20201223 ゲンロンカフェブックリスト統合版(修正版)...2020/12/02  · 「...

13
■「⼈⽂的、あまりに⼈⽂的」な、2020年下半期⼈⽂書リスト(⼭本貴光) *翻訳者のお名前を書き切れていない場合があり恐縮です。 2020.12.23 no 著者・編者 書名 訳者 叢書 版元 ■A. 2020年の20冊 1 読書猿 独学⼤全 ダイヤモンド社 2 スコット・E・ペイジ 多モデル思考――データを知恵に変える24の数理モデル 椿広計監訳、⻑尾⾼弘 森北出版 3 ⾦澤周作監修 論点・⻄洋史学 ミネルヴァ書房 4 世界哲学史(全8巻+別巻) ちくま新書 筑摩書房 5 印刷博物館編 印刷⽂化史 講談社 6 秋草俊⼀郎 「世界⽂学」はつくられる 1827-2020 東京⼤学出版会 7 筒井淳也 社会を知るためには ちくまプリマー新書 筑摩書房 8 国⽴歴史⺠俗博物館編 性差(ジェンダー)の⽇本史(図録) 国⽴歴史⺠俗博物館 9 エイブラハム・フレクスナー+ロベル ト・ダイクラーフ 「役に⽴たない」科学が役に⽴つ 東京⼤学出版会 10 リー・マッキンタイア ポストトゥルース ⼤橋完太郎監訳 ⼈⽂書院 11 永⽥希 積読こそが完全な読書術である イースト・プレス 12 ダニエル・オーフリ 患者の話は医者にどう聞こえるのか――診察室のすれちがいを科学する 原井宏明、勝⽥さよ みすず書房 13 ヤン・プランパー 感情史の始まり 森⽥直⼦監訳 みすず書房 14 伊藤亜紗 ⼿の倫理 講談社選書メチエ 講談社 15 ニコ・ベズニエ、スーザン・ブロウネ ル、トーマス・F・カーター スポーツ⼈類学――グローバリゼーションと⾝体 川島浩平昌幸松岡秀共和16 マーク・チージー 〈脳と⽂明暗号――⾔語⾳楽驚異起源 中⼭宥 ハヤカ庫NF 早川書房 17 卓樹 銀河⽚隅で科学話――物理学者がる、す美しいこの 世界のさな驚異 ⽇出版社 18 ⽊島泰三 ⾃由意志こう講談社選書メチエ 講談社 19 三宅陽⼀郎 が「⽣命」になるとPLANETS 20 渡邊+ドミニク・チェン編たちのウエルーイングをつくりあうために――その思実践BNN新社

Upload: others

Post on 31-Dec-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

  • ■「⼈⽂的、あまりに⼈⽂的」な、2020年下半期⼈⽂書リスト(⼭本貴光)*翻訳者のお名前を書き切れていない場合があり恐縮です。 2020.12.23

    no 著者・編者 書名 訳者 叢書 版元■A. 2020年の20冊1 読書猿 独学⼤全 ダイヤモンド社

    2 スコット・E・ペイジ 多モデル思考――データを知恵に変える24の数理モデル 椿広計監訳、⻑尾⾼弘訳 森北出版

    3 ⾦澤周作監修 論点・⻄洋史学 ミネルヴァ書房4 世界哲学史(全8巻+別巻) ちくま新書 筑摩書房5 印刷博物館編 印刷⽂化史 講談社6 秋草俊⼀郎 「世界⽂学」はつくられる 1827-2020 東京⼤学出版会7 筒井淳也 社会を知るためには ちくまプリマー新書 筑摩書房8 国⽴歴史⺠俗博物館編 性差(ジェンダー)の⽇本史(図録) 国⽴歴史⺠俗博物館

    9 エイブラハム・フレクスナー+ロベルト・ダイクラーフ 「役に⽴たない」科学が役に⽴つ 東京⼤学出版会

    10 リー・マッキンタイア ポストトゥルース ⼤橋完太郎監訳 ⼈⽂書院11 永⽥希 積読こそが完全な読書術である イースト・プレス12 ダニエル・オーフリ 患者の話は医者にどう聞こえるのか――診察室のすれちがいを科学する 原井宏明、勝⽥さよ みすず書房13 ヤン・プランパー 感情史の始まり 森⽥直⼦監訳 みすず書房14 伊藤亜紗 ⼿の倫理 講談社選書メチエ 講談社

    15 ニコ・ベズニエ、スーザン・ブロウネル、トーマス・F・カーター スポーツ⼈類学――グローバリゼーションと⾝体川島浩平、⽯井昌幸、窪⽥暁、松岡秀明

    共和国

    16 マーク・チャンギージー 〈脳と⽂明〉の暗号――⾔語と⾳楽、驚異の起源 中⼭宥 ハヤカワ⽂庫NF 早川書房

    17 全卓樹 銀河の⽚隅で科学夜話――物理学者が語る、すばらしく不思議で美しいこの世界の⼩さな驚異 朝⽇出版社

    18 ⽊島泰三 ⾃由意志の向こう側 講談社選書メチエ 講談社19 三宅陽⼀郎 ⼈⼯知能が「⽣命」になるとき PLANETS

    20 渡邊淳司+ドミニク・チェン編著 わたしたちのウエルビーイングをつくりあうために――その思想、実践、技術 BNN新社

  • 1 読書猿 独学⼤全 ダイヤモンド社

    2 ⼊⽮玲⼦ プロ司書の検索術――「本当に欲しかった情報」の⾒つけ⽅ 図書館サポートフォーラムシリーズ ⽇外アソシエーツ

    3 斎藤哲也編著 読解評論⽂キーワード――頻出270語&テーマ理解&読解演習54題 筑摩書房4 ⼭⼝尚 哲学トレーニングブック――考えることが⾃由に⾄るために 平凡社5 植原亮 思考⼒改善ドリル――批判的思考から科学的思考へ 勁草書房6 タラ・ウェストーバー エデュケーション――⼤学は私の⼈⽣を変えた 村井理⼦ 早川書房7 印刷博物館編 印刷⽂化史 講談社8 Anthony Grafton Inky Fingers: The Making of Books in Early Modern Europe Belknap Press9 和⽥敦彦 読書の歴史を問う――書物と読者の近代【改訂増補版】 ⽂学通信10 古代中世 ⽇本⼈の読書(図録) 慶應義塾図書館11 新藤透 戦国の図書館 東京堂出版12 本の雑誌編集部編 絶景本棚2 本の雑誌社

    13 南陀楼綾繁、書物蔵、鈴⽊潤、林哲夫、正⽊⾹⼦ 本のリストの本 創元社

    14 ロビン・キンロス モダン・タイポグラフィ――批判的タイポグラフィ史試論 ⼭本太郎 グラフィック社15 ⼩宮⼭博史 明朝体活字――その起源と形成 グラフィック社

    16 雪朱⾥ 時代をひらく書体をつくる――書体設計⼠・橋本和夫に聞く活字・写植・デジタルフォントデザインの舞台裏 グラフィック社

    17 Laurie Maguire The Rhetoric of the Page Oxford University Press18 ⻄島⼤介 電⼦と暮らし 双⼦のライオン堂19 ユヴァル・ノア・ハラリ 漫画サピエンス全史――⼈類の誕⽣編 安原和⾒ 河出書房新社20 ⻑⾕川貴彦編 エゴ・ドキュメントの歴史学 岩波書店21 原典完訳アヴェスタ――ゾロアスター教の聖典 野⽥恵剛 国書刊⾏会

    22 ⻑⾕川修⼀ 旧訳聖書――〈戦い〉の書物 世界を読み解く⼀冊の本 慶應義塾⼤学出版会

  • 23 伊達聖伸編著 ヨーロッパの世俗と宗教――近世から現代まで 勁草書房

    24 川尻秋⽣編 ⽂字とことば――⽂字⽂化の始まり シリーズ古代史をひらく 岩波書店

    25 関根淳 六国史以前――⽇本書紀への道のり 歴史⽂化ライブラリー 吉川弘⽂館26 原⽥実 偽書が揺るがせた⽇本史 ⼭川出版社27 井上浩⼀ 歴史学の慰め ⽩⽔社28 アンナ・コムニニ アレクシス 相野洋三 悠書館29 福⼭佑⼦ ダムナティオ・メモリアエ――つくり変えられたローマ皇帝の記憶 岩波書店30 ピーター・フランコパン シルクロード全史――⽂明と欲望の⼗字路(上下) 須川綾⼦ 河出書房新社31 マイケル・アレクサンダー イギリス近代の中世主義 野⾕啓⼆ ⽩⽔社32 福間良明 戦後⽇本、記憶の⼒学――「継承という断絶」と無難さの政治学 作品社33 ⿇⽣享志 「リトルサイゴン」――ベトナム系アメリカ⽂化の現在 彩流社34 ヤン・プランパー 感情史の始まり 森⽥直⼦監訳 みすず書房

    35 A. コルバン、J.-J. クルティーヌ、G. ヴィガレロ監修 感情の歴史II 啓蒙の時代から19世紀末まで ⼩倉孝誠監訳 藤原書店

    36 ジョージ・マカーリ ⼼の⾰命――精神分析の創造 遠藤不⽐⼈ みすず書房37 スクリブナー思想史⼤事典(全10巻) 丸善出版38 ⼊不⼆基義 現実性の問題 筑摩書房39 ⼊江幸男 問答の⾔語哲学 勁草書房40 ⼭下正男 図解き論理的哲学史逍遙 ⼯作舎41 上枝美典 現代認識論⼊⾨――ゲティア問題から徳認識論まで 勁草書房42 國分功⼀郎、熊⾕晋⼀郎 〈責任〉の⽣成――中動態と当事者分析 新曜社43 マイケル・トマセロ 道徳の⾃然誌 中尾央 勁草書房44 伊藤亜紗 ⼿の倫理 講談社選書メチエ 講談社45 ダリアン・リーダー HANDS――⼿の精神史 松本卓也、牧瀬英幹 左右社46 ⽊島泰三 ⾃由意志の向こう側 講談社選書メチエ 講談社47 頭⽊弘樹 ⾷べることと出すこと シリーズケアをひらく 医学書院

  • 48 郡司ペギオ幸夫 やってくる シリーズケアをひらく 医学書院49 松王政浩 科学哲学からのメッセージ――因果・実在・価値をめぐる科学との接点 森北出版50 ⼤塚淳 統計学を哲学する 名古屋⼤学出版会51 ルース・キンナ アナキズムの歴史――⽀配に抗する思想と運動 ⽶⼭祐⼦ 河出書房新社52 酒井健太朗 アリストテレスの知識論――『分析論後本』の統⼀的解釈の試み 九州⼤学出版会

    53 ⼩池澄夫、瀬⼝昌久 ルクレティウス『事物の本性について』――愉しや、嵐の海に 書物誕⽣あたらしい古典⼊⾨ 岩波書店

    54 福元圭太 賦霊の⾃然哲学――フェヒナー、ヘッケル、ドリーシュ 九州⼤学出版会55 ルートウィッヒ・ウィトゲンシュタイン 哲学探究 ⻤界彰夫 講談社56 ⼤⾕弘 ウィトゲンシュタインの明確化 ⻘⼟社57 古⽥徹也 はじめてのウィトゲンシュタイン NHK BOOKS NHK出版58 アルフォンス・ド・ヴァーレンス マルティン・ハイデガーの哲学 シリーズ・古典転⽣ ⽉曜社

    59 ロバート・ブランダム プラグマティズムはどこから来て、どこへ⾏くのか(上下) 加藤⽂隆、⽥中凌、朱喜哲、三⽊那由他現代プラグマティズム双書

    勁草書房

    60 ジャック・デリダ スクリッブル――権⼒/書くこと ⼤橋完太郎 ⽉曜社

    61 ミシェル・フーコー 性の歴史 IV ⾁の告⽩ フレデリック・グロ編、慎改康之訳 新潮社

    62 仲正昌樹 フーコー〈性の歴史〉⼊⾨講義 作品社63 重⽥園江 フーコーの⾵向き――近代国家の系譜学 ⻘⼟社64 国⽴歴史⺠俗博物館編 性差(ジェンダー)の⽇本史(図録) 国⽴歴史⺠俗博物館

    65 シンジア・アルッザ、ティティ・バタチャーリャ、ナンシー・フレイザー 99%のためのフェミニズム宣⾔ 惠愛由 ⼈⽂書院

    66 ヴィルジニー・デパント キングコング・セオリー 相川千尋 柏書房67 キャロライン・クリアド=ペレス 存在しない⼥たち――男性優位の世界にひそむ⾒せかけのファクトを暴く 神崎朗⼦ 河出書房新社68 福嶋裕⼦ ヒロインたちの聖書ものがたり――キリスト教は⼥性をどう語ってきたか ヘウレーカ

    69 吉野靫 誰かの理想を⽣きられはしない――とり残された者のためのトランスジェンダー史 ⻘⼟社

    70 梁英聖(リャン・ヨンソン) レイシズムとはなにか ちくま新書 筑摩書房71 筒井淳也 社会を知るためには ちくまプリマー新書 筑摩書房

  • 72 ジョエル・ベスト 社会問題とは何か――なぜ、どのように⽣じ、なくなるのか ⾚川学監訳 筑摩選書 筑摩書房73 厚東洋輔 〈社会的なもの〉の歴史――社会学の興亡1848-2000 東京⼤学出版会

    74 中丸⿇由⼦ 社会の仕組みを信⽤から理解する――協⼒進化の数理 厳佐庸コーディネーター共⽴スマートセレクション33

    共⽴出版

    75 リー・マッキンタイア ポストトゥルース ⼤橋完太郎監訳 ⼈⽂書院76 マシュー・ハインドマン デジタルエコノミーの罠――なぜ不平等が⽣まれ、メディアは衰亡するのか ⼭形浩⽣ NTT出版77 ビニャミン・アッペルバウム 新⾃由主義の暴⾛――格差社会をつくった経済学者たち 藤井清美 早川書房78 ⽅⽅ 武漢⽇記 飯塚容 河出書房新社79 ⼤澤真幸、國分功⼀郎 コロナ時代の哲学 THINKING O' 016 左右社80 森元斎 国道3号線――抵抗の⺠衆史 共和国81 柳瀬博⼀ 国道16号線――「⽇本」を創った道 新潮社

    82 岸政彦、打越正⾏、上原健太郎、上間陽⼦ 地元を⽣きる――沖縄的共同性の社会学 ナカニシヤ出版

    83 ジョージ・フリードマン 2020-2030 アメリカ⼤分断――危機の地政学 濱野⼤道 早川書房84 ジョン・ボルトン ジョン・ボルトン回顧録――トランプ⼤統領との453⽇ 梅原季哉監訳 朝⽇新聞出版85 伊藤徹 《時間》のかたち 堀之内出版86 Peter Burke The Polymath: A Cultural History from Leonardo Da Vinci to Susan Sontag Yale University Press87 Michael Strevens The Knowledge Machine: How Irrationality Created Modern Science W. W. Norton88 パニコス・パナイー フィッシュ・アンド・チップスの歴史――英国の⾷と移⺠ 栢⽊清吾 創元歴史ライブラリー 創元社89 ⾼⼭宏 アリスに驚け――アリス狩りVI ⻘⼟社

    90 クリスチャン・ドゥメ 三つの庵――ソロー、パティニール、芭蕉 ⼩川美登⾥、⿃⼭定嗣、鈴⽊和彦 幻戯書房

    91 ニコラス・クリスタキス ブループリント――「よい未来」を築くための進化論と⼈類史(上下) ⻤澤忍、塩原通緒 ニューズピックス92 ジョフリー・ウェスト スケール――⽣命、都市、経済をめぐる普遍的法則(上下) ⼭形浩⽣、森本正史 早川書房

    93 ニコ・ベズニエ、スーザン・ブロウネル、トーマス・F・カーター スポーツ⼈類学――グローバリゼーションと⾝体川島浩平、⽯井昌幸、窪⽥暁、松岡秀明

    共和国

    94 リーペレス・ファビオ ストレンジャーの⼈類学――移動の中に⽣きる⼈々のライフヒストリー 明⽯書店95 アネマリー・モル ケアのロジック――選択は患者のためになるのか ⽥⼝陽⼦、浜⽥明範 叢書⼈類学の転回 ⽔声社

  • 96 ジョージナ・クリーグ ⽬の⾒えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた⼀⽅的な⼿紙 中⼭ゆかり フィルムアート社97 ダニエル・オーフリ 患者の話は医者にどう聞こえるのか――診察室のすれちがいを科学する 原井宏明、勝⽥さよ みすず書房

    98 デヴィッド・グレーバー ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 酒井隆史、芳賀達彦、森⽥和樹訳 岩波書店

    99 岸政彦 ブルデュー ディスタンクシオン――「私」の根拠を開⽰する 100分de名著 NHK出版100 佐藤卓⼰ メディア論の名著30 ちくま新書 筑摩書房101 東浩紀 ゲンロン戦記 中公新書ラクレ 中央公論新社102 ⼩林史明 法と⽂学――歴史と可能性の探求 勁草書房103 数学史事典 丸善出版

    104 服部久美⼦ 数学のための英語教本――読むことから始めよう 原⽥なをみ、DavidCroydon監修 共⽴出版

    105 アルフレッド・ポザマンティエ、ロベルト・ゲレトシュレーガー 円をめぐる冒険――幾何学から⽂化史まで 松浦俊輔 紀伊國屋書店

    106 東慎⼀郎 ルネサンスの数学思想 名古屋⼤学出版会

    107 シン=トゥン・ヤウ、スティーブ・ネイディス宇宙の隠れた形を解き明かした数学者――カラビ予想からポアンカレ予想まで 久村典⼦ ⽇本評論社

    108 網⾕祐⼀ 種を語ること、定義すること――種問題の科学哲学 勁草書房109 アンドリュー・リー RCT⼤全――ランダム化⽐較試験は世界をどう変えたのか 上原裕美⼦ みすず書房

    110 エドワード・ブルック=ヒッチング 宇宙を回す天使、⽉を⾶び回る怪⼈――世界があこがれた空の地図 ⽇経ナショナルジオグラフィック社111 ⾼橋憲⼀ よみがえる天才5 コペルニクス ちくまプリマー新書 筑摩書房

    112 ポール・J・スタインハート 「第⼆の不可能」を追え!――理論物理学者、ありえない物質を求めてカムチャツカへ ⻫藤隆央 みすず書房

    113 ⻄野嘉章 雲の伯爵ーー富⼠⼭と向き合う阿部正直 平凡社114 Tom McLeish The Poetry and Music of Science: Comparing Creativity in Science and Art Oxford University Press115 スコット・アーロンソン デモクリトスと量⼦計算 森弘之 森北出版116 ローン・フランク 闇の脳科学――「完全な⼈間」をつくる ⾚根洋⼦ ⽂藝春秋社

    117 ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング もっと!――愛と創造、⽀配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学 梅⽥智世 インターシフト

    118 エマ・タウンゼンド ダーウィンが愛した⽝たち――進化論を⽀えた陰の主役 渡辺政隆 勁草書房

  • 119 フランス・ドゥ・ヴァール ママ、最後の抱擁ーーわたしたちに動物の情動がわかるのか 柴⽥裕之 紀伊國屋書店120 マーク・W・モフェット ⼈はなぜ憎しみあうのか――「群れ」の⽣物学(上下) ⼩野⽊明恵 早川書房121 北原義典 イラストで学ぶ認知科学 講談社122 川端裕⼈ 「⾊のふしぎ」と不思議な社会――2020年代の「⾊覚」原論 筑摩書房123 マーク・チャンギージー 〈脳と⽂明〉の暗号――⾔語と⾳楽、驚異の起源 中⼭宥 ハヤカワ⽂庫NF 早川書房

    124 ドナルド・ホフマン 世界はありのままに⾒ることができない――なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか ⾼橋洋 ⻘⼟社

    125 バーバラ・トヴェルスキー Mind in Motion――⾝体動作と空間が思考をつくる 渡会圭⼦ 森北出版126 横地早和⼦ 創造するエキスパートたち――アーティストと創作ビジョン 越境する認知科学6 共⽴出版

    127 エリック・R・ジョンストン、ニック・ハリガン、メルセデス・ジメノセゴビア動かして学ぶ量⼦コンピュータプログラミング――シミュレータとサンプルコードで理解する基本アルゴリズム

    北野章訳、丸⼭耕司技術監修

    オライリー・ジャパン

    128 マーカス・デュ・ソートイ レンブラントの⾝震い 冨永星 新潮クレストブックス 新潮社129 トレヴァー・コックス コンピュータは⼈のように話せるか?――話すこと・聞くことの科学 ⽥沢恭⼦ ⽩揚社130 川添愛 ヒトの⾔葉 機械の⾔葉――「⼈⼯知能と話す」以前の⾔語学 ⾓川新書 KADOKAWA131 マーティン・フォード ⼈⼯知能のアーキテクトたち 松尾豊監訳、⽔原⽂訳 オライリー・ジャパン132 三宅陽⼀郎 ⼈⼯知能が「⽣命」になるとき PLANETS

    133 スコット・E・ペイジ 多モデル思考――データを知恵に変える24の数理モデル 椿広計監訳、⻑尾⾼弘訳 森北出版

    134 那須川哲哉編著 テキストアナリティクス 第2巻 テキストマイニングの基礎技術と応⽤ 岩波書店135 川上浩司編 不便益ーー⼿間をかけるシステムのデザイン 近代科学社136 ティエリー・ポイボー 機械翻訳――歴史・技術・産業 ⾼橋聡 森北出版137 マンフレート・マイルホーファー サンスクリット語⽂法――叙説、⽂法、テキスト訳註、語彙 下宮忠雄 ⽂芸社138 エリザ・タシロ、⽩井純編 ⽇葡辞書――リオ・デ・ジャネイロ国⽴図書館蔵 ⼋⽊書店139 新明解国語辞典 第8版 三省堂140 植⽊雅俊 梵⽂『法華経』翻訳語彙典 法蔵館141 今野真⼆ ⾔霊と⽇本語 筑摩書房142 今野真⼆ 乱歩の⽇本語 春陽堂書店143 今野真⼆ ことばのみがきかた――短詩に学ぶ⽇本語⼊⾨ 春陽堂ライブラリー 春陽堂書店

  • 144 細川周平 近代⽇本の⾳楽百年 第1巻――洋楽の衝撃 岩波書店145 細川周平 近代⽇本の⾳楽百年 第2巻――デモクラシイの⾳⾊ 岩波書店146 細川周平 近代⽇本の⾳楽百年 第3巻――レコード歌謡の誕⽣ 岩波書店147 細川周平 近代⽇本の⾳楽百年 第4巻――ジャズの時代 岩波書店

    148 Thomas Irvine Listening to China: Sound and the Sino-Western Encounter, 1770-1839 New Material Historyof MusicUniversity of ChicagoPress

    149 チャールズ・バーニー チャールズ・バーニー⾳楽⾒聞録〈ドイツ篇〉 ⼩宮正安 春秋社150 Timothée Picard La Critique Musicale au XXe Siècle PUR151 久保⽥慶⼀、⽩⽯美雪 楽譜でわかる20世紀⾳楽 アルテスパブリッシング

    152 ピエール・ブーレーズ、ミシェル・アルシャン・ボー ブーレーズとの対話 笠⽻映⼦ 法政⼤学出版局

    153 ジャン・ボワヴァン オリヴィエ・メシアンの教室――作曲家は何を教え、弟⼦たちは何を学んだのか 平野貴俊 アルテスパブリッシング

    154 カエターノ・ヴェローゾ 熱帯の真実 国安真奈 アルテスパブリッシング155 ⼩⽥部胤久 美学 東京⼤学出版会156 ハロルド・ローゼンバーグ 芸術の脱定義 桑⽥光平、桑名真吾 ⽔声社157 マイケル・フリード 没⼊と演劇性――ディドロの時代の絵画と観者 伊藤亜紗 ⽔声社158 松⽥⾏正 デザイン偉⼈伝 左右社159 ファン・ゴッホ美術館編 ファン・ゴッホの⼿紙I・II 圀府寺司 新潮社

    160 バルバラ・ボイス パウラ・モーダーゾーン=ベッカー――初めて裸体の⾃画像を描いた⼥性画家 藤川芳朗 みすず書房

    161 岡﨑乾⼆郎 岡﨑乾⼆郎 視覚のカイソウ ナナロク社162 岡﨑乾⼆郎 TOPICA PICTUS とぴか ぴくたす ナナロク社163 杉本博司 江之浦奇譚 岩波書店164 ショーン・タン 内なる町から来た話 岸本佐知⼦ 河出書房新社165 中⾕礼仁 実況⽐較⻄洋建築史講義 インスクリプト

    166 マーク・ラムスター 評伝フィリップ・ジョンソン――20世紀建築の⿊幕 横⼿義洋監修、松井健太訳 左右社

    167 ⽚岡⼀郎 活動写真弁史――映画に魂を吹き込む⼈びと 共和国

  • 168 アントワーヌ・コンパニョン ⽂学史の誕⽣――ギュスターヴ・ランソンと⽂学の第三共和政 今井勉 叢書⾔語の政治 ⽔声社169 ウンベルト・エーコ ⽂学について 和⽥忠彦 岩波書店170 ⼟岐恒⼆、吉⽥朋正 照応と総合――⼟岐恒⼆個⼈著作集+シンポジウム ⼩⿃遊書房

    171 デーヴァダッタ・パトナーヤク インド神話物語ラーマーヤナ(上下) 上京恵訳、沖⽥瑞穂監訳 原書房

    172 沖⽥瑞穂 インド神話 岩波少年⽂庫 岩波書店

    173 Jordan Alexander Stein When Novels Were Books Harvard UniversityPress174 ⾦栄敏 韓国近代⼩説史 1890-1943 三ツ井崇 東京⼤学出版会175 波⽥野節⼦、斎藤真理⼦、きむふな編著 韓国⽂学を旅する60章 エリア・スタディーズ 明⽯書店176 廖瑞銘 台湾語⽂学の⾜跡 酒井亨 国書刊⾏会177 広瀬佳司、伊達雅彦編 ジューイッシュ・コミュニティ――ユダヤ系⽂学の源泉と空間 彩流社178 東雅夫編 ゴシック⽂学真髄 ちくま⽂庫 筑摩書房179 岩根圀和 ドン・キホーテのスペイン社会史――⻩⾦時代の⽣活と⽂化 彩流社180 ステファン・コリーニ 懐古する想像⼒――イングランドの批評と歴史 近藤康裕 みすず書房181 仲俣暁⽣ 失われた「⽂学」を求めて――⽂芸時評編 つかだま書房182 東雅夫、下楠昌哉 幻想と怪奇の英⽂学IV 変幻⾃在編 春⾵社183 ローラン・ビネ ⾔語の七番⽬の機能 ⾼橋啓 東京創元社184 ⽇⽐嘉⾼ プライヴァシーの誕⽣――モデル⼩説のトラブル史 新曜社185 尾崎真理⼦ ⼤江健三郎全⼩説全解説 講談社186 ⾕⼝ジロー 歩くひと 完全版 ⼩学館

    187 ニコル・クーリッジ・ルーマニエール マンガ!――⼤英博物館マンガ展図録 松葉涼⼦編・⽇本語版監修 三省堂

    188 Geoffrey Engelstein, Isaac Shalev ゲームメカニクス⼤全――ボードゲームに学ぶ「おもしろさ」の仕掛け ⼩野卓也訳、すごろくや調査協⼒ 翔泳社

    189 Björn-Ole Kamm Role-Plaing Games of Japan: Transcultural Dynamics and Orderings Parlgrave Macmillan

    190 パウサニアス ギリシア案内記2 周藤芳幸 ⻄洋古典叢書G112 京都⼤学学術出版会

  • 191 ホメロス外典/叙事詩逸⽂集 中務哲郎 ⻄洋古典叢書G113 京都⼤学学術出版会192 オウィディウス 変⾝物語2 ⾼橋宏幸 ⻄洋古典叢書L032 京都⼤学学術出版会

    193 デモステネス 弁論集6佐藤昇、⽊曽明⼦、吉武純夫、平⽥松吾、半⽥勝彦訳

    ⻄洋古典叢書G114 京都⼤学学術出版会

    194 リウィウス ローマ建国以来の歴史6――ハンニバル戦争(2) 安井萌 ⻄洋古典叢書 京都⼤学学術出版会

    195 J. S. ミル 論理学体系4 江⼝聡、佐々⽊憲介編訳近代思想コレクション29

    京都⼤学学術出版会

    196 メアリ・ウルストンクラフト ⼈間の権利の擁護/娘達の教育について 清⽔和⼦、後藤浩⼦、梅垣千尋訳近代思想コレクション30 京都⼤学学術出版会

    197 梅⽥聡、⼩嶋祥三監修 感情 ジェームズ/キャノン/ダマシオ 〈名著精選〉⼼の謎から⼼の科学へ 岩波書店

    198 福井直樹、渡辺明監修 ⾔語 フンボルト/チョムスキー/レネバーグ 〈名著精選〉⼼の謎から⼼の科学へ 岩波書店

    199 ⾼橋雅延、厳島⾏雄監修 無意識と記憶 ゼーモン/ゴールトン/シャクター 〈名著精選〉⼼の謎から⼼の科学へ 岩波書店

    200 島薗進、末⽊⽂美⼠、⼤⾕栄⼀、⻄村明編 近代⽇本宗教史 第3巻 教養と⽣命――⼤正期 近代⽇本宗教史 春秋社

    201 島薗進、末⽊⽂美⼠、⼤⾕栄⼀、⻄村明編 近代⽇本宗教史 第1巻 維新の衝撃――幕末〜明治前期 近代⽇本宗教史 春秋社

    202 中塚武監修 気候変動から読みなおす⽇本史 第6巻 近世の列島を俯瞰する――南から北へ 気候変動から読みなおす⽇本史 臨川書店

    203 中塚武監修 気候変動から読みなおす⽇本史 第3巻 先史・古代の気候と社会変化 気候変動から読みなおす⽇本史 臨川書店

    204 中塚武監修 気候変動から読みなおす⽇本史 第4巻 気候変動と中世社会 気候変動から読みなおす⽇本史 臨川書店

    205 ⼆宮美那⼦、好川聡 新釈漢⽂⼤系詩⼈編 3 王維・孟浩然 新釈漢⽂⼤系 明治書院206 齋藤茂 新釈漢⽂⼤系詩⼈編 9 杜牧 新釈漢⽂⼤系 明治書院207 チャールズ・ディケンズ ドクター・マリゴールド――朗読⼩説傑作選 井原慶⼀郎 ルリユール叢書 幻戯書房208 テーオドール・シュトルム 徒弟クリスティアンの家で 他五篇 岡本雅克 ルリユール叢書 幻戯書房209 バリェ=インクラン 独裁者ティラノ・バンデラス――灼熱の地の⼩説 ⼤楠栄三 ルリユール叢書 幻戯書房

  • 210 ジャコモ・レオパルディ 断想集 國司航佑 ルリユール叢書 幻戯書房211 ヴィットーリオ・アルフィエーリ アルフィエーリ悲劇選 フィリッポサウル 菅野類 ルリユール叢書 幻戯書房212 ナタリー・サロート ⼦供時代 湯原かの⼦ ルリユール叢書 幻戯書房213 レンジェル・メニヘールト 颱⾵ ⼩⾕野敦 ルリユール叢書 幻戯書房214 シュテファン・ツヴァイク 聖伝 宇和川雄、籠碧 ルリユール叢書 幻戯書房

    215 イボ・アンドリッチ イェレナ、いない⼥ 他⼗三篇 ⽥中⼀⽣、⼭崎洋、⼭崎佳代⼦ ルリユール叢書 幻戯書房

    216 ペタル⼆世ペトロビッチ=ニェゴシュ ⼭の花環⼩宇宙の光 ⽥中⼀⽣、⼭崎洋 ルリユール叢書 幻戯書房

    217 伊藤邦武、⼭内志朗、中島隆博、納富信留責任編集 世界哲学史 別巻――未来をひらく(全8巻+別巻完結) ちくま新書 筑摩書房

    218 藪内清著作集 第6巻 ⾃然科学史/数学史/医学史 藪内清著作集 臨川書店

    219 J. A. コメニウス パンソフィア――普遍的知恵を求めて 太⽥光⼀ コメニウス・セレクション 東信堂

    220 ⼩林亜津⼦、⼭⼝誠⼀責任編集 ヘーゲル全集 第15巻 ⾃筆講義録1(1816-31) ヘーゲル全集 知泉書館

    221 B. F. スキナー B. F. スキナー重要論⽂集2 ⾏動の哲学と科学を樹てる スキナー著作刊⾏会 B. F. スキナー重要論⽂集 勁草書房

    222 吉本隆明 吉本隆明全集 第23巻 1987-1989 吉本隆明全集 晶⽂社223 チャールズ・M・シュルツ 完全版ピーナッツ全集(全25巻完結) ⾕川俊太郎 河出書房新社224 ⼗⼋世紀双書VII ⽣と死 ⽣命という宇宙 国書刊⾏会225 飯島明⼦、⼩泉順⼦編 世界歴史⼤系 タイ史 世界歴史⼤系 ⼭川出版社226 中国の歴史(全12巻予定) 講談社学術⽂庫 講談社

    227 死海⽂書1 共同体の規則・終末規定 松⽥伊作、⽉本昭男、上村静 死海⽂書 ぷねうま舎

    228 ⽯川優実責任編集 エトセトラ 第4号 特集「⼥性運動とバックラッシュ」 エトセトラブックス229 機関精神史 第3号 特集「アフロ・マニエリスムの驚異」230 現代思想 2020年02⽉号 特集=量⼦コンピュータ ⻘⼟社231 現代思想 2020年03⽉臨時増刊号 特集=磯崎新 ⻘⼟社232 現代思想 2020年03⽉臨時増刊号 特集=フェミニズムの現在 ⻘⼟社

  • 233 現代思想 2020年03⽉号 特集=気候変動 ⻘⼟社234 現代思想 2020年04⽉号 特集=迷⾛する教育 ⻘⼟社235 現代思想 2020年05⽉臨時増刊号 総特集=感染/パンデミック ⻘⼟社236 現代思想 2020年06⽉号 特集=汎⼼論 ⻘⼟社237 現代思想 2020年07⽉号 特集=圏論の世界 ⻘⼟社238 現代思想 2020年08⽉号 特集=コロナと暮らし ⻘⼟社239 現代思想 2020年09⽉臨時増刊号 総特集=コロナ時代を⽣きるための60冊 ⻘⼟社240 現代思想 2020年09⽉号 特集=統計学/データサイエンス ⻘⼟社241 現代思想 2020年10⽉号 特集=コロナ時代の⼤学 ⻘⼟社242 現代思想 2020年11⽉臨時増刊号 総特集=鈴⽊⼤拙 ⻘⼟社243 現代思想 2020年11⽉号 特集=ワクチンを考える ⻘⼟社244 現代思想 2020年12⽉号 特集=マックス・ウェーバー ⻘⼟社245 現代思想 2021年01⽉号 特集=現代思想の総展望2021 ⻘⼟社246 後藤護編 ゲンロン11 特集「線の芸術」と現実 ゲンロン247 思想 2020年03⽉号 特集=フェミニズムI 岩波書店248 思想 2020年04⽉号 特集=フェミニズムII 岩波書店249 思想 2020年07⽉号 特集=グローバル・ジャスティス 岩波書店250 思想 2020年08⽉号 特集=資本主義の未来 岩波書店251 思想 2020年11⽉号 特集=桐野夏⽣の⼩説世界 岩波書店252 思想 2020年12⽉号 特集=南原繁 岩波書店253 シモーヌ 第3号 特集「オランプ・ド・グージュ」 シモーヌ編集部254 書物学 第18巻 蔵書はめぐる――海外図書館の⽇本古典籍コレクション 勉誠出版255 多様体 第2号 特集=ジャン=リュック・ナンシー ⽉曜社256 多様体 第3号 特集=詩作/思索 ⽉曜社257 HAPAX 第13号 特集「パンデミック」 夜光社258 美術⼿帖 2020年08⽉号 特集「ゲーム×アート」* 美術出版社

  • 259 美術⼿帖 2020年10⽉号 特集「ポスト資本主義とアート」 美術出版社260 美術⼿帖 2020年12⽉号 特集「絵画の⾒⽅」 美術出版社261 ひらく 第3号 特集「新・経済学批判」「仏教と⽇本⼈」 エイアンドエフ262 ひらく 第4号 特集「⽇本精神の根源」「レオ・シュトラウスとは何者か」 エイアンドエフ263 未来哲学 創刊号 特集「未来哲学とは何か」 ぷねうま舎264 メディウム 創刊号 特集「フリードヒリ・キットラー」265 ユリイカ 2020年02⽉号 特集=書体の世界* ⻘⼟社266 ユリイカ 2020年03⽉号 特集=⻘葉市⼦ ⻘⼟社267 ユリイカ 2020年04⽉号 特集=グザヴィエ・ドラン ⻘⼟社268 ユリイカ 2020年05⽉臨時増刊号 総特集=坪内祐三 ⻘⼟社269 ユリイカ 2020年06⽉号 特集=地図の世界* ⻘⼟社270 ユリイカ 2020年07⽉号 特集=クイズの世界* ⻘⼟社271 ユリイカ 2020年08⽉号 特集=今敏の世界 ⻘⼟社272 ユリイカ 2020年09⽉臨時増刊号 特集=⼤林宣彦 ⻘⼟社273 ユリイカ 2020年09⽉号 特集=⼥オタクの現在 ⻘⼟社274 ユリイカ 2020年10⽉臨時増刊号 総特集=別役実の世界* ⻘⼟社275 ユリイカ 2020年10⽉号 特集=ペドロ・コスタ ⻘⼟社276 ユリイカ 2020年11⽉号 特集=⻄加奈⼦ ⻘⼟社277 ユリイカ 2020年12⽉号 特集=偽書の世界* ⻘⼟社278 ユリイカ 2021年01⽉臨時増刊号 総特集=⼾⽥ツトム ⻘⼟社279 ユリイカ 2021年01⽉号 特集=ぬいぐるみの世界 ⻘⼟社280 LIBRARY iichiko No. 147 特集「資本経済への知的資源」 ⽂化科学⾼等研究院281 LIBRARY iichiko No. 148 特集「明治期の⾔⽂⼀致と翻訳の⾔説⽣産」 ⽂化科学⾼等研究院282 WIRED 2020年07⽉号 BRAVE NEW WORLD コンデナストジャパン283 WIRED 2020年10⽉号 WANDER LUST コンデナストジャパン284 WIRED 2021年02⽉号 THE WORLD IN 2021 コンデナストジャパン