2,308 25,050 - forum8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 ·...

16
FORUM8 Seminar Fair 2020 - 2 2020.6 - 2020.12 Vol.34 オンライン中継で有償・体験セミナーを提供します 『フォーラムエイト Web セミナー』 会社で、自宅で、手軽にクラウドセミナー! Interactive 講師への質問など コミュニケーションが可能 Live 視聴のみ フォーラムエイトセミナーは、設計エンジニアやソフトウェア利用者を対象として、2001年8月 にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受 講されました。実際にPCを操作してソフトを使用することを基本とし、少人数で実践的な内容 となっています。また、インターネットを通してどこからでも視聴いただける「Webセミナー」 も提供しております。今後もより一層多くの皆様のご利用をお待ち申し上げます。 FEM Analysis/BIM/CIM 土木・建築分野の高度な解析と BIM/CIM 統合ソリューション 動的解析 構造解析入門 Engineer's Studio® 活用 弾塑性地盤解析(2D/3D) 地盤の動的有効応力解析 熱応力・ソリッド FEM 解析  CAD Design/SaaS 土木設計 CAD の統合製品 UC-1 シリーズ 橋脚・橋脚の復元設計 二柱式・ラーメン橋脚の設計 橋台の設計 基礎の設計 深礎フレームの設計 土留め工の設計 ボックスカルバートの設計 擁壁の設計 配水池・揚排水機場の設計  柔構造樋門の設計斜面の安定計算 砂防堰堤の設計  UC-win/Road による VR および多様な可視化ソリューション、クラウドによる活用 UC-win/Road・VR UC-win/Road Advanced・VR バーチャルリアリティによる道路設計 UC-win/Road SDK・VR-Cloud®SDK UC-win/Road エキスパート Shade3D スイート千鳥エンジン 2,308 25,050 TV会議セミナー WEBセミナー 有償セミナー 体験セミナー 海外体験セミナー 新規開催セミナー情報掲載! Shade3Dプログラミングセミナー スイート千鳥エンジン体験セミナー 地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア 建設ICTマスター養成講座案内 イエイリラボ体験レポート FORUM8 エンジニア キャリアパス検定案内 国内・国外イベントプレビュー セミナー・イベントカレンダー 累計開催回数 累計受講者数

Upload: others

Post on 20-Jul-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

FORUM8Seminar Fair2020-2

2020.6 - 2020.12Vol.34

オンライン中継で有償・体験セミナーを提供します

   『フォーラムエイトWebセミナー』 会社で、自宅で、手軽にクラウドセミナー!

Interactive講師への質問などコミュニケーションが可能

Live視聴のみ

フォーラムエイトセミナーは、設計エンジニアやソフトウェア利用者を対象として、2001年8月にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受講されました。実際にPCを操作してソフトを使用することを基本とし、少人数で実践的な内容となっています。また、インターネットを通してどこからでも視聴いただける「Webセミナー」も提供しております。今後もより一層多くの皆様のご利用をお待ち申し上げます。

FEM Analysis/BIM/CIM土木・建築分野の高度な解析とBIM/CIM 統合ソリューション動的解析 構造解析入門 Engineer's Studio®活用 弾塑性地盤解析(2D/3D) 地盤の動的有効応力解析熱応力・ソリッドFEM解析 

CAD Design/SaaS土木設計 CADの統合製品UC-1シリーズ橋脚・橋脚の復元設計 二柱式・ラーメン橋脚の設計 橋台の設計 基礎の設計 深礎フレームの設計土留め工の設計 ボックスカルバートの設計 擁壁の設計 配水池・揚排水機場の設計 柔構造樋門の設計斜面の安定計算 砂防堰堤の設計 

���������� UC-win/RoadによるVRおよび多様な可視化ソリューション、クラウドによる活用UC-win/Road・VR UC-win/Road Advanced・VR バーチャルリアリティによる道路設計UC-win/Road SDK・VR-Cloud®SDK UC-win/Road エキスパートShade3D スイート千鳥エンジン

2,308回 25,050名

TV会議セミナー

WEBセミナー

有償セミナー

体験セミナー

海外体験セミナー

新規開催セミナー情報掲載!

Shade3Dプログラミングセミナー

スイート千鳥エンジン体験セミナー

地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア

建設ICTマスター養成講座案内

イエイリラボ体験レポート

FORUM8 エンジニア

キャリアパス検定案内

国内・国外イベントプレビューセミナー・イベントカレンダー

累計開催回数 累計受講者数

Page 2: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

2

VR Simulation/CG●UC-win/Road Advanced・VRセミナーUC-win/Road Advancedの利用を前提としたVRデータモデル制作者向けセミナーです。データ作成、プレゼンテーション操作などを実習していただきます。

スケジュール 9:30~17:35 受講費:¥18,000

9:30~10:0010:00~15:1015:20~15:5016:00~17:35

UC-win/Road事例体験と基本操作データ作成(道路定義・各種機能・シミュレーション)各種デモンストレーション、質疑応答FORUM8認定 VRエンジニア/VRマスター試験(ご希望の方のみ)

開催日 開催地 会 場

6月 3日(水) 東 京 東京本社 セミナールーム

6月24日(水) 金 沢 金沢事務所 セミナールーム

7月29日(水) 宮 崎 宮崎支社 セミナールーム

8月26日(水) 仙 台 仙台事務所 セミナールーム

10月15日(木) 名古屋 名古屋ショールーム セミナールーム

10月22日(木) 福 岡 福岡営業所 セミナールーム

12月 1日(火) 大 阪 大阪支社 セミナールーム

※FORUM8・VRエンジニア/VRマスター認定試験実施

●UC-win/Road・VRセミナー先進の3DVRを業務でご活用いただくうえで役立つ情報や、実際の操作を学習します。また、Shade3Dとの連携をご紹介します。これからVRの適用を具体化させようという方にも最適です。

スケジュール 9:30~17:35 受講費:¥18,000

9:30~10:3010:40~15:0015:00~15:5016:00~17:35

UC-win/Road事例体験と基本操作データ作成(地形入力・道路定義~シミュレーション)各種デモンストレーション、質疑応答FORUM8認定 VRエンジニア試験(ご希望の方のみ)

開催日 開催地 会 場

6月17日(水) 名古屋 名古屋ショールーム セミナールーム

7月 2日(木) 札 幌 札幌事務所 セミナールーム

7月17日(金) 大 阪 大阪支社 セミナールーム

8月19日(水) 東 京 東京本社 セミナールーム

9月 1日(火) 沖 縄 沖縄事務所 セミナールーム

12月 4日(金) 宮 崎 宮崎支社 セミナールーム

12月17日(木) 仙 台 仙台事務所 セミナールーム

※FORUM8・VRエンジニア認定試験実施

バーチャルリアリティ(VR)は、道路CADや点群データ、騒音、津波、交通、避難など各種解析との連携により、高度なシミュレーションを実現します。また、ハードウェアとの連携・統合によるドライブシミュレーションは交通、土木、自動車分野で活躍しています。また、3DCAD機能で作成した3次元CGモデルの利用でVRの精度を高め、効果的なシミュレーションを行うことができます。VRエンジニア、VR開発者を支援するVR Simulation/CGセミナーをご活用下さい。

体験セミナー 受講料:無料

通常半日のスケジュール。実際にPCでソフトウェアを利用する実習形式で実施しています。

有償セミナー 受講料:¥18,000(税別)

受講費には昼食(昼食券)、資料代が含まれています。セミナー終了後、修了証として受講証明書を発行します。

TV :TV会議システムにて同時開催 会場:東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌・金沢・岩手・宮崎・沖縄WEB:オンラインでTV会議セミナーと同時開催。インターネットを通して参加可能。

CPD・公益社団法人 地盤工学会 認定・一般社団法人 交通工学研究会 認定

バーチャルリアリティ/3DCG

●UAVプラグイン・VR体験セミナー UAVプラグインの概要説明、UC-win/Roadの操作およびデータ入力を解説、ドローン実機による飛行体験。撮影データのダウンロード、活用方法もご紹介します。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:無償

9:30~11:30

13:30~16:30

会場:セミナールーム、会議室 概要説明、UC-win/Road操作・データ入力 、UAVの飛行コース入力、エミュレーターによる飛行シミュレーション 会場:SEKIDO | DJI ドローンフィールド ドローン実機による、飛行体験(1社1台を貸与、交代制)、取得データの入力、活用方法※午後は屋外施設へ移動 ※雨天の場合は開催中止

開催日 開催地 会 場

9月25日(金) 東 京 東京本社セミナールームSEKIDO DJIドローンフィールド

10月8日(木) 大 阪 大阪支社セミナールーム笠区農村公園多目的広場

●バーチャルリアリティによる道路設計セミナー従来の道路設計プロセスに3DVRを採用し、新しい感覚の3次元道路設計を学びます。また、道路最適線形探索システムOHPASSでの線形計算からUC-win/Road連携までの機能を体験いただけます。

スケジュール 9:30~17:00 受講費:¥18,000

9:30~10:5011:00~11:5013:00~13:5014:00~15:1515:25~16:3516:35~16:5016:50~17:00

3DVRを使用した道路設計の概要、基本操作実習3次元道路構造設計・実習3次元道路景観検討・実習3次元VR 交通シミュレーション・実習OHPASSの概要と最適化手法説明・体験UC-win/Road OHPASS 連携機能説明・体験質疑応答

開催日 開催地 会 場

9月11日(金) 東 京 東京本社 セミナールーム※交通工学研究会CPD 6.5pt

CPD ●UC-win/Road SDK・VR-Cloud® SDKセミナーSDKはアプリケーションやオプション作成を可能にするための開発キットです。本セミナーでは、開発キットのインストールからサンプルプラグインの作成までの流れ、および道路設計検討簡易機能の開発までを行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:30

10:40~11:50

13:00~14:20

14:30~15:0015:00~16:30

SDK概要及び開発方法 ・UC-win/Road SDK の目的と適用範囲 ・基本機能の詳細と開発環境の構築方法UC-win/Road SDK実習1 (道路縦断線形の自動設定)UC-win/Road SDK実習2(車両衝突判定、その他)VR-Cloud® SDK の概要及び開発方法VR-Cloud® SDK 実習、質疑応答

開催日 9月17日(木) TV・WEB

●UC-win/Road DS体験セミナーUC-win/Road DrivingSimの機能、新規データ作成、走行コース作成や車両運動モデル機能、シナリオ機能、ログ出力、リプレイ機能、マイクロシム、ECOドライブ、モーション対応など紹介します。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:0014:00~14:4014:40~15:40

15:40~16:30

データ作成車両運動モデルの説明と設定シナリオ、ログ出力、マイクロシミュレーションプレイヤー、ECOドライブ、リプレイ機能DS向け各機能の概要、モーションプラットフォーム

開催日 開催地 会 場

6月10日(水) 名古屋 名古屋ショールーム セミナールーム

9月10日(木) 東 京 東京本社 セミナールーム

●UC-win/Road・エキスパート・トレーニングセミナーUC-win/Roadを販売する代理店やVR業務の提案を行うコンサルタントの方々のためのセミナーです。認定試験合格者にはUC-win/Roadエキスパート認定証を授与。

スケジュール 1日目 13:00~17:30 2日目 9:30~17:30 受講費:無償

[ 1日目 ] 13:00~13:3013:30~15:30

15:40~17:30

UC-win/Road・VR基礎知識セールスツールの活用、提案概要、提案事例紹介導入のプロセス

開催日 開催地 会 場

11月16日(月)~17日(火)

東 京東京本社 セミナールーム

※UC-win/Roadエキスパート認定試験実施[ 2日目 ] 9:30~11:5013:30~14:3014:40~16:00

16:15~17:30

UC-win/Road操作実習 基本UC-win/Road操作実習 実践連携アプリケーション紹介、プラグイン紹介エキスパート認定試験

●Shade3Dプログラミングセミナープログラミング初等学習者を対象とし、統合型3DCGソフトShade3DのブロックUIプログラミングツールを活用した基礎的なプログラミング実習です。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:0010:00~11:5013:00~14:5015:00~16:1516:15~16:30

製品説明と基本操作実習1(基礎的なプログラミング)実習2(Shade3Dの機能を用いたプログラミング)実習3(スクリプト作成実習)質疑応答

開催日 7月21日(火) TV・WEB

●交通解析・VRシミュレーション体験セミナー交通シミュレーションなどの交通解析ツールの機能、解析ツールを活用した交通解析方法等、交通シミュレーションとUC-win/Roadとの連携方法を紹介します。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:15

14:25~15:2015:30~16:30

交通シミュレーション概要とシミュレーションモデル紹介 ・概要、交通解析ツール紹介 ・VRシミュレーション連携について交通シミュレーション検討の実務についてシミュレーション結果とUC-win/Roadとのデータ連携体験

開催日 9月18日(金) TV・WEB

●スイート千鳥エンジン体験セミナーゲームや業務用アプリ、デジタルサイネージ、ARなどCGを活用した各種ソリューションの開発が可能。セットアップから、簡易なゲームの作成までを体験いただけます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:4513:45~14:1014:10~16:20

16:20~16:30

ゲームエンジンの説明スイート千鳥エンジン概要スイート千鳥エンジンを使用した簡易なゲームの作成実習、VR Design Studio UC-win/Roadデータ連携について今後の開発予定、質疑応答

開催日 7月14日(火) TV・WEB

※新型コロナウイルス感染症対策により、WEB開催となる場合があります。詳細

P.7

Page 3: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

3

●Shade3Dセミナー(応用編)実際のプロジェクトを想定した実践的なセミナーです。3Dモデルの作成のほか、UC-win/Roadと連携したシミュレーションや高度なレンダリング表現など、業務でのShade3D活用の可能性について体感できます。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:0010:00~11:5013:00~14:5015:50~16:1516:15~16:30

製品説明と基本操作実習1(建物の作成、街灯の作成)実習2(UC-win/Roadへの配置)実習3(シミュレーション、レンダリング)質疑応答

開催日 8月5日(水) TV・WEB

●組込システム入門体験セミナー 組込システム・マイコンソフトウェア開発における経験にもとづいた入門セミナーです。組込システム開発の考え方、設計ポイントを説明します。Raspberry PiとUC-win/Roadを連携したデバイスを用いた、プログラムの書き換え、組込み制御の体験いただけます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1514:15~15:0015:00~16:30

デバイスおよびデバイス制御についての説明組込プログラム開発における注意点デバイス制御プログラム開発体験、質疑応答

開催日 8月7日(金) TV・WEB

●Shade3D体験セミナーShade3Dの概要およびNURBSモデリングによる3DCAD機能を紹介する初心者向けセミナーです。また、CGソフトならではのレンダリングや、Shade3Dで作成したデータとUC-win/Roadとの連携など多彩な機能を体験いただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:0014:10~15:0015:10~16:0016:00~16:30

Shade3Dの概要と主な機能について実習1(3DCAD機能によるモデリング)実習2(表面材質の設定とレンダリング)実習3(アニメーションとデータ出力)

開催日 7月9日(木) TV・WEB

●Shade3D-VR活用体験セミナー Shade3Dの概要と主な機能をご紹介し、製品の操作と他ソフトとの連携をご体験いただくセミナーです。UC-1設計ソフトからShade3Dへデータを読み込み、モデルを編集、出力し、UC-win/Roadでモデル読込やシミュレーションを行います。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:0014:00~14:3014:40~15:3015:40~16:30

Shade3Dの概要と主な機能説明UC-1設計ソフトからShade3Dへ、モデル読込Shade3Dでのモデル編集と出力3D・VRでのモデル読込、機能説明

開催日 6月3日(水) TV・WEB

●ジュニア・ソフトウェア・セミナーUC-win/Roadを使用したジュニア向けセミナー。3次元空間の簡単な作成手順を説明し、実際にPCで作成体験を行います。自分で作成したいモデル課題を設定し、3次元モデルを作成します。作成したモデルは3DVRクラウドVR-Cloud®で公開されますので、後日モデルを動かしたり、コメントを書き込めます。

スケジュール 1日目 13:30~16:30 2日目 10:00~16:30 受講費:¥18,000

対象 小学生・中学生開催日

第19回夏休み8月6日(木)~8月7日(金) TV

※ジュニア・ソフトウェア・セミナーP.13

[ 1日目 ] 13:00~16:30 UC-win/Roadと事例紹介「じぶんのテーマパークをつくろう!」線路を走ってみよう/駅前をつくろう線路を延ばそう/町と町をつなげようシミュレーション/3DVRクラウド

[ 2日目 ] 10:00~16:30 作成モデルの決定VR作成の実技個別指導作成データの発表

●動的解析セミナー下部工設計実務者を対象とした、動的解析の入門セミナーです。ツールを用いた、動的照査の手順を実習していただきます。材料非線形解析の習得を目的としています。

スケジュール 9:30~17:30 受講費:¥18,000

9:30~10:3010:30~16:0016:00~16:3016:30~17:30

動的解析ツール概要説明、耐震設計の基礎知識操作実習:5連連続桁橋作成、M-θモデル作成WCOMD Studio紹介、質疑応答Engineer's Studio®FEM解析マスター認定試験

開催日 6月11日(木) TV・WEB

※FORUM8・FEM解析エンジニア/マスター認定試験実施

構造物の3次元動的非線形解析、積層プレートモデルの解析、地盤のFEM解析など、土木各分野の性能設計を支援する強力なツールを体験いただけます。また、IFC対応のBIM/CIM統合ソリューション・3次元CAD Allplan、建物エネルギー解析Design Builderなども紹介いたします。

FEM Analysis/BIM/CIM 解析/プログラミング

●Engineer's Studio®活用セミナーEngineer's Studio®、Engineer's Studio®面内を用いた解析活用事例を紹介するとともに、実際にモデルを作成して、操作方法を習得できます。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~14:00

14:00~16:30

製品概要 、Engineer's Studio®面内操作実習 (BOXカルバート)Engineer's Studio®操作実習 (ファイバー要素、平板要素の非線形解析)

開催日 10月29日(木) TV・WEB

●Arcbazar・環境アセスVRセミナーArcbazarのシステム、環境アセスメントVRの事例、自主簡易アセスサイトや、3D・VRを使った太陽光パネル反射光チェック、緑視率計算を体験いただけます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:2014:20~15:10

15:10~16:0016:00~16:30

Arcbazarの概要と利用方法アセスメント事例、自主簡易アセス支援サイトの利用方法環境アセス 3DVR、VR-Cloud®操作体験Arcbazar+ProjectVRArcbazar支援サービス説明

開催日 10月28日(水) TV・WEB

●弾塑性地盤解析セミナー(2D/3D)

FEM地盤解析の基礎的事項および「Geo Engineer's Studio」、「弾塑性地盤解析(GeoFEAS) 2D」、「GeoFEAS Flow3D」を用いたデータ作成、解析結果の評価方法などについてご説明いたします。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:5011:00~13:5014:00~16:2016:20~16:30

地盤解析概要、FEM解析手順Geo ES操作実習(基本~トンネル掘削時の影響検討)河川構造物の耐震性能照査、GeoFEAS Flow3D概要質疑応答

開催日 10月7日(水) TV・WEB

※地盤工学会CPD 5.5pt

CPD ●地盤の動的有効応力解析(UWLC)セミナー CPD

地盤解析実務者を対象とした入門セミナー。UWLCを用いた有効応力に基づく弾塑性理論、地震時の過剰間隙水圧の発生、時刻歴解析による地盤の変形などについて、説明を行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:5011:00~11:5013:00~14:0014:10~16:30

地盤解析シリーズ概要、地盤の動的変形解析理論操作実習1地盤の動的変形解析事例操作実習2、関連製品紹介、質疑応答

開催日 8月21日(金) TV・WEB

※地盤工学会CPD 5.0pt

●構造解析入門セミナー書籍「数値シミュレーションで考える構造解析」をテキストとして用いて、構造解析の基礎から実践的な事象までを学ぶことができるセミナーです。同書の著者である、東京都市大学の吉川弘道教授をお招きします。

スケジュール 13:30~17:00 受講費:¥9,000

13:30~14:30

14:40~17:00

構造解析の概要(特別講師:東京都市大学 吉川弘道教授)Engineer's Studio®を用いた構造解析実習

開催日 9月9日(水) TV・WEB

●VRまちづくりシステム体験セミナーファシリテーター傘木宏夫氏を講師としてお招きし、参加型まちづくりにおけるVR活用の意義や手法、事例「VRを使った自主簡易環境アセスメント」について紹介します。

スケジュール 13:30~17:00 受講費:無償

13:30~14:4515:00~16:30

16:30~17:00

話題提供「VRを利用した自主簡易アセス」演習「自主簡易アセス支援サイトの紹介と活用   VRの活用事例、デモンストレーション」意見交換

開催日 7月3日(金) 東京

●ジュニア・プログラミング・セミナー文科省の新学習指導要領では小学校では2020年、中学校では2021年から、プログラミング教育必修化が予定されています。簡単なマウス操作でプログラミングを学ぶことができる「Shade3D ブロックUIプログラミングツール」を用いた小・中学生向けのプログラミングセミナーです。

スケジュール 13:30~17:00 受講費:¥9,000

対象 小学生・中学生開催日

第3回 8月18日(火) TV13:30~14:1014:10~15:0015:00~15:3015:30~15:4015:40~16:3016:30~17:00

Shade3Dの説明と使い方練習プールの大きさを計算しようクリスマスツリーを作ろう休憩クリスマスツリーを飾ろう作品の発表

体験セミナー参加者を対象にVIP迎車ランチサービスに無料ご招待いたします(年2回×2名様)。詳しくはHPにて

http://www.forum8.co.jp/forum8/fpb-premium.htm

FPBプレミアム ゴールド・プレミアム会員特典VIP迎車ランチサービス ※関東1都6県以外の地域はランチサービスのみ

Page 4: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

4

●レジリエンスデザイン・CIM系解析支援体験セミナー ES、地盤解析編CIMを強力にサポートする地盤解析・構造解析・設計ツールについて紹介を行い、それらを実際に操作・体験いただきます。さらに解析/設計モデルをUC-win/Roadに連携し、さまざまなシミュレーションについて体験いただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:5013:50~14:3014:30~15:1015:10~15:5015:50~16:30

CIM系ソリューションの紹介3次元地盤解析「GeoFEAS Flow3D」操作体験「UC-1シリーズ」「3D配筋CAD」操作体験動的非線形解析「Engineer's Studio®」操作体験UC-win/Roadによる連携およびシミュレーション体験質疑応答

開催日 8月18日(火) TV・WEB

●レジリエンスデザイン・BIM系解析支援体験セミナー DesignBuilder/Allplan編IM&VRと解析支援サービス説明とナショナルレジリエンスアワード(NaRDA)でのDesignBuilder/Allplan作品、慶應義塾大学との共同研究コエボハウスにおける実証実験、フォーラムエイト高輪社員寮の事例等を紹介いたします。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:5013:50~14:3014:40~15:4015:40~16:0016:00~16:30

BIM系ソリューションの紹介建物エネルギー解析 「DesignBuilder」操作体験BIM/CIM対応3次元 建築土木CAD「Allplan」操作体験3D VRシミュレーション「UC-win/Road」連携、シミュレーション体験今後の展望、質疑応答

開催日 7月7日(火) TV・WEB

●2D・3D浸透流解析体験セミナー2次元浸透流解析(VGFlow2D)、GeoFEAS Flow3Dは有限要素法(FEM)による飽和/不飽和、定常/非定常解析を行うプログラムです。セミナーでは、浸透流FEM解析の理論解説および製品の機能概要を解説するとともに実際にPCにて体験いただけます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1014:10~16:20

16:20~16:30

製品概要、解析理論と製品仕様の説明操作実習 ・基本操作 ・浸透流FEM解析データ作成質疑応答

開催日 12月8日(火) TV・WEB

●熱応力・ソリッドFEM解析セミナーFEM解析プログラムEngineer's Studio®との違いを明確にしながら、フレームからプレート、ソリッド要素まで幅広く対応できるFEMLEEGの汎用性を紹介するとともに、熱応力解析と腹圧等のプレストレス荷重の設定操作を実習します。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:2010:30~16:15

16:15~16:30

製品概要説明FEMLEEG操作実習 ・基本操作 ・PC箱桁上部工モデル解析質疑応答

開催日 7月10日(金) TV・WEB

●都市の地震防災セミナー吉川弘道氏(東京都市大学 教授)編著の『都市の地震防災』をテキストとして使用。都市防災の4つの分野(地震、耐震、津波、減災)のエッセンスを解説します。併せて、弊社開発担当者によるフォーラムエイトの避難・防災ソリューションについてもご紹介します。

スケジュール 13:30~16:40 受講費:¥9,000

13:30~14:30

14:40~16:10

16:10~16:40

入門講座『都市の地震防災ー地震・耐震・津波・減災を学ぶー』「地震と地震動を考える/構造物を守る耐震工学」「津波を知る/津波から人と街を守る」「フォーラムエイトの防災・避難ソリューション」避難解析・VRモデル事例

開催日 10月14日(水) TV・WEB

●Allplan体験セミナーAllplanシリーズは建物や構造物のライフサイクル全体を設計・表現するBIM/CIM統合ソリューションです。セミナーでは最新機能をご紹介、実際に操作をご体験いただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:5014:00~16:00

16:00~16:30

Allplan製品概要実際のモデルを使って操作体験 ・基本操作 ・3D配筋モデリング ・鉄筋加工図作成 ・ファザード機能質疑応答

開催日 12月10日(木) TV・WEB

●DesignBuilder体験セミナーDesignBuilderは建築構造物の温度・空気の流れなどが視覚化でき、内部空間における住環境を最適化するエネルギーシミュレーションソフトです。製品概要の紹介、操作体験などを行います。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:0014:00~15:30

15:40~16:30

DesignBuilder概要説明、Ver.6情報操作体験 ・モデリング ・シミュレーション ・CFD ・省エネシミュレーション支援サービス、事例紹介、関連製品紹介、質疑応答

開催日 9月15日(火) TV・WEB

●EXODUS・SMARTFIRE体験セミナー世界各地の避難・火災解析シミュレーションに利用されている「EXODUS」および「SMARTFIRE」の体験セミナーです。UC-win/Road for EXODUSによる避難シミュレーション適用事例等もご紹介いたします。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:20

14:30~16:0016:00~16:30

EXODUS の概要、操作説明buildingEXODUS Ver.6の新機能EXODUSの体験UC-win/Road for EXODUS概要 ・BIMでの活用事例 ・群集シミュレーション ・東京消防庁認定避難算定方法モデル例

開催日 10月30日(金) TV・WEB

●エンジニアのプログラミング入門体験セミナー土木設計業務エンジニアを対象とした、構造解析プログラミングの入門セミナー。開発言語Delphiの概要説明から始まり、基本文法の説明、簡単なGUIアプリケーションの作成を実習します。また、Multiframeのオートメーション機能を利用したプログラミングもご体験できます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:2014:30~15:3015:30~16:30

開発言語(Delphi)の紹介、Delphiの基本文法操作実習(GUIアプリケーションの作成)構造解析プログラミング操作実習

開催日 9月2日(水) TV・WEB

●スイート積算体験セミナー国土交通省土木工事積算基準(H30)に準拠した「UC-1 Engineer’s Suite 積算」の機能説明、また、製品の操作実習(施工パッケージ型の積上げ、『UC-1エンジニアスイート製品との連携』など)を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1514:15~15:0015:10~15:5015:50~16:30

積算基準改訂、ソフト概要、スイート建設会計連携操作実習1 『施工パッケージ型積算』操作実習2 『UC-1製品との連携』操作実習3 『設計書取込を利用した積算』

開催日 10月9日(金) TV・WEB

●ビッグデータ解析体験セミナーフォーラムエイトの自動車業界向け・土木業界向けソリューションと連携した事例を紹介します。UC-win/Roadから出力される豊富なデータを用いたビッグデータ解析を体験いただきます。VR-NEXT(R)などの新クラウドサービスについても紹介します。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1014:20~15:4015:50~16:30

ビッグデータ解析の概要UC-win/RoadのLOGデータを用いた解析体験ビッグデータ解析の事例紹介、質疑応答

開催日 10月20日(火) TV・WEB

●CIM入門セミナーCIM概要、CIMによる土木設計ソリューション、3D・VRによるエンジニアリングサービス概要と、土木設計ソリューションの活用事例や、3D・VRとしてUC-win/Roadを用いた様々なシミュレーション事例を紹介します。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:50

13:50~14:40

14:50~15:40

15:40~16:30

CIMの概要およびIM&VRによるCIMサポートについて3次元FEM解析の適用と3Dデータの有効活用UC-1設計シリーズ連携による3D配筋CADとIFC連携Allplanの活用3D・VRによるデータ連携・活用事例、質疑応答

開催日 7月16日(木) TV・WEB

●地すべり対策ソリューション体験セミナー 近年対策が急がれる地すべり対策、砂防等関連ソフトウェアの体験セミナー。関連製品の最新バージョンの機能説明を行い、同時に操作実習を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:4513:45~14:30

14:45~15:15

15:15~15:45

15:45~16:15

16:15~16:30

地すべり対策ソリューション概要ソフトウェア操作実習 ・3次元地すべり斜面安定解析・3DCAD(LEM) ・土石流シミュレーション ・砂防堰堤の設計計算 ・落石シミュレーション ・ロックシェッドの設計計算 ・補強土壁の設計計算 ・防護柵の設計計算質疑応答

開催日 10月16日(金) TV・WEB

■セミナー参加者特典 書籍謹呈

「フォーラムエイトが広げる BIM/CIMワールド」

監修:家入龍太著者:フォーラムエイト発行:2016年11月出版:日刊建設通信新聞社

Page 5: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

5

●柔構造樋門の設計・3D配筋セミナー 柔構造樋門の設計に関する基本的な考え方、「柔構造樋門の設計・3D配筋」を用いたデータ作成、計算結果評価方法、レベル2地震時に対する設計方法などを解説します。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:1010:10~13:5013:50~14:3014:40~16:0016:00~16:30

柔構造樋門の設計概要操作実習(二連柔構造樋門の計算事例)レベル2地震時を対象とした設計概要操作実習(レベル2地震時の計算事例)図面概要、操作実習(図面)、質疑応答

開催日 11月27日(金) TV・WEB

●斜面の安定計算セミナー 斜面安定問題の考え方や「斜面の安定計算」を用いたモデル作成要領など基本問題に関する概説から、設計基準類改定動向の報告、簡易動的解析、浸透流FEM解析など応用問題までの理論説明と操作実習を行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:3010:40~11:5013:00~13:3013:30~14:5015:00~16:30

斜面安定の理論概説極限平衡法操作実習設計性能の考え方ニューマーク法による簡易動的解析浸透流FEM解析、質疑応答

開催日 9月3日(木) TV・WEB

※地盤工学会CPD 5.5pt

CPD●土留め工の設計・3DCADセミナー設計に関する基本的な考え方、データ作成、計算結果評価方法などについて、仮設構造物の設計経験が浅い技術者や基本から改めて習得したい技術者を対象に詳細な説明を行います。弾塑性解析やFEM解析による土留め工の設計についても理解を深めたいと考えています。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:1010:20~15:1015:20~16:2016:20~16:30

土留め工の設計製品概要慣用法・弾塑性法による土留め壁の設計事例説明、FEM解析関連製品紹介、質疑応答

開催日 8月25日(火) TV・WEB

※地盤工学会CPD 5.5pt

CPD

CAD Design/SaaS●橋脚の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応) /橋脚の復元設計セミナー実務経験が浅い方を対象に、単柱橋脚の設計に関する基本的な考え方、関連製品を用いたデータ作成など、基本的な操作の流れを習得いただけます。また、関連内容として、復元設計計算の概要や既設検討・補強設計についても解説します。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:0010:00~11:0011:10~14:1014:20~16:30

設計概要計算理論(H29道示)操作実習(T型橋脚、設計水平震度の算出)図面作成、既設検討、補強設計、操作実習

開催日 6月16日(火) TV・WEB

計算-CAD統合製品として長年活用されてきたUC-1設計シリーズは、バージョンアップを重ね、3D配筋・3DCADをサポートするなど、CIMを意識した機能拡張を行っています。設計や施工管理等、CIMのプロセスにおける生産性を向上する最新の機能をご活用ください。

●深礎フレームの設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)セミナー深礎基礎に関する基本的な考え方、「深礎フレーム」を用いたデータ作成、計算結果評価方法などについて、プログラム使用経験が浅い技術者や改めて習得したい技術者を対象に説明を行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:3010:40~13:2013:20~15:5015:50~16:2016:20~16:30

深礎基礎の設計概要/H29道示対応について大口径深礎杭を例とした実習、計算結果の評価操作実習(組杭、荷重分配率の算出)計算データからの図面作成質疑応答

開催日 6月19日(金) TV・WEB

●基礎の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)セミナー杭基礎に関する基本的な考え方、データ作成、計算結果評価方法などについて、プログラム使用経験が浅い技術者や、基本から改めて習得したい技術者を対象に説明を行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~11:0011:10~14:4014:50~15:4015:40~16:30

平成29年道路橋示方書改定概要操作実習:杭基礎構造を例とした実習操作実習:橋脚と杭基礎を連携した実習杭基礎における計算データからの図面作成:図面編集出力/図面作成における実習、質疑応答

開催日 11月5日(木) TV・WEB

●橋台の設計・3D配筋(部分係数法・H29道示対応)セミナー平成29年道路橋示方書の改定内容を中心に橋台の設計の計算理論などについても解説します。橋梁設計に従事している若手技術者や、基本から改めて習得したい技術者向けの講習です。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~11:00 11:10~15:0015:10~15:50

15:50~16:30

平成29年道路橋示方書改定内容1径間橋梁を題材にした設計事例1径間橋梁を題材にした図面作成事例、3D配筋ビューワ、3D配筋CADとの連携落橋防止システムの概要、質疑応答

開催日 9月16日(水) TV・WEB

●二柱式橋脚/ラーメン橋脚の設計・ 3D配筋(部分係数法・H29道示対応)セミナー実務経験が浅い方を対象に、二柱式橋脚及びラーメン橋脚の設計に関する基本的な考え方、関連製品を用いたデータ作成など、基本的な操作の流れを習得いただけます。既設検討・補強設計についても解説します。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~11:0011:10~11:5013:00~14:1014:20~15:4015:50~16:30

設計概要、計算理論(全般、保有水平耐力法)H29道示改定概要操作実習(二柱式橋脚の設計計算)操作実習(ラーメン橋脚の設計計算)既設検討、補強設計、質疑応答

開催日 9月4日(金) TV・WEB

設計製図/クラウド

●配水池・揚排水機場の設計セミナー配水池・揚排水機場に関する地上構造物および地中構造物の概要説明、基本的な設計の考え方、設計プログラムによる部材照査までの操作実習を行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:3010:40~11:5013:00~13:4013:40~14:4014:40~15:0015:10~16:30

設計概要操作実習(配水池の1池構造・2池構造)構造細目・設計地震動等の概要骨組解析ツール(ES)による構造モデルの修正レベル2地震時のプッシュオーバー解析揚排水機場の計算概要、耐震設計実習

開催日 6月9日(火) TV・WEB

●ボックスカルバートの設計・3D配筋セミナー 「BOXカルバートの設計・3D配筋」を用いたデータ作成、計算結果評価方法などについて、基本を習得したい技術者を対象に解説。「アーチカルバートの設計計算」実習も行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~10:5011:00~13:4013:40~14:0014:00~15:0015:10~15:4015:40~16:30

設計概要、照査方法操作実習(一連ボックス)構造細目操作実習(応答変位法におけるレベル2地震時)操作実習(アーチカルバート)図面作成、質疑応答

開催日 6月5日(金) TV・WEB

●擁壁の設計・3D配筋セミナー 擁壁に関する基本的な考え方、「擁壁の設計・3D配筋」を用いたデータ作成、計算結果評価方法などについて、プログラム使用経験が浅い技術者や基本から改めて習得したい技術者を対象に説明を行います。

スケジュール 9:30~16:30 受講費:¥18,000

9:30~11:0011:10~15:10

15:20~16:2016:20~16:30

擁壁の設計概要、照査の考え方操作実習(逆T型擁壁、実業務の流れに沿ったモデル化、結果確認・評価方法)図面作成、3D配筋ビューワ活用、3D配筋CAD概要質疑応答

開催日 8月4日(火) TV・WEB

●砂防堰堤の設計・3DCAD体験セミナー砂防基本計画策定指針(土石流・流木対策編)解説および土石流・流木対策設計技術指針 解説に準拠した設計計算に図面の自動作成機能を追加したプログラムによる一連の操作実習をご体験いただけます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1514:15~15:0015:10~16:0016:00~16:30

製品概要説明基準・指針の概要と対応状況操作実習(データ作成)操作実習(図面生成)、質疑応答

開催日 12月9日(水) TV・WEB

●橋梁下部工設計(部分係数法・H29道示対応)体験セミナー 橋梁下部工の基本的な設計をUC-1エンジニア・スイート下部工基礎スイートで体験。設計の概要から、基本操作、連携機能など橋梁モデルの設計手順を学習できます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1514:15~15:0015:10~16:0016:00~16:30

概要説明「橋梁モデル作成」操作実習「製品連携・連動を利用した設計」操作実習「図面作成、3D配筋」操作実習、質疑応答

開催日 6月18日(木) TV・WEB

●鋼橋自動/限界状態設計体験セミナー非合成I桁断面、合成I桁断面及びI桁断面結合部の自動計算と、鋼断面の限界状態設計法プログラムの機能説 明・製品の操作実習を体験していただきます。また、鋼橋の概略設計計算3製品の概要説明を行います。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:5513:55~15:1015:25~16:0016:00~16:30

平成29年道路橋示方書改定概要「鋼鈑桁自動設計ツール」製品概要、操作実習「限界状態設計法」製品概要、操作実習「鋼橋の概略設計計算」製品概要、質疑応答

開催日 6月12日(金) TV・WEB

※イエイリラボ体験レポート P.14

Page 6: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

6

●下水道耐震設計体験セミナー本セミナーでは、下水道基準を参考に開発した「BOXカルバートの設計・3D配筋(下水道耐震)」「マンホールの設計・3D配筋」の最新バージョンの機能説明、製品の操作を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~15:00

15:10~16:20

16:20~16:30

「BOXカルバートの設計・3D配筋(下水道耐震)」 ・概要説明、操作実習「マンホールの設計・3D配筋」 ・概要説明、操作実習質疑応答

開催日 11月6日(金) TV・WEB

●上水道・水道管体験セミナー 水道設計に関連した製品「パイプラインの計算」「水道管の計算」「水路橋の設計計算」「管網の設計・CAD」の機能説明、製品の操作を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:00

14:00~14:2514:25~14:5014:50~15:00

15:10~16:30

製品概要、操作実習 ・パイプラインの計算 ・水道管の計算 ・水路橋の設計計算質疑応答(パイプライン、水道管、水路橋)製品概要、操作実習、質疑応答 ・管網の設計・CAD

開催日 10月21日(水) TV・WEB

●河川シリーズ体験セミナー河川の開発に関連した製品「等流・不等流の計算」、「落差工の設計計算」、「RC特殊堤の設計計算」、「矢板式河川護岸の設計計算」の機能説明、製品の操作を体験いただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:30

14:30~15:2015:30~16:0016:00~16:2016:20~16:30

機能説明、操作実習 ・等流・不等流の計算 ・落差工の設計計算 ・RC特殊堤の設計計算 ・矢板式河川護岸の設計計算質疑応答

開催日 9月24日(木) TV・WEB

●3D配筋CAD体験セミナー3次元配筋ビューアに加えて、躯体・鉄筋の新規作成、干渉チェックに対応した3D配筋CADの操作を体験いただけます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~15:5013:50~14:10

14:10~15:1015:20~15:4515:45~16:00 16:00~16:15

16:15~16:30

3D配筋CAD概要操作実習 ・基本操作 ・躯体、配筋、図面、干渉チェック ・UC-Drawによる図面編集 ・UC-1設計シリーズとの連動3D配筋CADデータ活用紹介 ・3D配筋CAD for SaaS ・3DCAD Studio®開発予定、質疑応答

開催日 7月1日(水) TV・WEB

●ウェルポイント・地盤改良の設計計算体験セミナー「ウェルポイント・ディープウェル工法の設計計算」と「地盤改良の設計計算」「かごマットの設計計算」の機能概要を解説するとともに実際にPCにて体験いただけるセミナーです。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:00

14:00~15:0015:15~15:30

15:30~16:30

「地盤改良の設計計算」 ・製品概要の説明 ・操作実習、データ作成実習「かごマットの設計計算」 ・製品概要「ウェルポイント・ディープウェル工法の設計計算」 ・操作実習、データ作成実習

開催日 6月26日(金) TV・WEB

●車両軌跡/駐車場作図体験セミナー複雑な駐車場の作図から車両軌跡図の作成に加え、作成した駐車場と車両モデルおよび軌跡をUC-win/Roadによりシミュレーションするまでを体験いただきます。また、設計から駐車場検索とナビゲーションまでを行う統合ソリューション「Parking Solution」についても紹介いたします。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:40

14:50~16:1016:10~16:2016:20~16:30

概要説明、操作体験 ・駐車場作図システム ・車両軌跡作図システム統合ソリューション(Parking Solution他) 紹介質疑応答

開催日 6月17日(水) TV・WEB

※交通工学研究会CPD 3.0pt

CPD

●UC-1 港湾シリーズ体験セミナー港湾基準、漁港基準に準拠した港湾シリーズ4製品について最新バージョンの機能説明・製品の操作を体験していただきます。また、「港湾の施設の技術上の基準・同解説 H30」による製品への影響もご説明いたします。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:15

14:15~14:4515:00~15:4015:40~16:2016:20~16:30

機能説明、操作実習 ・矢板式係船岸の設計計算 ・重力式係船岸の設計計算 ・防潮堤・護岸の設計計算 ・直杭式横桟橋の設計計算質疑応答、開発予定など

開催日 12月15日(火) TV・WEB

●大型土のう/補強土壁の設計体験セミナー(財)土木研究センターのマニュアルに準拠したプログラム「耐候性大型土のうの設計計算」「補強土壁の設計計算」最新バージョンの機能説明を行い、操作を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~13:45

13:45~14:4515:00~15:15

15:15~16:30

「補強土壁の設計計算」 ・製品概要 ・操作実習、データ作成「耐候性大型土のうの設計計算」 ・製品概要 ・操作実習、データ作成

開催日 9月29日(火) TV・WEB

●土留め工の性能設計計算体験セミナー 弾塑性解析専用のプログラム「土留め工の性能設計計算(弾塑性解析II+)」を用いて「土留め工の設計・3DCAD」では検討できない「斜め切ばり、切ばり+アンカー併用工の両壁一体解析、支保工撤去順序の自由な設定」等についての機能説明・操作体験を行います。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:1514:15~15:00

15:15~15:4515:45~16:1516:15~16:30

「土留め工の性能設計計算」機能説明操作実習 ・斜め切ばり ・切ばり+アンカー併用工 ・その他の特殊モデル質疑応答など

開催日 9月8日(火) TV・WEB

●橋梁長寿命化・維持管理体験セミナー「橋梁長寿命化修繕計画策定支援システム」、「橋梁点検支援システム(国総研版)」について機能説明・製品の操作実習を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:5015:00~15:50

15:50~16:30

「橋梁点検支援システム」機能説明、操作体験「橋梁長寿命化修繕計画策定支援システム」 機能説明、操作体験「コンクリートの維持管理支援ツール」の紹介

開催日 10月2日(金) TV・WEB

●建築基礎、地下車庫の設計体験セミナー建築杭基礎や地下車庫の設計は、建築基準法等関連告示に準拠しています。計理論や設計計算ソフトの入力方法などを体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:0014:00~15:1015:20~15:4015:40~16:30

建築杭基礎の設計計算の概要説明建築杭基礎の基本操作実習、データ作成実習地下車庫の製品概要説明地下車庫の基本操作実習、データ作成実習

 

開催日 11月26日(木) TV・WEB

●LibreOffi ce体験セミナーMicrosoft Officeシリーズ製品と互換性を持ち、自由に使用できるフリーソフトウエア「LibreOffice」各製品をインストールから簡単な操作まで演習します。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:00

14:00~16:00

16:00~16:30

製品概要(Writer・Calc・Impress・Base・Draw・Math)操作体験(Writer・Calc・Impress・Base・Draw・Math)便利なフリーソフトの紹介、質疑応答

 

開催日 7月29日(水) TV・WEB

●スイート法人会計体験セミナー クラウド型会計ソフト「スイート法人会計」について、クラウド機能のメリットや、他の会計システムとの連携機能等を紹介。併せて、製品の操作実習(仕訳入力、決算報告書作成まで)を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費:無償

13:30~14:0014:00~16:20

16:20~16:30

製品概要、シリーズ製品紹介、今後の開発予定操作体験 ・会計基本情報の設定 ・仕訳入力 ・他社システム連携 ・決算報告書作成質疑応答

開催日 10月27日(火) TV・WEB

●スイートデータ消去/建設会計活用セミナー コンピュータのデータ消去及び情報漏えい対策県連製品・サービスを提供するワンビ株式会社と共催し、建設業向けの特別セミナーを開催いたします。テレワークにも活用できるデータ漏洩防止対策やクラウド会計ソフト活用方法について紹介します。(詳細:P.12)

スケジュール 13:30~15:30 受講費:無償

13:30~13:3513:35~14:00

14:00~14:4514:45~15:30

はじめに講演「廃棄時のデータ漏えいを防ぐ

第三者データ消去証明」プレゼン「データ消去がテレワークの安心を実現」プレゼン「スイート建設会計」

開催日 7月22日(水) TV・WEB

●スイート建設会計体験セミナー 建設業向けに特化したクラウド型の会計ソフト「スイート建設会計」について機能説明、および製品の操作実習(仕訳入力-決算報告書作成まで)を体験していただきます。

スケジュール 13:30~16:30 受講費: 無償

13:30~14:0014:00~16:20

16:20~16:30

「スイート建設会計」、シリーズ製品概要紹介操作実習 ・会計基本情報の設定 ・仕訳入力 ・決算報告書作成質疑応答

開催日 6月2日(火) TV・WEB

※イエイリラボ体験レポート P.14

Page 7: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

7

会場: 上海:富朗巴軟件科技(上海)有限公司 青島:青島富朗巴軟件技術有限公司 台北:台湾富朗巴軟體科技有限公司

会場: FORUM8 Vietnam LLC(ベトナム語)FORUM8 YANGON(ミャンマー語)

体験セミナー(中国語)

体験セミナー(ベトナム語/ミャンマー語) 体験セミナー(英語)

開催セミナー名 開催日

UC-win/Road・VR 7月10日(金)

Engineer's StudioⓇ 8月25日(火)

Shade3D 12月 3日(木)

開催セミナー名 開催日

UC-win/Road・VR 6月19日(金)

地盤解析シリーズ 6月25日(木)

Engineer's StudioⓇ 7月 9日(木)

UC-win/Road・DS 9月17日(木)

開催時間:9:00~12:00(日本時間)

開催セミナー名(会場) 開催日

UC-win/Road・VR

台北6月10日(水)

9月 2日(水)

上海6月11日(木)

9月 3日(木)

UC-win/Road・Advanced・VR

上海 7月16日(木)

台北 7月17日(金)

Engineer's StudioⓇ 7月29日(水)

地盤解析シリーズ 8月 6日(木)

開催セミナー名 開催日

EXODUS・SMARTFIRE 8月21日(金)

Shade3D 8月27日(木)

Allplan 9月11日(金)

UC-1シリーズ 9月25日(金)

UC-win/Road・DS 10月20日(火)

UC-win/Road SDK 12月 2日(水)

交通解析・VRシミュレーション 12月10日(木)

DesignBuilder 12月17日(木)

『フォーラムエイトWebセミナー』 会社で、自宅で、手軽にクラウドセミナー!

Webセミナー中継画面。音声・映像をリアルタイムで視聴可能。VR(UC-win/Road)も対応。

フォーラムエイトでは、インターネットを通してどこからでも視聴いただける「Webセミナー」を提供しています。視聴のみをお得な価格で提供する「Webセミナーライブ」と、講師への質問・回答などコミュニケーションが可能な「Webセミナーインタラクティブ」をご用意しており、従来と同様のお申し込み方法でご利用いただけます。

■Webセミナーインタラクティブ     有償セミナー:¥18,000

視聴に加えて、セミナー講師への質問・回答が可能です。

■Webセミナーライブ          有償セミナー:¥9,000

視聴のみの内容をお得な価格で提供いたします。

フォーラムエイトWebセミナーラインナップ

Webセミナーのご利用にあたって:

詳細については営業窓口までお問い合わせください。

サイト利用条件:https://www.forum8.co.jp/forum8/ord-sec/siteinfo.htm

Webセミナー利用規定・動作要件https://www.forum8.co.jp/fair/web-seminar.htm

自宅パソコンや外出先のモバイル端末など、どこからでも参加できます「インタラクティブ」では講師とのコミュニケーションも可能です開催会場までの交通費や移動時間などが節約できますソフトウェアライセンスについては1日有効ライセンスを提供します

海外セミナー

SPU招待特別講演・懇親会

2020年9月15日(火)会場:ヒルトン福岡シーホーク

2021年 会場:横浜ベイコート倶楽部、芦屋ベイコート倶楽部

スケジュール

開催予定

福岡

※詳細は決定次第HPにて掲載いたします。

2020年1月29日(水)東京ベイコート倶楽部にて開催

15:00~15:15 挨拶、FORUM8の活動と製品開発15:15~16:10 特別講演16:10~16:30 FEMプレゼンテーション Engineer's Studio®、GeoFEAS Flow3D、 Geo Engineer's Studio、解析支援サービスなど16:30~16:50 VR・CG BIM/CIMプレゼンテーション UC-win/Road、Shade3D、IM&VRなど16:50~17:10 スイート会計シリーズプレゼンテーション スイート建設会計/法人会計/給与計算 UC-1 Engineer's Suite積算など17:20~ ネットワークパーティ

https://www.forum8.co.jp/forum8/fpb-premium.htm#spu

毎年各地でSPUの皆様をご招待した特別講演会と懇親会を予定しております。本イベントでは、特別講師による貴重なご講演や、弊社のVR・BIM/CIM・FEM・クラウドソリューションをはじめとしたプレゼンテーション等を行っており、講演終了後にはお食事を交えながら会員の皆様でご歓談いただく懇親会も予定しております。皆様のご来場心よりお待ち申し上げます。

※Webセミナー(下記詳細)での開催となります。 事前申し込みが必要です。

Page 8: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

8

■建設ICTマスター養成講座シラバス

《導入編》 2020年6月~7月

• 修了者は「建設ICTマスター」の認定を受領• 弊社通常セミナーと同等の  ソフト操作習得セミナーが無償で受講可能• CIM技術・知識の基本が身につく• 基礎的なソフトウェアスキルが習得できる

本講座の特長

• トータル約120時間の履修• 演習を除き原則的にWeb受講可能 (週1-2回開催、1回3時間程度)• 履修時間中約半分は課題の自己学習• 各種CPD/CPDSに対応

受講のメリット講座概要

オリエンテーション

モデリング実習

総論:VRの変遷:6/17(水)~可視化技術の動向と展望~

概論

《応用編》

総論:土木業界のソフトウェア動向

2020年6月10日(水)18:00-18:30 ごあいさつ/受講ガイダンス(事務局)

18:30-18:45 検討委員紹介ならびに講師紹介(事務局)

18:45-19:30 特別講演(講師:関 文夫氏)

19:30-20:00 質疑応答、講演感想、受講者自己紹介等

講座名

土木・建設業界で働くということ~業界の概況・仕組みからビジネスチャンス展望、人材ニーズまで~

VRで学ぶ土木の基本:7/2(木)

VRコンテンツ教育を活用し、土木・設計・合意形成等について初学者でもわかりやすく説明

VRシミュレーション技術の適用とその効果:6/20(土)

様々な分野におけるVR技術の高度活用事例を紹介し、VRプラットフォームの有用性を解説

いま、土木業界で足りない人材とは?:6/24(水)

今後必須となる「建設ICT」ではどのような人材・スキルが要求されるのかについて解説

「まちづくり」に求められているもの:6/27(土)

まちづくりにおける持続可能な開発・地方創生のためのVR 技術活用手法をテーマとした講座

VRで学ぶ情報工学・建設ICT:7/8(水)

Society5.0、IoT、AI、ビッグデータ活用等をテーマとして、建設ICT利活用の方法論を習得可能

BIM/CIM、i-Constructionの基本:7/16(木)

CIM による土木設計ソリューションの導入手法とUC-win/Roadによる3D・VR活用事例を紹介

《オリエンテーション》

《導入編》

《基礎養成編》VR、CGソフトを活用したモデリングの技術を身に付ける設計計算、解析、積算など、CIMの実務を想定したソフトウェアの活用技術を身に付ける

CIMやVRプラットフォームの考え方、最新技術等を取り入れた戦略的な提案が立てられる知識・スキルの習得を目指すにあたって、導入的な内容で構成

◆本講座のゴール

土木の基礎知識に加えて建設ICTの考え方を習得し、有効な戦略立案や新たなビジネスモデル提案ができる

計画立案から設計・施工、積算・会計マネジメント、維持管理まで、一連のプロジェクトをファシリテートできる

1.

2.

◆カリキュラムの狙い

3D・VR シミュレーションコンテスト受賞作品を中心とした VR 業務の先進的な活用事例を紹介

3DVR活用プロジェクトの事例:7/23(木)

UC-win/Roadを活用したVRの基本的な操作、データ作成、シミュレーションの実習

課題:VRデータ作成

CGモデリングの基本:7/9(木)

Shade3D を活用した高精度なCG モデルの作成実習を通してCG モデリングの基礎を習得

課題:プログラミング

エンジニアのためのプログラミングの基本:9/2(水)

UC-win/Road SDK、Shade3DブロックUIプログラミングツールによるプログラミング基本実習

課題:CGモデル作成

特別講義・必修/選択で習得した技術の実践的応用を学ぶVRを活用した効果的なプレゼン技法を習得する

《オリエンテーション》建設業界の仕組み・概況から、ビジネスチャンス展望、人材ニーズまで、幅広い視野で解説し、「建設ICTマスター」認定をゴールとする本講座の構成と狙いを明確にする

バーチャルリアリティーの基本:8/19(水)

各論

日時

建設 ICTマスター養成講座受講者募集

Page 9: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

9

《認定試験》2021年2月

日本大学 理工学部土木工学科 構造・デザイン研究室 教授 関文夫氏大阪大学大学院工学研究科環境エネルギー工学専攻准教授 福田知弘氏

NPO地域づくり工房 代表理事 傘木宏夫氏東京都市大学名誉教授 吉川弘道氏

フォーラムエイトは、2019年度~2020年度の厚生労働省委託事業「教育訓練プログラム開発事業」(建設A(設計・施工)に採択され、「CIM技術者育成およびi-Construction推進を目的としたVRコンテンツ活用教育訓練プログラム」を開発いたしました。本講座では、最新のICT活用やCIM・i-Constructionを取り入れたコンペ戦略立案、新たなビジネスモデル創出といった幅広い知識・スキルを備えた人材育成を目標とし、

フォーラムエイトの各種セミナーに加えて土木・建設やまちづくり分野の専門家による特別講義や演習を無料で受講できます。

※1 《応用編》の演習分野に応じて実習を選択

■講師

避難・防災:10/30(金)

選択分野別ソフトウェア実習

総論:実践的な人材を目指す:12/3(木) ~今後のトレンドをふまえたニーズ~

個別演習(選択)

道路設計・交通計画・自動運転等の最新動向・VR活用事例発表とエキスパートによる解説 他BIM/CIM、i-Construction最新事例国土強靭化プロジェクト事例紹介 他

カンファランス聴講実習:2020/11/18(水)~20(金)デザインフェスティバル聴講Day1~Day3

※2 個別演習分野を最低1科目選択

総合演習

向を知る ~i-Constructionに必要な知識と技術~:8/6(木)

《応用編》 2020年11月~2021年2月

建設IC

T

マスター認定試験

VRとドローンを連携し、飛行ルート設定、実機による飛行体験、

撮影データ活用手法等を演習

仮想プロジェクトによる合意形成・ファシリテーション技術習得:2/18(木)

仮想プロジェクトを設定し、受講者がファシリテータとなって合意形成・ファシリテーションを実践

VR まちづくりワークショップ:12/17(木)

UC-win/Roadを活用したVRによる参加型合意形成の構築をテーマとした

ワークショップ

道路設計・交通計画シミュレーション実習:1/14(木)

VRによる道路構造設計・交通計画、交通流のリアルタイム

シミュレーション実習を実施

インフラ計画・施工シミュレーション実習:1/21(木)

VRによるインフラ・施工計画とフロントローディングによる施工プロセスシミュレーション

VRを活用した参加型合意形成のプレゼンテーション技法の解説、実践的な模擬演習を実施

構造解析の基本:9/9(水)

橋梁構造物:9/16(水)

維持管理:10/2(金)

まちづくり・景観:7/3(金)

道路構造・設計:9/11(金)

交通計画・安全対策:9/18(金)

土石流・砂防対策:10/16(金)

積算・会計管理:10/9(金)

地震・津波対策:10/14(水)

SDGs・環境アセス:10/28(水)上水道・下水道:10/21(水),11/6(金)

地盤・地形:10/7(水)

2/25(木)

※1 ※2

環境福祉・災害対策 ICT 実習:2/4(木)

VRを活用した環境福祉関連および災害対策分野のシミュレーション

手法紹介と実習

・・

UAV+VR 活用による測量・計測・維持管理:12/10(木)

VR活用提案・合意形成プレゼン実習:1/28(木)

- 厚労省委託事業採択教育訓練プログラム -フォーラムエイト各種セミナーが無償受講可能!

Page 10: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

10

FORUM8 VR FORUM8 VR

UC-win/Road Standard

UC-win/Road AdvancedUC-win/Road Trial Version

UC-win/Road Web Viewer

UC-win/Road UC-win/Road VR

UC-win/Road VR

UC-win/Road Advanced VR

UC-win/Road

UC-win/Road Education Version

UC-win/Road for Civil3D/InRoads/OHPASS/Others

VR-CloudⓇ

VR-CloudⓇ SDK

UC-win/Road Plug-ins GIS/OpenMicroSim/SDK

UC-win/Road

UC-win/Road SDK

UC-win/Road Video tutorial

UC-win/Road SDK

Open GL Ver.4 & CUDA

VR-Cloud SDKAndroid

VR VRVR

VR VR

FORUM8 VR3 VR VR

VR

FORUM8 UC-win/Road

p.13

UC-win/Road

UC-win/Road

2014.10

Engineer's Studio FEMEngineer's Studio

Engineer 's Studio FEM Engineer 's Studio

FORUM8 Engineer's Studio FEMEngineer's Studio

20 1010 10

Engineer's Studio® Lite

Engineer's Studio® AdvancedEngineer's Studio® Base

FEMFEM FEMLEEG WCOMD Studio

Engineer's Studio® UltimateEngineer's Studio Trial Version

Engineer's Studio Engineer's Studio

Engi

neer

's S

tudi

oAP

/Hel

p

Engineer's Studio

-

Engineer's Studio

Engineer's Studio FEM FEMLEEG(0.5-1.0

FORUM8Engineer's Studio FEM

FORUM8Engineer's Studio FEM

Engineer's Studio

FORUM8エンジニアキャリアパス 認定試験対象セミナーUC-win/Road・VR、UC-win/Road・Advanced(P.2)UC-win/Roadエキスパート(P.2)/ 動的解析(P.3)

Page 11: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

最先端表現技術利用推進協会主催 講習・検定【表現技術検定】超スマート社会実現に向けた各省庁の方針をふまえ、国土交通省のi-Constructionにフォーカスした「建設ICT部門」、VR技術を活用したまちづくりを担う人材の育成を目的とする「まちづくり部門」、統計・確率、プレゼンテーション表現やAI技術までを網羅した「情報処理部門」から構成されています。

本会場:フォーラムエイト 東京本社 セミナールームTV会議システムにて同時開催大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌・金沢・岩手・宮崎・沖縄

12,000円(検定証発行手数料込み、税込)

【建設ICT】  【まちづくり】 【情報処理】 

2020年7月 8日(水),10月 1日(木) 9:30~16:302020年7月15日(水),10月13日(火) 10:30~17:002020年7月29日(水),10月22日(木) 9:30~16:30

お問い合わせ先一般財団法人最先端表現技術利用推進協会State of the Art Technologies Expression AssociationTel.03-6711-1955 FAX.03-6894-3888mail: [email protected] http://soatassoc.org/

表現技術検定第2弾。まちづくりのソフト面に相当する「アセスメント(環境・安全)」、「対話・協議」に該当する内容として、VR技術を活用したまちづくりを担う人材の育成を目的。

3DVRの活用による効率化や高度化が期待される「建設ICT」対象。まちづくりにおけるハード面に相当する「計画・管理」、「設計・施工」に対応。

現代社会には、情報が溢れています。テクノロジーの進化により、その量は増え続けています。情報リテラシーとは、情報を使いこなす技能のことです。情報とは何か?情報から得られる知識とは何か? 本講習では、情報に関する基本的な考え方から、最新の技術まで分かりやすく学ぶことができます。更に情報を収集、分析する手法としての統計の基礎について学び、Excelによる実習を行います。

建設ICT概論を通して今後重要となる「労働生産性向上策」の提案・実現ができる

多様な事例を通して建設ICT利活用の具体的なポイントが体得できる

建設ICTの一般常識から専門的な方法論まで、建設プロセスを網羅した知識を習得

発注者/受注者など立場の違いを超えたコミュニケーションの基礎を習得できる

1

2

3

4

基礎編:まちづくりに関係する行政担当者や住民などで、特にICTに対する関心がなくても、なんとなく知っているかもしれない用語を中心に話題と出題例を提供。

ICTを活用したまちづくりファシリテーション:まちづくり分野におけるファシリテーションの意義や心得を踏まえた上で、ファシリテーションにICTを活用する利点や留意点を紹介。

実践事例紹介:まちづくり分野のファシリテーションにおいてVR等の利用推進が期待されるジャンルでの実践事例を紹介。

1

2

3

・朝日理登氏(中日本ロード・メンテナンス東京株式会社 代表取締役社長)・杉浦伸哉氏(株式会社大林組 生産技術本部 先端技術企画部 技術第二課長)・矢吹信喜氏(大阪大学大学院工学研究科 教授)

表現技術検定試験委員会委員

・福田 知弘氏(大阪大学大学院 工学研究科 准教授)・家入 龍太氏(建設ITジャーナリスト)講習・試験監修

CIM- Construction Information Modeling -

建設ICT計測技術

車両運行管理システム

TS出来形管理技術

MC/MG技術

物理学 科学 数学 統計学

計画学機械工学 電子工学 環境学

まちづくり

制御技術

情報管理技術

Cloud Computing大量データの収集・分析 地理空間情報の活用

対話・協議

環境・安全アセスメント

VRまちづくり効率化 高度化シミュレーションファシリテーション

21世紀型ワークスキル

検索システムIDDRM

画像データ

3D・VRデータ 基礎データ

解析マネジメント解析

維持管理データ

情報処理 データベースデータ収集・分析視覚化

知識創造プレゼンテーション

データマイニング

ビッグデータ

SQLDBMSAI

表現技術検定(情報処理) 7月29(水),10月22日(木)NEW!

会 場

日 時

受講料 詳 細

表現技術検定(まちづくり) 7月15日(水),10月13日(火)

表現技術検定(建設ICT) 7月8日(水),10月1日(木)

11

Page 12: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

12

地方創生・国土強靭化 FORUM8セミナーフェア主催:フォーラムエイト 協力:VR推進協議会

国土強靱化の施策と地域活性化の取り組みを連携することで相乗効果を図り、特に各自治体におけるインフラ分野での取り組みを重点化する方針が、内閣官房によって示されています。フォーラムエイトではこの度、これらの施策の推進を目的としたセミナーフェアを2020年1月より全国で開催いたします。最新の製品やソリューションの提案等、ユーザの皆様の業務サポートを各地で行っています。

※新型コロナウイルス感染症対策により、WEBでの開催となります。※講演者、講演内容等は予定であり、変更になる場合がございます。■ 9.24(木)WEB開催

フォーラムエイト執行役員 システム営業マネージャ

松田 克巳

 「VRプラットフォームの各種プロジェクトにおける活用事例と今後の展開」   自動運転から道路、都市、避難、防災、設計製造、医療まで

 16:20 ~ 16:50 プレゼンテーション 1

フォーラムエイト 解析支援Group

松山 洋人

 「IM&VRセミナー 国土強靭化セミナー」-UC-1、FEM解析・技術サービス、活用事例

          -BIM/CIM/ スイート会計・スイート積算、活用事例

 16:50 ~ 17:20 プレゼンテーション 2

Society5.0 の将来の導入イメージや、全国各地での AI、IoT、ロボット技術等の導入・普及など、未来技術と地方創生の連携における課題についてご講演。

 13:50 ~ 14:40 特別講演 1

内閣府 地方創生推進事務局 参事官森本 励 氏

「未来技術を活用した地方創生について」

 13:30 ~ 13:50 主催あいさつ

 14:40 ~ 15:30 特別講演 2

国土交通省 国土政策局 総合計画課 課長筒井 智紀 氏

「国土強靭化に関する 国土交通省の取組について」

国交省がソフト・ハード面から集中的に取組んでいる「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」に関する最新情報や、国土交通データプラットフォームについての取組をご紹介。

「防災・減災、国土強靱化のための3か年緊急対策」に基づき、国交省では総点検の結果や得られた教訓等を踏まえ、ソフト・ハードの両面から集中的に取組んでいる。本講演では、これらに関する最新情報を紹介する。

 15:30 ~ 16:20 特別講演 3

国土交通省 北海道局 審議官

倉内 公嘉 氏

「国土強靭化に関する  国土交通省北海道局の取組について」

コンピュータのデータ消去及び情報漏えい対策関連製品・サービスを提供するワンビ株式会社と共催し、建設業向けの特別セミナーを開催いたします。テレワークにも活用できるデータ漏洩防止のための講演・プレゼンテーションを行います。

ワンビ株式会社:https://www.onebe.co.jp/

建設業界向け!ワンビ×FORUM8共催「スイートデータ消去/建設会計活用セミナー」開催日:2020年7月22日(水) 会場:フォーラムエイトセミナールーム

■スイートデータ消去の流れ ■スイート会計シリーズ連携イメージ

はじめに

講演「廃棄時のデータ漏えいを防ぐ第三者データ消去証明」ADEC データ適正消去実行証明協議会

 消去技術認証基準委員会 委員長 加藤 貴 氏

プレゼンテーション「データ消去がテレワークの安心を実現」ワンビ株式会社 営業部 坂本 淳史 氏

プレゼンテーション「スイート建設会計」 株式会社フォーラムエイト

●スケジュール

13:30-13:35

13:35-14:00

14:00-14:45

14:45-15:30

https://seminar.forum8.co.jp/detail.html?id=100

詳細・お申込はこちらまで

Web申込フォーム

セミナー詳細

https://seminar.forum8.co.jp/form/100

営業窓口:0120 -1888 - 58(フリーダイヤル)FAX  :03 - 6894 - 3888

IM&VR/国土強靭化関連製品や、各種VR連携システムをWEBにてご紹介いたします。

VR360度シミュレータVR360度シミュレータ洪水、地震災害

シミュレーション土石流

シミュレーション

バーチャルショールーム展示

セミナーの模様を動画で公開中!新型コロナウイルス感染症対策による会場開催中止に伴う対応として、動画を公開いたしました。UC-1・FEM、UC-win/Road・Shade3D、IM&VRの 3つをテーマに各種製品・ソリューション、最新の活用事例を紹介しておりますので、Youtubeにてぜひご覧ください。

▲ 視聴はこちらから

Page 13: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

13

小学生・中学生 ※小学生の方は保護者同伴でご参加ください。

本会場:FORUM8 東京本社セミナールーム(港区・品川インターシティ)

TV会議:札幌/岩手/仙台/金沢/名古屋/大阪/福岡/宮崎/沖縄※新型コロナウイルス感染症対策により、WEB開催となる場合があります

13:30~17:009,000円(教材費、特典等含む)※

有償セミナー招待券、FPBポイント利用可東京40名 / 各所15名~30名(先着順)詳細▶https://seminar.forum8.co.jp/detail.html?id=69

ブロック UI プログラミングツールで学ぶ

ジュニアプログラミングセミナー2020 年より小学校で、2021 年より中学校にてプログラミング教育が必修化します。本セミナーでは、パズルのようにブロックのコマンドを組み合わせて 3Dモデルを簡単に作成することができる「Shade3D ブロック UI プログラミングツール」を用いたプログラミングセミナーです。

2020年8月18日 火

申込締切 8月14日

コマンドを

NEW

対 象会 場

開催時間参 加 費

定 員申 込 み

オリジナル図書カード 500 をプレゼント!

オリジナル図書カード 500 をプレゼント!

小・中学生向けワークショップ Junior Software SeminarJunior Software Seminar

Junior SoftwareSeminarJunior SoftwareSeminar

じぶんのテーマパークをつくろう!~「鉄道ジオラマ」、「お店屋さん」...VRなら何でもつくれます~

対象 小学生・中学生 ※小学生の方は保護者同伴でご参加ください。

会場本会場:FORUM8 東京本社セミナールーム (港区・品川インターシティ)

TV会議:札幌/岩手/仙台/金沢/名古屋/大阪/福岡/宮崎/沖縄※新型コロナウイルス感染症対策により、WEB開催となる場合があります

参加費 18,000円(2日間、教材費、Tシャツ含む)※有償セミナー招待券、FPBポイント利用可

定員 東京40名 / 各所15名~30名(先着順、定員になり次第申込締切)

お申込み受付締切:【夏休み】2020年7月31日(金)お申込み方法など詳しくはWEBへhttps://seminar.forum8.co.jp/detail.html?id=5

小・中学生向けワークショップジュニア・ソフトウェア・セミナージュニア・ソフトウェア・セミナー

夏休み夏休みバ-チャルな3次元空間を作ろう!

バ-チャルな3次元空間を作ろう!

東京/札幌/岩手/仙台/金沢/名古屋/大阪/福岡/宮崎/沖縄

会場 2020.8.6(木)-7(金)

全国10拠点で同時開催!TV会議システムで中継し最後に自分の作品を発表します

全国10拠点で同時開催!TV会議システムで中継し最後に自分の作品を発表します

※最先端表現技術利用推進協会(表技協)会員は無料で受講可能(個人会員入会費 6,000)

バ-チャルな3次元空間を作ろう!

バ-チャルな3次元空間を作ろう!

夏休み企画

ジュニア・ソフトウェア・セミナー

なまえバ-チャルな

3次元空間を作ろう!バ-チャルな

3次元空間を作ろう!

夏休み企画

ジュニア・ソフトウェア・セミナー

なまえ

小・中学生向けセミナー

Page 14: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

14

●製品概要・特長「砂防堰堤の設計・3DCAD」は、「砂防基本

計画策定指針(土石流・流木対策編)解説および

土石流・流木対策設計技術指針 解説」に準拠し

て設計計算を行います。従来、重力式コンクリー

トダムのような「不透過型」と呼ばれるものが主

流でしたが、最近はコスト削減や河川環境保護の

ため、河道の真ん中にスリットを設けて水や砂を

通せるようにした「透過型」や「部分透過型」もあ

り、このプログラムはこれらすべてのタイプに対応

しています。

●体験内容砂防堰堤を設計する上での主なポイントは、

(1)川の設計流量を算出すること、(2)水を流下

させる「水通し」の幅や高さを設計すること、(3)

設計外力に対する安定計算を行うことです。

設計基準では、それぞれの理論に基づく計算式

やパラメーターが用意されており、セミナーではど

んな場合にどんな計算式やパラメーターを使うの

かについて、詳しい説明がありました。

このほか、砂防堰堤がせき止める土砂や流

木の量である「計画捕捉量」の計算も重要です。

「計画捕捉量の概算」機能は、砂防計画に関する

初めての機能となっています。

計算結果に基づいて、図面や数量計算書の作

成が自動的に行われます。そのため、成果品の

作成作業が大幅に効率化されます。このほか、

i-Constructionの砂防堰堤分野への拡張を視

野に入れた機能として、砂防堰堤の3Dモデルを

作成し、BIM/CIMモデルのデータ交換標準で

ある「IFC形式」に書き出す機能も用意されてい

ます。IFC形式の書き出し機能は「IFC検定」に

2019年4月18日に合格していますので、他社の

BIM/CIMソフトとデータ交換する際も安心です。

一連の解説の後、ソフトウェアを実際に使いな

がら、ケース1として「不透過型砂防堰堤」、ケー

ス2として「透過型砂防堰堤」の設計計算から図

面作成までの一連の操作実習を体験しました。

●イエイリコメントと提案「砂防堰堤の設計・3DCAD」は、末尾に

「3DCAD」が付いていることでわかるように、

i-Constructionの中核とも言える3DのCIMモデル

を自動作成する機能が含まれていることも大きな

意味を持っています。CIMモデル活用が増えたと

は言え、一から3Dモデルを作ることができる人は

ごく限られています。しかし、作られたCIMモデル

を部分的に修正したり、変更したりという程度なら

できるという人はかなり多いと思います。

「砂防堰堤の設計・3DCAD」は、設計計算が

終わると基本となるCIMモデルまで自動的に作っ

てくれますので、後は現場の細かい条件に応じて

部分的に修正するだけで、従来よりもスピーディー

かつ簡単にCIMモデルの作成までが行えます。今

後は「砂防堰堤のCIMモデル自動作成プログラ

ム」というネーミングでマーケティングを行ってい

く方法もありそうです。

新型コロナウイルスの流行によって、在宅勤務

を採用する企業が急増していますが、これをキッ

カケとして在宅勤務やWEBセミナーのよさが多く

の人に理解されると、クラウドを使って「移動のム

ダ」をなくした働き方改革やイベントの開催など

が増えてくるかもしれませんね。フォーラムエイト

のソリューションにはクラウドに対応したものが多

いので、今後の新しいワークスタイルを先取りした

ものと言えそうです。

建設ITジャーナリスト家入龍太氏が参加するFORUM8体験セミナー、有償セミナーの体験レポート

イエイリ・ラボ体験レポート

vol.

スイート建設会計体験セミナー開催日:2018年7月12日 39●製品概要・特長フォーラムエイトの「スイート建設会計」は、建

設会社特有のお金の管理をスピーディーかつ性

格に行えるように開発されたクラウドサービスで

す。

スイート建設会計の特徴は、会社全体のお金

の流れだけでなく、工事現場ごとのお金の流れも

同時に管理できることです。例えば、外注費や労

務費などの支出を仕訳入力するとき、「工事コー

ド」を入れることで工事別に原価管理できます。

●体験内容スイート建設会計では、「各種設定」「日次処

理」「年次決算」という基本的な画面が3つあり、

相互にリンクしてスピーディーに切り替えられるよ

うになっています。日々の入力で一番多く使うのが

「日次処理」の画面です。

スイート建設会計では、工事現場ごとにお金の

流れを管理できるのが特徴です。日次処理の画

面には「工事管理」というボタンがあり、工事番

号や工事名、請負金額、完成予定日などを入力し

ます。実習では会計年度内に完成予定の工事を2

件、入力しました。

続いて、スイート建設会計らしい、スイート積算

と連携した実行予算管理の入力です。両システム

を連携させるキーとなるのは、会計単位(実習で

は「本社」を選択)と工事番号です。セミナーでは

概算の費目別管理を入力しましたが、科目別に詳

細な予算設定を行うこともできます。

支出額が実行予算の100%に近い数字になっ

ていると、工事が完成したことを意味します。

そこで日次処理の画面にある「工事管理」の

ボタンをクリックし、工事完成区分を「未成」から

「完成」へと変更し、完成日の日付を入力します。

すると、工事完成日の複合仕訳伝票が自動的に作

成され、これまで「未成工事支出金」として処理

されてきた勘定科目が、「完成工事原価」に振り

分けられます。

最後に完成した建物などを施主に引き渡した

日に、「完成工事未収入金」を「完成工事高」に振

り替えることで、会計上、工事の収益として計上

できます。会計年度が終わったら、「年次決算」の

画面から決算書を作成したり、次年度への繰り越

しを行ったりします。これで実習は終わりです。

●イエイリコメントと提案現場事務所はこれまで、独立した企業のような

存在であり、その動きをリアルタイムに把握する

ことは、大がかりなシステムが必要でした。しか

し、スマート現場会計を使って現場ごとのお金の

動きを管理してもらうと、そのデータは本社から

も共有でき、全社の資産や損益状況ともに各現

場の進ちょく状況までが手に取るようにわかるの

です。

BIM(ビルディング・インフォメーション・モデ

リング)を使った設計業務で今、注目されている

のは、クラウドやVR(バーチャルリアリティー)と

連携させて、離れた場所にいる人々が「移動のム

ダ」なく設計のコラボレーションを行えることで

す。建設業の経営でも、移動のムダがないという

クラウドのメリットに再度、目を向けると生産性

の向上がさらに図れるように思います。

次回開催日程:2020年12月9日(水) 詳細 ≫ P.5

次回開催日程:2020年6月2日(火) 詳細 ≫ P.6

vol.

砂防堰堤の設計・3DCAD体験セミナー開催日:2020年2月25日 45

▲buildingSMARTの「IFC検定」に合格した BIM/CIMモデルのIFC変換機能

▲スイート建設会計の操作の流れ

▲工事完成日には「完成工事未収入金」を「完成工事 高」に振り 替える伝票が自動作成される

Page 15: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

89 10

15

7Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun

29 30 13D配筋CAD

2UC-win/Road・VR札

3VRまちづくり東

4 5

6 7レジリエンスBIM

8

9Shade3D体験

Engineer's Studio® 越 緬

10熱応力・ソリッドFEM解析 UC-win/Road・VR 英

11 12

13 14スイート千鳥エンジン

15 16CIM入門 UC-win/Road Advanced・VR上

17UC-win/Road・VR大UC-win/RoadAdvanced・VR台

18 19

20 21Shade3Dプログラミング

22スイートデータ消去

23海の日

24スポーツの日

25 26

27 28 29UC-win/RoadAdvanced・VR 宮Libre offi ceEngineer's Studio® 中

30 31 1 2

セミナー・イベントカレンダー

Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun27 28 29 30 31 1 2

3 4擁壁

5Shade3D応用

6地盤解析中

7組込システムShade3D中

8 9

10山の日

11 12 13 14 15 16

17 18レジリエンスCIM

19UC-win/Road・VR 東

20 21UWLC EXODUS 中

22 23

24 25土留め工 Engineer's Studio® 英

26UC-win/RoadAdvanced・VR仙

27Shade3D中

28 29 30

31 1 2 3 4 5 6

August 2020

Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun28 29 30 1 2

橋梁長寿命化3 4

5 6 7弾塑性地盤解析

8UAV 大

9スイート積算

10 11

12 13地盤解析 中

14都市の地震防災

15UC-win/RoadAdvanced・VR名

16地すべり対策

17 18

19 20ビッグデータ解析 UC-win/Road・DS 中

21上水道・水道管

22UC-win/RoadAdvanced・VR 福

23 24 25

26 27スイート法人会計

28Arcbazar・環境アセスVR

29Engineer's Studio®活用

30EXODUS

31 1

Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun31 1

UC-win/Road・VR 沖

2プログラミング入門

UC-win/Road・VR台

3斜面 UC-win/Road・VR上

4二柱式・ラーメン橋脚

5 6

7 8土留め性能

9構造解析入門

10UC-win/Road・DS 東

11VR道路設計 東Allplan 中

12 13

14 15DesignBuilder

16橋台

17UC-win/Road・DS 越 緬UC-win/Road SDK・VR-Cloud® SDK

18交通解析・VR

19 20

21敬老の日

22秋分の日

23 24河川

25UAV 東UC-1 中

26 27

28 29大型土のう/補強土壁

30 1 2 3 4

September 2020 October 2020

…TV会議システム (東京・大阪・名古屋・福岡・仙台・札幌・金沢・宮崎・沖縄・岩手  同時開催)…WEBセミナー

【開催地】 東…東京本社 大…大阪支社 名…名古屋ショールーム 福…福岡営業所 仙…仙台事務所 札…札幌事務所 金…金沢事務所 宮…宮崎支社 沖…沖縄事務所 岩…岩手事務所 中…上海・青島 台…台湾 越…ベトナム 緬…ミャンマー 英…英語セミナー(Webのみでの開催)

出展予定イベント

フォーラムエイト主催イベント

■…有償セミナー ■…体験セミナー

6Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun

1 2スイート建設会計

3Shade3DVR活用UC-win/RoadAdvanced・VR 東

4 5ボックスカルバート

6 7

8 9配水池・揚排水機場

10UC-win/Road・DS 名UC-win/Road・VR台

11動的解析UC-win/Road・VR上

12鋼橋

13 14

15 16橋脚

17車両軌跡UC-win/Road・VR名

18橋梁下部工

19深礎UC-win/Road・VR越

20 21

22 23 24UC-win/RoadAdvanced・VR 金

25地盤解析越

26ウェルポイント・地盤改良

27 28

29 30 1 2 3 4 5

June 2020

July 2020

事前防災・減災対策推進展

CAADRIA2020 バンコク

第5回設計・製造ソリューション展名古屋

震災対策技術展 東北

東京ゲームショウ 2020

Japan Drone2020

震災対策技術展 大阪建設技術フェア2020 in 中部

J-WAVE INNOVATION WORLD FESTA

2020

第3回名古屋オートモーティブワールド

第3回AI・業務自動化 展【秋】

ジュニア・ソフトウェア・セミナー

Online Summer Workshop

ジュニア・プログラミング・セミナー

国土強靭化

表技協検定(情報処理)

表技協検定(まちづくり)

表技協検定(建設ICT)

表技協検定(建設ICT)

表技協検定(まちづくり)

表技協検定(情報処理)

※新型コロナ感染症対策に伴い、下記に掲載の展示会が中止・延期になる場合がございます。 詳細はHPに順次掲載しますのでご確認ください。

Page 16: 2,308 25,050 - FORUM8ftp.forum8.co.jp/forum8lib/pdf/seminar.pdf · 2020-06-24 · にスタートして以来ご好評をいただき、2020年4月末までに2,308回開催、25,050名の方が受

11 12Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun

30 1UC-win/RoadAdvanced・VR 大

2UC-win/Road SDK 中

3Shade3D 英

4UC-win/Road・VR 宮

5 6

7 82D・3D 浸透流解析

9砂防堰堤の設計・3DCAD

10Allplan交通解析・VR 中

11 12 13

14 15港湾

16 17UC-win/Road・VR 仙DesignBuilder 中

18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31 1 2 3

November 2020 December 2020

セミナー・イベントカレンダー 出展予定イベント フォーラムエイト主催イベント■…有償セミナー ■…体験セミナー

東京本社   〒108-6021 東京都港区港南 2-15-1 品川インターシティ A棟 21F   Tel 03-6894-1888 Fax 03-6894-3888宮崎支社スパコンクラウド神戸研究室中国上海 (Shanghai) 中国青島 (Qingdao)台湾台北 (Taiwan)ハノイ (Vietnam)ヤンゴン (Myanmar)ロンドン / シドニー / 韓国

Tel 0985-58-1888 Fax 0985-55-3027Tel 078-304-4885 Fax 078-304-4884Mail [email protected] [email protected] [email protected] [email protected] [email protected]

大阪支社 福岡営業所札幌事務所名古屋ショールーム仙台事務所金沢事務所岩手事務所沖縄事務所

Tel 06-6882-2888 Fax 06-6882-2889  Tel 092-289-1880 Fax 092-289-1885Tel 011-806-1888 Fax 011-806-1889Tel 052-688-6888 Fax 052-688-7888Tel 022-208-5588 Fax 022-208-5590Tel 076-254-1888 Fax 076-255-3888 Tel 019-694-1888 Fax 019-694-1888Tel 098-951-1888 Fax 098-951-1889

IISO27001/27017 ISMSISO22301 BCMSSO9001 QMSISO14001 EMS

(2020.05 12,000 Copy Right by FORUM8 Co.,Ltd.)

UC-win/Road V.12

筑紫口

筑紫口

博多口

博多口

200120 上海市浦東新区浦東南路855号世界広場23棟E室

新利路

枯桃花卉市場駅

軟件園駅

枯桃花卉中心駅

266061 青島市労山区松嶺路169号国際創新園B座13層B2-1-1

南港ソフトウェアパーク駅

南港展覧館駅

南港駅

台湾銀行南港路一段

忠孝東路七段

園区街

經貿二路

三重路

Li u Giai

Tòa Nhà Tid Centre

Công ty

Li u Giai15

セント・メアリーズ大聖堂

Sule Square

セントラルステーション

7

2020年4月~

Mon Tue Wed Thu Fri Sat Sun26 27 28 29 30 31 1

2 3文化の日

4 5基礎

6下水道耐震

7 8

9 10 11 12Shade3D 中

13 14 15

16 17 18 19 20 21 22

23勤労感謝の日

24 25 26建築基礎

27樋門

28 29

30 1 2 3 4 5 6

FORUM8デザインフェスティバル2020-3Days+EveUC-win/Road・エキスパート・

トレーニング 東京