2019年度 ジュニアピアノコンクール 2019年度 ピアノオー...

1
課程 「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社) (くり返しする) 「やさしく弾けるラテンピアノアルバム①」(ドレミ楽譜出版社) 2019年度 ピアノオーディション 演奏する機会を提供することにより、ピアノ学習を生涯の糧に成りうるよう応援すると共に 地域の音楽文化向上に寄与するものである。 16才以上(2020年3月31日現在)(学生・一般) *予選会参加者全員に参加記念品を進呈。 *予選会・本選会にて個別講評を進呈。 *専門・連弾部門のグランプリ受賞者は同エリア次年度の記念披露コンサートに 招待演奏者として招聘。 *専門・ピアノ指導者部門の優秀者は指導経歴により当会審査員に推薦。 *専門部門の受賞者は次年度予選免除。 *趣味部門では、ご希望者に本選審査結果による当会認定グレードの取得が可能です。 認定登録料/認定書発行(消費税・送料込み):6,000円 [額.プレート付]9,000円 ☆全日本ピアノオーディション 専門部門 金賞受賞者は次年度受賞記念披露コンサートへ 招待演奏者として推薦。 ☆全日本参加者全員に出演記念楯を進呈。 募集人員 各予選会場、定員になり次第締め切ります。 受賞記念披露コンサートは、本選会で出演資格を得た方の同エリアブロックにおいてのみ 出演申込が可能です。 ( 裏面参照) 当会推薦によるピアニスト、大学教授、准教授、講師、及びピアノ講師 受賞記念披露コンサートで演奏することを最終目標とする。 本選会では、受賞記念披露コンサート出演資格者を選出する。 尚、出演資格者でも受賞記念披露コンサートの出演申込をしない方は、授賞該当者より 除外される。 受賞記念披露コンサート出演者に本選会成績結果による各賞が、受賞記念披露コンサート 同日に行われる受賞式にて授与される。 専門部門 Specialスペシャル部門(16才~29才) Virtuoseヴィルトーズ部門(30才~49才) Grandioseグランディオーズ部門(50才~) 演 奏 曲 音楽大学在学中、卒業、または同程度の実力がある方。 予選会・本選会・受賞記念披露コンサート: 自由曲1曲、又は数曲の組合わせで5分~12分 暗譜 (グランディオーズ部門の予選は暗譜でなくてもよい) *予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。 ピアノ指導者部門 ピアノを指導している方 演 奏 曲 Lessoner レスナー部門(20才~35才) Maestro マエストロ部門(36才~) 予選会:自由曲1曲、又は数曲の組合わせで8分以内 暗譜 本選会:2曲演奏 課題曲1曲プラス自由曲1曲、又は数曲の組合わせで8分以内 暗譜 予選と異なる曲でもよい 受賞記念披露コンサート:自由曲1曲、又は数曲の組合わせで8分以内 暗譜 *予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。 連弾部門(16才~) 演奏曲:予選会・本選会・受賞記念披露コンサート 共に自由曲のみ(5分~12分) *暗譜でなくてもよい。(予選・本選・受賞記念披露コンサート) *予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。 趣味部門 演 奏 曲 Publicパブリック部門(16才~39才) Joyfulジョイフル部門(40才~59才) Seniorシニア部門(60才~ ) 趣味でピアノを楽しまれている方。 上級・中級・初級から各自選択。 *予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。 予選会:自由曲1曲、又は数曲組み合わせで6分以内(上級は8分以内) 初級・中級は、暗譜でなくてもよい(上級は暗譜) 本選会:2曲演奏 課題曲1曲プラス自由曲1曲、又は数曲組み合わせで 6分以内(中級・上級は8分以内) 予選と異なる曲でもよい 初級・中級は、暗譜でなくてもよい(上級は暗譜) 受賞記念披露コンサート:自由曲1曲、又は数曲の組合わせで6分以内 (上級は8分以内で暗譜) *楽譜のコピー使用は禁止 ※ 課題曲CD希望者:3,500円(消費税.送料込) 趣味部門(Public パブリック部門 / Joyful ジョイフル部門 / Senior シニア部門) 自由曲:バイエル 程度の1曲 自由曲:ツェルニー30・40番 程度の1曲 自由曲:ツェルニー50番 程度の1曲 a) エスコレガンド ナザレ作曲 「エルネスト・ナザレピアノ曲選集」(カワイ出版) b)アディオス カラスコ作曲 「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選③メキシコ編」(全音楽譜出版社) c) ブエノスアイレス午前0時 ピアソラ作曲 「アストル・ピアソラ ピアノ・コレクション②」(ドレミ楽譜出版社) a) ブエノスアイレスの冬 ピアソラ作曲 「アストル・ピアソラ ピアノ・コレクション②」(ドレミ楽譜出版社) b)オブリヴィオン ピアソラ作曲 「アストル・ピアソラ ピアノ・コレクション①」(ドレミ楽譜出版社) c) フロール・アモローザ カラード作曲 「ラテン・アメリカ ・ピアノアルバム」(全音楽譜出版社) a) エル・チョクロ ビジョルド作曲 「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム②」(ドレミ楽譜出版社) b)シボネイ レクオーナ作曲 c)サンバ・デ・ジャネイロ エンゲルス作曲 以上「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社) くり返しなしくり返しなし(P20~P22 1段目3小節目まで) (P28~P29 5段目1小節目まで) (くり返しなし D.S.し、FINで終わる) ( D.S.し、Fineで終わる) a/b/c から1曲選択 本選課題曲 ピアノ指導者部門(Lessoner・レスナー部門 / Maestro・マエストロ部門) a)3つの小品 1.アレグロ モンカージョ作曲 「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選③メキシコ編」(全音楽譜出版社) b)カニョート ニャタリ作曲 「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選⑤ブラジル編Ⅱ」(全音楽譜出版社) c)エスタンシア(農園)Op.8より「小舞曲」 ヒナステラ作曲 「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選②アルゼンチン編」(全音楽譜出版社) 自由曲:ショパン エチュード 程度の1曲 (くり返しなし D.S.し、 ~coda ) (くり返しなし D.S.し、 ~coda Fimで終わる ) 目標を持ってピアノを練習することにより、ピアノを学ぶ励みとし、楽しく弾けるよう育 成上達することを応援すると共に、地域の音楽文化向上に寄与するものである。 また、当会の特徴として、課題曲には、ラテンピアノ曲を取り上げ、その普及と同時に音 楽の楽しさ、リズム感を養うことを目的とする。 幼児~高校生 審 査 員 ( 裏面参照) 当会推薦によるピアニスト、大学教授、准教授、講師、及びピアノ講師 募集人員 各予選会場、定員になり次第締め切ります。 受賞記念披露コンサートは、本選会で出演資格を得た方の同エリアブロックにおいてのみ 出演申込が可能です。 *予選会参加者全員に参加記念品を進呈。 *予選会・本選会では、全員に個別講評を進呈します。 *受賞記念披露コンサート出演回数により各種記念メダル(氏名入り)が贈られます。 *当会では、ご希望者に本選審査結果による日本ピアノ研究会認定グレードの取得が可能です。 認定登録料/認定書発行(消費税・送料込み):6,000円 [額.プレート付]9,000円 ☆全日本ジュニアピアノコンクール V課程 金賞受賞者は、次年度受賞記念披露コンサートへ 招待演奏者として推薦。 ☆全日本参加者全員に出演記念楯を進呈。 2019年度 ジュニアピアノコンクール ピアノ・ソロ部門 (V~E課程) 連弾部門 (子供デュオ・親子デュオ・先生&生徒デュオ・大人&子供デュオ) 受賞記念披露コンサートで演奏することを最終目標とする。 本選会では、受賞記念披露コンサート出演資格者を選出する。 尚、出演資格者でも受賞記念披露コンサートの出演申込をしない方は、授賞該当者より 除外される。 受賞記念披露コンサート出演者に本選会成績結果による各賞が、受賞記念披露コンサート 同日に行われる受賞式にて授与される。 優秀指導者証 *優秀指導者証:今年度のジュニアピアノコンクールにおいて最優秀賞・優秀賞・優良賞受賞 者を育てた指導者には、ご希望により当会認定「優秀ピアノ指導者証」の取得が可能です。 *最優秀指導者証:優秀ピアノ指導者取得者において5年連続して受賞された指導者、または 全日本において生徒さんが金賞・銀賞・銅賞に入賞した場合は、ご希望により当会認定 「最優秀ピアノ指導者証」の取得が可能です。 認定登録料/認定書発行(消費税・送料込み):7,000円 [額.プレート付] 10,000円 認定期間:1年間 演 奏 曲 年齢・学年に関わりなく、各自のレベルによる課程を選択 ※ 連弾部門は予選・本選・受賞記念披露コンサートでの演奏は暗譜でなくてもよい 予選会: 1曲演奏 自由曲(暗譜) ※課題曲でもよい E・D課程は3分以内、C・B課程・連弾初級・連弾中級は4分以内、 A・V課程・連弾上級は5分以内 の曲 本選会: 2曲演奏 課題曲1曲(右記一覧より選択)プラス自由曲1曲(共に暗譜) E・D課程は4分以内、C・B課程・連弾初級・連弾中級は5分以内、 A・V課程・連弾上級は6分以内 の曲 ※自由曲は予選と異なる曲でもよい * 予選会・本選会共に都合上、カットする場合も有ります。 * 課程の選択は各課題曲を参考にし自由曲をお決め下さい。各課程のレベルと 著しく異なる自由曲を選択された場合は減点の対象となりますのでご注意下さい。 ※ 課題曲CD希望者:3,500円(消費税.送料込) 受賞記念披露コンサート:本選会で演奏した1曲を含めて2曲まで演奏可能 * 演奏時間はコンサート申込案内に記載します。 連弾部門 課題曲 a/b/c から1曲選択 *楽譜のコピー使用は禁止 自由曲:バイエル 程度の1曲 自由曲:ツェルニー100番・30番 程度の1曲 自由曲:ツェルニー40番・50番、ショパン・エチュード 程度の1曲 a) グラナダ ララ作曲 b)ラ・バンバ メキシコ民謡 c)チコ・チコ・ノ・フバー アブレウ作曲 a) バラ色の人生 ルイギュイ作曲 b)ブラジル バロッソ作曲 c)ラ・クカラーチャ メキシコ民謡 課題曲なし (くり返しする) (くり返しする) (くり返しする) 以上「やさしく弾けるラテンピアノアルバム②」(ドレミ楽譜出版社) 「やさしく弾けるラテンピアノアルバム②」(ドレミ楽譜出版社) 以上「やさしく弾けるラテンピアノアルバム①」(ドレミ楽譜出版社) ピアノ・ソロ部門 本選課題曲 a/b/c から1曲選択 課程 課程 自由曲:バイエル下巻~ブルグミュラー25番程度の1曲 自由曲:バイエル上巻 程度の1曲 *楽譜のコピー使用は禁止 a)波をこえて ローサス作曲 「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社) b)ソラメンテ・ウナ・ベス ララ作曲 c)ラ・バンバ メキシコ民謡 以上「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム②」(ドレミ楽譜出版社) a)グァンタナメーラ キューバ民謡 b)コンドルは飛んで行く ロブレス作曲 以上「やさしく弾けるラテンピアノアルバム②」(ドレミ楽譜出版社) c)ブラジル バロッソ作曲 (くり返しする) (くり返しする) a) お母さんはこのように子守歌を歌ってくれた ヴィラ=ロボス作曲 b)小さい、白いドレス ヴィラ=ロボス作曲 c) 腰のふくらんだ小さなスカート ヴィラ=ロボス作曲 課程 課程 自由曲:ツェルニー100番~ブルグミュラー18番程度の1曲 自由曲:ツェルニー30番~ソナチネ程度の1曲 以上「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選④ キューバ編」(全音楽譜出版社) (くり返しなし) a)いさかい サウメル作曲 b) ラ・テデスコ マヌエル作曲 c)やはりそうだ! セルヴァンテス作曲 (くり返しする D.C.なし) (くり返しする) (くり返しする D.C.する) 以上「ヴィラ=ロボス ピアノ曲集 1」(カワイ出版) 自由曲:ショパン エチュード 程度の1曲 自由曲:ツェルニー40番~ソナタ程度の1曲 a)ヴィオラの弦にのって ヴィラ=ロボス作曲 b) 4分の3拍子で レクオーナ作曲 c)サニーの戯れ ピアソラ作曲 課程 a)トリステ №5 アギーレ作曲 b) パジャダ ラサラ作曲 c)働き者の農夫 ヒナステラ作曲 (P74~P78 4段目2小節目まで) 以上「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選② アルゼンチン編」(全音楽譜出版社) (P42~P46 5段目1小節目まで) (P93 Meno mosso,rubato から終わりまで) 「ラテン・アメリカ ・ピアノアルバム」(全音楽譜出版社) 「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選④ キューバ編」(全音楽譜出版社) 「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選② アルゼンチン編」(全音楽譜出版社)

Upload: others

Post on 02-Sep-2020

1 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2019年度 ジュニアピアノコンクール 2019年度 ピアノオー …nihonpiano.com/wp-content/uploads/2019/03/2019inside...課程 「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社)

課程

「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社)

(くり返しする)

「やさしく弾けるラテンピアノアルバム①」(ドレミ楽譜出版社)

2019年度 ピアノオーディション

趣 旨

演奏する機会を提供することにより、ピアノ学習を生涯の糧に成りうるよう応援すると共に

地域の音楽文化向上に寄与するものである。

対 象16才以上(2020年3月31日現在)(学生・一般)

特  典*予選会参加者全員に参加記念品を進呈。

*予選会・本選会にて個別講評を進呈。

*専門・連弾部門のグランプリ受賞者は同エリア次年度の記念披露コンサートに

 招待演奏者として招聘。

*専門・ピアノ指導者部門の優秀者は指導経歴により当会審査員に推薦。

*専門部門の受賞者は次年度予選免除。

*趣味部門では、ご希望者に本選審査結果による当会認定グレードの取得が可能です。

  認定登録料/認定書発行(消費税・送料込み):6,000円 [額.プレート付]9,000円

☆全日本ピアノオーディション 専門部門 金賞受賞者は次年度受賞記念披露コンサートへ

招待演奏者として推薦。

☆全日本参加者全員に出演記念楯を進呈。

募集人員

各予選会場、定員になり次第締め切ります。

受賞記念披露コンサートは、本選会で出演資格を得た方の同エリアブロックにおいてのみ

出演申込が可能です。

審 査 員(裏面参照)

当会推薦によるピアニスト、大学教授、准教授、講師、及びピアノ講師

概  要受賞記念披露コンサートで演奏することを最終目標とする。

本選会では、受賞記念披露コンサート出演資格者を選出する。

尚、出演資格者でも受賞記念披露コンサートの出演申込をしない方は、授賞該当者より

除外される。

受賞記念披露コンサート出演者に本選会成績結果による各賞が、受賞記念披露コンサート

同日に行われる受賞式にて授与される。

部 門

専門部門

Specialスペシャル部門(16才~29才)

Virtuoseヴィルトーズ部門(30才~49才)

Grandioseグランディオーズ部門(50才~)

演 奏 曲

音楽大学在学中、卒業、または同程度の実力がある方。

予選会・本選会・受賞記念披露コンサート:

自由曲1曲、又は数曲の組合わせで5分~12分  暗譜

(グランディオーズ部門の予選は暗譜でなくてもよい)

*予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。

ピアノ指導者部門

ピアノを指導している方

演 奏 曲

Lessoner レスナー部門(20才~35才)

Maestro マエストロ部門(36才~)

予選会:自由曲1曲、又は数曲の組合わせで8分以内 暗譜

本選会:2曲演奏 課題曲1曲プラス自由曲1曲、又は数曲の組合わせで8分以内 暗譜

   予選と異なる曲でもよい

受賞記念披露コンサート:自由曲1曲、又は数曲の組合わせで8分以内 暗譜

*予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。

連弾部門(16才~)

演奏曲:予選会・本選会・受賞記念披露コンサート 共に自由曲のみ(5分~12分)

*暗譜でなくてもよい。(予選・本選・受賞記念披露コンサート)

*予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。

趣味部門

演 奏 曲

Publicパブリック部門(16才~39才)

Joyfulジョイフル部門(40才~59才)

Seniorシニア部門(60才~ )

趣味でピアノを楽しまれている方。

上級・中級・初級から各自選択。

*予選・本選共、時間の都合上、演奏中にカットする場合もあります。

予選会:自由曲1曲、又は数曲組み合わせで6分以内(上級は8分以内)

     初級・中級は、暗譜でなくてもよい(上級は暗譜)

本選会:2曲演奏  課題曲1曲プラス自由曲1曲、又は数曲組み合わせで

          6分以内(中級・上級は8分以内)  予選と異なる曲でもよい

     初級・中級は、暗譜でなくてもよい(上級は暗譜)

受賞記念披露コンサート:自由曲1曲、又は数曲の組合わせで6分以内

            (上級は8分以内で暗譜)

*楽譜のコピー使用は禁止※ 課題曲CD希望者:3,500円(消費税.送料込)

趣味部門(Public パブリック部門 / Joyful ジョイフル部門 / Senior シニア部門)

自由曲:バイエル 程度の1曲

自由曲:ツェルニー30・40番 程度の1曲

自由曲:ツェルニー50番 程度の1曲

a) エスコレガンド ナザレ作曲

  「エルネスト・ナザレピアノ曲選集」(カワイ出版)

b)アディオス カラスコ作曲

「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選③メキシコ編」(全音楽譜出版社)

c) ブエノスアイレス午前0時 ピアソラ作曲

   「アストル・ピアソラ ピアノ・コレクション②」(ドレミ楽譜出版社)

初  

中  

上  

a) ブエノスアイレスの冬 ピアソラ作曲

  「アストル・ピアソラ ピアノ・コレクション②」(ドレミ楽譜出版社)

b)オブリヴィオン ピアソラ作曲

「アストル・ピアソラ ピアノ・コレクション①」(ドレミ楽譜出版社)

c) フロール・アモローザ カラード作曲

     「ラテン・アメリカ ・ピアノアルバム」(全音楽譜出版社)

a) エル・チョクロ ビジョルド作曲

   「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム②」(ドレミ楽譜出版社)

b)シボネイ レクオーナ作曲

c)サンバ・デ・ジャネイロ エンゲルス作曲

以上「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社)

(くり返しなし)

(くり返しなし)

(P20~P22 1段目3小節目まで)

(P28~P29 5段目1小節目まで)

(くり返しなし D.S.し、FINで終わる)

( D.S.し、Fineで終わる)

a/b/c から1曲選択本選課題曲ピアノ指導者部門(Lessoner・レスナー部門 / Maestro・マエストロ部門)

a)3つの小品 1.アレグロ    モンカージョ作曲

「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選③メキシコ編」(全音楽譜出版社)

b)カニョート   ニャタリ作曲

    「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選⑤ブラジル編Ⅱ」(全音楽譜出版社)

c)エスタンシア(農園)Op.8より「小舞曲」 ヒナステラ作曲

   「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選②アルゼンチン編」(全音楽譜出版社)

自由曲:ショパン エチュード 程度の1曲

(くり返しなし D.S.し、 ~coda )

(くり返しなし D.S.し、 ~coda Fimで終わる )

趣 旨

目標を持ってピアノを練習することにより、ピアノを学ぶ励みとし、楽しく弾けるよう育

成上達することを応援すると共に、地域の音楽文化向上に寄与するものである。

また、当会の特徴として、課題曲には、ラテンピアノ曲を取り上げ、その普及と同時に音

楽の楽しさ、リズム感を養うことを目的とする。

対  象

幼児~高校生

審 査 員(裏面参照)

当会推薦によるピアニスト、大学教授、准教授、講師、及びピアノ講師

募集人員

各予選会場、定員になり次第締め切ります。

受賞記念披露コンサートは、本選会で出演資格を得た方の同エリアブロックにおいてのみ

出演申込が可能です。

特  典*予選会参加者全員に参加記念品を進呈。

*予選会・本選会では、全員に個別講評を進呈します。

*受賞記念披露コンサート出演回数により各種記念メダル(氏名入り)が贈られます。

*当会では、ご希望者に本選審査結果による日本ピアノ研究会認定グレードの取得が可能です。

 認定登録料/認定書発行(消費税・送料込み):6,000円 [額.プレート付]9,000円

☆全日本ジュニアピアノコンクール V課程 金賞受賞者は、次年度受賞記念披露コンサートへ

 招待演奏者として推薦。

☆全日本参加者全員に出演記念楯を進呈。

2019年度 ジュニアピアノコンクール

部  門

ピアノ・ソロ部門 (V~E課程)

連弾部門 (子供デュオ・親子デュオ・先生&生徒デュオ・大人&子供デュオ)

概  要

受賞記念披露コンサートで演奏することを最終目標とする。

本選会では、受賞記念披露コンサート出演資格者を選出する。

尚、出演資格者でも受賞記念披露コンサートの出演申込をしない方は、授賞該当者より

除外される。

受賞記念披露コンサート出演者に本選会成績結果による各賞が、受賞記念披露コンサート

同日に行われる受賞式にて授与される。

優秀指導者証*優秀指導者証:今年度のジュニアピアノコンクールにおいて最優秀賞・優秀賞・優良賞受賞

 者を育てた指導者には、ご希望により当会認定「優秀ピアノ指導者証」の取得が可能です。 

*最優秀指導者証:優秀ピアノ指導者取得者において5年連続して受賞された指導者、または

 全日本において生徒さんが金賞・銀賞・銅賞に入賞した場合は、ご希望により当会認定

 「最優秀ピアノ指導者証」の取得が可能です。

認定登録料/認定書発行(消費税・送料込み):7,000円 [額.プレート付] 10,000円

認定期間:1年間

演 奏 曲

年齢・学年に関わりなく、各自のレベルによる課程を選択

 ※ 連弾部門は予選・本選・受賞記念披露コンサートでの演奏は暗譜でなくてもよい

予選会: 1曲演奏  自由曲(暗譜) ※課題曲でもよい

E・D課程は3分以内、C・B課程・連弾初級・連弾中級は4分以内、

      A・V課程・連弾上級は5分以内 の曲

本選会: 2曲演奏  課題曲1曲(右記一覧より選択)プラス自由曲1曲(共に暗譜)

E・D課程は4分以内、C・B課程・連弾初級・連弾中級は5分以内、

      A・V課程・連弾上級は6分以内 の曲 ※自由曲は予選と異なる曲でもよい

  * 予選会・本選会共に都合上、カットする場合も有ります。

  * 課程の選択は各課題曲を参考にし自由曲をお決め下さい。各課程のレベルと

    著しく異なる自由曲を選択された場合は減点の対象となりますのでご注意下さい。

  ※ 課題曲CD希望者:3,500円(消費税.送料込)

受賞記念披露コンサート:本選会で演奏した1曲を含めて2曲まで演奏可能

* 演奏時間はコンサート申込案内に記載します。

連弾部門 課題曲 a/b/c から1曲選択

初  

中  

上  

*楽譜のコピー使用は禁止

自由曲:バイエル 程度の1曲

自由曲:ツェルニー100番・30番 程度の1曲

自由曲:ツェルニー40番・50番、ショパン・エチュード 程度の1曲

a) グラナダ ララ作曲

b)ラ・バンバ メキシコ民謡

c)チコ・チコ・ノ・フバー アブレウ作曲

a) バラ色の人生 ルイギュイ作曲

b)ブラジル バロッソ作曲

c)ラ・クカラーチャ メキシコ民謡

課題曲なし

(くり返しする)

(くり返しする)

(くり返しする)

以上「やさしく弾けるラテンピアノアルバム②」(ドレミ楽譜出版社)

「やさしく弾けるラテンピアノアルバム②」(ドレミ楽譜出版社)

以上「やさしく弾けるラテンピアノアルバム①」(ドレミ楽譜出版社)

ピアノ・ソロ部門 本選課題曲 a/b/c から1曲選択

初  

課程

課程

自由曲:バイエル下巻~ブルグミュラー25番程度の1曲

自由曲:バイエル上巻 程度の1曲

*楽譜のコピー使用は禁止

a)波をこえて ローサス作曲

「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム①」(ドレミ楽譜出版社)

b)ソラメンテ・ウナ・ベス            ララ作曲

c)ラ・バンバ メキシコ民謡

以上「やさしく弾ける ラテンピアノ・アルバム②」(ドレミ楽譜出版社)

a)グァンタナメーラ キューバ民謡

b)コンドルは飛んで行く  ロブレス作曲

以上「やさしく弾けるラテンピアノアルバム②」(ドレミ楽譜出版社)

c)ブラジル バロッソ作曲

(くり返しする)(くり返しする)

a) お母さんはこのように子守歌を歌ってくれた ヴィラ=ロボス作曲

b)小さい、白いドレス ヴィラ=ロボス作曲

c) 腰のふくらんだ小さなスカート ヴィラ=ロボス作曲

 

中  

課程

課程

自由曲:ツェルニー100番~ブルグミュラー18番程度の1曲

自由曲:ツェルニー30番~ソナチネ程度の1曲

以上「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選④ キューバ編」(全音楽譜出版社)

(くり返しなし)

a)いさかい サウメル作曲

b) ラ・テデスコ マヌエル作曲

c)やはりそうだ! セルヴァンテス作曲

 

(くり返しする D.C.なし)

曲 (くり返しする)

(くり返しする D.C.する)

以上「ヴィラ=ロボス ピアノ曲集 1」(カワイ出版)

自由曲:ショパン エチュード 程度の1曲

上  

自由曲:ツェルニー40番~ソナタ程度の1曲

a)ヴィオラの弦にのって   ヴィラ=ロボス作曲

b) 4分の3拍子で レクオーナ作曲

c)サニーの戯れ ピアソラ作曲

課程

a)トリステ №5 アギーレ作曲

b) パジャダ ラサラ作曲

c)働き者の農夫 ヒナステラ作曲

 

(P74~P78 4段目2小節目まで)

以上「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選② アルゼンチン編」(全音楽譜出版社)

(P42~P46 5段目1小節目まで)

(P93 Meno mosso,rubato から終わりまで)

「ラテン・アメリカ ・ピアノアルバム」(全音楽譜出版社)

「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選④ キューバ編」(全音楽譜出版社)

「ラテン・アメリカ・ピアノ曲選② アルゼンチン編」(全音楽譜出版社)