B Virus B 型肝炎ウイルス

HCV Hepatitis C Virus C型肝炎ウイルス

HIV Human Immunodeficiency Virus ヒト免疫不全ウイルス

IU International Unit 国際単位

JB Japan Blood Products Organization 一般社団法人 日本血液製剤機構

JBIC Japan Bank for International

Cooperation 国際協力銀行

JETRO Japan External Trade Organization 日本貿易振興機構

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

JPY Japanese Yen 日本円

L/A Loan Agreement 貸付契約

ME Medical Equipment 医療機器

METI Ministry of Economy, Trade and Industry 経済産業省

MOH Ministry of Health 保健省

NAT Nucleic acid Amplification Test 核酸増幅検査

NPV Net Present Value 正味現在価値

ODA Official Development Assistance 政府開発援助

QA Quality Assurance 品質保証

QC Quality Control 品質管理

SanPiN Sanitary Norms and Regulations 衛生関係規定

STEP Special Terms for Economic Partnership 本邦技術活用条件

USD United States Dollar 米国ドル

UPS Uninterruptible Power Supply 無停電電源装置

WHO World Health Organization 世界保健機関

Page 8: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

目次

まえがき

プロジェクト地図

略語表

目次

要約

第 1章 相手国、セクター等の概要

(1) 相手国の経済・財政事情 ................................................. 1-1

ウズベキスタンの一般事情 ............................................... 1-1 1)

ウズベキスタンの経済・財政事情 ......................................... 1-2 2)

2)プロジェクトの対象セクターの概要 ........................................ 1-6 (

1) ウズベキスタンの血液事業の全体像 ....................................... 1-7

2) 供血の状況 ............................................................. 1-9

3) 血漿分画製剤の状況 .................................................... 1-10

4) 主要施設の状況 ........................................................ 1-12

5) 血液事業に関する課題 .................................................. 1-17

6) 日本の血液事業の現状と比較 ............................................ 1-17

(3)対象地域の状況 ......................................................... 1-23

第 2章 調査方法 ..................................................................

調査内容 ............................................................... 2-1 (1)

1) 調査項目 ............................................................... 2-1

2) 調査対象 ............................................................... 2-2

調査方法・体制 ......................................................... 2-2 (2)

1) 調査方法 ............................................................... 2-2

2) 調査実施体制 ........................................................... 2-3

調査スケジュール ....................................................... 2-5 (3)

1) 全体スケジュール ....................................................... 2-5

2) 現地調査等 ............................................................. 2-5

第 3章 プロジェクトの内容および技術的側面の検討 ..................................

プロジェクトの背景・必要性等 ........................................... 3-1 (1)

1) プロジェクトの背景 ..................................................... 3-1

2) プロジェクトの必要性 ................................................... 3-1

プロジェクト内容に関する基本方針・決定等 ............................... 3-3 (2)

(3) プロジェクトの概要 ..................................................... 3-4

1) 血液事業の改善:製剤製造に必要な原料血漿量の確保 ....................... 3-4

2) 血液事業の改善:献血血液の安全性の向上 ................................. 3-5

3) 安心・安全な血漿分画製剤の増産 ......................................... 3-6

4) 人材育成、トレーニング、機器のメンテナンスなどの運営支援 .............. 3-10

5) 事業費概算 ............................................................ 3-11

(4)プロジェクトに必要な各種検討 ........................................... 3-12

1) 需要予測 .............................................................. 3-12

2) プロジェクト実施に際しての役割分担の検討 .............................. 3-12

3) 血漿分画製剤製造の技術的手法の検討 .................................... 3-13

4) 血漿分画製剤工場に建設における許認可の取得 ............................ 3-13

第 4章 環境社会的側面の検討 ......................................................

1) 環境社会面における現状分析 ............................................. 4-1 (

血漿分画製剤工場整備予定地の現状 ....................................... 4-1 1)

各血液センターの現状 ................................................... 4-1 2)

2) プロジェクトの実施に伴う環境改善効果 ................................... 4-2 (

(3) プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響 ............................. 4-2

Page 9: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

周辺自然環境への影響 ................................................... 4-2 1)

社会環境への影響 ....................................................... 4-3 2)

相手国の環境社会配慮関連法規の概要およびそのクリアに必要な措置 ......... 4-4 (4)

ウズベキスタンの環境社会配慮関連法規 ................................... 4-4 1)

(5)プロジェクトの実現のために当該国が成すべき事項 .......................... 4-4

第 5章 財務的・経済的実行可能性 ..................................................

事業費積算 ............................................................. 5-1 (1)

1) 血漿分画製剤工場整備 ................................................... 5-1

2) 血液センター整備 ....................................................... 5-1

3) 総事業費 ............................................................... 5-2

予備的な財務・経済分析 ................................................. 5-2 (2)

1) 財務分析 ............................................................... 5-2

2) 経済分析 .............................................................. 5-10

第 6章 プロジェクトの実施スケジュール ............................................

全体スケジュール ....................................................... 6-1 (1)

1) プロジェクトのスコープ分け ............................................. 6-1

2) 実施スケジュール ....................................................... 6-1

第 7章 相手国実施機関の実施能力 ..................................................

相手国実施機関の概要 ................................................... 7-1 (1)

実施機関の概要 ......................................................... 7-1 1)

実施機関の組織図 ....................................................... 7-1 2)

相手国におけるプロジェクト実施のための組織体制 ......................... 7-2 (2)

........................................................ 7-2 1) 監督機関(MOH)

2) 実施機関(共和国血液センター) ......................................... 7-2

ウズベキスタン実施機関の能力評価と対応策 ............................... 7-3 (3)

財政面からの評価 ....................................................... 7-3 1)

技術面からの評価 ....................................................... 7-3 2)

管理体制面からの評価 ................................................... 7-4 3)

第 8章 我が国企業の技術面等での優位性 ............................................

プロジェクトにおける日本企業の国際競争力と受注の可能性 ................. 8-1 (1)

血液事業全体 ........................................................... 8-1 1)

日本企業による施設・機器の整備 ......................................... 8-1 2)

相手国政府の期待 ....................................................... 8-1 3)

日本から調達が見込まれる主な資機材の内容および金額 ..................... 8-1 (2)

血漿分画製剤工場整備 ................................................... 8-1 1)

血液センター整備 ....................................................... 8-3 2)

我が国企業の受注を促進するために必要な施策 ............................. 8-3 (3)

円借款パッケージにおけるメンテナンス・技術支援の導入 ................... 8-3 1)

2) STEP条件の検証 ........................................................ 8-4

第 9章 プロジェクトの資金調達の見通し ............................................

相手国政府・機関の資金調達に関する考え方 ............................... 9-1 (1)

ウズベキスタンの政策決定機関の意向 ..................................... 9-1 1)

実施機関の意向 ......................................................... 9-1 2)

資金調達に伴う関連機関の動向 ........................................... 9-1 (2)

外務省 ................................................................. 9-1 1)

JICA ................................................................... 9-1 2)

ADB .................................................................... 9-3 3)

民間金融機関 ........................................................... 9-3 4)

提案プロジェクトに関する資金調達の見通しおよび円借款要請の現状・可能性 . 9-4 (3)

ウズベキスタン政府関係機関との協議内容 ................................. 9-4 1)

円借款要請の見通し ..................................................... 9-4 2)

第 10章 案件実現に向けた課題とアクションプラン ...................................

円借款要請に向けた取り組み状況 ........................................ 10-1 (1)

Page 10: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

円借款要請および実施に係る関係機関の概要 .............................. 10-1 1)

2) 相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況 .............................. 10-1

3) 日本側の取組状況 ...................................................... 10-1

今後の円借款要請・供与に向けて必要となる措置 .......................... 10-1 (2)

ウズベキスタンの法的・財政的制約 ...................................... 10-1 1)

日本側で必要な措置 .................................................... 10-2 2)

追加的な詳細分析等の要否 .............................................. 10-2 3)

円借款要請に向けた具体的課題とアクションプラン ........................ 10-2 (3)

Page 11: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

要約

Page 12: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-1

(1)プロジェクトの背景・必要性等

WHO は、ヒトの血液を原料として製造される輸血用血液製剤及び血漿分画製剤について、自国で集め

られた血液を、自国内の製剤施設で製造することにより、国内自給することを各国に勧告している。ウ

ズベキスタンもこの勧告に従って血液製剤の自給を目指しており、2015年 6月に「ウズベキスタン共和

国血液事業改善複合計画」を策定し、対応策の検討を実施している。同計画によれば、2035 年には同国

の人口が 4,000 万人に達する見通しであり、これに伴い年間①アルブミン 4,000L、②免疫グロブリン

240,000doses、③クリオ製剤 8,200単位/年が必要になると予想している。

ウズベキスタン国は MOHの管轄で血液センターや血漿分画製剤製造施設を整備し、稼働させているが、

多くは 1970 年代につくられた設備がいまだに使用されており、量も質も十分とはいえない。例えば、

同国のアルブミンの年間製造能力は 600L程度しかなく、現状の 3000万人の人口に対しても、必要とさ

れる 3,000L を満たせていない。不足分は輸入に頼っており、同国の財政事情や輸入相手国の動向次第

では、供給不安につながる可能性がある。

2015年、ウズベキスタン国保健省より「血液事業に関連する既存の施設が老朽化しており、また血漿

血液製剤を製造する機能が脆弱であることから、日本国の援助によって、これらの施設の改善・新設を

実現できないか」との相談があり、その翌年 2016年には、当時のカリモフ大統領によって発行された、

日本とウズベキスタン両国間の経済協力推進に関する大統領令(2016 年 4 月 19 日付 No.4639)におい

て、上述の血液事業改善複合計画の一部として、血漿分画製剤工場の新設事業を日本との協力の下、推

進するよう明示されるに至った。そこで、本プロジェクトの実現可能性の検討のため、事業範囲、対象、

規模等を検証する本調査が実施されることとなった。

(2)プロジェクト内容決定に関する基本方針

本プロジェクトは、ウズベキスタン国保健省からの相談及び、カリモフ大統領によって発行された大

統領令に即し、血液事業の改善と血漿分画製剤工場の整備を行うことによって、ウズベキスタン国の輸

血用血液製剤と血漿分画製剤をより多くの必要とされる患者に供給できるようにするとともに、高額の

輸入製剤を減らすことにより、国家財政の負担を減らすことを目標としている。

調査などにより、現状のウズベスタン国の課題を明らかにし、目標を達成するために、下記の方針を

設定した。施設や機器、設備などのハード面だけでなく、我が国の強みである日本式の運営方法やメン

テナンス、人材育成などのソフト面を一体とした支援を行う。

プロジェクトの基本方針

1.血液事業の改善:製剤製造に必要な原料血漿量の確保

目標とする血漿分画製剤製造量に必要とされる献血量を確保するために、必要な機器の整備支援

と採血量増加の推進方法、増加した採血量の処理能力強化の指導・支援を行う。

2.血液事業の改善:血液の安全性の向上

血液による感染リスクを下げ、血液製剤の安全性の向上のために必要な機器の整備、さらに新機

材導入に伴う新たな手順書に沿った研修などの支援を行う。

3.安全な血漿分画製剤の増産

血漿分画製剤工場を新設し、機器の整備を行い、国際基準に適合した安全な血漿分画製剤の量産

を行う。さらに施設完成後、運営が軌道に乗るまでの間、試薬、消耗品の提供や機器メンテナン

スなどを支援する。

4.血漿分画製剤工場における人材育成、トレーニング、機器のメンテナンスなどの運営支援

ハード(施設、設備など)だけでなく、日本式のノウハウ、マネジメント方法を指導することに

より、生産効率の向上、品質の向上を図る。

Page 13: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-2

(3)プロジェクトの概要

1)血液事業の改善:製剤製造に必要な原料血漿量の確保

無償献血者を増やすため、さらに増えた献血量に対応するため下記の対応策が考えられる。

a)献血推進活動

献血量を増やすためには、国をあげて献血者の増加に取り組み、献血に対する国民の意識の向上を図

ることが重要である。具体的には下記のような対策が考えられる。

① 学校教育を通じた献血 PR活動

② 国民各層に対する情報提供、ビデオ、ポスターの増加

③ マスコミなどのメディアを利用した PR活動

b)採血、検査、製剤、供給

献血量の増加に伴い、多くの血液を処理するための機器整備と対応するスタッフの増員が必要となる。

① 採血:献血バス、献血ルーム、全血採血装置

② 検査:血球計数装置、全自動血液型判定装置、感染症検査装置(NATなど)

③ 製剤(輸血用血液製剤):自動製剤装置

④ 供給:クーリングコンテナ

本プロジェクトとして、上記に関連する機器の整備、及び献血 PR活動の指導、人材育成などのソフ

ト面での支援を行う。ソフト面での支援は機器整備後 4年間とし、その期間終了までにウズベキスタン

国独自で目標の献血量確保へ推進できる体制づくりと運営管理ができるよう支援を行う。

2)血液事業の改善:献血血液の安全性の向上

HBV、HCV、HIVの感染リスクの少ない輸血用血液製剤、及び血漿分画製剤の原料となる新鮮凍結血漿

の確保のために、感染症検査装置などの検査機器(NAT)を配備する。さらに検査機器に必要とされる

試薬や消耗品なども機器配備後 4年間提供を行う。

3)安心・安全な血漿分画製剤の増産

現在ある血液センター敷地内に血漿分画製剤工場を新築し、生産に必要な機器を調達し、設置する。

規模は延べ床面積 3,600 ㎡程度、2 階建て。現在の血液センターの裏側に配置し、既存の血液センター

建物と連絡通路で結ぶ。原料となる新鮮凍結血漿の受入、貯蔵から製造、検査、梱包、出荷まで生産効

率のよい動線を計画し、各部屋を配置する。製造する各部屋はクリーンルームとし、クリーン度に応じ

て 1 次ゾーン~3 次ゾーンまで分けて区画する。また、製薬用水製造プラント、発電機室、ボイラー室

なども新築工場内に組み込む。

4)人材育成、トレーニング、機器のメンテナンスなどの運営支援

a)血液事業の改善:必要とされる原料血漿量の確保

新規献血者の開拓並びに既献血者の更なる協力を求めるため、学校教育を通じた PR 活動や各種メデ

ィアを活用したプロモーション活動に対する指導を行う。ウズベキスタン国内で既に献血推進活動を行

っているウズベキスタン赤新月社と協力をしながら、国を挙げたプロモーション活動に取り組む。

また、血液センターでは増加した血液を処理するための新規の採血装置や分析機器の配備に伴い、検

査管理指導、新たな手順などの指導も必要となってくる。

これらの支援、指導、人材育成など、技術の定着、後進の指導体制の確立等が可能と想定される期間

として 4年間とする。

b)血液事業の改善:献血血液の安全性の向上

血液の感染リスクを少なくし、安全性を向上させるために、ハードとしての NATなどの検査機器の配

備の他に、管理方法、人材育成などのソフト面も重要である。採血時においては、採血基準、問診、ド

ナー管理(本人確認)の管理が必要であり、採血後は検体保管、遡及調査は必要となってくる。それら

について日本人専門家による指導を計画に含める。

Page 14: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-3

c)血漿分画製剤工場

新工場では、新規生産設備による量産製造体制をとることになるため、職員の体制、分担を定め、新

しい手順の習得や訓練が必要となる。また血漿分画製剤の輸出を見据えた品質レベルにするためにも世

界的な基準となっている GMP(医薬品適正製造基準)に適合させることは必須である。そのため、本プロ

ジェクトにおいては工場完成後 4 年間、本邦から専門家を派遣し、人材育成、メンテナンス体制指導、

施設運営指導、製剤製造指導等を行う計画とする。

5)事業費概算

下表のとおり、血液事業強化関連として USD 26,248,703、血漿分画製剤工場新設費用として USD

42,327,335、総事業費は USD 68,576,038(約 80.5億円)と想定する。

表 S-1 血液事業強化事業費 概算内訳

内訳 金額

1 血液センターに整備する主要機材

・献血バス:血液センター14カ所

・献血ルーム:タシケント市内 2 か所

・全血採血装置:14カ所

・全自動血液型判定装置(Automated Blood Grouping):4か所

・生化学自動分析装置(Automated biochemical analyzer):4か所

・多項目自動血球分析装置(Automated hematology analyzer):4か所

・NAT(核酸増幅検査装置):4か所

・輸送用トラック・コンテナ

USD 15,066,849

2 機材整備後 4年間の試薬費用、消耗品、機器メンテナンス費用

USD 8,766,664

3 日本人専門家派遣費用(献血推進指導、検査管理指導、技術指導、運営

管理指導、人材育成、トレーニングなど)

機材整備後 4年間:延べ人数 約 219人月

USD 2,415,190

合計 USD 26,248,703

出典:調査団作成

表 S-2 血漿分画製剤工場新設事業費 概算内訳

内訳 金額

1 工場建物建設工事

延べ床面積:3,600㎡ RC造 2階建て

建物付随設備(ボイラー、コンプレッサー、発電機、トランス、空調

機照明、配管バルブ類など)含む

USD 19,800,000

2 血漿分画製剤生産プラント

各種タンク、熱交換器、製薬用水設備、凍結乾燥機、遠心機、高圧蒸

気滅菌装置、分注一連機、制御システム、計装類など

USD 14,478,745

3

工場建設後 4年間の消耗品、メンテナンス費用

USD 1,751,841

4 日本人専門家派遣費用(献血推進指導、検査管理指導、技術指導、運

営管理指導、人材育成、トレーニングなど)

工場建設後 4年間: 延べ人数 84人月

USD 6,296,749

合計 USD 42,327,335

1USD = 117.382JPY(JICA 2016年度精算レート表、2017年 1月より)

出典:調査団作成

Page 15: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-4

3)予備的な財務・経済分析の結果概要

a)財務分析

財務分析の実施に当たり、以下の前提条件を設定した。

耐用年数は建築物を 40年、機材は 20年。従い、機材は実施後 20年目に更新する事と想定

建物、機材共に残存価値を計上しない

分析期間は 40年とする

建物および機材の維持管理費用として、建物 1%、機材 5%を実施後 2年目から毎年計上する

前述の前提条件に加え、分画製剤価格の設定のケース分けを行ってそれぞれの結果比較を行った。

Case1 は、血漿分画製剤価格を調査時点での現地価格を基に便益を算出したものである。Case1

については、製剤単価が低いことが原因して採算ベースには至らない結果となっている。

Case2 は、血漿分画製剤価格を保健省からの最新価格を基に便益を算出したものである。Case1

より高めの製剤価格設定である。製剤単価について MOH新価格を基にしたことにより採算ベース

に至り、B/Cは 1.50となった。

Case3は、血漿分画製剤の製造目標量が目標値に至らなかった場合を想定して,目標値の 85%で便

益を算出したものである。NPV、B/C共に減少しているが、十分な採算ベースを維持している。

表 S-3 財務分析結果

Case 1 Case 2 Case 3

事業費負担 全部有償 全部有償 全部有償

保健省からの職員給

与等の支給費有無 あり あり あり

分画製剤価格設定 1 回目現地調査時の

価格から設定 MOH 新価格を基

に設定 MOH 新価格を基

に設定

NPV −45,319 64,941 45,368

B/C 0.659 1.500 1.350

FIRR − − − 出典:調査団作成

Page 16: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-5

b)経済分析

提案プロジェクトによる経済的便益には、以下の 4点が考えられる。

表 S-4 提案プロジェクトによる経済的便益

No. 便益の種類 計測方法

1 十分な血漿分画製剤が国内で生産される

ことによって、これまで海外からの輸入に

依存していた輸入費用が解消される。ま

た、国内販売量も増加すると想定される。

・ 分画製剤量の増加 ・ 製剤輸入額の低減額または解消

2 血漿分画製剤の生産量が国内使用量を上

回った場合には、近隣諸国への輸出も可能

となる。

・ 製剤輸出の可能性による輸出額

3 献血バスの整備により、献血量が大幅に増

える事が期待される。 ・ 献血量の増加 ・ 分画製剤の原料となる血漿の確

保が可能となり、分画製剤増加に

繋がる。

4 血液検査体制が整備されることによって、

輸血を受ける患者の感染症等のリスクが

大幅に低減される。

・ 感染症のリスクの低減

出典:調査団作成

No.1、No.3についての製剤量、血漿量の増加は、財務分析と同様に製剤の生産量に応じた価格の効果

となる。

No.4については、製剤投与後の感染症症例のデータが得られなかった為、感染症のリスクが低減され

ると言う定性的な評価のみとなる。

No.2については、製剤の国内消費が満たされた場合に、国外に輸出が可能となる便益である。ここで

はその便益について検討する。

なお、経済的便益を推計するための前提条件は、財務分析の場合と同様とする。

分画製剤の製造想定量から、工場建設後 3 年目には現在のアルブミン輸入量の 1,100L を上回る生産

量が想定される。これまで出費されていた年間約 1億円の輸入費用の解消が想定されるとともに輸出に

よる収入が見込まれる。ウズベキスタンの人口に合わせた製剤の必要量は、WHO 推奨値、人口 100 万人

に対し下表の通りの量となっている。

表 S-5 製剤の人口に対する WHO推奨数量(人口百万人当たり)

WHO推奨数量(人口百万人当たり)

製剤 10%アルブミン(L) 10% 免 疫 グ ロ ブ リ ン

(dose)1dose=3ml 血液凝固第Ⅷ因子

(単位)

必要量 100L 6000 dose 1,000,000単位 出典:WHO

これを基に製剤の余剰予測と輸出予測を算出し、この輸出益を Case2の収益として入れ替え、キャッ

シュフロー表を作成し、NPV、 B/C値を算出した。結果は、NPV:-29,409,000 USDとなりプラスには至

らないが、B/C:0.773となり財務分析 Case2での収益の約 51%を占めていることになる。以上のことか

ら製剤の輸出便益は、ウズベキスタン国にとり大きな経済効果となると想定される。

Page 17: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-6

3)環境社会的側面の検討

血漿分画製剤工場建設予定地は、既存血漿分画製造工場のある共和国血液センター敷地内とすること

で、既に MOHから承諾を得ている。そのため、本プロジェクトのために新たな工場建設地の確保や既存

商業施設及び住民移転等の措置は必要としない。

プロジェクト実施に際しては、工事用車両の通行や建設資機材の搬入等により既存の血液センター業

務を一部制限しながらの工事となる。そのため、共和国血液センター敷地内及びその周辺に対する安全

対策・汚染予防及び騒音振動防止等の環境影響への配慮が必要となる。

血漿分画製剤工場では、特に排水を含む廃棄物処理に関して注意が必要となるが、ウズベキスタン独

自の排水基準が設定されていないため、新工場整備後においても、現在適応されている SanPiN 基準に

従った対応が求められる。その他、施工等に際して発生する騒音対策等については、適切な対応が必要

となる。

なお、血液センターに関しては、プロジェクトスコープは既存施設内への追加機器調達に限定される

ため、重大な環境社会面への影響はないと言える。

(4)我が国企業の技術面等での優位性

本プロジェクトでウズベキスタンに導入を検討している血漿分画製剤の製造技術は、血漿製剤の製造

方法としては基本的な技術であり、日本を含む先進国内では技術面での大きな差があるものではない。

また、その製造過程で利用される機材やクリーンルームの施工技術なども、欧米を中心に多くの国・企

業が有している技術・製品であり、日本や日本企業が世界に先駆けて優位性が高いものではない。

一方で、日本の血液事業は、安全性及び品質レベルは最も高い国の一つであるとされる。また、自治

体や献血推進団体等も含めての献血キャンペーンの実施や、それに伴う高い献血率の達成など、血液事

業に対する高い国民の信頼を得ている実績がある。その信頼や実績を維持できるだけの品質管理が徹底

され、効率的でかつ安全性の高い血液製剤を国民へ提供できることも日本の強みである。

このように、血液事業において日本の強みとしてあげられるのは、上流の採血部分までを含めた血液

事業のシステム全体の総合力であり、それを支える品質管理のノウハウや専門家としての高い職業倫理

などがあると言える。

これらソフト面での技術・ノウハウ等の国際競争力を客観的、量的に比較して示すことは容易ではな

いが、本プロジェクトにこれらの技術・ノウハウの移転を含めた事業スコープとすることによって、日

本企業による受注可能性を高めることが可能となると考えられる。合わせて、技術・ノウハウの移転を

日本の技術者が行うためには、使い慣れて信頼のおける機材の導入が優先となるため、付随して日本メ

ーカーの製品が導入される可能性も高くなることが期待できる。

また、本プロジェクトの契機は 2016 年にカリモフ前大統領によって発行された大統領令(2016 年 4

月 19日付 No.4639)の中で、日本・ウズベキスタン両国の経済協力の一環として実行されることが期待

されたプロジェクトである。これまでの両国間経済活動の中で、日本の製品や技術力に対する厚い信頼

を得られているからこそ、このような方針が表明されたものと考えられる。プロジェクト組成の経緯か

らすると、ウズベキスタン側は第一に日本企業による事業実施を求めているのであり、その他の諸条件

が整えば、日本が優位に立てるプロジェクトとなる可能性が高い。

(5)案件実現までの具体的スケジュールおよび実現を阻むリスク

1)案件実現までのスケジュール

想定される実施スケジュールは次図のとおりである。本調査の完了後、ウズベキスタン政府内での案

件稟議等を経て、日本政府への要請書が提出される。その後、JICAによる協力準備調査が実施され、事

業が確定する。その調査結果に基づいて E/N、L/A の締結後、実施支援を行うコンサルタントの選定が

行われ、約 7カ月後に詳細設計が完了する。その後、施設整備ならびに機材調達の各事業者選定が行わ

れ、18カ月後に工事完了と共に機材据付・操作指導を行う。合わせて、技術指導・人材トレーニング等、

ならびに消耗品の供給を継続して 4年間実施し、プロジェクトの完了となる予定である。

Page 18: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-7

図 S-1 実施スケジュール

出典:調査団作成

2)想定されるリスク

本調査の結果として、今後以下の課題について検討・分析を継続する必要がある。これらの検討の中

で、解決に時間を要したり、スコープの見直し等が必要となる可能性があり、それらが案件実現に向け

たリスクとなる。国内外の関係省庁、機関との十分な協議、合意に基づいて、計画実現に向けた検討を

行っていく必要がある。

新大統領の就任に伴う、中長期的な投資計画、経済・財政政策等の本プロジェクトへの影響

余剰製剤の輸出に際しての輸出相手国のニーズ、市場等の評価

長期的なアフターサービスの円借款パッケージへの組み入れ方法

STEP円借款条件の検証

ウズベキスタン側による人材確保計画、運営予算計画

適切かつ十分な運営指導員の確保・派遣計画

ウズベキスタン側の積極的な技術指導等の受入れ

Page 19: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-8

(6)調査対象国内での事業実施地点が分かる地図

図 S-2 地方州プロジェクトサイト

網掛け部分①④⑧が、計画対象サイト

出典:Googleマップを加工し、調査団作成

地方州の血液ステーション

① ヌクス血液ステーション カラカルパクスタン自治共和国 ヌクス市

② ウルゲンチ血液ステーション ホラズム州 ウルゲンチ市

③ フェルガナ血液ステーション フェルガナ市

④ アンディジャン血液ステーション アンディジャン市

⑤ ナマンガン血液ステーション ナマンガン市

⑥ ブハラ血液ステーション ブハラ市

⑦ ナボイ血液ステーション ナボイ市

⑧ サマルカンド血液ステーション サマルカンド市

⑨ ジザフ血液ステーション ジザフ市

⑩ シルダリア血液ステーション シルダリア州 グリスタン市

⑪ カルシ血液ステーション カシュカダリア州 カルシ市

⑫ テルメズ血液ステーション スルハンダリア州 テルメズ市

⑦ ⑥

100 キロ

Page 20: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

S-9

5 キロ

図 S-3 タシケント州プロジェクトサイト

血漿分画製剤工場

① タシケント市共和国血液センター敷地内 既存血漿分画製剤工場

タシケント州の血液ステーション

タシケント特別市

共和国血液センター

② 共和国第 2教育病院 血液ステーション

③ 共和国第 3教育病院 血液ステーション

④ 共和国外科専門センター 血液ステーション

⑤ 共和国救急診療センター 血液ステーション

⑥ タシケント PNNセンター

⑦ チルチック市 チルチック血液ステーション

網掛け部分①が、計画対象サイト

出典:Googleマップを加工し、調査団作成

2キロ

Page 21: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第1章 相手国、セクター等の概要

Page 22: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-1

(1)相手国の経済・財政事情

1)ウズベキスタンの一般事情

ウズベキスタンは、面積 44 万 7,400 平方キロメートル、人口 3,129万人1の共和国であり、国土の中

心からやや東北に位置するタシケント特別市が首都である。行政区分としては、タシケント特別市の他、

12 の州、及びカラカルパクスタン自治共和国に分かれている。

図 1-1 ウズベキスタンの地図

出典:アフロモール地図素材

a)自然環境

ウズベキスタンは大陸性気候であり、1日の寒暖の気温差も激しく,地域によって夏は 40℃前後の気

温となり,冬はマイナス 10℃程度となることがある。年間降水量は 206(mm/年)と、日本の 1,718(mm

/年)2と比べて少なく、夏は乾燥している。

また、ウズベキスタンはアジア・ヨーロッパ地震帯上に位置しており、地震国である。1966年には首

都タシケントを震源とする大地震が発生し、近年では 2011 年にフェルガナ州付近で発生した地震によ

り多くの犠牲者が出ている。

b)地政学上の位置づけ

ウズベキスタンが国境を接しているカザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタン、ア

フガニスタンはいずれも内陸国であり、ウズベキスタンは二つ以上の国を通過しなければ海に出ること

のできない二重内陸国である。対外貿易を推進する上では周辺諸国の動向が重要であり、特に治安情勢

の悪いアフガニスタンの動向がウズベキスタンの懸念材料となっている。

c)文化・民族・歴史等

7 世紀以降、アラブ軍の中央アジア侵入によりイスラム化が始まり、現在においては主要な宗教とし

てイスラム教(スンニ派)が普及している。民族はウズベク系(78.4%)、ロシア系(4.6%)、タジク

1出典:世界銀行 2015年 2出典:平成 20年度国土交通白書

Page 23: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-2

系(4.8%)、タタール系(1.2%)3であり、言語はウズベク語を公用語とし、一部の地域ではロシア語

も話される。なお、7 世紀以前、民族的に最初に活動したのはイラン系民族である。7 世紀のイスラム

化以降は、13世紀からのモンゴルによる支配、19世紀からのロシアによる支配を経て、1991年 12月の

ソ連崩壊とともにウズベキスタン共和国として独立した。

d)政治概況

1991 年 12 月のソ連解体に伴う独立時より、イスラム・カリモフ大統領が元首としてウズベキスタン

を長年に渡り統治してきた。カリモフ大統領は、政治的安定と漸進的市場経済への移行を軸とした経済

政策を基本とし、政権基盤を築いてきた実績がある。議会は、上院及び下院の二院制をとっている。国

内におけるイスラム過激派の活動を禁止しており、アフガニスタン、キルギス、タジキスタンとの国境

付近におけるイスラム武装勢力の動きには特に警戒している。

2016年 9月、カリモフ大統領の急逝により、上下院はミルジヨーエフ首相への大統領代行職の委任を

決定した。その後、同年 12 月に大統領選挙が行われ、同月、ミルジヨーエフ大統領代行が大統領に就

任することとなった。ミルジヨーエフ新大統領は、カリモフ大統領が進めてきた政策を継続していくこ

とを第一に政権運営を行っており、当面大きな政治的混乱、経済的影響等はないものと見られている。

e)人口動態

ウズベキスタンの人口は、下図のとおり毎年増加しており、2015年には 3,100万人を超えている。こ

の人口増加率は今後もしばらく続くものと見られており、2035年には4,000万人に達するとされている。

図 1-2 ウズベキスタンの人口推移

出典:World Bank, World Development Indicators (2016)

2)ウズベキスタンの経済・財政事情

a)国民経済

ウズベキスタンの実質 GDP 成長率は図 1-3 のとおりである。2005 年からの 10 年間高い成長率を維持

しており、名目 GDPの総額及び 1人当たりの名目 GDPは安定した上昇を見せている。

3 出典:外務省基礎データ(平成 28年 12月 28日)

Page 24: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-3

図 1-3 ウズベキスタンの実質 GDP成長率(2005-2015)

出典:IMF, World Economic Outlook (April 2016)

図 1-4 ウズベキスタンの名目 GDP及び 1人当たり名目 GDP

出典:IMF, World Economic Outlook (April 2016)

b)対外貿易・経済収支の状況

次に示すのは、ウズベキスタンの貿易に関する国別輸出入割合と日本との関係である。ウズベキスタ

ンは独立以降、ロシアと緊密な関係を維持してきたこともあり、ロシアが最大の貿易相手国となってい

る。

また、中国も貿易相手国として主要な国となっている。2012年には、ウズベキスタン・中国の首脳会

談において、両国関係を戦略的パートナーシップに引き上げており、中国はウズベキスタンのインフラ

事業に対し積極的に投資している。それに伴い、鉄鋼、セメント、建機などの中国からの輸入が今後も

伸びる見通しである。

一方、日本との関係については、輸出総額の 0.5%、輸入総額の 1%強を占めるにとどまっており、限

定的である。

(%)

(USD)

(Billion USD)

名目 GDP

1人当たり名目 GDP

Page 25: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-4

図 1-5 ウズベキスタンの国別輸出

(単位:%)

出典:JETRO ウズベキスタン 輸入統計(国・地域別)(2016)

図 1-6 ウズベキスタンの国別輸入

(単位:%)

出典:JETRO ウズベキスタン 輸入統計(国・地域別)(2016)

表 1-1 ウズベキスタンの貿易に係る主要な指標

指標 数値

輸出額 6,553.4(100万 USD)

対日輸出額 2.5(100万 USD)

輸入額 11,858.5(100万 USD)

対日輸入額 278.6(100万 USD)

経常収支(国際収支ベース) 93(100万 USD)※推定値

貿易収支(国際収支ベース、財) 2,040.6(100万 USD)※推定値

対米ドル為替レート 2,568(UZS)

出典:JETRO 基礎的経済指標(2015)

ロシア

カザフスタン

中国 トルコ

アフガニスタン

その他

その他

ドイツ

カザフスタン 韓国

中国

ロシア

Page 26: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-5

図 1-7 ウズベキスタンにおける主要な輸出品目

(単位:%)

出典:JETRO ウズベキスタン 輸出統計(品目別)(2016)

図 1-8 対ウズベキスタンにおける日本の主要な輸入品目

(単位:%)

出典:JETRO ウズベキスタン 輸入統計(品目別)(2016)

c)財政状況

ウズベキスタンの歳入、歳出、財政収支の推移を図 1-9に示す。歳入、歳出ともに毎年増加しており、

財政収支は黒字を維持し続けている。今後もこの傾向は続くと見られており、安定的な成長が見込まれ

る国であるといえる。

エネルギー

製品

サービス

綿繊維

鉄鋼

非鉄金属

機械・設備

食料品

化学品・プラスチック製品

その他

機械・設備

化学品・プラスチック製品

食料品

鉄鋼

非鉄金属

エネルギー

製品

サービス

その他

Page 27: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-6

図 1-9 ウズベキスタンにおける歳入、歳出、財政収支の推移(2005-2015)

注)2015年時点は推計値

出典:IMF, World Economic Outlook (April 2016)

(2)プロジェクトの対象セクターの概要

本調査で対象とする血液事業とは、献血等により収集されたヒトの血液を原料に、疾病治療に利用す

る血液製剤を製造、供給する事業全体を指す言葉である。血液製剤には、輸血用血液製剤(血液成分製

剤)と血漿分画製剤があり、血液事業に関連する組織・機関が、原料となる血液の採血、製剤の製造、

原料や製剤の供給等を行っている。

図 1-10 血液製剤の分類と各製剤のイメージ

出典:日本血液製剤協会ウェブサイト、日本赤十字社ウェブサイト、

JBパンフレット(2015)

(Bil

lio

n U

ZS

)

歳入

歳出

財政収支

Page 28: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-7

1)ウズベキスタンの血液事業の全体像

ウズベキスタンでは、ウズベキスタン保健省(以下、「MOH」)が血液事業全体を管轄している。ウズ

ベキスタンの血液事業は、タシケント特別市にある「共和国血液センター(血液センター機能及び血漿

分画製剤製造能の双方を有する)」及び全国にある 17 の「血液ステーション」、さらに全国の医療施設

内にある 185の「血液銀行」で構成されている。17の血液ステーションには、MOH管轄の国立医療セン

ター(共和国外科専門センター、共和国救急診療センター、共和国第 2教育病院、共和国第 3教育病院)

を含んでおり、これらのセンターは一般の血液銀行よりも多くの機能を有している。なお、これらとは

別に Scientific Production Enterprise と称される機関がタシケント特別市にあり、独自に血液の収

集、血漿分画製剤の製造・供給を行っている。

図 1-11は、MOHより受領した血液事業にかかる機関・施設の各関係についての構造図である。中央に

ある共和国血液センターを中心にして、関連する組織によって血液事業を構成していることがわかる。

図 1-11 血液サービスの構造図

注:右下に示されている産婦人科センター (Republican Specialized Scientific Center for

Obstetricsand Gynecology)及び小児センター(Tashkent Pediatric Medical Institute)では、2012

年以降血液ステーションとしての機能は使われていない。

出典:MOHより受領資料を調査団にて英訳

Page 29: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-8

表 1-2は、同じく MOHより受領したウズベキスタン血液事業に係る業務従事者総数を示している。全

国の血液事業に関連する組織にて、約 1,700人強の業務従事者がいる。

表 1-2 ウズベキスタン血液事業の業務従事者数

職種 人数

a) 事務職 58

b) 技術職 38

医師 381

看護師 1,028

薬剤師 1

医療技師 ‐

その他 225

c) 研究職 ‐

d) その他 ‐

合計 1,731

出典:MOHより受領資料を調査団にて作成

下図は現地調査を通じて判明したウズベキスタン血液事業の全体像を整理したものである。ウズベキ

スタンの血液事業は、関連する機関の間で機能が分散化されており、かつ機関によって有する機能が異

なっている。また、原料となる血液についても、日本で一般にイメージされる献血だけでなく、「家族

ドナー」という仕組みがあり、現在の日本のシステムと異なっている部分が見られる。

輸血用血液製剤の供給に関しては、血液センターと医療機関が取り決めを行っており、供血量に応じ

た輸血用血液製剤の供給が受けられるなど、供給に一定のルールがある。更に、血漿分画製剤について

は、不足分を諸外国からの輸入に頼っており、それらが市販もされていることから、製剤の供給網が複

数あるのが現状である。

Page 30: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-9

図 1-12 ウズベキスタン血液事業の全体像

出典:調査団作成

2)供血の状況

血液事業の基本となる血液については、ウズベキスタン内では MOHが中心となって国民からの供血を

進めている。下図に示されるとおり、供血数は年々増加しているものの、患者家族による「家族ドナー」

が全体の約 60%を占めており、残りの約 40%が一般の無償献血となっている。一部で有償採血もあるが、

特殊な血液型を有するケースなどに限られているとのことであり、全体量からみるとごく少なくなって

いる。

図 1-13 ウズベキスタン供血数の推移

出典:MOHより受領した資料(献血の推移 2009~2015)に基づき調査団作成

Page 31: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-10

供血は、原則として共和国血液センターならびに各州にある血液ステーション及びその傘下にある血

液銀行で行われている。次図のとおり、人口が最も多いタシケント特別市での供血数が多いのが現状で

ある。

図 1-14 ウズベキスタンの州別・国立病院別の供血数

出典:MOHより受領した資料(献血の推移 2009~2015)に基づき調査団作成

3)血漿分画製剤の状況

a)血漿分画製剤供給の状況

ウズベキスタンにおける血漿分画製剤の製造・供給については、タシケント特別市にある共和国血液

センターに付随する既存血漿分画製剤工場が中心となっており、製造されている製剤はアルブミンおよ

び筋注用免疫グロブリンである。同施設以外にもアルブミンについては、タシケント特別市にある

Scientific Production Enterprise、及び共和国外科専門センター血液ステーション、アンディジャン

血液ステーション等でも製造されている。また、MOH 組織とは別に、ごく少量ながらウズベキスタン・

レールウエイズ社及びウズベキスタン国防省血液センターでもアルブミンは製造されているとのこと

である。

なお、下表は MOH より受領した生産量の推移である。年間の製造量はアルブミンが 600~700L 前後、

筋注用免疫グロブリンは 2012 年から 2015 年にかけて半減している。以前はブハラ血液ステーション、

共和国第 2教育病院血液ステーション等でもアルブミンの製造がおこなわれていたが、現状では製造を

やめており、将来的には血漿分画製剤の製造は共和国血液センター内の製造施設に統合したい考えとの

ことであった。

Page 32: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-11

表 1-3 施設別血漿分画製剤生産量推移

出典:MOHより受領資料を調査団にて作成

現状、上記の製造量では全国のニーズを満たすことはできておらず、表 1-4が示すとおり、製剤の輸

入により不足分を補っている。また、ウズベキスタンで製造ができない静注用免疫グロブリンや、血液

凝固第Ⅷ因子は全て輸入に頼っている。主な輸入先は、ロシアや東欧の製薬企業であり、年間数億円単

位の代金を支払っているとのことである。そのため、ウズベキスタン MOHとしては、血漿分画製剤工場

の製造能力を強化することで、輸入代替の方式で国内需要を満たすことが、喫緊の課題として認識され

ている。

Page 33: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-12

表 1-4 血液製剤の輸入量推移

出典:MOH, The Pharm Committee

4)主要施設の状況

a)共和国血液センター

①施設概況

共和国血液センターは、ウズベキスタンの血液事業の中心となる施設で、敷地内に献血・検査・製

造(輸血用血液製剤)・製剤の保管・供給の機能を有する血液センターと、血漿分画製剤工場がある。

血液センターは、施設 1階に献血エリア、製造エリア、供給エリア、一部検査エリアを有しており、

2 階は検査エリアと事務部門が入っている。同センターは、2004 年からの ADB による支援4を受けた

施設の一つであり、成分採血装置、冷蔵庫、検査装置などが ADBの支援で導入されている。

図 1-15 共和国血液センター 正面及び入口

出典:調査団撮影

4 2004年から 2011年にかけて、ADBの支援により母子保健改善計画が実施されており、血液事業に関し

ても機材の供給、トレーニング等が実施されている。詳細は 9章を参照のこと。

Page 34: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-13

②共和国血液センター(血液センター部門)の機能

献血エリアでは、ドナーの待合、受付(申請書、問診票等あり、受付は PCによる入力)、採血前検

査(血液型とヘモグロビン濃度)、ドクターによる問診、採血(ベッド 14床、成分採血装置 2台)。

製造エリアでは、遠心分離機、血漿分離装置、冷凍装置、冷蔵庫等あり。

供給エリアでは、赤血球、血漿、アルブミンを保管。病院が製剤を必要とする場合は、病院から職

員が取りに来る。(センターと病院の契約に基づく)

検査エリアでは、ウイルス学、血清学、免疫学等の検査を行っている。ADB の入れたシステムによ

り、検査部門のデータは PC 内のアプリケーションに入力され、センター内で一元管理されている。

ただし、データは他センターや MOH とオンラインで共有されておらず、MOH へはデータを定期的に

ハード記憶媒体で送っている。

ドナーと献血バッグの管理は基本的にバーコード管理ではあるが、同時にマニュアル(手書き)で

台帳を作り、パソコン入力と同時に手書きで記入も行っている。

輸血用血液製剤に対する X 線照射も行っているが、希望者のみである。

献血バス 2台、機材運搬車を 2台(ステーションワゴンタイプ)有している。血液銀行を有する州

内の病院や、学校・企業等に採血チームを派遣し、採血をおこなっている。タシケント州内に同セ

ンターが管轄している病院は 42カ所あり、内約 10カ所で採血行為も行っている。

献血バスは、それぞれベッド 2床ずつ有している。非常に古く、車内ベッド以外の機器は何もなく

機能は限定的。

採血チームは、ドライバー1名、ナース 4名、ドクター1名のチームが一般的。

センター外での献血は 1日 100人程度。1カ所 20〜30人程度で、3カ所程度回るのが一般的。学校

等での献血は、センターの担当者が事前にプロモーションを行い、行先を決定している。以下に共

和国血液センターの従業員数を示す。

表 1-5 共和国血液センターの従業員数

職 種 人数

事務職 12

医師 48

看護士 99

薬剤師 1

臨床検査技師 1

その他 50

計 211

出典:MOH

④ 和国血液センター(血液センター部門)の導入機材の状況

次の表は共和国血液センター(血液センター部門)における主要な現有機材のリストである。この中

には、ADBより支援を受けた機材も含まれている。

Page 35: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-14

表 1-6 共和国血液センター(血液センター部門)における主な現有機材状況

部門 現有機材

採血部門

1 消耗品付単一チャネル・ヘモグロビン測定器

2 血漿成分採血装置

3 採血用ベッド

検査部門

1 試薬付免疫血液学分析器

2 実験用遠心分離機

3 単対物双眼液浸顕微鏡

製造部門

1 手動血漿抽出器

2 自動チューブシーラ―

供給部門

1 血漿冷凍庫

2 冷蔵庫/冷凍庫

3 血液センター用血漿冷蔵庫

出典:質問回答

センターには、血漿分画製剤工場のように設備のメンテナンス要員がおらず、機材が故障すると、で

きる範囲で修理をしており、できないものはメーカーへ連絡するが、部品の調達状況によりすぐに修理

できないことが多い。また、機材が古く頻繁に故障し、修理されるまで生産が止まる。

施設内における、機材の操作方法を含むトレーニングは、基本的には OJTであり、マニュアルに従っ

て先輩スタッフから教えてもらいながら業務を覚えていくのが一般的である。

b)血漿分画製剤工場

①施設の概要

施設は共和国血液センターと同じ敷地内にある 2 階建ての別棟にあり、製造工程は 1 階と 2 階(半 2

階)で行っている。1階は凍結乾燥室、2階は分画・分注室となっている。

施設内は製造所の床に大きなひび割れがあるなど衛生環境に関する配慮はほとんどなく、製品の品質

が担保されているとは言い難い状況である。機材の多くは 1970 年代に製造されたもので、外見からも

耐用年数を過ぎて老朽化していることが明らかな状況である。頻繁に故障が発生するとのことであり、

一連の製造工程の中で一つの機械が故障すると、修理されるまで全ての製造工程が止まってしまう事態

が生じている。

製造部門では 22 名の職員が勤務している。工場にはエンジニアが1名と技師が 6 名おり、製造機械

等の故障に際しては、修理が可能な場合は工場内のスタッフで修理を行っている。しかし、修理困難な

故障の場合はメーカーに修理を委託する必要があり、そのことが更に製造の効率性を妨げる要因となっ

ている。

②血漿分画製剤の製造フロー

本施設では、凍結した血漿を融解したものを原料とし、コーンの低温エタノール分画法により沈殿を

採取し、これを凍結乾燥処理によりエタノールを除去する。得られた凍結乾燥パウダーを溶解して濃度

調整等を施した液を滅菌ろ過し、その無菌バルク液をガラス瓶に充てんする。アルブミンは、瓶に充て

んした後でウイルス不活化処理として 60℃、10時間処理(瓶パストリ)を行っている。

③製造施設の品質管理

日本では、輸血用血液製剤や、血漿分画製剤の品質には厳しい基準が定められており、すべてのロッ

トで国による国家検定が行われている。しかし、ウズベキスタンではこのような検定はサンプル試験が

1 年に 1 回程度実施されているのみで、国からの製造承認に基づいて、製造がおこなわれているとのこ

Page 36: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-15

とである。なお、局法や製品及び原料血漿に対しての公的基準(FS-Uz-42-1016:2015 血漿分画の方法)

や工程管理、最終製品の品質基準( FS-Uz-41-0175: 2016 アルブミン 5%/10%/20%製剤用、

FS-42-Uz-0906-2011 抗ブドウ球菌免疫グロブリン製剤用、FS-42-Uz-0020-2011 ヒト免疫グロブリン用、

等)があり、これらに沿って製造が行われているとのことである。

④人材育成の状況

施設内の人材育成・トレーニングは基本的には OJTであり、施設で作成されている業務マニュアルに

従って先輩スタッフの指導を受けながら業務を覚えていくのが一般的である。製造工程は多くがマニュ

アルであり、体系的な教育訓練等は行われていない状況から、製造スタッフの習熟度に応じて、製品の

品質にばらつきが生じるなどの懸念も考えられる。

⑤導入機材の状況(メーカー、モデル、導入年)

次の表は工場の主な現有機材である。上述のとおりほとんどの機材が 1980 年~90 年代に製造された

物であり、一般的に製造機械の償却期間が 5~10年程度であることを考えると、多くが既に耐用年数を

過ぎていることがわかる。

表 1-7 既存血漿分画製剤工場における主な現有機材状況

出典:MOH

Page 37: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-16

c)サマルカンド血液ステーション

同ステーションは、サマルカンド州内を管轄する血液ステーションである。共和国血液センター同様、

ADB の支援を受けて一定程度機材の更新が行われている事から、作業効率や、献血バッグの安全管理等

が向上したとされる。

州内には 20 カ所の血液銀行があり、それらは基本的に区病院に付随している。血液銀行には、同ス

テーションからモバイルチーム(採血チーム)が訪ねて採血を行っている。

同地域では、献血プロモーション活動の成果もあり、2014 年から 2015年にかけて献血者数を 12,400

人から 17,295 人と大幅に増やすことができており、無償献血の数も増えている。以前は献血数が足り

ていなかったため、血液製剤の不足が課題であったが、近年の増加によって州内のニーズを満たせるよ

うになってきたため、余分となる原料血漿を共和国血液センターにも移送している。

過去には同ステーションにも血漿分画製剤の製造施設があり、アルブミンやグロブリンを製造してい

たが、2006年以降ここでの製造は中止し、共和国血液センターに原料血漿を送り、血漿分画製剤を送り

返してもらうという取り決めとなっている。

施設自体は、入り口、受付(ADB 支援にてシステムが導入、本人確認もパスポートで実施している)、

検査(血球数、血液型)、問診、採血という流れは全国と同様のプロセスで行われている。採血エリア

には 4つのベッドがあり、成分採血装置も 2台有している。採血後、輸血用血液製剤については、分離、

検査(ウイルス学、血清学、免疫学等)、供給までこのステーションで行っている。

なお、医療廃棄物は敷地内の焼却炉で焼却処理しているとのことで、専門の医療廃棄物処理業者はい

ないとのことであった。

d)ナボイ血液ステーション

同ステーションの施設は、以前幼稚園であった建物を 6年前にリニューアルしたもので、外見、内装

ともに比較的新しい施設である。施設の機能はサマルカンド血液ステーションと同様であり、ADB 支援

の機材も含め、輸血用血液製剤の製造に必要な最低限の機材が揃っている。採血エリアにはベッドが 6

床備わっている。なお、同ステーションには採血バスはない。

ナボイ州には、同ステーション以外に 8カ所の血液銀行があり、いずれも病院に付随している。各病

院にも ADBの支援により製剤保管用の冷蔵庫が導入されている。血液銀行は、そこで採血された全血を

同ステーションに提供することで、血液量に応じて輸血用血液製剤を受け取ることが可能となっている。

同ステーションでも血漿分画製剤は製造されておらず、共和国血液センターに原料血漿を送り、その

対価として血漿分画製剤の現物を受け取っている。原料血漿を送る際には、保冷コンテナに保冷剤と一

緒に入れて車で輸送しているとのことであった。

e)ヌクス血液ステーション

同ステーションは、カラカルパクスタン自治共和国の中心となる血液センターであり、自治共和国内

で唯一検査、製造機能を有している。以前は自治共和国内の他の病院にも検査・製造機能があったが、

2012年に中央政府からの指導を受けて集約化されたものである。

カラカルパクスタン共和国内には 25の血液銀行が 25の病院に併設されており、同ステーションより

モバイルチームが訪ねて採血を行っている。血液銀行は採血の場所の提供とドナー集め、輸血用血液製

剤の保管機能のみを有している。

同ステーションでは一日に 35 人程度の献血者を受け入れており、年間では 5,500 人程度の献血数と

なっている。またステーション外で 4,500 人程度の献血を集めており、そのうち血液銀行が 80%、学校

や会社などが 20%程度である。その内訳は、無償献血が 25~30%、家族ドナーが 70~75%程度であり、有

償献血者はいない。採血ベッドは 6ベッド、成分採血装置が 2台稼働している。

献血バスは有しておらず、採血チームが機材を持って移動するためのバンが 2台あるのみである。最

も遠い血液銀行は 230㎞離れており、輸送用に保冷コンテナを利用していた。一つの血液銀行に週1回

モバイルチームが派遣されるようなシステムが構築されているとのことであった。

同ステーションの機能は、他の地方血液ステーションとほぼ同じであり、受付、採血前検査、問診、

採血、製造、検査、保管というフローが機能的に構築されている。同ステーションにも ADBの支援によ

る機材が入っており、ITシステムを用いた受付管理とバーコード管理が行われている。

同ステーションは、カラカルパクスタン共和国 MOHの管轄課ではあるが、血液事業の実施方法等につ

いては共和国血液センターの指導下にあり、月に 1回テレビ会議で報告・協議を行っているとのことで

あった。

Page 38: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-17

f)チルチック血液ステーション

同ステーションはタシケント州の血液センターであり、タシケント州チルチック市にある。2004年ま

では別の場所にあったが、幼稚園を改修した新施設に移設されて現在に至っている。

同ステーションは、タシケント州内の 16 カ所の病院に採血チームを派遣し採血を行っている。同セ

ンターでは製造と検査は行っておらず、採血された血液は全て共和国血液センターに送られ、製造・検

査等が行われている。なお、同ステーションは献血バスは有していない。

輸血用血液製剤は共和国血液センターから同ステーションに送られ、チルチック市内にある 6カ所の

医療施設他、近隣市・州を含む計 16 カ所の病院へ供給している。なお、当施設で利用する献血バッグ

は、タシケント州チルチック市の予算によって購入されているとのことであった。

5)血液事業に関する課題

現地調査を踏まえ、ウズベキスタンの血液事業には以下のとおりいくつかの課題があることが判明し

た。本調査では、これらの課題も踏まえつつ、日本の支援が生かせる事業の実現に向けて検討を行う。

供血者が少なく、さらに約 6割が家族ドナーであって、持続的かつ安定的な血液(血漿分画製剤用

の血漿も含む)の確保ができていない。

献血バスのような移動採血車台数が少なく、固定献血ルームがない。

タシケントを除き血小板製剤の供給数が極端に少なく、血小板輸血はほとんどされていない。

日本で実施の献血者検体保管、皮膚常在菌混入防止のための初流血除去、副作用予防のための白血

球除去、遡及調査のための FFP貯留保管等の安全対策が未実施。

NAT5を実施していないため、検査をすり抜ける血液がある可能性が高い。

温度管理が必要な輸送が保冷ボックスのみで行われており、品質管理に不安がある。

ADB の支援で導入された機材も、消耗品の調達困難やメンテナンス不足で有効に使えていないもの

がある。

血漿分画製剤工場は、非常に古い施設、古い機械を用いており、製法も前近代的。

クリーンルームなどなく、製剤の衛生管理、工程管理等が不十分。

NATを実施していないため、検査をすり抜ける血漿がある可能性が高い。

冷凍血漿の輸送が保冷ボックスのみで行われており、品質管理に不安がある。

病院で十分な薬品在庫がない場合、患者は高価な輸入品を独自に購入しなければならない。原則治

療費が無料の国において矛盾する構図になっている。

不足する血漿分画製剤を輸入に頼らざるを得ず、毎年多額の外貨支払いを招いている。

2015年に MOH発行の GMPが改正されたが、本施設は GMPに適合していない。なお、同 GMPに適合し

ている企業は国内に 4社程度ある。

6)日本の血液事業の現状と比較

a)日本の血液事業の概要

日本の血液事業は、主に日本赤十字社による血液センターの運営と輸血用血液製剤の供給、並びにそ

の他民間企業による血漿分画製剤の製造などが行われている。図 1-16 は、その全体像を示したもので

5 血液製剤を介したウイルス感染症を防止するため、献血された血液中のウイルス検査が必要となる。

ウイルス検査の一つである抗原・抗体検査は、ウイルスなどに感染した後、血液中に産生される抗原や

抗体を検出する方法であるため、感染後しばらくは感染していることを検査で検出できない期間(ウイ

ンドウ・ピリオド)がある。一方、NATは、抗原や抗体ではなくウイルスを構成する核酸(DNA または RNA)

の一部を約 1億倍に増幅してウイルスの有無を検出するため、非常に感度と特異性が高く、ウインドウ・

ピリオドの短縮を可能にする検査であり、精度の高い検査方法である。下表に抗原・抗体検査と NATと

のウィンドウ・ピリオドの比較を示す。

ウイルスの種類 抗原・抗体検査 NAT

HBV HBs 抗原検査 約 59日 NAT(HBV DNA)約 34 日 HCV HCV 抗体検査 約 82日 NAT(HCV RNA)約 23 日 HIV HIV-1、2抗体検査 約 22 日 NAT(HIV RNA)約 11 日

Page 39: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-18

ある。

図 1-16 日本の血液事業の全体像

出典:日本赤十字社パンフレット

b)日本の血液事業に関連する施設

本調査においては、ウズベキスタンに本邦技術やノウハウの移転を目指したプロジェクトの形成を調

査することが目的である。そのため、比較検討のために日本の代表的な血液センターならびに血漿分画

製剤工場について概要を説明する。

Page 40: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-19

①日本赤十字北海道ブロック血液センター・北海道赤十字血液センター

図 1-17 日本赤十字北海道ブロック血液センター・北海道赤十字血液センターの概要

出典:日本赤十字社ウェブサイト

施設概要

全国に 7カ所あるブロックセンターの一つで、北海道中の事業所や出張所から送られてくる年

間 27万人の献血の検査、製造(分離)を行う。臍帯血の保管等の業務も行っている。

施設の特徴

採血部門では、献血者が来やすいようにアメニティやプライバシーへの配慮を充実

検査部門では、一日に 800人分の検査を行えるよう、複数の検査装置を併用。個別 NAT検査実

施。ただし NATの機械は海外製。

生化学検査や血球計数検査は本来製剤のためには不要だが、献血者へのサービスとして行い、

検査結果を希望者に送付している。

検体は 11年間冷凍保管し、トレース可能としている。

製造部門でも、一部機械化が進んでいる。平均 700~1,000本の輸血用製剤を製造。

以前は無菌室で行わなければならない工程もあったが、無菌環境の不要な機械の導入により、

現在無菌室はない。

製造部門の機械はアフターサービスを考慮し全て日本製である。

センター間の血液や凍結血漿の移動には、専門の業者(エアウォーター社)に外注している。

専用車を特注している。

停電に備え、発電機、UPSを利用している

②JB千歳工場

図 1-18 JB千歳工場の様子

出典:JBウェブサイト

Page 41: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-20

施設概要

1983年に日本赤十字社の工場として整備、2012年に JBの工場となる。

日本赤十字社より購入した血漿を原料に、血漿分画製剤を製造している。

冷凍庫は機械式の自動冷凍倉庫で、-30度以下に管理している。

コーンの低温エタノール分画法を取り入れており、分画工程を繰り返すことで様々な分画製剤

を一つの原料から製造している。

施設の特徴

製造工程は全て配管でつながっており、外気に触れないような計画となっている。

分注の工程はクリーンルームで作業している。

アルコールは再利用するため、処理施設を敷地内に独自に設けている。

排水処理施設も独自に設けている。

停電に備え、発電機、UPSを利用している。

c)我が国とウズベキスタンの比較

両国の血液事業に関し、実施体制、献血者、献血・製剤、検査項目・方法について比較をしたのが、

以下の表である。

表 1-8 献血の実施体制比較表

ウズベキスタン 日本

実施主体 国、地方自治体 日本赤十字社(日赤)

献血 PR 赤新月、国、地方自治体 国、地方自治体、日赤

血液センター数 国立血液センター:1 日赤ブロック血液センター:7

地方自治体血液ステーション:13 日赤地域血液センター:47

国立病院内血液ステーション:4

地方自治体病院内血液ステーション:185

採血場所 国・地方血液センター及び病院内血液ステー

ション 日赤地域血液センター

献血バス:2台 献血バス:292台

献血ルーム:0 献血ルーム:129 カ所

職員数 1,731人 6,432人

出典:調査団作成

Page 42: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-21

表 1-9 献血者の比較表

ウズベキスタン 日本

年間献血数 15万 6千人(2015年) 488万人(2015年)

献血率 0.5% 3.9%

採血区分

全血 96.5% 72%

血小板成分 3.4% 16%

血漿成分 0.004% 12%

献血者種類

家族ドナー 6割 0

無償献血 4割 10割

有償採血 少数(特殊な免疫グロブリン製剤

用原料のみ)

出典:調査団作成

表 1-10 献血・製剤の比較表

ウズベキスタン 日本

献血種類 500mL 200mL、400mL

輸血を受ける場合

家族・親戚等が供血し、証明書をもらう。

供血できない場合は、お金で血液を買う。

緊急の場合は、無料で輸血。

血液供給 病院が血液センターに取りに行く 血液センターが病院に配達 製剤価格 献血者を集められない場合 薬価基準

全血 242,000 UZS (約 8,228円) 16,320円 (白血球除去未照射)

赤血球 250,700 UZS (約 8,524円) 16,805円 (白血球除去未照射)

血漿 260,400 UZS (約 8,854円) 17,912円 (白血球除去未照射)

出典:調査団作成

Page 43: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-22

表 1-11 検査項目・方法の比較表

ウズベキスタン 日本

血液型検査 ABO、Rh ABO、Rh、不規則抗体、HLA(一部)

感染症検査 ELISA(=EIA)

(酵素免疫検定法)

CLEIA

(化学発光酵素免疫検定法)

感染症検査項目

梅毒、HBs抗原

HCV抗体、

HIV-1、2抗体

ブルセラ病

マラリア

S-GPT(ALT)

梅毒、HBs抗原、HBs抗体、HBc抗体、

HCV抗体、

HIV-1、2抗体

HTLV-1抗体、ヒトパルボウイルス B19

S-GPT(ALT)

NAT 未実施 HBV,HCV,HIV

献血者への検査サービス 未実施 生化学検査

血球計数検査

出典:調査団作成

表 1-12 血漿分画製剤に関する比較表

ウズベキスタン 日本

血漿分画製剤製造主体 血液センター、病院 民間事業者 3社 年間血漿配分量 4,000L(2016年度予想) 96.5万L(2016年度) プール血漿の NAT 未実施 HIV, HBV, HCV

ウイルス不活化/除去方法

アルコール分画、パストリ アルコール分画、パストリ、S/D

処理、乾燥加熱、ウイルス除去

膜 ほか

主な血漿分画製剤

アルブミン

筋注用グロブリン

特殊免疫グロブリン

(クリオ製剤:採血所で製造)

靜注用・筋注用グロブリン

特殊免疫グロブリン

アルブミン

血液凝固第Ⅷ、Ⅸ因子製剤

アンチトロンビンⅢ製剤

フィブリノゲン ほか

GMP 準拠 cGMP下での製造の経験なし 準拠 出典:調査団作成

Page 44: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-23

(3)対象地域の状況

以下の表は本事業で対象となる地域を含む、ウズベキスタン全土の概要比較表である。この中で、本

プロジェクトの対象となるのは、タシケント特別市、アンディジャン州、サマルカンド州、カラカルパ

クスタン自治共和国であるが、これらの地域を中心に全土に対して裨益効果があるプロジェクト組成を

目指している。

表 1-13 プロジェクト対象地域の概要比較表

名称 人口(千人) 面積(km2) 地区数 中心都市

タシケント特別市 2,393.2 -

アンディジャン州 2,910.5 4,200 14 アンディジャン

ブハラ州 1,815.2 39,400 11 ブハラ

フェルガナ州 3,505.3 6,800 16 フェルガナ

ジザフ州 1,276.1 20,500 12 ジザフ

ナマンガン州 2,603.4 7,900 11 ナマンガン

ナボイ州 927.9 110,800 8 ナボイ

カシュカダリヤ州 3,025.6 28,400 14 カルシ

サマルカンド州 3,583.9 16,400 14 サマルカンド

シルダリヤ州 790.6 5,100 9 グリスタン

スルハンダリヤ州 2,411.5 20,800 14 テルメズ

タシケント州 2,794.1 15,300 15 タシケント

ホラズム州 1,746.9 6,300 10 ウルゲンチ

カラカルパクスタン自治

共和国 1,791.1 165,600 15 ヌクス

出典:uzstat

Page 45: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

1-24

下の図は本プロジェクトで検討しているブロック分けについて示した地図である。プロジェクト対象

地域を中心に周辺州に対しても効果が届くように、適切な配置を検討している。

図 1-19 本プロジェクトにおける地域のブロック分け案

出典:調査団作成

Page 46: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第 2章 調査方法

Page 47: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-1

(1)調査内容

1)調査項目

本調査では、以下の項目に関する調査を実施した。

a)血漿分画製剤市場に関わる具体的な調査項目

市場現状

年間の血液もしくは血漿の収集量

関連疾患の患者数(治療法別)

供給元(輸入状況)

医療保険制度

一人当たり医療費

b)各地方血液ステーション及び共和国血液センターに関わる具体的な調査項目

採血部門(採血数、機材、手順、人員等)

検査部門(検査数、機材、手順、人員等)

製剤部門(製剤数、機材、手順、人員等)

供給部門(供給数、機材、手順、人員等)

物流部門

建物初期調査、建設付帯設備の状態

機器メンテナンス、施設運営・維持管理状況

c)既存計画を踏まえた実施機関の意向の確認

既存計画の確認及び提案事業のスコープや他事業との整合性の確認

実施機関の確認及び提案事業の実施に関する意向等の確認

d)現行システムならびに既存施設の運用状況の調査

現行の血液製剤の製造・供給システムの全体像を調査し、既存の関連施設の運用状況を調査する。

システムの仕組み

国による製造承認の現状(どのようなプロセスで何が承認されているのか)

製造所の組織図、要員数

製造フロー

製造手順書の有無、製法に変更があった場合の変更手順とその記録の保管、点検頻度

国による工場査察の有無、査察があるならばその頻度

国による出荷前検定の有無

現有の工場の運営方法(従業員数、組織等)

e)建設に係る許認可の確認

建設にかかる許認可制度の調査、基本的な法規の確認

建設工事、資機材輸入・設置等に関する許認可関係の調査

f)相手国政府内の事業承認手続きの確認

円借款事業実施にかかる承認手続きや担当部署等、関連法規等の確認(関連省庁へのヒアリング)

g)事業実施体制の検討

対象国における類似業務の実施体制、制度等の把握

事業実施における責任、監督、実施体制の確認

実施機関全体の所管業務、組織構造、財務状況、人員体制(法的位置づけを含む)

実施機関の本事業実施上の責任・監督・実施体制

実施機関の本事業に係る安全管理、品質管理、スケジュール管理等に係る体制、能力

実施機関の当該類似事業実施の経験

Page 48: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-2

h)人材育成計画の検討

既存システムにおける人材配置、育成状況等の確認

システムやセンターの改修・新設後を見据えた人材育成計画の検討(必要に応じて)

i)運営・維持管理体制の検討

システムやセンターの稼働後の運営・維持管理の方式、組織、財源の確保等の確認

j)事業計画の概要の検討

事業スコープの検討結果を踏まえ、施設規模、工法、プラン、基礎インフラ整備の概要、機材リス

ト等を計画

再生可能エネルギー活用の検証、BCPの検証等

k)総事業費の検討

事業計画の検討結果を踏まえて、概算事業費を算出

l)財務的・経済的実行可能性

概算事業費を踏まえ、事業の収益性を確認

m)調達事情の確認

現地の一般的な建設工事の入札と契約に係る状況、現地コンサルタント、現地施工・調達業者の事

情等の調査

事業実施に際しての留意点等の精査

n)運用・効果指標の検討

本事業のモニタリング・評価用に効果測定のための指標(定量的効果(運用・効果指標)及び定性

的効果)の設定

環境及び社会面の配慮の確認

環境影響評価

ベースとなる環境社会の状況(土地利用、自然環境等)の確認

相手国側の環境社会配慮制度・組織の確認

事業を実施するにあたって考慮すべき環境社会項目とその評価方法の確認

影響の予測

社会面の配慮の調査

重要な影響事項の有無の確認

o)他事業との連携の提案

対象国における他国及び国際機関による血液供給システムの支援計画との連携可能性の提案

p)本邦技術の活用等の検討

対象国に進出している、あるいは進出意欲のある関連企業へのヒアリング

本邦技術の導入可能性の確認及び調達見込みのある本邦製品の概算

本邦への裨益効果等の確認

2)調査対象

調査対象施設は、共和国血液センターに属する既存の血漿分画製剤工場、同血液センターおよび地方

血液ステーションを主な対象施設として調査する。

(2)調査方法・体制

1)調査方法

上記の調査項目を踏まえた調査報告書を作成すべく、国内調査(文献等調査)及び現地調査を実施し

Page 49: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-3

た。なお、調査期間中では適宜、経済産業省、現地政府機関、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)、

独立行政法人国際協力機構(JICA)等への報告を行った。

2)調査実施体制

本調査を実施するための体制は、下図のとおりである。

a)調査管理体制

図 2-1 調査管理体制図

清水建設㈱

代表取締役社長

井上 和幸

専務執行役員

国際支店長

中元 和雄

国際支店

副支店長

上大迫 一

国際支店

営業部長

鈴木 正信

出典:調査団作成

Page 50: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-4

b)調査実施体制

図 2-2 調査実施体制図

出典:調査団作成

Page 51: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-5

(3)調査スケジュール

1)全体スケジュール

表 2-1 全体スケジュール表

出典:調査団作成

2)現地調査等

a)北海道血液製剤関連施設視察

①目的

現地調査を実施するに当たり、事前に本邦における血液事業のシステム全体像の共有、及び本邦技術

導入可能性を検討するための現状を把握することを目的として、本邦において血液事業を実施している

日本赤十字社及び JBの各血液事業関連施設の視察を行った。

②調査スケジュール

同視察の調査スケジュールは下表のとおりである。

表 2-2 北海道血液製剤関連施設視察スケジュール(2016年 9月 8日~9日)

午前 午後

8日(木) 羽田→新千歳空港(JB、日赤)

各施設で視察受け入れの事前調整

9日(金) 羽田→新千歳空港(清水建設、

丸紅、アイテック)

日本赤十字北海道ブロック血

液センター、北海道赤十字血液

センター

JB 千歳工場

新千歳空港→羽田

出典:調査団作成

項目 9月 10月 11月 12月 1月 2月

  契約

中間報告会

ドラフト報告書

現地フォローアップ

     最終報告会

 最終報告書

国内作業

第1回現地調査

国内解析

第2回現地調査

調査取りまとめ

Page 52: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-6

③主な成果

専門的な領域となる血液事業につき、事業の全体像を団内で共有し、日本の取り組みについて共有認

識をもった。また、本邦企業の技術、製品等の導入可能性について、実際の導入状況や運用状況を確認

しながら協議、検討を行うことができた。

b)第 1次現地調査

①目的

ウズベキスタンにおける血液事業の現状及び課題の把握、ODA 事業形成のシステムに係る情報収集等

を行うべく、第 1次現地調査を行った。

②調査スケジュール

表 2-3 2016年 10月現地調査スケジュール

午前 午後

2日(日) 成田→仁川→ →タシケント

3日(月) ●日本大使館

●JICA

●WHO

◎国交省官民インフラ会議

●MOH

4日(火) ●MOH・医療施設設計院

●血液学研究所(病院)

●共和国血液センター

5日(水) ●共和国血液センター

●第二医学病院血液センター

●共和国救急センター血液センター

●JETRO

6日(木) タシケント→サマルカンド

◎サマルカンド血液センター

●共和国血液センター

●民間設計事務所

●会計事務所

7日(金) サマルカンド→ナボイ

◎ナボイ血液センター

●共和国血液センター

●民間病院

ナボイ→サマルカンド

8日(土)

サマルカンド→タシケント

9日(日)

●団内会議

10日(月) タシケント→ヌクス

◎カラカルパクスタン共和国 MOH

◎ヌクス血液センター

●機器メーカー代理店

●共和国血液センター

ヌクス→タシケント

11日(火) ●タシケント州血液センター ●共和国ウイルス学研究所

◎タシケント PNNセンター

●ADB

12日(水) ●市立病院

●経済省

●機器メーカー代理店

13日(木) ●MOH ●ウズベキスタン赤新月社

Page 53: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-7

◎民間企業(乳製品工場)

14日(金) ●民間企業(製薬工場) ●JICA

●日本大使館(大使表敬)

タシケント→

15日(土) →仁川→成田

●、◎はチームが分かれて行動していることを示す

出典:調査団作成

③主な成果

ウズベキスタンの各関連施設を視察し、関係者と協議を行うことで、ウズベキスタンの血液事業に関

する現状ならびに課題等を確認、共有した。また、MOH を含む管轄官庁及び実施機関との協議を行い、

プロジェクトスコープ等の確認、意向の確認等を行った。

最終的に協議・検討の結果は Minutes of Meeting(MOM)としてまとめ、MOH の代表者と調査団の団

長との間で内容を合意するに至った。

図 2-3 MOMとその主な内容

出典:調査団作成

c)第 2次現地調査

①目的

調査の進捗状況、日本側の提案内容の説明及び概算金額を提示するために、第 2次現地出張を行った。

① 調査スケジュール

表 2-4 2016年 12月現地調査スケジュール

午前 午後

13日(火) 成田→仁川→ (久米、土屋)→タシケント

14日(水) ●Jurabek製薬工場 9:00~11:00 (沼田) →タシケント ●JETRO 15:00~16:30

15日(木) ●日本大使館 9:30~10:30 ●調査団打合せ 11:00~12:00

●共和国血液センター 14:00~16:30

16日(金) ●MOH 10:00~11:30 ●調査団打合せ、資料作成

17日(土) ●調査団打合せ、資料作成 13:00~17:00

<MOMのコンテンツ>

・ターゲットとなるゴールの相互確認

10%アルブミン:4,000L/年

10%免疫グロブリン:24万 doses/年

クリオ製剤:8,232単位/年(血液凝固第Ⅷ因子 4000万単位)

※それぞれ WHO 推奨の数値

・スコープの確認

GMP、持続性を考慮した血液血漿分画製剤工場の新設

各血液センターの採血、検査、製造、保管、供給機能の強化

血漿分画製剤工場及び血液センターのスタッフに対する技術研修支援

Page 54: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

2-8

18日(日) ●調査団打合せ、資料作成 13:00~17:00 (伊藤) →タシケント

19日(月) ●共和国血液センター 10:00~11:00

●調査団資料作成 ●財務省 16:00~17:00

20日(火) ●MOHプレゼン 10:00~11:30 ●日本大使館 15:00~16:00 タシケント→

21日(水) →仁川→成田

出典:調査団作成

③主な成果

第一次現地調査実施後、国内で検討した提案内容を持って、MOH ならびにカウンターパートとなる共

和国血液センターへの提案内容の説明、ならびに、円借款事業の承認機関となる財務省への提案協議を

行った。

また、カリモフ大統領の急逝ならびに大統領交代等の政治動向に伴って、事業への影響の有無につい

て日本国大使館や JETROに状況の確認を行った。

d)現地フォローアップ

①目的

第 2 次現地調査以降、調査団の現地事務所により、MOH 等へのフォローアップを実施した。また、適

宜、日本大使館、JICA現地事務所等へ結果報告、協議を行った。

②ウズベキスタン側との主な協議

2017年 1月 10日 MOHシディコフ局長(Abdunomon Sidikov, General Director Dept. of External

Economic Activities)提案説明、協議

2017 年 1 月 17 日 共和国血液センター ユルダショフ所長(Rustam Yoldashev, Director of

Republican Blood Center)他、提案説明、協議

2017年1月20日、1月26日 MOHジャブリエフ局長(Jamshed Jabriyev, Head of Investment Projects

Coordination)、共和国血液センター ユルダショフ所長 他 提案説明、協議

2017年 2月 3日 MOHシュクラット次官、ジャブリエフ局長、ヨルダショフ所長他 最終提案説明、

協議

Page 55: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第 3章 プロジェクトの内容および技術的側面の検討

Page 56: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-1

(1)プロジェクトの背景・必要性等

1)プロジェクトの背景

WHO は、ヒトの血液を原料として製造される輸血用血液製剤及び血漿分画製剤について、自国で集め

られた血液を、自国内の製剤施設で製造することにより、国内自給することを各国に勧告している。ウ

ズベキスタンもこの勧告に従って血液製剤の自給を目指しており、2015年 6月に「ウズベキスタン共和

国血液事業改善複合計画」を策定し、対応策の検討を実施している。同計画によれば、2035 年には同国

の人口が 4,000万人に達する見通しであり、これに伴い①アルブミン 4,000リットル6、②免疫グロブリ

ン 240,000doses、③クリオ製剤 8,200単位/年が必要になると予想している。

ウズベキスタンは MOHの管轄で血液センターや血液分画製剤製造施設等を整備し、稼働させているが、

多くは 1970 年代につくられた設備がいまだに使用されており、血液分画製剤の量も質も十分とはいえ

ない。例えば、同国のアルブミンの年間製造能力は 600リットル程度しかなく、現状の 3,000万人の人

口に対しても、必要とされる 3,000リットルを満たしていない。不足分は輸入に頼っており、同国の財

政事情や輸入相手国の動向次第では、供給不足につながる可能性がある。

2015年、MOHより「血液事業に関連する既存の施設が老朽化しており、また血漿血液製剤を製造する機

能が脆弱であることから、日本国の援助によって、これらの施設の改善・新設を実現できないか」との

相談があり、その翌年 2016 年には、当時のカリモフ大統領によって発行された、日本とウズベキスタ

ン両国間の経済協力推進に関する大統領令(2016 年 4 月 19 日付 No.4639)において、上述の血液事業

改善複合計画の一部として、血漿分画製剤工場の新設事業を、日本との協力の下、推進するよう明示さ

れるに至った。そこで、本プロジェクトの実現可能性の検討のため、事業範囲、対象、規模等を検証す

る本調査が実施されることとなった。

2)プロジェクトの必要性

a)プロジェクトの範囲、対象層

本プロジェクトは、上記のとおり血液製剤の自国内自給を目指すために、老朽化した血漿分画製剤製

造施設を再整備する事業である。対象となる施設は、同国の首都タシケントにある共和国血液センター

の中にある。

血漿分画製剤工場を整備した場合、必要となる原料血漿が相当量不足することが判明した。したがっ

て本プロジェクトにおいて、血漿の安定確保、及び感染対策等の安全性向上のための改善にも取り組む

こととなった。

b)現状分析、将来予測

現状の血漿分画製剤の製造量については、国内製造の絶対量が不足しており、輸入に頼っている状況

である。2015 年時点での人口 3,129 万人に対し、2035 年には人口 4,000 万人まで増加するとの予測が

あるが、その人口に対しては、WHO の推奨する量として 2035 年にはアルブミン 4,000L、筋注用免疫グ

ロブリン 240,000doses、血液凝固第Ⅷ因子74,000万単位が必要とされる。

更に重要となるのは、現在でも原料となる供血量(献血量)自体が不足しており、国民人口の 0.5%

(2015年献血者数:156,264人)の献血率であるものを、最低でも WHOが勧告する人口の 1.0%までに増

加させることである。(図 3-1, 図 3-2参照)

6 WHOの推奨値では、人口 100 万人当たり年間 100リットルを備えておくこととされている 7 ウズベキスタン共和国血液事業改善複合計画では、クリオ製剤の増産の必要性が目標とされているが、

世界的な潮流として、治療にはクリオ製剤に代わって血液凝固第Ⅷ因子が用いられている。そのため、

MOH との合意に基づき、本プロジェクトでは変更している。

Page 57: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-2

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

献血量(L)

輸血血液製剤用血漿(L)

製剤用血漿(L)

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

180,000

2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

献血者数

図 3-1 ウズベキスタン 献血者数の推移

出典:MOH資料より調査団作成

図 3-2 献血量、血漿量の推移

出典:MOH資料より調査団作成

c)プロジェクトを実施した場合の効果・影響

本プロジェクトの実施により、目標とされる国内自給が達成されれば、血液製剤の安定供給が出来る

ようなり、ウズベキスタンで製剤を必要とする患者の治癒に貢献することが可能となる。また、現状負

担となっている輸入費用の減少が国家財政にとって効果があると同時に、高価な輸入医薬品を購入せざ

るを得ない市民にとっても、好影響である。

加えて、第 1章で既述のとおり、同国の血液事業の現状にはいくつかの課題があることが判明してい

るが、その中でも安全性についての課題が多くあり、本プロジェクトの中で可能な限り改善を目指した

取り組みを行うことが目指されている。具体的には、効率的であり、かつ GMPに従い安全性にも配慮し

た新規血漿分画製剤工場の整備や、NAT の導入によって、輸血感染リスクの低減につながることが期待

できる。

d)プロジェクト実施以外の可能性とその影響

仮に本プロジェクトを実施せず現状のままとした場合、現状の製造能力では規模や品質確保に限界が

あり、輸入による血漿分画製剤購入を継続せざるを得ない。また、現状の設備では、血液製剤の安定供

給ならびに安全の確保には不安が残るため、それらが今後、薬害事故等を起こす可能性も否定できない。

本プロジェクトの実施は、ウズベキスタン国民にとって広く裨益効果が期待される事業である。

(人)

Page 58: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-3

(2)プロジェクト内容に関する基本方針・決定等

本プロジェクトは、MOH からの相談及び、カリモフ大統領によって発行された大統領令に即し、血液

事業の改善と血漿分画製剤工場の整備を行うことによって、ウズベキスタンの輸血用血液製剤と血漿分

画製剤をより多くの必要とされる患者に供給できるようにするとともに、高額の輸入製剤を減らすこと

により、国家財政の負担を減らすことを目標としている。

調査などにより、現状のウズベスタン国の課題を明らかにし、目標を達成するために、下記の方針を

設定した。施設や機器、設備などのハード面だけでなく、我が国の強みである日本式の運営方法やメン

テナンス、人材育成などのソフト面を一体とした支援を行う。

プロジェクトの基本方針

1.血液事業の改善:製剤製造に必要な原料血漿量の確保

目標とする血漿分画製剤製造量に必要とされる献血量を確保するために、必要な機器の整備支援

と採血量増加の推進方法、増加した採血量の処理能力強化の指導・支援を行う。

2.血液事業の改善:血液の安全性の向上

血液による感染リスクを下げ、血液製剤の安全性の向上のために必要な機器の整備、さらに新機

材導入に伴う新たな手順書に沿った研修などの支援を行う。

3.安全な血漿分画製剤の増産

血漿分画製剤工場を新設し、機器の整備を行い、国際基準に適合した安全な血漿分画製剤の量産

を行う。さらに施設完成後、運営が軌道に乗るまでの間、試薬、消耗品の提供や機器メンテナン

スなどを支援する。

4.血漿分画製剤工場における人材育成、トレーニング、機器のメンテナンスなどの運営支援

ハード(施設、設備など)だけでなく、日本式のノウハウ、マネジメント方法を指導することに

より、生産効率の向上、品質の向上を図る。

Page 59: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-4

(3)プロジェクトの概要

1)血液事業の改善:製剤製造に必要な原料血漿量の確保

2035年にウズベキスタンの人口が 4,000万人と予測され、その 1.0%を献血者数の目標とすると 40

万人の献血者数が必要となる。つまり献血者数を現在の約 15 万人から約 2.7倍へ大きく増やす必要が

ある。(図 3-3 献血数の増加目標参照)

40 万人の献血者から得られる血漿分画製剤用の血漿はおよそ 75,000Lとなり、そのうち輸血用血液製

剤用に 46,000L、血漿分画製剤用に 29,000Lと予測される。(図 3-4 献血量、分画製剤用血漿増加予測

参照)

図 3-3 献血者数の増加目標

出典:調査団作成

図 3-4 献血量、分画製剤用血漿増加予測

出典:調査団作成

無償献血者を増やすための対応策、また増加した献血量を処理するための下記のような対応策が考え

られる。

a)献血推進活動

献血量を増やすためには、国をあげて献血者の増加に取り組み、献血に対する国民の意識の向上を図

ることが重要である。具体的には下記のような対策が考えられる。

① 学校教育を通じた献血PR活動

② 国民各層に対する情報提供、ビデオ、ポスターの増加

0

20,000

40,000

60,000

80,000

100,000

120,000

140,000

160,000

1年後 5年後 11年後 18年後

献血量 (L)

分画製剤用

血漿(L)

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

1年後 5年後 11年後 18年後

献血者数

(人)

Page 60: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-5

③ マスコミなどのメディアを利用したPR活動

b)採血、検査、製剤、供給

献血量の増加に伴い、多くの血液を処理するための機器整備と対応するスタッフの増員が必要となる。

① 採血:献血バス、献血ルーム、全血採血装置

② 検査:血球計数装置、全自動血液型判定装置、感染症検査装置(NATなど)

③ 製剤(輸血用血液製剤):自動製剤装置

④ 供給:クーリングコンテナ

本プロジェクトとして、上記に関連する機器の整備、及び献血 PR 活動の指導、人材育成などのソフ

ト面での支援を行う。ソフト面での支援は機器整備後 4年間とし、その期間終了までにウズベキスタン

独自で目標の献血量確保へ推進できる体制づくりと運営管理ができるよう支援を行う。

対象施設は、タシケント特別市の共和国血液センターを中心に、地方都市としては、アンディジャン

州のアンディジャン血液ステーション、サマルカンド州のサマルカンド血液ステーション、カラカルパ

クスタン自治共和国内のヌクス血液ステーションとし、それらが拠点となって、周辺州の血液センター

を技術支援する方式を目指す。

図 3-5 献血バス(イメージ) 図 3-6 献血ルーム(イメージ)

出典:日本赤十字社ウェブサイト 出典:日本赤十字社ウェブサイト

2)血液事業の改善:献血血液の安全性の向上

HBV、HCV、HIV の感染リスクの少ない輸血用血液製剤、及び血漿分画製剤の原料となる新鮮凍結血漿

の確保のために、感染症検査装置などの検査機器(NAT)を配備する。さらに検査機器に必要とされる

試薬や消耗品なども機器配備後 4年間提供を行う。

図 3-7 NAT

出典:メーカーウェブサイト

Page 61: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-6

3)安心・安全な血漿分画製剤の増産

現在ある血液センター敷地内に血漿分画製剤工場を新築し、生産に必要な機器を調達し、設置する。

規模は延べ床面積 3,600 ㎡程度、2 階建て。現在の血液センターの裏側に配置し、既存の血液センター

建物と連絡通路で結ぶ。原料となる新鮮凍結血漿の受入、貯蔵から製造、検査、梱包、出荷まで生産効

率のよい動線を計画し、各部屋を配置する。製造する各部屋はクリーンルームとし、クリーン度に応じ

て 1次ゾーン~次ゾーンまで分けて区画する。また、製薬用水製造プラント、発電機室、ボイラー室な

ども新築工場内に組み込む。

a)工場建設予定地

血漿分画製剤工場の建設予定地は、タシケント市内にある共和国血液センター敷地内を予定している。

ユジュニ国際空港からおよそ 3km、タシケント中心部の南側に位置し、隣地には日本人墓地がある。

共和国血液センターの裏側は木が植えられた緑地となっており、このエリアに新工場を計画する。(下

記写真参照)

図 3-8 共和国血液センター 正面 図 3-9 共和国血液センター 入口

出典:調査団撮影(2016年 10月) 出典:調査団撮影(2016年 10月)

図 3-10 共和国血液センター裏側 建設予定敷地

出典:調査団撮影(2016年 10月)

Page 62: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-7

b)血漿分画製剤新工場の建設計画

表 3-1 血漿分画製剤新工場 施設概要

項目 概要

建築面積 1,800㎡

延床面積 3,600㎡

構 造 RC造 2階建て

主な仕上 床:エポキシ樹脂コーティング

防塵塗装(機械室)

PVCタイル(事務室)

壁:断熱サンドイッチパネル

ジプサムボードなど

天井:断熱サンドイッチパネル

ジプサムボード、岩綿吸音板など

クリーンルーム仕様 Class 100,000~1,000

出典:調査団作成

図 3-11 想定される新工場の配置計画(案)

出典:調査団作成

既存血液センター建物

新設血漿分画製剤工場

駐車場

敷地入り口

敷地境界線

Page 63: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-8

図 3-12 血漿分画製剤工場平面プラン(1階)

図 3-13 血漿分画製剤工場立面図(西側)

出典:調査団作成

Page 64: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-9

c)血漿分画製剤工場の機材整備計画

血漿分画製剤工場の主な部屋名と主要機器を下記に示す。

表 3-2 血漿分画製剤工場の機材及び主要機器

部屋名 機器名 メーカー名 機器概要(使用用途など)

CIP 室

ボイラー室等

ブライン設備

製薬用水室

凍結乾燥機室

バルクパスト

リ室

遠心機室

分画室

オートクレー

洗瓶室、分注室

化学試験室

微生物試験室

化学試験室

化学試験室

微生物試験室/

発育試験室

品質試験室

QC 洗浄室

出典:調査団作成

Page 65: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-10

4)人材育成、トレーニング、機器のメンテナンスなどの運営支援

a)血液事業の改善:必要とされる原料血漿量の確保

新規献血者の開拓並びに既献血者の更なる協力を求めるため、学校教育を通じた PR 活動や各種メデ

ィアを活用したプロモーション活動に対する指導を行う。ウズベキスタン国内で既に献血推進活動を行

っているウズベキスタン赤新月社に協力をしながら、国を挙げたプロモーション活動に取り組む必要が

ある。

また、血液センターでは増加した血液を処理するための新規の採血装置や分析機器の配備に伴い、検

査管理指導、新たな手順などの指導も必要となる。

これらの人材育成は、技術の定着、後進の指導体制の確立等が可能となる期間を見越し、4 年間を本

プロジェクトにおける人材育成期間とする。

b)血液事業の改善:献血血液の安全性の向上

血液の安全性の向上には、何よりも「自発的な無償の供血」が欠かせないため、WHOは 2020年までに

各国の献血が「自発的な無償の供血」100%となることを目指しているが、ウズベキスタンにおいては

2015年現在 40%程度に留まっている。「家族ドナー中心の献血」から「自発的な無償の供血」への推進

を行う必要がある。

さらに、血液の感染リスクを少なくし、安全性を向上させるために、ハードとしての NATなどの検査

機器の配備の他に、管理方法、人材育成などのソフト面も重要である。採血時においては、採血基準、

問診、ドナー管理(本人確認)の管理が必要であり、採血後は検体保管、遡及調査は必要となってくる。

それらについて日本人専門家による指導を計画に含める。

c)血漿分画製剤工場

新工場では、新規生産設備による量産製造体制をとることになるため、職員の体制、分担を定め、新

しい手順の習得や訓練が必要となる。また血漿分画製剤の輸出を見据えた品質レベルにするためにも世

界的な基準となっている GMP(医薬品適正製造基準)に適合させることは必須である。そのため、本プロ

ジェクトにおいては、1 年間または 1 カ月単位での本邦から専門家を派遣し、人材育成、メンテナンス

体制指導、施設運営指導、製剤製造指導等を行う計画とする。

Page 66: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-11

5)事業費概算

下表のとおり、血液事業強化関連として USD 26,248,703、血漿分画製剤工場新設費用として USD

42,327,335、総事業費は USD 68,576,038(約 80.5億円)と想定する。

表 3-3 血液事業強化事業費 概算内訳

1 血液センターに整備する主要機材

・献血バス:血液センター14カ所

・献血ルーム:タシケント市内 2 カ所

・全血採血装置:14カ所

・全自動血液型判定装置(Automated Blood Grouping):4カ所

・生化学自動分析装置(Automated biochemical analyzer):4カ所

・多項目自動血球分析装置(Automated hematology analyzer):4カ所

・NAT:4カ所

・輸送用トラック・コンテナ

USD 15,066,849

2 機材整備後 4年間の試薬費用、消耗品、機器メンテナンス費用

USD 8,766,664

3 日本人専門家派遣費用(献血推進指導、検査管理指導、技術指導、運営

管理指導、人材育成、トレーニングなど)

USD 2,415,190

合計 USD 26,248,703

出典:調査団作成

表 3-4 血漿分画製剤工場新設事業費 概算内訳

1 工場建物建設工事

延べ床面積:3,600㎡ RC造 2階建て

建物付随設備(ボイラー、コンプレッサー、発電機、トランス、空調

機照明、配管バルブ類など)含む

USD 19,800,000

2 血漿分画製剤生産プラント

各種タンク、熱交換器、製薬用水設備、凍結乾燥機、遠心機、高圧蒸

気滅菌装置、分注一連機、制御システム、計装類など

USD 14,478,745

3

工場建設後 4年間の消耗品、メンテナンス費用

USD 1,751,841

4 日本人専門家派遣費用(献血推進指導、検査管理指導、技術指導、運

営管理指導、人材育成、トレーニングなど)

USD 6,296,749

合計 USD 42,327,335

1USD = 117.382JPY(JICA 2016年度精算レート表、2017年 1月より)

出典:調査団作成

Page 67: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-12

(4)プロジェクトに必要な各種検討

1)需要予測

本プロジェクトが対象とする製品である血漿分画製剤については、前述のとおり、WHO の勧告により

人口に応じた推奨量が示されており、それを需要として考えることができる。また、血液製剤を利用し

ている医療機関へのヒアリングでは、血液製剤が不足している現状についての説明があり、現状は緊急

に必要な患者への投与しかできておらず、慢性疾患の患者への投与や、高価な輸入品の利用など、安定

的な製剤の供給が不可欠であるとしている。

一方、今後の課題としては、上記の定量的な評価が必要となる。更に、MOH は余剰製剤を周辺国に輸

出することを検討しているが、周辺国のニーズや製剤の流通状況、各国における血液事業への取組状況

等に関する追加的な調査が必要である。これらを確認することで、より正確な需要予測を立てることが

でき、プロジェクトスコープの精緻化につながる。

2)プロジェクト実施に際しての役割分担の検討

本プロジェクトの実施に際しては、ウズベキスタンと本邦の適切な分担により実施が可能となる。ま

た、日本側は、上記に示した新工場の整備・機材調達・導入ならびに運営・技術指導等を行うこととな

るが、それらを適切に実施できる主体の選定が必要となる。

ウズベキスタン側の役割分担として検討を要するのが、人材の確保と、継続的な運営予算の確保であ

る。本調査においても、現地人材や予算の評価等を行っているが、中長期的な観点から更なる精緻化が

必要である。

なお、現時点で想定されるプロジェクトスコープの分担については、以下の図となることが考えられ

る。

図 3-14 プロジェクトスコープ分け図

出典:調査団作成

Page 68: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-13

3)血漿分画製剤製造の技術的手法の検討

本プロジェクトの工場整備や機材調達で導入される技術は、特殊なものではなく、先進国を中心に世

界で広く取り入れられているものである。そのため、技術的な観点から特別に配慮すべき部分について

はないと言える。

一方、日本の血液事業は高い安全性と効率性が広く評価されており、それらの経験・ノウハウ・人材

育成技術等には特に強みがある。しかしながら、本邦においては血液事業自体が限られた主体によって

実施されている事業であることから、十分な経験とノウハウを持った人材は他セクターと比較すると限

定的であると言える。そのため、特に運営指導に関して十分な人材の供給と、指導レベルの維持・継続

を図るための準備が必要となる。

例えば、専門家派遣の場合、コンサルタントなどが取りまとめ役となって、血液事業者、分画製剤事

業者の協力を仰ぎ実施するような方法や、本邦での現地スタッフ研修を行うことなど、今後の課題とし

て関係機関の合意調整等を図り、責任分担、リスク評価等を詳細に重ねる必要がある。

4)血漿分画製剤工場に建設における許認可の取得

血漿分画製剤工場建設時にはウズベキスタンの規則に基づいて、許認可取得が必要となる。MOH 内に

ある Design Institute という組織が、意匠、電気、防火、医療、医薬などの専門家を配置して設計の

許認可を行っており、ここで求められる条件との整合が必要となる。なお、State Committee による承

認や、消防申請、環境配慮に関する承認もそれぞれに求められることから、これらの情報収集と対応が

今後必要となってくる。

なお、本調査の時点で、Design Institute による具体的な設計許認可に関する項目は以下を確認して

いる。

敷地境界線から建物まで 20〜25mの離隔距離が必要。

建物間の離隔距離は 15m以上必要。但し渡り廊下などを造ることは可能。

変電所などからは 25m以上の離隔距離が必要。

消防車が侵入可能な巾のスペース(道路)を建物周囲に設けること。消防車のラダーが届くように

5~8mの高さには窓を設けること。

建物下部に電気や配管などのインフラの引き回しを設置することはできない。

電気、ガス、水道、下水、温水などの供給量はデマンドを算出して提供してもらえば公共側で供給

可能なインフラを整備する。

現在の敷地には 2回線受電で電気が供給されており、非常用発電機も設置されている。

GMPで必要となるクリーンルームは、耐火でのゾーン区分を行うこと。

都市計画法、建築基準法に関しては SNIP という基準で規定されている。他に KMK などの建築規定

があるほか SanPinという衛生関係の規定を守る必要がある。

申請のプロセスで必要な計画建物を配置した敷地図面は 1:500スケールのものが必要となる。

その他の建設に係る主な必要書類と許認可書類は次の表のとおりである。実施に際してはこれら各

種許認可対応が求められることとなる。

Page 69: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

3-14

表 3-5 建設に係る、主な一般的書類と許認可書類

許認可の種類 部局名 官庁名

1 「土地使用許可」の発行 不動産・土地台帳局 不動産・土地台帳局

2 「土地使用許可」の取得 不動産・土地台帳局 不動産・土地台帳局

3 「設計ライセンス」の取得 国家設計・建設委員会 国家設計・建設委員会

4 「環境影響評価」の承認 国家自然保護委員会

5 「設計承認」 国家設計・建設委員会

6 設計承認時の「衛生、疾病承認」 国家衛生疫病局 MOH

7 設計承認時の「消防、防火承認」 国家防火局 内務省

8 「光熱用水接続許可」 市電気会社 ウズベクエネルゴ、国営企業

市水道局 タシケント市

市ガス会社 タシケント市

市熱供給会社 タシケント市

9 「建設許可」 国家設計・建設委員会

出典:MOH

Page 70: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第4章 環境社会的側面の検討

Page 71: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

4-1

(1)環境社会面における現状分析

1)血漿分画製剤工場整備予定地の現状

血漿分画製剤工場建設予定地は、既存血漿分画製造工場のある共和国血液センター敷地内とすること

で、既に MOHから承諾を得ている。そのため、本プロジェクトのために新たな工場建設地の確保や既存

商業施設及び住民移転等の措置は必要としない。

プロジェクト実施に際しては、工事用車両の通行や建設資機材の搬入等により既存の血液センター業

務を一部制限しながらの工事となる。そのため、共和国血液センター敷地内及びその周辺に対する安全

対策・汚染予防及び騒音振動防止等の環境影響への配慮が必要となる。

現地視察で判明した範囲では、下水道は一般廃水と汚水の兼用であり、浄化槽を経由して公共排水に

放流する方式を採っている。産業排水の公共用水への放流は 2010年 2月 3日付大統領令第 11号により

定められており、排水品質基準に関してはウズベキスタン独自の基準は設定されていない。そのため、

血漿分画製剤工場から排出される廃棄アルコール等の医療製品廃液処理は、タシケント市薬事局職員の

立会の下、旧ソ連時代から適応されている SanPiN 基準に従い、非活性化して公衆下水へ放流すること

とされている。

次の表は、廃棄物の処理基準に関する SanPiN 基準 0317-15 である。これによれば、医療製品廃棄処

理は 5段階ある危険物の上から4番目にあたるクラス Gに指定されている。医療製品製造廃液について

は、消毒を経て公衆下水への放流が認められているため、ウズベキスタン独自の排水基準が設定されて

いない現況においては、新工場整備後においても、現在と同様の方法による廃液処理を行うことで基準

を満たすことができる。

表 4-1 SanPiN基準 0317-15による廃棄物のクラス分け表

No Hazard class Description of the waste composition

1. Class A

Non-hazardous

Non-hazardous wastes, which have no contact with body liquids of

patients or with patients with transmissible diseases; non-toxic

wastes: food wastes of all hospital departments except the infections

department; furniture, inventory and non-working diagnostic equipment

not containing toxic elements, non-infected paper, construction

waste, etc.

2. Class B

hazardous

Hazardous (risky) wastes: potentially infected wastes; materials and

tools polluted with body liquids of patients, pathology wastes, wastes

from infection departments including food wastes, wastes of

microbiological laboratories working with microbes of group 3 and 4;

biological wastes of vivaries

3. Class V

extremely

hazardous

All materials contacting with patients with extremely dangerous

infections; wastes from microbiological laboratories working with

microbes of group 1 and 2; tuberculosis departments wastes; wastes from

patients with anaerobic infection

4. Class G

wastes close to

industrial

wastes

Expired medicines; wastes of medicines and diagnostic reagents;

disinfection chemicals, cytostatics and other chemical preparations;

mercury containing articles, instruments and equipment

5. Class D

radioactive

wastes

All kinds of wastes containing radioactive components with content of

radionuclides exceeds admissible levels established by radiation

safety rules

出典:MOH

2)各血液センターの現状

サマルカンド血液センターでは、医療廃棄物を処理する専門の医療廃棄物処理業者は存在せず、血液

センター敷地内の焼却炉で固形医療廃棄物を焼却処理していることを確認している。

Page 72: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

4-2

焼却に伴い血液センター周辺住民や近隣商業施設等に少なからず煙害が発生することも推測される

ことから、排出量を低減させる燃料の使用等も考慮する必要があると考えられる。現地視察では固形医

療廃棄物を SanPiN 基準により消毒しているかどうかの確認が取れなかったが、プロジェクト実施時に

はタシケント市と同様に上記基準に従い、クラス G の固形医療廃棄物の消毒を行うことが必要となる。

(2)プロジェクトの実施に伴う環境改善効果

本プロジェクトでは、エネルギーインフラの整備を伴うものではなく、汚染物質や温室効果ガスの排

出削減効果等の環境改善効果が認められるプロジェクトではない。

(3)プロジェクトの実施に伴う環境社会面への影響

1)周辺自然環境への影響

サイトはすでに工場が整備された都市部にあり、周辺には工場建設及び血漿分画製剤の生産により影

響を受ける生態系や文化遺産、少数民族、先住民族等の定住は認められない。現地視察においても、自

然環境影響に抵触する要素や社会環境影響に対する特段の問題は認められなかった。

血漿分画製剤製造工場建設後は、現在同様医療製品廃液が排出されるが、非活性化処理後に下水へ放

流する事で SanPiN 基準に従った対応が可能となる。アルコール蒸留で生成される廃アルコールも上記

方法で処理していることから、廃液処理に起因する周辺自然環境への大きな影響は発生し難い。

上記を踏まえて、本件プロジェクト実施に係る環境影響に関しては次のとおり考えられる。

a)騒音・振動

血漿分画製剤工場建設に起因する騒音及び振動等に関しては、杭打設や地盤掘削工事等の騒音や振動

が予想されるものについて、低騒音杭打機の導入や低騒音型重機を使用する等周辺住民や商業施設への

影響を最小限に抑える措置を講じる。

血漿分画製品の製造設備から発生する振動及び血液センターへ侵入する緊急車両のサイレンに起因

する騒音等、振動及び騒音の発信源となることが想定されるものに関しては、製造機器の設置場所や稼

働時間への適切な配慮を行うことが求められる。

b)汚水処理

血漿分画製剤工場から排出される廃棄アルコール等の医療製品廃液処理は、前述のとおり大統領令第

11 号及び SanPiN 基準に従い非活性化して公衆下水へ放流する方法で適切に処理することで、環境への

負の影響は最小限に抑えることが可能である。

c)粉塵・排煙

血漿分画製剤工場建設に伴う工事車両や建設機械から生じる大気汚染物質の低減のため、当該車両機

械の点検保守を定期的に実施すると共に、施工中の散水により粉じんの飛散を最小限に留めることが必

要となる。

また、排煙に関しては、血液センター敷地内の焼却炉で固形医療廃棄物を焼却処理している現状であ

るが、排煙量を抑える燃料を利用することにより環境への負の影響を抑えるようにする必要がある。

d)廃棄物

血漿分画製剤工場稼働や血液センターからの廃棄物に関しては、一般廃棄物と医療廃棄物の保管場所

を区別し、医療廃棄物に関しては SanPiN 基準に従い、廃棄前の消毒液による消毒又は加圧蒸気やマイ

クロ波等を用いた基準に適した消毒を行い、環境に対する負の影響を低減することが必要である。

e)土壌汚染

工事排水・浸出等による土壌及び地下水への汚染回避対策を行う。また、建設工事中に生じる油・油

性塗料等の場内発生有害廃液に関しては、それらが土壌に混入したり浸透したりしないよう貯留タンク

を設け、サイト内投棄することなく場外搬出処理を行う。

Page 73: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

4-3

2)社会環境への影響

血漿分画製剤工場建設予定地は、現在の既存血漿分画工場のある共和国血液センター敷地内に確保さ

れている事から、住民移転等の地域住民への影響等の問題はない。また、血漿分画製剤製造工場は比較

的規模が小さいため、建設に伴うサイト周辺の地形や地質構造の大規模な変更は想定されない。

血液分画製剤工場の建設時の環境影響(騒音、振動、粉塵、排ガス、汚水、廃棄物等)に関しては、

適切な対応策にて低減、除去する事が可能である。以下の表は環境チェックリストの各項目に沿った対

処方法である。特に、建設工事において騒音、振動、濁水、粉じん、排ガス、廃棄物等に対して周辺へ

の影響がないよう適切な緩和策を講じて施工を行う事が必要となる。

また、血液事業への影響としては、既に同国で実施されている既存事業であるため、基本的には新た

な影響はないものと考えられる。

表 4-2 環境チェックリスト

分類

環境項目 主なチェック事項Yes: YNo: N

具体的な環境社会配慮(Yes/Noの理由・根拠、緩和策等)

(1)EIAおよび環境

許認可

(a) 環境アセスメント報告書(EIAレポート)等は作成済みか。(b) EIAレポート等は当該国政府により承認されているか。

(c) EIAレポート等の承認は付帯条件を伴うか。付帯条件がある場合は、その条件は満たされるか。(d) 上記以外に、必要な場合には現地の所管官庁からの環境に関する許認可は取得済み

(a)N(b)N

(c)N(d)N

(a)現在は作成されておらず、事業開始前までに作成の必要あり。(b)未承認、事業開始前までに承認の必要あり。

(c)未調査、今後の調査が必要(d)未取得、今後の調査が必要

(2)現地ステーク

ホルダーへの説明

(a) プロジェクトの内容および影響について、情報公開を含めて現地ステークホルダーに適切な説明を行い、理解を得ているか。

(b) 住民等からのコメントを、プロジェクト内容に反映させたか。

(a)N(b)N

(a)保健省敷地内に建設予定で必要なし(b)保健省敷地内に建設予定で必要なし

(3)代替案の検討(a) プロジェクト計画の複数の代替案は(検討の際、環境・社会に係る項目も含めて)

検討されているか。

(a)N (a)代替の必要なし

(1)大気質

(a) 対象となるインフラ施設及び付帯設備等から排出される大気汚染物質(硫黄酸化物

(SOx)、窒素酸化物(NOx)、媒じん等)は当該国の排出基準、環境基準等と整合するか。大気質に対する対策は取られるか。

(b) 宿泊施設等での電源・熱源は排出係数(二酸化炭素、窒素酸化物、硫黄酸化物等)が小さい燃料を採用しているか。

(a)Y

(b)対象外

(a)現地環境基準(SanPiN Standardに沿っている)

(b)宿泊施設はなし

(2)水質(a) インフラ施設及び付帯設備等からの排水または浸出水は当該国の排出基準、環境基準等と整合するか。

(a)Y (a)現地環境基準(SanPiN Standardに沿っている)

(3)廃棄物 (a) インフラ施設及び付帯設備からの廃棄物は当該国の規定に従って適切に処理・処分されるか。

(a)Y (a)現地環境基準(SanPiN Standardに沿っている)

(4)土壌汚染(a) インフラ施設及び付帯設備からの排水、浸出水等により、土壌・地下水を汚染しない対策がなされるか。

(a)Y (a)排水については、非活性化の後に排水している

(5)騒音・振動(a) 騒音、振動は当該国の基準等と整合するか。 (a)Y (a)騒音、振動は、建設工事中のみで工場稼働時の騒音、振動はない

(6)地盤沈下(a) 大量の地下水汲み上げを行う場合、地盤沈下が生じる恐れがあるか。 (a)対象

外(a)地下水は使用せず

(7)悪臭(a) 悪臭源はあるか。悪臭防止の対策はとられるか。 (a)N (a)悪臭源はなし

(1)保護区(a) サイトは当該国の法律・国際条約等に定められた保護区内に立地するか。プロジェ

クトが保護区に影響を与えるか。

(a)対象

(a)保護区内ではない

(2)生態系

(a) サイトは原生林、熱帯の自然林、生態学的に重要な生息地(珊瑚礁、マングローブ湿地、干潟等)を含むか。

(b) サイトは当該国の法律・国際条約等で保護が必要とされる貴重種の生息地を含むか。(c) 生態系への重大な影響が懸念される場合、生態系への影響を減らす対策はなされる

か。(d) プロジェクトによる水利用(地表水、地下水)が、河川等の水域環境に影響を及ぼ

すか。水生生物等への影響を減らす対策はなされるか。

(a)N(b)N

(c)対象外(d)対象

(a)含まない(b)含まない

(c)地下水は使用しない(d)地表水、地下水は使用しない

(3)水象(a) プロジェクトによる水系の変化に伴い、地表水・地下水の流れに悪影響を及ぼす

か。

(a)N (a)排水については、非活性化の後に排水している(SanPiN

Standardに沿っている)

(4)地形・地質(a) プロジェクトにより、サイト及び周辺の地形・地質構造が大規模に改変されるか。 (a)対象

(a)

4 

社 

会 環

 境

(1)住民移転

(a) プロジェクトの実施に伴い非自発的住民移転は生じるか。生じる場合は、移転によ

る影響を最小限とする努力がなされるか。(b) 移転する住民に対し、移転前に補償・生活再建対策に関する適切な説明が行われる

か。(c) 住民移転のための調査がなされ、再取得価格による補償、移転後の生活基盤の回復を含む移転計画が立てられるか。

(d) 補償金の支払いは移転前に行われるか。(e) 補償方針は文書で策定されているか。

(f) 移転住民のうち特に女性、子供、老人、貧困層、少数民族・先住民族等の社会的弱者に適切な配慮がなされた計画か。

(g) 移転住民について移転前の合意は得られるか。(h) 住民移転を適切に実施するための体制は整えられるか。十分な実施能力と予算措置

が講じられるか。(i) 移転による影響のモニタリングが計画されるか。

(j) 苦情処理の仕組みが構築されているか。

(a)対象

外(b)対象

外(c)対象外

(d)対象外

(e)対象外

(f)対象外

(g)対象外

(h)対象外

(i)対象外(j)対象

(a)保健省敷地内工場なので、住民移転はない

(b)(c)

(d)(e)(f)

(g)(h)

(i)(j)

 許認

可・

説明

 汚

 染

 対

 策

3 

自 

然 環

 境

Page 74: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

4-4

出典:調査団作成

(4)相手国の環境社会配慮関連法規の概要およびそのクリアに必

要な措置

1)ウズベキスタンの環境社会配慮関連法規

本プロジェクトにおける環境社会配慮関連の主な適用法規は、2001年 12月 31日付大統領令第 491号

(2005 年及び 2009 年改正)、2010 年 2 月 3 日付大統領令第 11 号及び SanPiN 基準である。大統領令第

491 号は環境アセスメント法(the Regulation on State Environmental Expertise:SEE)が規定され

ており、それに基づき環境影響調査(EIA)の実施が求められる。その結果は SEE 所管部局によって評

価される。EIA実施手順は 3段階に分かれており、各々の段階において EIAの作成が必要とされている。

また、SanPiN基準においては、表 4-1のとおり、廃棄物の危険度により 5つのクラス分けが成されて

おり、血漿分画製剤工場建設の廃棄アルコール等は Class B のアイテムとして、非活性化した後に排出

することが定められている。

(5)プロジェクトの実現のために当該国が成すべき事項

本件プロジェクトの実施前に、環境アセスメント法に則った EIAの実施が必要である。また、プロジ

ェクト実施時には現地環境基準である SanPiN 基準に則った医療産業廃棄物及び排水処理等を行うこと

が必要である。

分類

環境項目 主なチェック事項Yes: YNo: N

具体的な環境社会配慮(Yes/Noの理由・根拠、緩和策等)

(2)生活・生計

(a) プロジェクトによる住民の生活への悪影響が生じるか。必要な場合は影響を緩和す

る配慮が行われるか。

(a)N (a)保健省敷地内工場なので、住民への影響はない

(3)文化遺産(a) プロジェクトにより、考古学的、歴史的、文化的、宗教的に貴重な遺産、史跡等を

損なう恐れはあるか。また、当該国の国内法上定められた措置が考慮されるか。

(a)N (a)保健省敷地内工場なので、文化遺産等への影響はない

(4)景 観

(a) 特に配慮すべき景観が存在する場合、それに対し悪影響を及ぼすか。影響がある場

合には必要な対策は取られるか。(b) 大規模な宿泊施設や建築物の高層化によって景観が損なわれる恐れがあるか。

(a)N

(b)N

(a)保健省敷地内工場なので、景観を考慮する必要はない

(b)保健省敷地内工場なので、景観を考慮する必要はない

(5)少数民族、先住民族

(a) 少数民族、先住民族の文化、生活様式への影響を軽減する配慮がなされているか。(b) 少数民族、先住民族の土地及び資源に関する諸権利は尊重されるか。

(a)対象外

(b)対象

(a)保健省敷地内工場なので、住民への影響はない(b)保健省敷地内工場なので、住民への影響はない

(6)労働環境

(a) プロジェクトにおいて遵守すべき当該国の労働環境に関する法律が守られるか。(b) 労働災害防止に係る安全設備の設置、有害物質の管理等、プロジェクト関係者への

ハード面での安全配慮が措置されるか。(c) 安全衛生計画の策定や作業員等に対する安全教育(交通安全や公衆衛生を含む)の

実施等、プロジェクト関係者へのソフト面での対応が計画・実施されるか。(d) プロジェクトに関係する警備要員が、プロジェクト関係者・地域住民の安全を侵害

することのないよう、適切な措置が講じられるか。

(a)Y(b)Y

(c)Y(d)Y

(a)必要な措置を講じる(b)必要な措置を講じる

(c)プロジェクトのトレーニングをとおして、実施する(d)必要な措置を講じる

(1)工事中の影響

(a) 工事中の汚染(騒音、振動、濁水、粉じん、排ガス、廃棄物等)に対して緩和策が用意されるか。

(b) 工事により自然環境(生態系)に悪影響を及ぼすか。また、影響に対する緩和策が用意されるか。

(c) 工事により社会環境に悪影響を及ぼすか。また、影響に対する緩和策が用意されるか。

(a)Y(b)N

(c)N

(a)工事期間中は、騒音、振動、濁水、粉じん、排ガス、廃棄物等に対して適切な緩和策を講じて行うため多きな影響はない。

(b)自然環境(生態系)に悪影響を及ぼす程の影響は生じない(c)工事期間中は、騒音、振動、濁水、粉じん、排ガス、廃棄物等に

対して適切な緩和策を講じて行うため多きな影響はない。

(2)モニタリング

(a) 上記の環境項目のうち、影響が考えられる項目に対して、事業者のモニタリングが計画・実施されるか。

(b) 当該計画の項目、方法、頻度等はどのように定められているか。

(c) 事業者のモニタリング体制(組織、人員、機材、予算等とそれらの継続性)は確立されるか。

(d) 事業者から所管官庁等への報告の方法、頻度等は規定されているか。

(a)Y(b)N

(c)N

(d)N

(a)事業およびその中でのトレーニングをとおして、環境モニタリングを確立する

(b)事業およびその中でのトレーニングをとおして、環境モニタリン

グを確立する(c)事業およびその中でのトレーニングをとおして、環境モニタリン

グを確立する(d)事業およびその中でのトレーニングをとおして、環境モニタリン

他の環境チェックリストの参照

(a) 必要な場合、道路、鉄道、橋梁に係るチェックリストの該当チェック事項も追加し

て評価すること(インフラ施設に関連して、アクセス道路等が設置される場合等)。(b)電話線敷設、鉄塔、海底ケーブル等については、必要に応じて、送変電・配電に係

るチェックリストの該当チェック事項も追加して評価すること。

(a)対象

外(b)対象

(a)

(b)

環境チェックリスト使用上の注意

(a) 必要な場合には、越境または地球規模の環境問題への影響も確認する(廃棄物の越境処理、酸性雨、オゾン層破壊、地球温暖化の問題に係る要素が考えられる場合等)。

(a)対象外

(a)

注1) 表中『当該国の基準』については、国際的に認められた基準と比較して著しい乖離がある場合には、必要に応じ対応策を検討する。

当該国において現在規制が確立されていない項目については、当該国以外(日本における経験も含めて)の適切な基準との比較により検討を行う。

注2) 環境チェックリストはあくまでも標準的な環境チェック項目を示したものであり、事業および地域の特性によっては、項目の削除または追加を行う必要がある。

6 

留 

意 

5 

 の

 他

4 

社 

会 

 境

Page 75: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第5章 財務的・経済的実行可能性

Page 76: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-1

(1)事業費の積算

1)血漿分画製剤工場整備

a)土地収用費

血漿分画製剤工場の建設予定地は、共和国血液センター敷地内であり、保健省の所有地である為、土

地収用費の負担は無い。

b)工場建設資機材費

工場建設費、機材費、運営・維持管理費、トレーニング費合計は下表 5-1 のとおり、42,327,335USD

(約 49.7億円)となる。

表 5-1 血漿分画製剤工場整備事業費

NO 整備内容 事業費(USD)

1 工場建物建設工事

延べ床面積:3,600㎡ RC造 2階建て

建物付随設備(ボイラー、コンプレッサー、発電機、トランス、空調

機照明、配管バルブ類など)含む

USD 19,800,000

2 血漿分画製剤生産プラント

各種タンク、熱交換器、製薬用水設備、凍結乾燥機、遠心機、高圧蒸

気滅菌装置、分注一連機、制御システム、計装類など

USD 14,478,745

3

工場建設後 4年間の消耗品、メンテナンス費用

USD 1,751,841

4 日本人専門家派遣費用(献血推進指導、検査管理指導、技術指導、運

営管理指導、人材育成、トレーニングなど)

工場建設後 4年間: 延べ人数 84人月

USD 6,296,749

合計 USD 42,327,335

1USD = 117.382 円 (JICA 2016年度精算レート表 2017年 1月より)

出典:調査団作成

c)コンサルティング費、一般管理費等

コンサルティング費、一般管理費等は、建設費に含む事とする。

2)血液センター整備

a)土地収用費

既存共和国血液センターにおける整備計画は、献血バス、検査機材整備であり、保健省の施設である

為、土地収用費の負担は無い。地方州血液センターの整備計画についても、同様に既存施設に対する機

材整備等に限られるため土地収用費の負担は無い。

b)機材費

血液センター用機材整備では、献血バス、NAT 機材、検査機器、運営・維持管理費、トレーニング費

合計は次表 5-2のとおり、合計 26,248,703USD(約 30.8億円)と想定する。なお、地方州 3都市における

検査機材整備と献血ルーム等の施設整備も含まれる。

Page 77: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-2

表 5-2 血液センター機材整備事業費

1 血液センターに整備する主要機材

・献血バス:血液センター14カ所

・献血ルーム:タシケント市内 2 か所

・全血採血装置:14カ所

・全自動血液型判定装置(Automated Blood Grouping):4か所

・生化学自動分析装置(Automated biochemical analyzer):4か所

・多項目自動血球分析装置(Automated hematology analyzer):4か所

・NAT(核酸増幅検査装置):4か所

・輸送用トラック・コンテナ

USD 15,066,849

2 機材整備後 4年間の試薬費用、消耗品、機器メンテナンス費用

USD 8,766,664

3 日本人専門家派遣費用(献血推進指導、検査管理指導、技術指導、運営

管理指導、人材育成、トレーニングなど)

機材整備後 4年間:延べ人数 約 219人月

USD 2,415,190

合計 USD 26,248,703

1USD = 117.382 円 (JICA 2016年度精算レート表 2017年 1月より)

出典:調査団作成

3)総事業費

総事業費は、下表 5-3に示すとおり 68,576,038USD(約 80.5億円)と想定される。

表 5-3 総事業費

項目 事業費(USD) 事業費(円に換算)

血漿分画製剤工場整備事業費 42,327,335 4,968,467,237

血液センター機材整備事業費 26,248,703 3,081,125,256

事業費合計 68,576,038 8,049,592,493

出典:調査団作成

(2)予備的な財務・経済分析の結果概要

1)財務分析

この項では、財務的に提案プロジェクトが成立可能かどうかを分析する。具体的には、プロジェクト

により増加が見込まれる便益(分画製剤の収入)とプロジェクトの費用(整備事業費、運営・維持管理

費等)を比較する。

a)評価指標

純現在価値(NPV)、費用便益費(B/C)、財務的内部収益率(FIRR)の 3つの指標を用いて評価を行う。

b)前提条件

前提条件としては、耐用年数は建築物を 40 年、機材は 20 年と想定する。従い、機材は実施後 20

年目に更新する事と想定する。建物、機材共に残存価値を計上しない。

分析期間は 40年とする。

施設および機材の維持管理費用として、建物 1%、機材 5%を実施後 2 年目から毎年計上する事とす

る。

施設職員の給与は全て保健省から支払われると設定する。(保健省の資金)

Page 78: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-3

金利は STEP円借款の利用を前提とし、金利 0.1%、償還期間 40年、うち据置期間 10 年とする。

分画製剤の製造想定量を表 5-4のとおり想定し、これを基に便益を算出する。

為替レートとしては、以下のレートを使用する。

1USD = 117.382円 1UZS = 0.037020円 (JICA 2016 年度精算レート表 2017 年 1 月より)

表 5-4 血漿分画製剤の製造想定量の推移

出典:調査団作成

c)便益の算定

下表 5-5は、保健省より受領した共和国血液センターの最近の販売量ならびに販売収入である。これ

に基づいてアルブミンとグロブリンの国内単価を計算するとそれぞれ約 50.43USD/L(5,920 円/L)と

2.56USD/L(300円/L)となる。

経過年

人口予測(百万人)

原料血漿量(L)

人口に対するアルブミン量推奨値

(L)

10% アルブミン製造量

(L)

10%免疫グロブ

リン(dose:3ml)

第Ⅷ因子(unit)

1 32.21 3,000 3,221 750 37,500

2 32.64 4,000 3,264 1,000 50,000

3 33.07 6,000 3,307 1,500 75,000

4 33.51 9,000 3,351 2,250 112,500 1,000,000

5 33.94 13,000 3,394 3,250 162,500 2,437,500

6 34.37 19,000 3,437 4,750 237,500 3,562,500

7 34.80 22,000 3,480 5,500 275,000 4,125,000

8 35.24 24,000 3,524 6,000 300,000 4,500,000

9 35.67 25,000 3,567 6,250 312,500 4,687,500

10 36.10 25,933 3,610 6,483 324,164 4,862,453

11 36.54 26,244 3,654 6,561 328,051 4,920,771

12 36.97 26,555 3,697 6,639 331,939 4,979,088

13 37.40 26,866 3,740 6,717 335,827 5,037,406

14 37.84 27,177 3,784 6,794 339,715 5,095,724

15 38.27 27,488 3,827 6,872 343,603 5,154,041

16 38.70 27,799 3,870 6,950 347,491 5,212,359

17 39.13 28,110 3,913 7,028 351,378 5,270,677

18 40.00 28,732 4,000 7,183 359,154 5,387,312

19 40.43 29,043 4,043 7,261 363,042 5,445,629

20 40.87 29,354 4,087 7,339 366,930 5,503,947

21 41.30 29,665 4,130 7,416 370,818 5,562,265

22 41.73 29,976 4,173 7,494 374,705 5,620,582

23 42.17 30,287 4,217 7,572 378,593 5,678,900

24 42.60 30,598 4,260 7,650 382,481 5,737,218

25 43.03 30,910 4,303 7,727 386,369 5,795,535

26 43.46 31,221 4,346 7,805 390,257 5,853,853

27 43.90 31,532 4,390 7,883 394,145 5,912,171

28 44.33 31,843 4,433 7,961 398,033 5,970,488

29 44.76 32,154 4,476 8,038 401,920 6,028,806

30 45.20 32,465 4,520 8,116 405,808 6,087,124

31 45.63 32,776 4,563 8,194 409,696 6,145,441

32 46.06 33,087 4,606 8,272 413,584 6,203,759

33 46.50 33,398 4,650 8,349 417,472 6,262,077

34 46.93 33,709 4,693 8,427 421,360 6,320,394

35 47.36 34,020 4,736 8,505 425,247 6,378,712

36 47.79 34,331 4,779 8,583 429,135 6,437,030

37 48.23 34,642 4,823 8,660 433,023 6,495,347

38 48.66 34,953 4,866 8,738 436,911 6,553,665

39 49.09 35,264 4,909 8,816 440,799 6,611,982

40 49.53 35,575 4,953 8,894 444,687 6,670,300

41 49.96 35,886 4,996 8,971 448,575 6,728,618

血漿分画製剤製造量予測

Page 79: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-4

表 5-5 既存製造施設による血漿分画製剤の単価と製造量

共和国血液センターにおける分画製剤の売上量(L)

品目 単位 2015年

第四四半期 2016年半年

1 アルブミン L 42.7 65.8

2 抗アカゲザル免疫グロブリン L 162.0 224.0

3 血液凝固第Ⅷ因子 L 32.0 85.0

4 抗ブドウ球菌免疫グロブリン L 199.0 48.0

共和国血液センターにおける分画製剤による収入 (千UZS)

品目 単位 2015年

第四四半期 2016年半年

1 アルブミン 千UZS 6,828.2 10,522.2

2 抗アカゲザル免疫グロブリン 千UZS 1,567.3 2,167.2

3 血液凝固第Ⅷ因子 千UZS 640.3 1,700.7

4 抗ブドウ球菌免疫グロブリン 千UZS 1,323.3 319.2

出典:保健省

一方、輸入製剤価格については、保健省からのヒアリングにより、表 5-6のとおりの情報を得ている。

保健省は、将来的にこれに近い新規製剤価格にて国内への流通や輸出に供したい考えであり、費用便益

分析におけるケース分けではこの新規製剤価格を基に便益を算出した。

表 5-6 新規製剤価格表

10% アルブミン

(liter)

10% グロブリン

(dose)1dose=3ml

血液凝固第Ⅷ因子

(unit)

MOHの購入価格 USD 626.15 USD 13.95 USD 0.37

参考日本製品価格 ¥46,230 ¥1,551 ¥64

出典:保健省

Page 80: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-5

施設、機材等の運営・維持管理については、下表 5-7のとおり年間 2億円程の費用がかかる見通しと

なる。また、工場施設の光熱費は下表 5-8 のとおり年間 2 千 2 百万円〜1 億円程の費用がかかる見通し

となる。

表 5-7 血漿分画製剤工場の運営・維持管理費想定

項目 年間費用(円) 備考

施設及び機材の維持管理費 132,756,000 施設費の 0.1%/年、

機材費の 0.5%/年と想定

施設の光熱費等 22,237,000~102,857,000 製剤の製造量により変動す

る(下表 5-9参照)

合計 約 1.55〜2.35億円

出典:調査団作成

表 5-8 施設の光熱費等

年間4,000L製造 年間25,000L製造

項目 単価(¥) 使用量 単

年間料金

(¥) 使用量

年間料金

(¥)

1 電気 6.46 224,000 KWh 1,447,040 1,400,000 KWh 9,044,000

2 ガス 8.31 17,600 Nm3 146,256 110,000 Nm3 914,100

3 水道 6.08 1,280 m3 7,782 8,000 m3 48,640

4 井戸水(水道水) 6.08 416 2,529 2,600 15,808

5 96%エタノール 2,327.00 3,570 L 8,307,390 19,525 L 45,434,675

6 53%エタノール 1,600.00 7,704 L 12,326,400 29,625 L 47,400,000

7 精製用水(UF水)工

場内生産 624 L - 3,900 L -

8 感染性廃棄物 1,600 kg - 10,000 kg -

9 産業廃棄物 4,800 kg - 30,000 kg -

年間料金合計 22,237,398 102,857,223

出典:調査団作成

上記前提条件等を踏まえ、財務分析については、次の Case1〜Case3の 3つの Case分けを行って分析

を行う。

(Case 1)

表 5-4血漿分画製剤の製造想定量に基づき、単価については、表 5-5既存工場による血漿分画製剤の

単価を基に便益を算出した。次表 5-9 便益算出表の予想収益/国内価格 USDに計算値を示す。

Page 81: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-6

表 5-9 便益算出表

出典:調査団作成

(Case 2)

(Case 1)と同様に表 5-4血漿分画製剤の製造想定量に基づき、単価については、保健省から得られ

た表 5-6 の新規製剤価格を基に便益を算出した。表 5-9 便益算出表の予想収益/新規製剤価格 USD に計

算値を示す。

(Case 3)

(Case 2)に加え、製剤の製造量が表 5-4 血漿分画製剤の製造想定量想定に満たない場合を想定し、

想定量の 85%の達成率で便益を算出した。

以上によって支出、便益費等を算定した結果を、表 5-11、12、13のキャッシュフロー表に示す。

d)分析結果

Case1 では、血漿分画製剤価格を調査時点での現地価格を基に便益を算出したものであり、製剤単価

が低いことが原因して NPV: −45,319,000USD、B/C: 0.659 となり採算ベースには至らない結果となってい

る。

Case2 では、血漿分画製剤価格を保健省からの最新価格を基に便益を算出したものである。Case1 よ

り高めの製剤価格設定である。製剤単価について MOH新価格を基にしたことにより NPV: 64,941,000USD、

B/C: 1.50 となり十分な採算ベースに至った。

経過年

10%アルブミン製造量(L)

10% 免疫グロブリン

(dose:3ml)

第Ⅷ因子(unit)

10% アルブミン製造量(L)

10% 免疫グロブリン(dose:3ml)

第Ⅷ因子(unit)

合計(USD)

10% アルブミン製造量(L)

10% 免疫グロブリン

(dose:3ml)

第Ⅷ因子(unit)

合計(USD)

$50.43/L$0.00768/dose(3ml)

$0.33/unit $626/L$13.95

/dose(3ml)$0.37/unit

1 750 37,500 37,823 290 0 38,112 469,500 523,125 0 992,625

2 1,000 50,000 50,430 386 0 50,816 626,000 697,500 0 1,323,500

3 1,500 75,000 75,645 579 0 76,224 939,000 1,046,250 0 1,985,250

4 2,250 112,500 1,000,000 113,468 869 330,000 444,336 1,408,500 1,569,375 370,000 3,347,875

5 3,250 162,500 2,437,500 163,898 1,255 804,375 969,527 2,034,500 2,266,875 901,875 5,203,250

6 4,750 237,500 3,562,500 239,543 1,834 1,175,625 1,417,001 2,973,500 3,313,125 1,318,125 7,604,750

7 5,500 275,000 4,125,000 277,365 2,124 1,361,250 1,640,739 3,443,000 3,836,250 1,526,250 8,805,500

8 6,000 300,000 4,500,000 302,580 2,317 1,485,000 1,789,897 3,756,000 4,185,000 1,665,000 9,606,000

9 6,250 312,500 4,687,500 315,188 2,413 1,546,875 1,864,476 3,912,500 4,359,375 1,734,375 10,006,250

10 6,483 324,164 4,862,453 326,951 2,503 1,604,609 1,934,064 4,058,527 4,522,081 1,799,108 10,379,716

11 6,561 328,051 4,920,771 330,873 2,533 1,623,854 1,957,260 4,107,203 4,576,317 1,820,685 10,504,205

12 6,639 331,939 4,979,088 334,794 2,563 1,643,099 1,980,456 4,155,879 4,630,552 1,842,263 10,628,694

13 6,717 335,827 5,037,406 338,715 2,593 1,662,344 2,003,652 4,204,555 4,684,787 1,863,840 10,753,182

14 6,794 339,715 5,095,724 342,636 2,623 1,681,589 2,026,849 4,253,231 4,739,023 1,885,418 10,877,671

15 6,872 343,603 5,154,041 346,558 2,653 1,700,834 2,050,045 4,301,906 4,793,258 1,906,995 11,002,160

16 6,950 347,491 5,212,359 350,479 2,683 1,720,078 2,073,241 4,350,582 4,847,494 1,928,573 11,126,649

17 7,028 351,378 5,270,677 354,400 2,713 1,739,323 2,096,437 4,399,258 4,901,729 1,950,150 11,251,137

18 7,183 359,154 5,387,312 362,243 2,773 1,777,813 2,142,829 4,496,610 5,010,200 1,993,305 11,500,115

19 7,261 363,042 5,445,629 366,164 2,803 1,797,058 2,166,025 4,545,285 5,064,435 2,014,883 11,624,604

20 7,339 366,930 5,503,947 370,085 2,833 1,816,303 2,189,221 4,593,961 5,118,671 2,036,460 11,749,092

21 7,416 370,818 5,562,265 374,007 2,863 1,835,547 2,212,418 4,642,637 5,172,906 2,058,038 11,873,581

22 7,494 374,705 5,620,582 377,928 2,893 1,854,792 2,235,614 4,691,313 5,227,142 2,079,615 11,998,070

23 7,572 378,593 5,678,900 381,849 2,923 1,874,037 2,258,810 4,739,989 5,281,377 2,101,193 12,122,559

24 7,650 382,481 5,737,218 385,771 2,954 1,893,282 2,282,006 4,788,664 5,335,612 2,122,771 12,247,047

25 7,727 386,369 5,795,535 389,692 2,984 1,912,527 2,305,202 4,837,340 5,389,848 2,144,348 12,371,536

26 7,805 390,257 5,853,853 393,613 3,014 1,931,771 2,328,398 4,886,016 5,444,083 2,165,926 12,496,025

27 7,883 394,145 5,912,171 397,534 3,044 1,951,016 2,351,594 4,934,692 5,498,319 2,187,503 12,620,514

28 7,961 398,033 5,970,488 401,456 3,074 1,970,261 2,374,790 4,983,368 5,552,554 2,209,081 12,745,002

29 8,038 401,920 6,028,806 405,377 3,104 1,989,506 2,397,987 5,032,043 5,606,790 2,230,658 12,869,491

30 8,116 405,808 6,087,124 409,298 3,134 2,008,751 2,421,183 5,080,719 5,661,025 2,252,236 12,993,980

31 8,194 409,696 6,145,441 413,219 3,164 2,027,996 2,444,379 5,129,395 5,715,260 2,273,813 13,118,469

32 8,272 413,584 6,203,759 417,141 3,194 2,047,240 2,467,575 5,178,071 5,769,496 2,295,391 13,242,957

33 8,349 417,472 6,262,077 421,062 3,224 2,066,485 2,490,771 5,226,747 5,823,731 2,316,968 13,367,446

34 8,427 421,360 6,320,394 424,983 3,254 2,085,730 2,513,967 5,275,422 5,877,967 2,338,546 13,491,935

35 8,505 425,247 6,378,712 428,905 3,284 2,104,975 2,537,163 5,324,098 5,932,202 2,360,123 13,616,424

36 8,583 429,135 6,437,030 432,826 3,314 2,124,220 2,560,359 5,372,774 5,986,437 2,381,701 13,740,912

37 8,660 433,023 6,495,347 436,747 3,344 2,143,465 2,583,556 5,421,450 6,040,673 2,403,278 13,865,401

38 8,738 436,911 6,553,665 440,668 3,374 2,162,709 2,606,752 5,470,126 6,094,908 2,424,856 13,989,890

39 8,816 440,799 6,611,982 444,590 3,404 2,181,954 2,629,948 5,518,801 6,149,144 2,446,434 14,114,379

40 8,894 444,687 6,670,300 448,511 3,434 2,201,199 2,653,144 5,567,477 6,203,379 2,468,011 14,238,867

41 8,971 448,575 6,728,618 452,432 3,464 2,220,444 2,676,340 5,616,153 6,257,615 2,489,589 14,363,356

血漿分画製剤製造量予測 予想収益/国内価格USD 予想収益/新規製剤価格USD

Page 82: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-7

Case3 では、血漿分画製剤の製造目標量が目標値に至らなかった場合を想定して、目標値の 85%で便

益を算出したものである。結果は、NPV: 45,368,000USD、B/C: 1.35となり Case2 に比べ NPV、B/C共に減

少しているが、十分な採算ベースを維持しており、十分な収入が見込まれる状況を示している。FIRRは、

Case1〜Case3において NPVが常にプラスで推移し NPV=0となる状況に至らず算出が不可能であった。

表 5-10 財務分析結果 単位:千 USD

Case1 Case2 Case3

事業費負担 全部有償 全部有償 全部有償

保健省からの職員給与

等の支給費有無 あり

毎月 130 千 USD

あり

毎月 130 千 USD

あり

毎月 130 千 USD

血漿分画製剤価格設定 1 回目現地調査時の

価格から設定

MOH 新価格を基に設

MOH 新価格を基に設

製剤製造目標量設定 表 5-4 での設定 表 5-4 での設定 表 5-4 の 85%設定

NPV −45,319 64,941 45,368

B/C 0.659 1.500 1.350

FIRR − − −

出展:調査団作成

Page 83: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-8

表 5-11 Case1でのキャッシュフロー表

出典:調査団作成

表 5-12 Case2でのキャッシュフロー表

出典:調査団作成

Page 84: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-9

表 5-13 Case3でのキャッシュフロー表

出典:調査団作成

Page 85: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-10

2)経済分析

a)経済費用、便益の検討

①便益の考え方

提案プロジェクトによる経済的便益としては、以下の 4点が考えられる。

表 5-14 提案プロジェクトによる経済的便益

No. 便益の種類 計測方法

1 十分な血漿分画製剤が国内で生産されること

によって、これまで海外からの輸入に依存して

いた輸入費用が解消される。また、国内販売量

も増加すると想定される。

・ 血漿分画製剤量の増加

・ 製剤輸入額の低減額または解消

2 血漿分画製剤の生産量が国内使用量を上回っ

た場合には、近隣諸国への輸出も可能となる。 ・ 製剤輸出の可能性による輸出額

3 献血バスの整備により、輸血量が大幅に増える

事が期待される。 ・ 献血量の増加

・ 分画製剤の原料となる血漿の確

保が可能となり、分画製剤増加に

繋がる。 4

血液検査体制が整備されることによって、患者

の感染症等のリスクが大幅に低減される。 ・ 感染症のリスクの低減

出典:調査団作成

No.1、No.3についての製剤量、血漿量の増加は、財務分析と同様に製剤の生産量に応じた価格の効果

となる。

No.4については、製剤投与後の感染症症例のデータが得られなかった為、感染症のリスクが低減され

ると言う定性的な評価のみとなる。

No.2については、製剤の国内消費が満たされた場合に、国外に輸出が可能となる便益である。ここで

はその便益について検討する。

②前提条件

経済的便益を推計するための前提条件は、財務分析の場合と同様とする。

表 5-4 の血漿分画製剤の製造想定量から、工場建設後3年目には現在のアルブミン輸入量の 1,100L

を上回る生産量が想定される。これまで出費されていた年間約 1億円の輸入費用の解消が想定されると

ともに輸出による収入が見込まれる。ウズベキスタンの人口に合わせた製剤の必要量は、WHO 推奨値、

人口 100万人に対し下表のとおりの量となっている。

表 5-15 製剤の人口に対する WHO推奨数量(人口 100万人当たり)

WHO推奨数量(人口 100万人当たり)

製剤仕様 10% アルブミン

(liter)

10% 免疫グロブリン

(dose)1dose=3ml

血液凝固第Ⅷ因子

(unit)

必要量 100L/1million 6,000 dose/1million 100,000 unit/1million

出典:WHO

これを基に製剤の余剰予測と輸出予測を算出すると次表 5-16 のとおりとなる。なお、輸出価格につ

いては、現在の輸入価格よりも安い価格として海外市場での競争力を持たせるため、国内販売課価格の

90%とした。

Page 86: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-11

表 5-16 余剰製剤量予測および輸出額予測

出典:調査団作成

この輸出益を Case2の収益として入れ替え、Case4としてキャッシュフロー表を作成すると表 5-19の

とおりとなる。分析結果は、表 5-17 に示すとおり、NPV: -29,409,000 USD となりプラスには至らない

が、B/C:0.773 となり財務分析 Case2 での収益の約 51%を占めていることになる。以上のことから製剤

の輸出便益は、ウズベキスタンにとり大きな経済効果となると想定される。

表 5-17 経済分析結果 単位:千 USD

Case4

事業費負担 全部有償

保健省からの職員給与等の支給費有無 あり

血漿分画製剤価格設定 MOH 新価格を基に設定

便益想定 製剤の輸出便益

NPV -29,409

B/C 0.773

FIRR -

出典:調査団作成

経過年

人口予測(百万人)

原料血漿量(L)

人口に対するアルブミン量推奨値

(L)

10% アルブミン製造量

(L)

10%免疫グロブ

リン(dose:3ml)

第Ⅷ因子(unit)

10% アルブミン

輸出量(L)

10%免疫グロブリ

ン(dose:3ml)

第Ⅷ因子(unit)

10%アルブミン

(USD)

10%免疫グロブリ

ン(USD)

第Ⅷ因子(USD)

合計(USD)

1 32.21 3,000 3,221 750 37,500

2 32.64 4,000 3,264 1,000 50,000

3 33.07 6,000 3,307 1,500 75,000

4 33.51 9,000 3,351 2,250 112,500 1,000,000

5 33.94 13,000 3,394 3,250 162,500 2,437,500

6 34.37 19,000 3,437 4,750 237,500 3,562,500 1,313 31,274 125,400 $739,865 $392,632 $41,719 $1,174,216

7 34.80 22,000 3,480 5,500 275,000 4,125,000 2,020 66,176 644,600 $1,138,115 $830,811 $214,452 $2,183,379

8 35.24 24,000 3,524 6,000 300,000 4,500,000 2,476 88,578 976,300 $1,395,482 $1,112,059 $324,806 $2,832,346

9 35.67 25,000 3,567 6,250 312,500 4,687,500 2,683 98,480 1,120,500 $1,511,964 $1,236,374 $372,780 $3,121,118

10 36.10 25,933 3,610 6,483 324,164 4,862,453 2,873 107,546 1,252,153 $1,619,019 $1,350,188 $416,579 $3,385,787

11 36.54 26,244 3,654 6,561 328,051 4,920,771 2,907 108,835 1,267,171 $1,638,437 $1,366,381 $421,576 $3,426,394

12 36.97 26,555 3,697 6,639 331,939 4,979,088 2,942 110,125 1,282,188 $1,657,855 $1,382,575 $426,572 $3,467,001

13 37.40 26,866 3,740 6,717 335,827 5,037,406 2,976 111,415 1,297,206 $1,677,272 $1,398,768 $431,568 $3,507,609

14 37.84 27,177 3,784 6,794 339,715 5,095,724 3,011 112,705 1,312,224 $1,696,690 $1,414,961 $436,564 $3,548,216

15 38.27 27,488 3,827 6,872 343,603 5,154,041 3,045 113,995 1,327,241 $1,716,108 $1,431,155 $441,561 $3,588,823

16 38.70 27,799 3,870 6,950 347,491 5,212,359 3,080 115,285 1,342,259 $1,735,525 $1,447,348 $446,557 $3,629,430

17 39.13 28,110 3,913 7,028 351,378 5,270,677 3,114 116,574 1,357,277 $1,754,943 $1,463,542 $451,553 $3,670,038

18 40.00 28,732 4,000 7,183 359,154 5,387,312 3,183 119,154 1,387,312 $1,793,778 $1,495,929 $461,546 $3,751,252

19 40.43 29,043 4,043 7,261 363,042 5,445,629 3,218 120,444 1,402,329 $1,813,196 $1,512,122 $466,542 $3,791,860

20 40.87 29,354 4,087 7,339 366,930 5,503,947 3,252 121,734 1,417,347 $1,832,614 $1,528,315 $471,538 $3,832,467

21 41.30 29,665 4,130 7,416 370,818 5,562,265 3,286 123,024 1,432,365 $1,852,031 $1,544,509 $476,534 $3,873,074

22 41.73 29,976 4,173 7,494 374,705 5,620,582 3,321 124,313 1,447,382 $1,871,449 $1,560,702 $481,530 $3,913,682

23 42.17 30,287 4,217 7,572 378,593 5,678,900 3,355 125,603 1,462,400 $1,890,867 $1,576,896 $486,527 $3,954,289

24 42.60 30,598 4,260 7,650 382,481 5,737,218 3,390 126,893 1,477,418 $1,910,284 $1,593,089 $491,523 $3,994,896

25 43.03 30,910 4,303 7,727 386,369 5,795,535 3,424 128,183 1,492,435 $1,929,702 $1,609,282 $496,519 $4,035,504

26 43.46 31,221 4,346 7,805 390,257 5,853,853 3,459 129,473 1,507,453 $1,949,120 $1,625,476 $501,515 $4,076,111

27 43.90 31,532 4,390 7,883 394,145 5,912,171 3,493 130,763 1,522,471 $1,968,537 $1,641,669 $506,512 $4,116,718

28 44.33 31,843 4,433 7,961 398,033 5,970,488 3,528 132,053 1,537,488 $1,987,955 $1,657,863 $511,508 $4,157,325

29 44.76 32,154 4,476 8,038 401,920 6,028,806 3,562 133,342 1,552,506 $2,007,372 $1,674,056 $516,504 $4,197,933

30 45.20 32,465 4,520 8,116 405,808 6,087,124 3,597 134,632 1,567,524 $2,026,790 $1,690,250 $521,500 $4,238,540

31 45.63 32,776 4,563 8,194 409,696 6,145,441 3,631 135,922 1,582,541 $2,046,208 $1,706,443 $526,497 $4,279,147

32 46.06 33,087 4,606 8,272 413,584 6,203,759 3,665 137,212 1,597,559 $2,065,625 $1,722,636 $531,493 $4,319,755

33 46.50 33,398 4,650 8,349 417,472 6,262,077 3,700 138,502 1,612,577 $2,085,043 $1,738,830 $536,489 $4,360,362

34 46.93 33,709 4,693 8,427 421,360 6,320,394 3,734 139,792 1,627,594 $2,104,461 $1,755,023 $541,485 $4,400,969

35 47.36 34,020 4,736 8,505 425,247 6,378,712 3,769 141,081 1,642,612 $2,123,878 $1,771,217 $546,481 $4,441,577

36 47.79 34,331 4,779 8,583 429,135 6,437,030 3,803 142,371 1,657,630 $2,143,296 $1,787,410 $551,478 $4,482,184

37 48.23 34,642 4,823 8,660 433,023 6,495,347 3,838 143,661 1,672,647 $2,162,714 $1,803,604 $556,474 $4,522,791

38 48.66 34,953 4,866 8,738 436,911 6,553,665 3,872 144,951 1,687,665 $2,182,131 $1,819,797 $561,470 $4,563,399

39 49.09 35,264 4,909 8,816 440,799 6,611,982 3,907 146,241 1,702,682 $2,201,549 $1,835,990 $566,466 $4,604,006

40 49.53 35,575 4,953 8,894 444,687 6,670,300 3,941 147,531 1,717,700 $2,220,967 $1,852,184 $571,463 $4,644,613

41 49.96 35,886 4,996 8,971 448,575 6,728,618 3,976 148,821 1,732,718 $2,240,384 $1,868,377 $576,459 $4,685,220

余剰量(輸出量)予測 余剰輸出額予測血漿分画製剤製造量予測

Page 87: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

5-12

表 5-18 Case4でのキャッシュフロー表

出典:調査団作成

Page 88: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第6章 プロジェクトの実施スケジュール

Page 89: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

6-1

(1)全体スケジュール

1)プロジェクトのスコープ分け

本プロジェクトは、全てを STEP円借款にて実施することとし検討する。円借款に含まれる事業範囲

のスコープ分けは以下の 4つとなる。

表 6-1 プロジェクトのスコープ分け

事業範囲 事業内容 業者例

コンサルティング ・詳細設計

・業者入札

・調達監理

・本邦コンサルタント

施設整備 ・施設設計、施工、引き渡し

・施設運営、維持管理指導

・瑕疵担保

・本邦建設業者

・現地ゼネコン

機材調達 ・機材制作、据え付け、引き渡し

・機材運営、操作指導

・瑕疵担保

・消耗品供給(4年間)

・本邦商社等

技術指導 ・技術指導、人材トレーニング等 ・本邦コンサルタント 及び血液事業実施機関等

出典:調査団作成

2)実施スケジュール

上記スコープを踏まえて、想定される実施スケジュールは下表のとおりである。本調査の完了後、

ウズベキスタン政府内での案件稟議等を経て、日本政府への要請書が提出される。その後、JICAによ

る協力準備調査が実施され、事業が確定する。その調査結果に基づいて E/N、L/Aの締結後、実施支援

を行うコンサルタントの選定が行われ、約 7カ月後に詳細設計が完了する。

その後、施設整備ならびに機材調達それぞれの事業者選定が行われ、18カ月後に工事完了と共に機

材据付・操作指導を行う。

併せて、技術指導・人材トレーニング等、ならびに消耗品の供給を継続して 4 年間実施し、プロジ

ェクトの完了となるスケジュールである。

Page 90: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

6-2

図 6-1 実施スケジュール

出典:調査団作成

本調査完了

ウズベキスタン政府内稟議・要請書

JICA協力準備調査

E/N及びL/A締結

コンサルタント選定

コンサルタント契約締結

詳細設計、入札図書作成

施設建設入札(血漿分画製剤工場)

施設建設入札(血漿分画製剤工場)

施設建設入札(血漿分画製剤工場)

施設建設入札(血漿分画製剤工場)

機材納入(血漿分画製剤工場)

機材設置・プラント設置調整・引き渡し(製造施設)

機材調達入札(タシケント市・地方州血液センター)

機材製作期間(タシケント市・地方州血液センター)

機材納入・設置・操作指導・引き渡し(タシケント市・地方州血液センター)

機材据え付け・操作指導(製造施設・タシケント市・地方州血液センター)

人材トレーニング(製造施設・タシケント市・地方州血液センター)

瑕疵保証期間

6年目1年目 2年目 3年目 4年目 5年目

Page 91: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第7章 相手国実施機関の実施能力

Page 92: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

7-1

(1)相手国実施機関の概要

1)実施機関の概要

MOH はウズベキスタンにおける保健システムの計画、管理、調整の役割を担っており、また、国が運

営している医療施設の管理を行っている。また、各州には保健局があり、州内の医療施設の管理を担っ

ている。なお、カラカルパクスタン自治共和国には独自に MOHがあり、保健大臣を長とした組織により、

自治共和国内の保健行政を司っている。

血液事業においては、共和国血液センターは MOHの管理下に位置付けられているが、各州の血液ステ

ーションは各州の保健局によって管理されている。ただし、各州の血液センターに対する献血、製造等

の運用については共和国血液センターが統括・指導している。

2)実施機関の組織図

a)国レベルにおける実施機関の位置づけ

下の図に示すとおり、MOH は、大統領、首相につながる教育・保健・厚生・情報担当副首相の傘下に

ある。実施機関となる共和国血液センターは、MOH の管理下にあり、現在のセンター長はユルダショフ

(Rustam Yuldashev)氏である。

図 7-1 ウズベキスタン政府における実施機関の位置づけ

出典:MOH

b)MOH組織図

次に示すのは MOH の組織図である。MOH 内には大臣以下 4 人の副大臣がおり、その中でティラエフク

ダイクロフ氏が血液事業を担当している副大臣である。本プロジェクトに関連するところでは、ODA 担

当の局があり、ジャブリエフ氏が局長を務めている。本計画の実務責任者は、ウズベキスタン共和国血

液センター所長のヨルダショフ所長で、同国の血液事業全体の責任者でもある。

副首相

工業担当

副首相運輸・建設担当

副首相エネルギー担当

副首相女性問題担当

公共事業省

農水省

建築基準庁

労働社会保健省

公共教育省

保健省

経済省

財務省

対外経済省

外務省

第一副首相

財務・経済担当

アブドゥラ・アリーポフ

首相

(閣僚会議主催)

ジャブリエフ・ジャム

シード・アクバラリエ

ビッチ

ODA担当局長

ルスタム・ヨルダショフ

共和国

血液センター所長

医療施設・設計監査院

Maruf Saithojaev

Director

クダイクロフ・シュフ

ラット・アブドゥガパロ

ヴィッチ

保健次官(副大臣)

アリム・イマトフ

血液事業担当局長

イクラモフ・アドハム・イルハモビッチ

副首相

教育・保健・

厚生・情報担当

シャフカット・ミルジヨーエ

フ大統領

Page 93: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

7-2

加えて、医療施設の整備に際しては、第 3章で述べたように医療施設・設計監査員(Design Institute)

が関与し、設計承認等を行う。

その他、血液ステーションを有する複数の共和国医療センターも血液事業の一角をなしている。

図 7-2 MOH組織図

出典:MOH

(2)相手国におけるプロジェクト実施のための組織体制

1)監督機関(MOH)

本プロジェクトにおいても、原則既存施設の建て替え、ないしは機能の追加に限られることから、上

記の実施体制については現状のままとなる予定である。そのため、本プロジェクトの実施段階における

監督機関はウズベキスタン MOHとなり、プロジェクトの実施機関は共和国血液センターとなる。

プロジェクトの監督機関であるMOHの中では上述のとおり、担当部局はBlood Preparation Department

であり、イマトフ(Alim Imatov)氏が責任者となる。また、円借款事業となるため、ODA の供与を担当

する Investment Projects Coordination Departmentも関与する。

2)実施機関(共和国血液センター)

実施機関である共和国血液センターは、センター長であるユルダショフ氏が代表となり、事業実施に

責任を持つ。新工場整備、ならびに機材導入後の運営は、現在の共和国血液センターならびに各地方血

液センターのスタッフが従事することで、事業の実施が可能である。

Page 94: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

7-3

a)血漿分画製剤工場

新規血漿分画製剤工場で必要となる専門職は、以下のとおり合計 23名と想定されている。

アルコール分画・バルク調整 :8名

充填作業・包装作業 :4名

設備管理・購買管理 :6名

品質管理 :5名

QA :2~3名(品質管理担当者で兼務可能)

既存の血漿分画製剤工場では、現在 22 名の工場スタッフが勤務しているため、既存の職員がそのま

ま継続するならば、追加スタッフは 1名で充足される。ただし、現在の施設にない GMPの考え方や新た

な機材の導入もあるため、十分な技術指導・トレーニングが必要となる。

b)血液センター(共和国血液センター、地方 3カ所血液ステーション)

今後、献血数の大幅な増加を目指して行く中で、献血推進のための PR 活動や新たな献血ルームの設

置、増加する献血者への対応、また NATの新規導入などのために検査部門をはじめとする職員の増加が

必要である。

(3)ウズベキスタン実施機関の能力評価と対応策

1)財政面からの評価

本プロジェクトでは、血漿分画製剤工場完成、ならびに血液センターへの機材導入後の 4年間は、消

耗品の調達も含む、施設、機材の維持管理費等を含めることを計画している。また、上述のとおり整備

後すぐには大幅なスタッフ増も予定されていないため、人件費の大幅な増加なども想定されていない。

しかし、この 4年間が経過した後は、ウズベキスタン側が独自に維持管理のための予算を確保する必

要があり、その負担能力を確認する必要がある。

次の表は、新規血漿分画製剤工場の維持管理に係る経費の試算である。これに加えて、大きな支出と

なるのが、NATの試薬である。NATの試薬は 1検体につき数千円と高額なものであるため、1検体毎に検

査を行うと数億円単位の試薬品代が発生することになるので、経費を抑えるため、複数サンプルを同時

に検査する方法8により、検査数自体を減少させるなどの工夫が必要となる。

表 7-1 血漿分画製剤工場の維持管理費

項目 年間費用(円)

施設及び機材の維持管理費 87,000,000 機材価格の 0.5%と想定

施設の光熱費等 22,000,000 表 5-10施設の光熱費等参照

各機材の試薬等 190,158,000 主に NATの試薬費等

その他、消耗品費

合計 約 3億円

出典:調査団作成

2)技術面からの評価

計画を進めている新規血漿分画製剤製造工場は、ウズベキスタン側が望んでいる BMPに準拠した施設

とすることを目指している。しかしながら、既存の血漿分画製剤工場では、工場施設設備の現状から BMP

に準拠した製剤生産が成されておらず、職員においては BMP等への認識はない。新規工場の始動に当た

っては BMPに沿った施設の管理・運営能力が必要になる。

その為、施設の始動時から、生産体制が軌道に乗るまでは、経験ある専門家による施設の管理・運営

8日本でも以前は複数の血液検体をミックスして検査をしていた歴史がある(500検体、50検体、20検

体)。現在は個別の検体に対し NAT検査を実施しており、仮に感染が見つかった場合の廃棄量を最小に

する工夫が行われている。

Page 95: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

7-4

能力やオペレーション、メンテナンス能力強化のトレーニングが必要である。

3)管理体制面からの評価

ウズベキスタンとしては、次の表に示すとおり、これまでに発電所を含むインフラ関係の円借款事業

を数多く行っている事から、国としては円借款事業に関する経験はある。そのため、財務省や対外経済

省、経済省等の省庁は、日本の円借款事業に対する知見、プロセス、手続きなどについて問題なく対応

ができると評価できる。ただし、STEP 条件については、2004 年のタシグザール・クムクルガン鉄道新

線建設事業以来なく、この点は十分な事前協議、先方理解の促進等の働きかけが必要となる。

本プロジェクトで担当となる MOHに関しては、2006年にタシケント州及びジザク州 1次医療改善計画、

2007 年に産婦人科研究病院医療機材整備計画が実施され、2015 年にナボイ州総合医療センター機材整

備計画の E/Nが締結されるなど、無償資金協力の実績は有している。しかしながら、円借款事業の経験

はなく、事業実施の監理体制、能力は不十分であることが予想される。そのため、実施に際しては十分

な経験を有したコンサルタントが支援する必要がある。

表 7-2 ウズベキスタンに於ける円借款事業(直近 10年内)

年 事業名 E/N額 供与条件

2010年 タリマルジャン火力発電所増設計画 274.23億円 一般アンタイド

2011年 カルシーテルメズ鉄道電化計画 180.67億円 一般アンタイド

2014年 ナボイ火力発電所近代化計画 348.77億円 一般アンタイド

トゥラクルガン火力発電所建設計画 718.39億円 一般アンタイド

2015年

電力セクター能力強化事業 30.00億円 一般アンタイド

アムブハラ灌漑施設改修事業 118.72億円 一般アンタイド

タシケント熱電併給所建設事業 120.00億円 一般アンタイド

出典:外務省

Page 96: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第8章 我が国企業の技術面等での優位性

Page 97: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

8-1

(1)プロジェクトにおける日本企業の国際競争力と受注の可能性

1)血液事業全体

本プロジェクトでウズベキスタンに導入を検討している血漿分画製剤の製造技術は、血漿製剤の製造

方法としては基本的な技術であり、日本を含む先進国内では技術面での大きな差があるものではない。

また、その製造過程で利用される機材やクリーンルームの施工技術なども、欧米を中心に多くの国・企

業が有している技術・製品であり、日本や日本企業が世界に先駆けて優位性が高いものではない。

一方で、日本の血液事業は、安全性及び品質レベルは最も高い国の一つであるとされる。また、自治

体や献血推進団体等も含めての献血キャンペーンの実施や、それに伴う高い献血率の達成など、血液事

業に対する高い国民の信頼を得ている実績がある。その信頼や実績を維持できるだけの品質管理が徹底

され、効率的でかつ安全性の高い血液製剤を国民へ提供できることも日本の強みである。

このように、血液事業において日本の強みとしてあげられるのは、上流の採血部分までを含めた血液

事業のシステム全体の総合力であり、それを支える品質管理のノウハウや専門家としての高い職業倫理

などがあると言える。

これらソフト面での技術・ノウハウ等の国際競争力を客観的、量的に比較して示すことは容易ではな

いが、本プロジェクトにこれらの技術・ノウハウの移転を含めた事業スコープとすることによって、日

本企業による受注可能性を高めることが可能となると考えられる。合わせて、技術・ノウハウの移転を

日本の技術者が行うためには、使い慣れて信頼のおける機材の導入が優先となるため、付随して日本メ

ーカーの製品が導入される可能性も高くなることが期待できる。

2)日本企業による施設・機器の整備

日本で血液事業を担う日本赤十字社や血漿分画製剤工場の設備機材、製造設備は、使用している機材

の多くが日本製である。これらは、機材購入後のアフターサービスや故障時の修理やスペアパーツ交換

などの利便性から日本メーカーの機材を好んで利用していると考えられる。

一方、世界の市場で見ると、海外製の製造設備のシェアが高く、血液事業で導入されるような機材を

製造する日本メーカーの海外進出は限定的である。一般的に日本の製品は高品質ではあるが高コストと

捉えられており、そのイメージから、コスト重視の調達においては避けられる傾向がある。

本邦において日本メーカーの製品を使用するのにはメンテナンス性等の観点から優位性があるもの

の、ウズベキスタン国においてコスト優先となった場合には、優位性は決して高いとは言えない。その

ため、本プロジェクトにおいて日本製機材の優位性を高めるためには、アフターケアなどメンテナンス

体制の構築など、追加的な対応策が必要となる。

3)相手国政府の期待

第 3 章の冒頭にも示した通り、本プロジェクトは 2016 年にカリモフ前大統領によって発行された大

統領令(2016 年 4 月 19 日付 No.4639)の中で、日本・ウズベキスタン両国の経済協力の一環として実

行されることが期待されたプロジェクトである。これまでの両国間経済活動の中で、日本の製品や技術

力に対する厚い信頼を得られているからこそ、このような期待が表明されたものと考えられる。プロジ

ェクト組成の経緯からすると、ウズベキスタン側は第一に日本企業による事業実施を求めているのであ

り、その他の諸条件が整えば、日本が優位に立てるプロジェクトとなる可能性が高い。

(2)日本から調達が見込まれる主な資機材の内容および金額

1)血漿分画製剤工場整備

日本メーカーが製造している機材は多くあるが、国際的な競争力の面で必ずしも優位性が高いとは言

えないのが現状である。しかしながら、ウズベキスタン側が日本製製品への高い信頼を寄せていること

もあり、可能な限り多くの日本製品をプロジェクトに採用できるような検討が必要である。

次に続く表は、新規血漿分画製剤工場に導入が検討されている機材の中で日本メーカーによる供給が

期待される機材のリストである。日本メーカーは調達予定機材のほとんどを製造できるため、海外メー

カーとの価格競争、品質面で優位に立つことができれば、十分に受注できる可能性がある。

Page 98: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

8-2

表 8-1 血漿分画製剤工場の主要機器

機器名 部屋名 メーカー名 単価

(百万円) 備 考(仕様など)

CIP室

ボイラー室、洗浄

室、洗瓶室等

試薬調製室、分画

室、不活化処理

室、最終調製室、

精製室など

ブライン設備室

製薬用水室

凍結乾燥機室

凍結乾燥機室前

血漿融解室

ろ過室

アルブミン最終

調整室

(仮)バルクパス

トリ室

遠心機室

分画室

アルコール保管

オートクレーブ

(二次ゾーン)

Page 99: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

8-3

三宅製作所、

京栄ステンレ

ス工業等

サクラ精機、

ヤマト科学等

日 本 バ ウ シ

ュ、渋谷工業

アズビル /横

河 等

トーステ、メ

ル ク ミ リ ポ

ア、日本ポー

ル、日立製作

所等

林電工、旭計

器等

出典:調査団作成

2)血液センター整備

日本で使用されている NATは海外製品であるが、その他の血液センターに導入される献血バス及び検

査・分析機器、採血機器類は、血漿分画製剤工場の機材と同様に、価格面や品質面、メンテナンス性の

よさで優位に立てれば、日本メーカーから調達できる可能性が高い。

(3)我が国企業の受注を促進するために必要な施策

1)円借款パッケージにおけるメンテナンス・技術支援の導入

上述の通り、本プロジェクトで計画している施設・機材については日本メーカーからの調達も可能で

あるが、日本企業に特別の優位性があるものではないため、採用されるには周辺の諸条件が整うことが

前提となる。

本プロジェクトでは、通常の円借款事業ではあまり例のない、施設整備、機材調達完了後のメンテナ

ンスや試薬や消耗品供給の提供、及び維持管理指導、技術移転等のスコープを含めたパッケージとする

ことを計画している。期間はウズベキスタン国独自で目標向けスムーズに運営できるようになるまで、

およそ 4年間と設定した。これにより、高コストとなりがちな日本製品に関しても、トータルで考えた

場合にリーズナブルとなることが期待される。血液事業の歴史の長い日本には経験ある技術者は多くお

り、それらの方の技術指導を含めることで優位性が発揮されるはずである。

今後はソフト面でのサポートを含めたパッケージ構築に向けて、引き続きウズベキスタン側、日本側

での協議・検討を継続することが重要である。

2)STEP条件の検証

本プロジェクトは STEP 円借款とすることを前提に検討を進めている。上述の通り、機材において特

別の優位性はないものの、日本製品の調達は可能であるため、STEPとなる条件を満たせる可能性はある。

また、血液事業全体における品質管理や安全性対策などは、我が国の優れた技術として生かせるもので

あり、これらを円借款のスコープに含めることが可能であれば、STEP適応の条件として検討が可能とな

ることが期待できる。

今後、JICAを含む各関係機関との協議・調整が必要となるが、ウズベキスタン側が日本タイドでの案

件実施に高い期待があることも踏まえ、可能性の検証を引き続き行っていく。

Page 100: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第9章 プロジェクトの資金調達の見通し

Page 101: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

9-1

(1)相手国政府・機関の資金調達に関する考え方

1)ウズベキスタンの政策決定機関の意向

ウズベキスタンにおいて、ODA を含む公共投資案件の実施決定機関は、対象セクターの担当省庁に加

え、経済省、財務省、対外経済省が主となる。この中でも経済省は、各種プロジェクトを投資案件とし

て実施すべきかどうかを判断する機関となるため重要な役割を担っている。投資案件はこれら三省によ

る承認後、閣僚会議に挙げられ、閣僚会議長により承認されると、最終的に大統領令が発行され、次年

度の投資案件リストに載せられることとなる。

本調査においては、各省の担当者にヒアリングを行い、事業の必要性、提案計画等の説明を行った。

その結果、三省共に本プロジェクトの重要性は理解していることが確認できている。なお、具体的な案

件化に向けては、MOH による F/S 作成を待っての判断となり、上記三省は、それぞれの観点から、案件

の経済性、初期投資額、借款であれば借入額と返済計画、他ドナーの動向等を勘案した上で、政策的な

判断がなされることとなる。

2)実施機関の意向

実施機関である MOHは、本調査開始当初から本プロジェクトの実現に向けて積極的であり、協議、視

察、資料提供依頼等に協力的である。一方、事業規模については、初期投資額の多寡において担当者に

よって異なった見立てがあり、繰り返し協議を行うこととなった。特に、MOH としては、国内自給の達

成のみならず、周辺国への輸出による収益向上の可能性検討を重視しており、それらを踏まえた計画と

することを強く期待している。

第 3章で示した計画は、その期待を踏まえた計画であり、そのため初期投資額は当初 MOHが想定した

規模より大きくなっている。しかし、事業収支の検討結果等を踏まえ、MOH としては十分に採算性があ

り他省庁の理解も得られるプロジェクトとなっていると理解している。

(2)資金調達に伴う関連機関の動向

1)外務省

外務省が策定している「対ウズベキスタン共和国国別援助方針(平成 24年 4月)」において、援助の

基本方針(大目標)として「経済成長の促進と格差の是正に向けた支援の実施」が掲げられており、う

ち開発対象分野の一つとして保健分野が言及されている。また、同方針における重要分野の一つに「社

会セクターの再構築支援(農業改革・地域開発,保健医療)」が挙げられている。このように、保健医

療分野におけるウズベキスタンへの支援は日本としても重要視している分野であり、血液事業の改善を

通した支援はこの方針にも沿った事業であり妥当性が高いといえる。

2)JICA

次の表は、近年 JICA が実施した、ウズベキスタンにおける有償資金協力、無償資金協力、技術協力

事業のリストである。

表 9-1 対ウズベキスタン ODA実績(2010-2014年度)

年度 有償資金協力 無償資金協力 技術協力

2010 計 274.23 億円

タリマルジャン火力

発電所増設計画 (274.23)

計 7.55 億円

国境税関大型貨物用検査機材

整備計画 (第二次) (3.60)

人材育成奨学計画 3 件(2.47)

草の根・人間の安全保障無償

18 件 (1.48)

計 11.28 億円

研修員受入 165 人

専門家派遣 165 人

調査団派遣 28 人

機材供与 46.30 百万円

(協力隊派遣) 11 人

(その他ボランティア) 5 人

Page 102: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

9-2

2011

計 180.67 億円

カルシーテルメズ鉄

道電化計画 (180.67)

計 5.74 億円

人材育成奨学計画 3 件

(2.12)

ノン・プロジェクト無償 1 件 (2.50)

草の根・人間の安全保障無償

14 件

(1.12)

計 8.08 億円

研修員受入 191 人

専門家派遣 105 人

調査団派遣 2 人

機材供与 46.30 百万円

協力隊派遣 11 人

その他ボランティア 3 人

2012

計 3.24 億円

人材育成奨学計画 3 件

(1.87)

草の根文化無償 1 件

(0.09)

草の根・人間の安全保障無償

15 件 (1.29)

計 7.30 億円

研修員受入 102 人

専門家派遣 59 人

調査団派遣 40 人

機材供与 1,001.87 百万円

協力隊派遣 15 人

その他ボランティア 56 人

2013 計 348.77 億円

ナボイ火力発電所近

代化計画 (348.77)

計 3.16 億円

人材育成奨学計画 3 件 (2.15)

草の根・人間の安全保障無償

13 件 (1.01)

2014 計 987.11 億円

タシケント熱電供給

所建設計画 (120.00)

トゥラクルガン火力

発電所建設計画 (718.39)

電力セクター能力強

化計画 (30.00)

アムブハラ灌漑施設

改修計画 (118.72)

計 3.30 億円

人材育成奨学計画 (3 件)

(2.20)

草の根・人間の安全保障無償

(11 件) (1.10)

※( )カッコ内の単位:億円

出典:日本国外務省 政府開発援助(ODA)国別データブック(2015年)

表 9-2 対ウズベキスタン ODA実績(有償・無償資金協力)(2015、2016年度)

年度 有償資金協力 無償資金協力

2015 アムブハラ灌漑施設改修事業(118.72) タシケント熱電併給所建設事業(120.00) 電力セクター能力強化事業(30.00)

ナボイ州総合医療センター機材整備計画

(6.86) 人材育成奨学計画 1件(2.11) 草の根・人間の安全保障無償(11件)(0.63)

2016 - 省庁間の機動的なチーム設置を通じたウズ

ベキスタンにおけるアフガニスタン産麻薬

取引防止計画(2.63) 人材育成奨学計画 2件(4.59)

※( )カッコ内の単位:億円

出典: 日本国外務省 ODA国別約束情報(年度別交換公文データ)(平成 27年度、平成 28年度)

Page 103: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

9-3

2010 年から 5 年間は保健医療分野における建設や機材整備のプロジェクトは実施されていないが、

2000 年以降の無償資金協力において、2006 年にタシケント州及びジザク州一次医療改善計画、2007 年

に産婦人科研究病院医療機材整備計画が実施され、最近では、2015年にナボイ州総合医療センター機材

整備計画の E/Nが締結され、事業が実施されている。なお、円借款による保健医療分野での ODA実績は

ないが、電力セクター等では大規模な円借款事業が進められており、ウズベキスタンとして円借款に対

する知見、経験は蓄積されていると考えられる。

3)ADB

ADB は 2005 年から 2011 年まで「母子保健開発プロジェクト」を実施しており、その一環として、血

液供給サービスの効率改善事業を実施している。血液供給システム及び 6カ所の地域血液センターの改

善を行った。血液センターへの機材整備、地方を含む血液製剤の使用病院における保存機材(冷蔵庫等)

の整備、血液事業に関連する業務従事者のトレーニングを実施した。トレーニングではフランスのコン

サルタントに委託し、このコンサルタントが全体コンセプト作りや、献血キャンペーンの実施なども行

っている。その主な成果の概要は、以下のとおりとなっている。

2000 年では輸血前に感染検査が実施された献血は 60%しかなかったことに対し、事業完了後には

100%まで改善された。

国家ドナーデータベースが整備され、すべての血液センターがアクセス可能となった。

有償採血から献血へ移行させるために、国家戦略を改善し、実行した。他の省庁や現地 NGOの広報

活動による協力もあり、結果として 2011年には 98%の献血となった。

WHO や United States Center for Disease Control and Prevention との協力により、血液安全管

理にかかる研修を、1,870 人のスタッフを対象に実施した。

ADB へのヒアリングでは、血液事業に関して、上記プロジェクトの完了後も継続的な支援要請がある

が、近い将来に血液事業への支援は検討していないとのことであった。そのため、本プロジェクトの実

施に際して、支援が重なるようなケースは想定されない。

4)民間金融機関

民間金融機関の動向として、三井住友銀行は 2011 年にウズベキスタン国営銀行であるウズベキスタ

ン対外経済活動銀行と業務提携を締結しており、主に日本・ウズベキスタン間の貿易に係る各種貿易金

融や、ウズベキスタンにおける日系進出企業や地場企業に対する金融サービスの提供等を目指している。

また、2015年には三菱東京 UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行ならびに ING Bank N.V.東京支店が、

JBICと協調して、株式会社ナボイアゾットの肥料プラント建設プロジェクトに融資契約を締結している。

一方、世界銀行が発表している「Doing Business 2016」では、189カ国に対してビジネスのしやすさ

をランク付けしている。ウズベキスタンは 87 位と低くはないものの、ウズベキスタン向けプロジェク

ト等に対する民間銀行単独での融資まで至っていないのが現状である。そのため、今後もしばらくは ODA

を含む政府による支援が重要であるといえる。

Page 104: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

9-4

(3)提案プロジェクトに関する資金調達の見通しおよび円借款要

請の現状・可能性

1)ウズベキスタン政府関係機関との協議内容

a)MOH

第 2 章にも示したとおり、MOH とは本プロジェクトの実現に向けて繰り返し報告、意見聴取を行って

いる。その中で、血液事業の担当副大臣からは、MOHとして最大限の支援をする考えが述べられている。

また、血液事業の改善は施設や設備のみならず、人材育成も必要であり、豊富な経験を持つ日本からの

支援を受けたい考えが表明されている。

b)財務省

財務省へ 2016 年 12 月に報告した際には、医療保健施設の予算付け行う部局のムスリディノフ

(Muslitdinov)局長及び無償・有償案件の予算管理を行う関連部署の担当者と面談し、本プロジェクト

の事業性についての協議等を行った。その中で、現在ウズベキスタンが韓国の EXIM Bank による融資で

2つの病院整備案件をそれぞれ 110万 USDおよび 130万 USDで進めており、ウズベキスタンの借款受入

れ枠の関係から、新たな借款については慎重な判断になりうることが説明された。

c)対外経済省

対外経済省とは本事業に関して直接の面会を行えていない。しかし、2017 年 1 月 27 に在日ウズベキ

スタン大使館のハイダロフ参事官と面談した際に、本事業に対する関心と可能な限りの支援表明を受け

ており、対外経済省も本プロジェクトについて情報が入っていることが推測される。今後引き続き同省

への働きかけも行っていく必要がある。

d)経済省

経済省には、2016 年 10 月 12 日に Department for Cooperation with International Financial

Instituteのノルムカメドフ(Normukhamedov)長官と協議をもち、本プロジェクトに付いて既に周知され

ており、出来る限りの支援をしたい考えであると説明を受けている。経済省としては、ウズベキスタン

経済において、輸入製剤が減る事及び製剤の輸出による財政収支の好転、ならびに質の良い日本の機材、

メンテナンス、スタッフに対する技術研修等への期待が高いとのことであり、引き続き MOHや他関係機

関との協議の中でプロジェクトスコープの検証を行っていく必要がある。

2)円借款要請の見通し

これまでの調査におけるウズベキスタン側との協議を通し、本事業に対する高い期待、中でも日本に

よる支援への期待があることを確認している。円借款についても、財務省は財政面での現状から懸念を

示してはいるが、その他の省庁は原則良好な反応であり、協力的な姿勢を示していることから、既存案

件の進捗と、本プロジェクトの省庁内稟議等のタイミングを見定めながら、働きかけを継続していく必

要がある。

Page 105: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

第10章 案件実現に向けた課題とアクションプラン

Page 106: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

10-1

(1)円借款要請に向けた取り組み状況

1)円借款要請および実施に係る関係機関の概要

第 9章にも記載のとおり、ウズベキスタンにおいて ODAを含む公共投資案件は、まず同国の投資案件

リストに追加されることが必要となる。

投資案件リストへの追加には、まず担当省庁である MOHが F/Sを作成し、経済省、財務省、対外経済

省の三省に提出し、承認される必要がある。同三省による承認後、閣僚会議に挙げられ、閣僚会議長に

より承認されると、最終的に大統領令が発行される。それにより、次年度の投資案件リストに載せられ

ることで、対外的に要請書発行の手続き等にかかることが可能となる9。

また、本件は建設プロジェクトも伴うため、State committee of Constructionの承認も必要とされ、

上記三省による承認と同時期に行う必要がある。

図 10-1 円借款事業の承認プロセス

出典:調査団作成

2)相手国の関係官庁・実施機関の取り組み状況

上述のとおり、円借款要請に向けた動きは、MOH による F/S 作成が起点となる。現状 MOH は本調査の

結果を待って省庁内の F/Sに取り掛かりたい考えであり、2017 年 3月以降、ウズベキスタン側の動きが

本格化する予定である。

3)日本側の取り組み状況

本調査において、調査団より JICAへの案件説明を行い、今後の取り組みについて協議を行っている。

その中で JICA からは、長期のアフターサービスを含めた円借款案件の組成はあまり前例がなく、要請

書が提示されてから見極めたいとの説明を受けている。

また、MOH による F/S 作成期間中にも、適宜日本側より追加情報の提供、資料提供等を行うことで、

F/S がウズベキスタン政府内で採択される確実性が高まることが期待できる。そのため、2017年 3月以

降も、例えばアドバイザーの派遣や招聘事業など、MOH をサポートするための活動を継続することが望

ましく、そのための予算の検討が必要である。

(2)今後の円借款要請・供与に向けて必要となる措置

1)ウズベキスタンの法的・財政的制約等

a)ウズベキスタンの国内法

本調査において情報収取した範囲においては、本プロジェクトの実施に際してウズベキスタンの法的

な制約について、確認されていない。しかし、今後詳細検討の中で、法律の専門家等も含めた検証が必

要である。

b)財政的制約

ウズベキスタン側との確認において、財務省が懸念を示した借款受け入れ枠については、本プロジェ

クトのウズベキスタン政府内稟議において、障害となることが想定される。今後 MOHが F/Sを作り上げ、

9無償資金協力案件の場合は、大統領令までは必要なく閣僚会議の承認後、無償案件リストに掲載される。

財務省

  ・プロジェクトの優位性を考慮

経済省

  ・借款の可否判断

対外経済省

要請  ・他国/第三者機関と比較して   ドナーの選定を考慮する。

承認 承認

State committee of Construction

  ・建設プロジェクトの場合

保健省 閣僚会議 大統領令の発行次年度の投資案件リストに掲載される

Page 107: 平成28年度 (円借款・民活インフラ案件形成等調 …平成28年度 質の高いインフラシステム外展開促進事業 (円借款・民活インフラ案件形成等調査)

10-2

政府内への申請を図るに当たって、財務省への相談を重視し、プロジェクトの障害とならないようにタ

イミングや進め方に留意する必要がある。

c)その他

本プロジェクトでは、長期間のアフターサービスを組み込むことで、工場等の完工後スムーズな立上

げを実現することを目指している。しかし、いくら立派な工場が整備されようとも、原料となる安全な

血漿、つまり安全な血液の安定確保がなければ、将来予測に基づいた製造計画を実現することはできな

い。そのためには、献血の絶対数の増加に加え、「自発的な無償献血」の推進を行うことが必要である。

このための人材育成・指導もアフターサービスには含めて計画しているが、実施主体であるウズベキ

スタン MOHを中心に、ウズベキスタン側の関係機関が積極的かつ地道に活動を続け、国民の信頼を得て

いく必要がある。円借款事業として本プロジェクトを実施し始めるに際しても、この点に関してウズベ

キスタン側の強いコミットメントの確認を一つの条件とするなど、常に状況把握に努める必要がある。

2)日本側で必要な措置

ウズベキスタン側による本プロジェクト案件承認作業が、長期(1.5〜2年間)になる見通しであるこ

とから、要請が起こされ次第、日本側で次のステップに進めるよう、継続的な情報のアップデートなら

びに、現地の進捗確認を行う体制が必要となる。

また、日本側としての課題は、実施時の技術指導・ノウハウ移転に際して、実施主体を確立すること

である。今回対象となる血液事業は特殊な分野であり、経験を有する専門家は限られている。そのため、

今後日本で知見・経験を有する組織との協力可能性・協力方法について検討・協議を重ねる必要がある。

3)追加的な詳細分析等の要否

ここまで各章で記載してきた課題を整理すると以下のとおりである。今後これらの課題に対して、追

加的な分析・検討を行い、実現の障害となりうる事項に対処していく必要がある。

新大統領の就任に伴う、中長期的な投資計画、経済・財政政策等の本プロジェクトへの影響

余剰製剤の輸出に際しての輸出相手国のニーズ、市場等の評価

長期的なアフターサービスの円借款パッケージへの組み入れ方法

STEP円借款条件の検証

ウズベキスタン側による人材確保計画、運営予算計画

適切かつ十分な運営指導員の確保・派遣計画

ウズベキスタン側の積極的な技術指導等の受入れ

(3)円借款要請に向けた具体的課題とアクションプラン

今回調査を通し、MOH、経済省、対外経済省からは本プロジェクトに前向きな支援の表明を受けてい

る。また、上述のとおりそもそも大統領令に従って検討が進められているプロジェクトであり、実現に

向けてウズベキスタン側の期待は高いと言える。

今後は、今回調査の報告書を踏まえてウズベキスタン MOH による F/Sが行われる事となる。通常 6カ

月以上かかるが、その後、省内の協議等を踏まえて承認が得られるまでに更に 1年以上かかる見通しで

ある。その後、ウズベキスタン政府内での検討がなされ、全ての承認が得られたのち、JICA 等のドナー

に要請が起こされるのが前例に倣ったスケジュールである。

ウズベキスタン政府による案件実施の決定までに長い期間が必要であるが、早期の実施に向けて、下

記のウズベキスタン側関係機関へ、節目において日本側からの適切な働きかけが必要となる。

案件決定機関である、経済省、財務省、対外経済省および大統領

本件の実施組織である MOH

実施機関である血漿分画製剤工場、各血液センター

また、上記(2)3)で記載のとおり、本プロジェクトの実現に向けては引き続き詳細な検討が必要

となる項目が残されている。そのため、今後各省庁や JICA との協議も重ねながら、ウズベキスタン側

が望むプロジェクトが実現できるよう、一つ一つ検討を行っていくことが必要である。