2016年6月19日、選挙権年齢を現行の「20歳以上」から「18歳以 … ·...

PhotoɿChristofer Dracke/Folio/imagebank.sweden.se ɺબݖڍΛߦݱͷʮҎʯΒʮҎʯ ҾԼΔվਖ਼৬બڍ๏ຊͰॳΊߦࢪΕɻ ɺͷສਓ৽ͳ༗ݖʹՃΘɻ ݖڍʹطಋೖΕΔεΣʔσϯɻͷථˋͱඇৗʹߴɻ ͷऔΓΈΛΔͱΘΕΔɺ༮Βͷʮຽओओڭҭʯ ͳཁҼͱͳΔɻʮएͷΛͱʹөΔʯɻ εΣʔσϯʹͷཧ೦ߦΘΔɻ ݖڍͷҙຯ 12 13 SAMPLE SILVER STONE JP

Upload: others

Post on 18-Oct-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

1213

Photo:Christofer Dracke/Folio/imagebank.sweden.se

182016年6月19日、選挙権年齢を現行の「20歳以上」から「18歳以上」へ引き下げる改正公職選挙法が日本で初めて施行された。18歳、19歳の約240万人が新たな有権者に加わった。選挙権18歳が既に導入されているスウェーデン。18歳の投票率は78%と非常に高い。長年の取り組みが功を奏しているといわれるが、幼い頃からの「民主主義教育」が大きな要因となっている。「若い世代の声をもっと国政に反映させるべきだ」。スウェーデンにはその理念が行きわたっている。

歳選挙権の持つ意味

1213

012_013_107K.indd 12-13 16.7.16 4:13:01 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

1415

自分自身で考えなさいという感じ?

ティリー:そうですね。私自身の考え方

を尊重してくれます。大部分の人は、政

党の考え方に良し悪しを付けますが、私

の家では私の考え方に任せてくれます。

私たちはまだ投票はできないけれど、い

ろいろな政党の考え方については自分な

りに判断しますよ。

│政党青年部とディスカッションする

時、その党の考えの善し悪しを判断する

のですか?

ミシェル:政党青年部は良いところしか

話しませんよ(全員笑)。でもいろいろ

な政党の話を聞くようになると、「あ、こ

の政党の考え方は好きだな」と、比較が

できます。それにその政党について自分

で調べるようになりますし、それが大事

だと思います。

│移民の制限など、過激な考えの政党

もあるようですね?

それぞれの政党の政策をどう思うか、友

人や家族とも話をします。

ユリア:小学生の頃かな? 

民主主義と

政治について、理解できるようになった

頃ですね。民主主義は、多くのことに関

わりを持っていますから、自然に社会に

ついて考えるようになりました。民主主

義について雑誌で読むこともあります

し、学校でも政党の考え方について学べ

ます。実際に学校で模擬選挙もしますよ。

本物の選挙の前のお試しみたいな感じだ

けど。選挙が近づくとテレビのニュース

も見ますし、家で両親と政治の話をよく

します。

ミシェル:民主主義については学校でよ

く学びますね。私たちは民主主義の国に

生まれたから、何かをクラスで決定する

場合も当然、民主主義的に投票します。

両親から学ぶこともあります。テレビや

インターネットでも、常に民主主義につ

いての情報がたくさん流れていますので

多くを学べます。

│家族と政党について話す時は、どの

政党が良いか悪いか話すの? 

それとも

 

スウェーデンの選挙は、4年毎に行な

われる。選挙が近づくと各政党の青年部

は学校を訪れ、政党青年部としての理念

や考え、政策などについてディスカッシ

ョンをするという。学校では13歳以上の

生徒を対象とした注1「模擬選挙」が、生

徒会を中心として行なわれる。不思議な

ことに、この模擬選挙での政党支持率が

本選挙での支持率の傾向にかなり似たも

のになるという。中立であろうと努力す

る学校側は、人権を脅かすような政党で

ない限り全政党青年部を招くのだ。

 

スウェーデン中部ダーラナ地方にある

レクサンドは、スウェーデン人の心の故

郷として愛されている、自然と湖に囲ま

れた小さな街である。このレクサンドに

あるサルシダス学校の社会科学教師、マ

リットブロロン・ラーソン先生は言う。

「スウェーデンでは幼稚園の子どもでさ

え、どう考えるか意見を問われた時、先

生や人に言われたからなどの理由ではな

く、自分で考えた意見を述べなければな

りません」

 

たとえ14歳、15歳の子どもであっても、

政治・社会に対してしっかりと自分自身

の考えを述べることが求められている。

それがスウェーデンなのだ。

 

この学校に通う14歳と15歳の生徒たち

に政治について聞いた。

│いつ頃から政治に興味をもつように

なったの? 

日頃から、学校や両親と政

治について話すのですか?

ティリー:小さな頃からです。学校で様々

な政党について学ぶことができますし、

社会科学教師マリットブロロン・ラーソン先生

注1「模擬選挙」とは、実際の選挙に先駆けて、学校で行なわれる生徒による投票。スウェーデン全土で1,629校が参加(2014年)する。参加を希望する学校は、生徒会が中心となってプロジェクトを組み、「学校選挙2014」に申請する。すると「学校選挙キット」が配布される。

「私達には未来があるの」スウェーデンの14歳と15歳の中学生の子どもたちは、

既に政治や社会について興味を持ち、情報を集め、知識を得る術を身につけている。

1415

014_016_107K.indd 14-15 16.7.21 11:29:59 AM

SAMPLE

SILVER STONE JP

化を求めるからだ。変化を求め前進する。

それが全ての党の基本的なテーマだ。そ

れは青年部に影響されているのだ、とソ

フィさんは胸を張る。

 

長期的な視野で、理想を掲げ進むソフ

ィさん。ある面では大人より、ラディカ

ルリベラルだ。しかし、ソフィさんもい

ずれは現実的になり、考え方も変わって

しまう。今の理想に向かって突き進むソ

フィさんが、平凡な波に飲み込まれてし

まうのではないか?

「皆さんそう言いますよ。私はそうなら

ないないことを望みます」

 

ソフィ・エリクソンさんは微笑んだ。

「生徒たちから質問を受け、政策につい

て説明したり、互いに意見を交わします。

例えば、『今、社会に何か不満を感じる?』

とか。同じ考えなら入会を勧めます」

 

生徒たちの質問には「税率」や「環境

だと思います」

 

スウェーデンには現在、8つの政党が

あり、各党に青年部が置かれている。青

年部の特徴、それは母体となる政党本部

から政策的にも独立して活動していると

ころにある。

「どちらかと言えば、青年部の方が革新

的です。私たちは考えを前面に押し出し

たいのです。一例ですが、難民問題につ

いてです。党は保護制限を打ち出してい

ますが、青年部は反対を主張しています。

ただし、目指すゴールは同じです。政策

が違うだけです」

言葉を添えた。

「自分たちの問題として捉え、行動する。

それはスウェーデンの若者にとって、と

ても重要なことです。つまり、自主性を

持つことが大切なのです。過去に若者た

ちが革命的運動を起こしました。それが

スウェーデンの文化統合の歴史を創った

のですから」

 

時には考え方の違いから、党に対して

強い不満を持つこともある。連立を組む

時、党としては政策上の妥協が必要とな

るが、青年部にはその必要が無い。

「私たちは『良い学校、良い福祉、良い

医療保険のために高い税率は必要』と声

高らかに言えますが、党はそこまで言え

ません。しかし、多くの人に生活の質を、

というゴールは同じなのです。党は戦略

的に行動しなければなりませんから、少

し難しい立場ですね」

 

全ての国にとって一番大切なことは、

若者でも中高年者でも高齢者でも変化を

起こすことだとソフィさんは強調する。

「変化を起こすこと、それが私たちの運

動の一つです。学校や地域のコミュニテ

ィでも、国でも、変化を起こすことが必

要です。未来を問うこと、それが全ての

選挙の主題です。自分がいる現実とそこ

にある問題を、そしてどのように未来に

近づきたいか、どのような未来が作れる

かを考えなければなりません。ですから

一票が大切なのです」

 

スウェーデンには真の保守派はいない

といわれる。なぜなら保守であっても変

 

青年部の活動の中でも大切なことの一

つが各学校での討論会だ。学校のカフェ

テリアのテーブルに党の情報が入ったパ

ンフレットを置き、政党に興味を持った

生徒と青年部員とが話し合うのだ。

 

ソフィさんの所属するスウェーデン社

会民主党の考え方は、社会と政党を一体

として考えた政策を進めている。選挙の

ための短期的なものではなく、長期的な

政策、地方の活性化については特に重視

している。

「地方の問題は決して私の党だけではな

く、他の党も同じ考えですから、投票率

が高くなるのも当然です。政治と人々の

距離が近い、それがスウェーデンの特徴

っているようだ。

「模擬選挙は選挙を知ることだけではな

く、政治・社会への関心を高めることに

役立っています。社会をどう考えるのか、

問題は何か、その解決策、そして自分た

ちの意見を反映してくれる政党はどこな

のか。そして一票を入れるのです。しか

も楽しく学ぶのです」

若干13歳の子どもが、自分自身の考え、

意見を楽しみながら述べるのだ。

「私たちの目的は、多くの若者に参画し

てもらい、メンバーに加わってもらうこ

とです。生徒には18歳に達している人も

いますので、本選挙では高い投票率が見

込まれます」

 

多くの人が集まれば、組織の力になる。

ソフィさんの考えだ。そして社会や政治

的な問題は、自分たちで解決しなければ

ならない、と意識を持つことが大切だと

いう。模擬選挙は、青年部にとっても特

に重要な位置を占める。学校の模擬選挙

の選挙権は13歳からで、選挙を体験する

ことが本選挙への興味へと繋がると考え

ている。青年部は、若者たちと一体とな

「学校で人種差別を受けている人を見て

怒りを覚え、青年部のメンバーになるこ

とを決心しました。人種差別反対活動に

携わりたいと強く思ったの。スウェーデ

ンでは、何かをしたい時、行動を起こさ

ないといけません。それには何かの組織

の一員になるのが一番良い方法です。自

分一人の力では何もできませんが、10

00人のメンバーがいれば互いに助け合

え、実行できますからね」

 

ソフィ・エリクソンさん、23歳は話す。

「政党青年部」はその名の通り、若者で

構成する政党の青年組織である。組織に

は、13歳から30歳であれば誰でも会員に

なれ、同年代の若者の声の代弁者として

その声を政治に反映させることを目的に

している。

 

青年部では週末の夕方などに若者たち

を集め、政治や社会問題についてキャン

ペーンを行なっている。様々な社会問題

について、それぞれの考え方をディスカ

ッションするのだ。時にはピザを食べな

がら話し合うこともあるという。

「自分の所属する政党だけではなく、異

なる政党の青年部との交流も欠かせませ

ん。それぞれの青年部に、さまざまな意

見を持った人がいますから非常に勉強に

なります」

 

青年部のメンバーになったことで、学

校では学ぶことができなかったことをた

くさん学んだ。何かに属し、行動するこ

とで多くを学べることをソフィさんは知

ったという。

対策」、また「失業問題」についてなど

が多いという。

 

選挙が行なわれる時には、学校で模擬

選挙が実施される。その結果が開示され

ることで、若者たちの考え方が分かると

Sofie Eriksson★ソフィ・エリクソン社会民主党青年部 ダーラナ支部議長

怒りを覚えた「人種差別」

大切な未来への「変化」

若者と共に考える「社会問題」

若者達に、未来の社会をスウェーデン社会民主党、青年部議長に就く、ソフィ・エリクソンさんは、若者の声の代弁者。

その意見を政治に反映させ、未来を描いている。

2223

2223

022_023_107K.indd 22-23 16.7.21 3:42:03 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

 

2020年までには、私たちの身

の回りにある250億個のモノがイ

ンターネットに繋がるといわれてい

る。デジタル技術は、私たちの生活

の全ての分野、仕事はもちろん健康、

医療、教育、そして車社会などにと

って不可欠なものとなっている。デ

ジタル技術とモノのインターネット

IoTの技術融合である自動運転、

AI(人工知能)の技術、さらに3

Dプリンターなどは象徴的な製品だ

といえる。

 

最近、小さな子どもでさえスマー

トフォンを使って動画を見たり、友

達と交流している。

 

デジタル革命は、人々の生活スタ

イルまで変えてしまったのだ。身の

回りにあるモノにセンサーを組み込

み、高速で大容量の通信を可能にす

る通信インフラなどによって、Io

T実現のさらなる条件が整ったとい

える。IoTはただの技術トレンド

ではなく、モノとモノ、あるいはモ

ノと人が繋がることによって、暮ら

しやビジネスが大きく変わるのだ。

 

日本政府は新たな成長戦略に向け

てITやAIなどを使ったデジタル

関連事業を生み出す「第4次産業革

命」の新産業育成に力を入れると表

明した。中でもIoTが私たちの生

活に密着した分野は、「家」「車」「機

器」「医療ヘルス」の4つの領域だ。

家電は既に機器が集中し、冷蔵庫は

センサーによって外出先からでも見

ることができる。

 

また、車の究極の目標である自動

運転は、そこに至るまでの事故防止

やドライバーの安全など、車のみで

はなく、私たちの生活、車周辺のモ

ノへの考え方も大きく変化させた。

医療分野では患者にセンサーを取り

付け、生体情報をリアルタイムで知

る方法が実施されている。また、3

Dプリンターで作る肝臓の移植が、

近い将来実現するともいわれている。

 

車、機械、そして街。都市の全て

が繋がっていく。そんな世界がやっ

て来る時、意味ある社会を築き、未

来に継ぐために企業はどうあるべき

なのか。

 

2016年1月、スイスで開催さ

れた世界フォーラム年次総会「ダボ

ス会議」へのメッセージで、ローマ

法王は「貧者を忘れないで」と強く

訴えた。テクノロジーの進歩はもち

ろん必要なことだが、社会的な配慮

とを調和させることが必要だと。

 

私たちの未来の生活にとって、

様々な可能性を秘めた「デジタル革

命」が、次世代の人間のためになっ

て欲しい。

社会が変わる!社会が変わる!次世代に継ぐ「デジタル革命」次世代に継ぐ「デジタル革命」

3233

032_033_107K.indd 32-33 16.8.2 9:15:11 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

5253

 

森の植林から伐採までのプロセス

は、非常に長く、70年から120年

かかるといわれる。日本もスウェー

デンも、木は建材として数千年にわ

たり利用されている。

 

スウェーデンの木は寒冷地という

気候条件によって、ゆっくりと時間

をかけて成長する。つまり、年輪が

詰まって硬く、強い。これが木造住

宅の建材として質が高く、国際的に

高い評価をえている理由だ。

 

スウェーデンの住宅は長寿命だと

良くいわれる。その理由の一つは建

物の構造による点が大きい。木材の

質と建物の構造との組み合わせがベ

ストマッチした結果だ。木は腐ると

いわれるが、それは水分の多い木材

だ。木の乾燥技術に対して非常に厳

格なスウェーデン。しかし、乾燥し

過ぎると木に亀裂が走る。つまり水

分も少しは必要なのだ。木が生きて

いるといわれる所以は、ここにある。

 

スウェーデン中部、ダーラナ地方

の木は、この地域の気候条件により

良質だ。北部のように寒く、木が硬

すぎず、南部のように柔らかすぎな

い木がダーラナを特徴付けている。

木質はその地の気候条件に順応する

のに一万年を要するといわれ、地域

での木質は変わらない。

 

人間は常に木と生活を共にしてき

た。木を抜きにしては現在の文化自

体が存在し得ない。

 

スウェーデンの森は未来へ向かっ

て、その可能性を広げている。

未 来 へ森 を

5253

052_053_107K.indd 52-53 16.7.21 2:19:41 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

ン市内にあった。植物をイメージした彫

りがある木戸を潜り中に入る。この木戸

自体、カール・ラーションが住んでいた

ときのものだという。カール・ラーショ

ンといえば、スンド・ボーンの家を思い

浮かべるが、学校へ通う子どもたちのた

めに冬をここで過ごしたのだという。

「カール・ラーションが住んでいたから

この家を購入したわけではありません。

妻カイサの両親が入手したのです。いつ

頃この家が建てられたか、どれほど古い

アトリエのある家

「私たち夫婦が百年以上もこの家と共に

暮らして行くことは出来ませんが、この

家は家族が集まる場所です。子どもたち

が私たちや、これまでここで暮らしてき

た人々の思いと共に、次の代へと繋いで

欲しいですね」

 

カール・ラーションが住んでいたとい

うヘンリクソン夫妻の自宅は、ファール

のか調べてみたら、1795年、18世紀

末でした。現在も最初に建てられた当時

そのままの状態です」とビョルン・ヘン

リクソンさんは説明した。

 

玄関を入ると白と黒のコーナーがあり、

たくさんの写真が掛けられている。どの

写真もモノクロで統一され、右の壁面に

は創作中のラーションの写真も。まるで

今もそこで絵を描いているように。

 

奥には30帖もありそうな居間がある。

ファールンレッドの太い梁で支えられた

モスグリーンの天井板。カラフルなカー

ペットに大きなタペストリー、ソファ、

椅子、クッションと様々な色が溢れてい

る。互いの色が喧嘩せず、しっくりと纏

められているのはスウェーデンマジック

だろうか。

 

今日のご夫妻は、カイサさんが好きだ

と言うブルーの衣装だ。キッチンに続く

リビングもブルーでコーディネートされ、

窓から差し込む光が海辺のような爽やか

さを作り出している。その奥には大家族

が集まっても十分な大きさのテーブルを

置いたダイニングルーム。ファールン

レッド系のテーブルにもブルーのクロス

やカップで、落ち着いたムードに仕上げ

ている。どの部屋にもカイサさんのセン

スが光っている。

家族の思い出の場所

 

グリーンの壁面の階段を上り2階へ。

花をモチーフにしたクロスが包み込むよ

うな優しさを感じさせる。ベッドルーム

も、テレビを楽しむ部屋のソファもブ

ルーで統一。この18世紀末の住宅で快適

な暮らしができるのだろうか。

Henriksson Family

受け継がれる家と思いカール・ラーション一家が住んでいたという、200年以上も前に建てられた長寿命住宅。

この家での暮らし、思いを次の世代にも繋げたい。そんな愛情溢れる住まい。

TVプロデューサーをしていたビョルンさんと奥様のカイサさん。2人の想いが至る所にちりばめられているセンスの光る家。

55 54

054_057_107K.indd 54-55 16.8.2 9:09:11 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

 

2016年5月、日本で開催された「伊

勢志摩サミット」で重要課題とされた「グ

ローバルヘルス」は、既に2000年の

「九州・沖縄サミット」や、2008年

の「北海道洞爺湖サミット」においても、

日本は議長国として取り上げている。

 

もちろん、WHOのテーマとなること

は必至だが、WHOだけで解決出来るも

のではない。単なる「医療・健康」政策

だけでなく、人間の安全保障や経済的な

側面という概念に基づいた政策を組み立

てなければならない時に来ている。

 

1970年代初めにかけて、保健や医

療専門家は健康維持の社会的・経済的

な面に着目。「健康は基本的人権の一つ」

という考え方が広まった。

「……世界の健康資源の多くは、少数の

限られた人々のみのサービス。大多数は

この恩恵外、様々な病気で苦しんでいる。

……世界には、ヘルスケアサービスすら

受けられない人々が数十億人いる。人々

が健康を改善し、生産的な生活を送れる

ようにすることを第一に追求しなければ

ならない」

 

1978年、カザフスタン・アルマ・

アタ(現アルマティ)で開催されたWH

O、UNICEF合同会議での当時のW

HO事務局長マーラ博士の演説の言葉で

ある。その方策として「プライマリ・ヘ

ルスケア」を提唱した。

 

しかし、「グローバルヘルス」の推進

には、課題も残されている。例えば、西

アフリカでエボラ出血熱が広がった原因

は、体液を通じて感染したことだ。つま

り、部族によっては死者を水で洗い抱擁

するなどという慣習があり、そこからウ

イルスが広がっていく。こうした文化人

類学的な要因も考慮に入れ、考えていか

なければならないといわれている。

 

まだ多くの日本人が「グローバルヘル

ス」について理解をしていない。しかし、

今やグローバルヘルスは「医療・健康維

持」と同時に、政治、外交、経済、そし

てビジネスにおけるイノベーションの最

前線の位置にいる。それが「グローバル

ヘルス」なのである。

次世代へ継ぐ 「グローバルヘルス」

Photo:Anton_Ivanov / Shutterstock.com 参考文献:2013-2016 Global Health Innovative Technology Fund

Global HealthGlobal Health69 68

感染症が引き起こす悪循環

感染症の制圧で生まれる好循環

貧困貧困からの脱却

劣悪な衛生環境

生活環境の改善

社会・経済活動の低下・損失

社会・経済活動の促進

就学・就労が困難に

就学・就労が可能に。

感染症への罹患

感染症の予防・治療

6869

068_069_107K.indd 68-69 16.7.21 6:27:39 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

「健康であれば、就学も就職も可能にな

り、経済的にも成長が見込まれます。そ

のことが国の繁栄に繋がっていくので

す。したがって、ヘルスケアは予防が非

常に重要な役割を果たしているのです」

 

予防医療こそ、健康維持に必要なこと。

グローバルヘルスには、予防の必要性が

含まれている。

「最近、貧困諸国の中では過体重による

糖尿病や心臓病などの慢性疾患の発生が

著しく増加しています。これらへの対策

も考えなければなりません」

 

過体重と低栄養の要因には、関係性が

あり、何も貧困諸国に限らず、多くの国

で増加している。過体重となるリスクは、

トランス脂肪酸や糖分の含量が高く栄養

価の低いスナックや飲み物の摂取が増加

し、運動不足、身体を動かさない生活習

慣によって引き起こされる。これらの病

気は食生活の改善やライフサイクルを変

えるなどの予防対策をとれば防げる。

 

スウェーデンは既に健康維持を目指す、

「予防医療」政策を基本としている。し

かし、スウェーデンの政策が他国に適応

するとは限らないと教授は言う。

「つい最近、経済発展の異なる3カ国、

ウガンダと南アフリカ、スウェーデンで、

互いが経験したことを学ぶプロジェクト

を始めました。異なる水準の国が共に学

ぶことは、実に有意義でした」

 

全てがグローバル化する近年、健康医

療も医師も患者も、国を超えて移動する

時代となった。しかし、その国の文化、

社会、経済、そして法制度などを理解し、

「医療・健康」政策を進めていくのが喫

緊の課題である。

政策など、健康維持のための幅広い研究

が行なわれている。

「カロリンスカは研究機関でもあり、教

育機関でもあります。世界中から博士課

程の生徒達が学びに来ます。そして自国

の現地調査から、様々な健康問題に関す

る研究や分析を行なっています」

 

ベトナム、インド、イラン、ウガンダ

など、東南アジアやアフリカからの学生

も多い。卒業後の彼らは、母国へ帰国、

カロリンスカで学んだグローバルヘルス

の概念を自ら描きながら、自国で活動し

ている。

「人材を育てる、その方法が私たちのグ

ローバルヘルスへの貢献なのです。将来

的にはタンザニア、モザンビークなどと

も協力体制を築くつもりです」

 

従来のような先進国が中心となって発

展途上国を援助する方法ではなく、その

国の制度、事情を考慮し、あくまでも自

国で「健康・医療」を考えなければなら

ないと教授は強調する。

 

それぞれの国の環境問題、例えば、気

候変動による洪水なども健康に大きな影

響を与えている。こうした問題を地球規

模の共通の医療課題と捉え、様々な国と

一緒に解決していくことが重要なのだ。

健康維持は「予防政策」から

 

カロリンスカ研究所では、発展途上国

と先進国の社会・経済レベルを分析し、

子どもの死亡率と出生率を比較しなが

ら、不平等な経済政策がいかに国民の健

康を左右するか、また国連の貿易規定や

人種などの世界政策がいかに「健康維持」

に影響するかなどをも研究している。

たらす社会、経済活動への影響は非常に

大きい。時には、一生涯にわたって様々

な症状や障害が患者や家族にまでおよ

ぶ。それはその人の「生活の質(QOL)」

が失われることだ。ある時は偏見や差別

の対象となる。それは医療だけの問題で

はなく、様々な社会的な問題を引き起こ

してしまう。

 

カロリンスカ研究所の公衆衛生科学部

には、グローバルヘルス、公衆衛生疫学、

そして社会医学の3つの主要研究分野が

ある。

「グローバルヘルスは比較的新しい分野

です。研究テーマは、国々との健康格差

を分析し、原因を解明、健康に対する政

策などを提唱します」

 

ここでは公衆衛生の見解、特に母子健

康、性的生殖健康、マラリア、HIV、

AIDS、肺炎などの主要感染症、さら

に精神健康(ストレス)、災害、ケガ、

健康システムと財務の関係、そして健康

自国で解決するために

「もともとグローバルヘルスの出発点は、

スウェーデンが一度も持ったことのない、

植民地を持っていた国々の国際健康です。

国際ヘルスケア研究のためのユニットで

ある、グローバルヘルスの前任者、カロ

リンスカ研究所のゴーラン教授によって

1984年に開始されました。その目的

は常に協力関係の国々とパートナーを組

んで取り組むというものでした」

 

カロリンスカ研究所公衆衛生科学部、

セシリア・ストラスビー・ルンドボーグ

教授は開始当時のスウェーデンのグロー

バルヘルスについて語った。

 

当時、開発途上国の植民地で働くヨー

ロッパ人に保健医療が供給され、熱帯地

区特有のマラリアなどの感染症から労働

者を守り、「健康維持」による利潤の確

保を目的に始められたことがグローバル

ヘルスの原点となっている。感染症がも

Cecilia Stålsby Lundbarg◆セシリア・ストラスビー・ルンドボーグカロリンスカ研究所 公衆衛生科学部教授1982年、ウプサラ大学で自然科学の修士号を修め、’99年カロリンスカ研究所で博士号を取得。2003年からカロリンスカ研究所の準教授を務め、医療システムの研究に従事する。’06年ガルディー医療大学客員教授を経て、’11年ハノイ医療大学名誉教授に就任後、’15年にグローバルヘルス科の代表に選出される。同年、薬品規約と管理においてWHOの専門顧問を務める。

「健康」が国を変える

ノーベル医学・生理学賞の選考機関として知られ、

200年の歴史を誇る「スウェーデン

カロリンスカ研究所」は

現在約5千人の教職員と約6千人の学生が学ぶ、世界有数の知の拠点である。

カロリンスカ研究所、ルンドボーグ教授に「グローバルヘルス」について聞いた。

7071

7071

070_071_107K.indd 70-71 16.7.21 7:02:02 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

 

具体的には、免疫拒絶反応を起こしに

くい細胞の型を持つ健康なボランティア

の方の血液などから、CiRA内に設置

されている細胞調製施設で医療用iPS

細胞を作り、保存します。5年以内に日

本人の30〜50%を、10年以内に大半をカ

バーするiPS細胞ストックを構築する

計画です。2015年8月にiPS細胞

ストックの提供を開始しました。これに

より、細胞移植までにかかる時間も費用

も軽減されると考えています。

 

理化学研究所の高橋政代博士らが、2

014年に世界に先駆けて、目の難病「加

齢黄斑変性」の患者さんの細胞から作っ

たiPS細胞由来の網膜の細胞をその患

者さん自身に移植しました。今後、iP

S細胞ストックを用いた移植も計画され

ています。CiRAでは、パーキンソン病

や血液疾患などの移植治療開発を行なっ

ており、臨床研究や治験を近い将来実施

することを目指しています。

 

iPS細胞は、薬の開発にも応用でき

ます。患者さん由来のiPS細胞で病態

モデルを作って病気のメカニズムを解明

したり、薬の候補を見つけたりすること

です。難病・希少疾患は、製薬会社では

開発に取り組みにくい分野であり、大学

で積極的に取り組む必要があります。

│他に、グローバルヘルスのお考えは。

 

新しい科学技術を使った治療の実用化

にあたっては、倫理的・法的な課題につ

いて、科学者と科学者以外の市民が知識

を共有し対話することで、解決を図るこ

とが重要であると考えています。

療費を払わなければいけない現状があり

ます。今後、医療費の削減と、どの患者

さんにどの治療が有効であるかを予測で

きるシステムの開発が望まれます。

│iPS細胞研究所としてのグローバ

ルヘルスへの取り組み、そのポイントは

何でしょうか。

 

医療費が高騰する一因に、特許の問題

が挙げられます。私たちは、iPS細胞

の適切な普及や利用を促進するために、

iPS細胞技術に関する知的財産権(特

許権)の取得に努めています。民間企業

が特許を独占し、他社の開発を阻んでし

まうと、技術の普及が遅れる可能性や、

治療費や薬の価格が高額になる可能性が

あります。それを防ぐために、京都大学

が日本、欧州、米国を中心に世界の主要

な国でiPS細胞技術に関する基本技術

の特許を取得し、これらの特許技術を広

く使ってもらえるようにして、研究を安

心して進められる環境を整えてきました。

 

また、iPS細胞技術を使った医療応

用の一つとして細胞移植治療(再生医療)

が期待されています。一人一人の患者さ

んからiPS細胞や移植する細胞を製造

し、品質評価を行なうと、手術までに数

カ月以上の時間を要し、費用も高額にな

ります。そのため、iPS細胞研究所(C

iRA)では、予め品質の保証されたi

PS細胞を保存し、必要に応じて国内外

の医療機関や研究機関に迅速に提供可能

にすることを目的として、「再生医療用

iPS細胞ストック」の構築を進めてい

ます。

│グローバルヘルスの課題とその解決

策にはどのようなことが必要でしょうか。

 

医学のブレークスルーは、これまでに

もたくさんありましたが、新技術を用い

た治療はとても高価になることが多いで

す。また、新しい治療法の効果が予測で

きないにも関わらず、患者さんは高い医

Shinya Yamanaka◆山中 伸弥/京都大学iPS細胞研究所所長1962年、大阪府に生まれる。中学、高校、大学2年と柔道を続け、大学3年からラグビーを始める。ランニングが趣味で、昼休みなどに鴨川沿いを走っている。専門は、幹細胞生物学。2010年、京都大学iPS細胞研究所所長。成熟細胞が初期化され多能性(Pluripotency)を持つことの発見で2012年にノーベル賞を受賞。

Photo:Dietmar Temps / Shutterstock.com

「グローバルヘルス」で

安心した医療環境を

「グローバルヘルス」に向かって進む、

ノーベル医学・生理学賞を受賞した山中伸弥教授に

その取り組みについて聞いた。

7273

7273

072_073_107K.indd 72-73 16.7.21 10:05:08 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

すいのです。やはり、自分が好きなもの

から入るのが一番だと思います。

 

最近は、言葉の使い方を少し理解でき

るようになってきましたが、先日旅行先

で知人が、「空気は美味しい」という表

現の仕方をしていて、「オイシイ?」と

いう感じでした(笑)。美味しいは食べ

物に使われる言葉だと思っていたので、

こんな表現もあるのかなって驚きました

ね。このような日本語の表現は、とても

綺麗だなと感じますし、ロマンチックで

すよね。

 

ヒラヒラやベタベタなど、擬音語も種

類が多くてとても難しいですが、日本語

らしい特徴ですし、美しい響きだと感じ

ます。私も漫画で、キラキラなどをよく

使いますよ。

レビで放映されていたセーラームーン、

それが全ての始まりでした。女の子を対

象としたアニメを見て、夢中になったの

は初めてでした。セーラームーンは暴力

的なシーンがありすぎると問題視され、

スウェーデンでは時々放送が中止になる

こともあったけどね(笑)。

 

でも、その頃には既に日本の漫画やア

ニメをいくつか知っていて、十代の時は

すっかりファンになっていました。当時

はまだ、日本のマンガはスウェーデン語

に翻訳されていなかったので、アメリカ

から輸入した英語版を読むしかなかった

の。出会ってすぐに、300ページ以上

あるセーラームーンの漫画を模写してい

ましたね。

でみてからの印象は結構変わりました

ね。観光客として日本に来るのと、日本

で生活して仕事をするのは全然違います。

来日当初は日本語が話せなかったのです

が、話せるようになってからは、日常生

活の様々な場面で、日本の印象が変わり

ました。

 

最初は日本語学校に通っていたのです

が、日本語を勉強するには教科書ではな

く、マンガの方が役立ちましたね。学園

モノなどは日常的な会話なので、読みや

ました。それに日本人は果物の皮をよく

剥きますよね。スウェーデンでは、リン

ゴの皮は剥かずにそのまま食べます。日

本人ってリンゴの皮は食べないのに魚は

余すところなく食べる、それが私の目か

ら見るととても面白いです(笑)。

 

スウェーデンでは魚を一匹丸ごと食べ

るという文化はあまりないですからね。

鳥皮を食べるのもビックリですね。一般

的にスウェーデンでは、動物性脂肪は健

康的でないと考えられていますが、日本

人は好きな方が多いですよね。から揚げ

やフライドチキンなどでもそうですが、

〜イ!

 

漫画家のオーサです。

私の日本文化との出会いは、

13歳。当時スウェーデンのテ

めて日本に来たのは19歳、大

学に入る前でした。その時抱

いた日本のイメージと、住ん

本はスウェーデンに比べ、珍

しい食べ物が多いですね。シ

ラスを最初に見た時には驚き

ハ初

オーサ・イェークストロムが見た日本

あ~!美しきかな日本語

来日以来、不思議の連続を4コマ漫画で表現した「北欧女子オーサが見つけた日本の不思議」。その累計部数は13万部を超える。

アニメがきっかけで知った日本。

そこには不思議な食文化と複雑なコミュニケーション

難しいけれど美しい言語があった。

SWEDENJAPAN

89 88

088_090_.indd 88-89 16.8.2 9:14:13 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP

CARING Vol.1 (1998)【Special issue】

CARING Vol.2 (1999)【Special issue】

CARING Vol.5 (2002)【Special issue】

CARING Vol.3 (2000)【Special issue】

CARING Vol.8 (2006)【Special issue】

CARING Vol.10 (2008)【Special issue】

CARING Vol.13 (2011)【Special issue】

CARING Vol.16 (2014)【Special issue】

CARING Vol.17 (2015)【Special issue】

CARING Vol.14 (2012)【Special issue】

CARING Vol.15 (2013)【Special issue】

CARING Vol.11 (2009)【Special issue】

CARING Vol.12 (2010)【Special issue】

CARING Vol.9 (2007)【Special issue】

CARING Vol.4 (2001)【Special issue】

CARING Vol.7 (2005)【Special issue】

CARING Vol.6 (2003)【Special issue】

【特集】スウェーデンの子供社会 【特集】21世紀への環境政策

【特集】太陽の冒険者

【特集】IT世界戦略

【特集】素敵な生活術

【特集】満たされた「子供の環境」

【特集】パパとママの子育て支援

【特集】未来の生活は安心ですか? 【特集】町は消えるか?!

【特集】最も理想的な未来都市 【特集】実験国家の技術革新

【特集】持続可能な国家の創造 【特集】世界が求める研究開発

【特集】世界に誇る労働環境

【特集】甦る17世紀のロマン

【特集】地球環境 オーロラに秘められた謎

【特集】バランシングライフ

スウェーデンの社会福祉開かれた王室 他

シルビア王妃インタビュー障害者、健常者の二分法は決してない 他

家族とは何だろう?暮らしやすい社会を求めて 他

家族とは何だろう?ニルスとスウェーデンの不思議な旅 他

魔力を秘めた文字ルーン・ストーンを探るミステリー作家カーリン・アルヴテーゲン 他

時代を読んだスウェーデンの選択スウェーデンと日本 10年間の「診断書」 他

より良い社会を築くための企業の社会的責任「刑事ヴァランダー」イースタッドの誘惑 他

8つの季節の始まりダーリンはスウェーデン人 他

LAPONIA 魅惑の大自然、冒険の旅聖地の空に描くオーロラ 他

なぜ?「原発」は必要か!?少年よ、閃光の翼を掴め 他

よりよく生きる家が一番 他

バックナンバーご希望の方は弊社にお電話ください。(本体価格¥1,500+税/配送代は別途頂戴します)

http://silver-stone.co.jpTel:03-3549-1171 Fax:03-3541-1126  e-mail: [email protected]

親になりたい国 No.1栄光の「ル・マン」へ  他

スウェーデンの政治家たち弱い人、貧しい人にも人間らしい生活を 他

良く聞く教育ースウェーデン人の保育園スウェーデン人の夏休み 他

家族とは何だろう? 他

二人で暮らすということ極北、酷寒の大地に描くロマン 他

地方自治体の環境政策・KALMAR先進の環境企業 他

The society of children in SwedenSocial welfare in Sweden

An environmental policy for the 21st century

Great Viking

A world wide strategy of IT

Wonderful Swedish Life

Excellent Life for Children

Family Policy, Supports to Fathers and Mothers

Feel Safe of Your Life in the Future? Cities will Disappear?

The Most Ideal Future City The Most Ideal Future City

Into a Sustainable Country Globally renowned R&D of Swedish companies

The Class Labor Environment

The Vasa , the mystery in 17th century coming back

Global Environment - Secret behind the Aurora

BALANCING LIFE/Environment and Healthy Life

An open royal familyA sacred place of the culture etc.

Interview with Queen Silvia There is no distinction between the handicapped etc.

What is family?In search of society that is comfortable to live etc.

What is family?Wonderful journey with Nils in Sweden etc.

The Magical Power of Rune Stones The mystery Novel, Karin Alvtegen etc.

Challenge for Energy for Future 1997-2007 10 years Change and Reform etc.

CSR for a Better SocietyYstad, the Mysterious Stage of “Kurt Wallander”

The beginning of 8 seasons My Darling is a Swede

The Enchanting Great Nature, Journey of Adventure, LAPONIAPicturing in the Holy Sky –Aurora–

The Best Country to be ParentsLe Mans for Education

Swedish politiciansEveryone has a right to lead an excellent life

Learn to Listen Well-Kindergarten in Sweden Summer Vacation of the Swedes etc.

What is family? How should people think etc.

Living TogetherThe Roman Drew at the Northern Land Painter Kaii Higashiyama etc.

The Country Respects etc.

Why? Is Atomic Energy Necessary!?Boy, Catch the Wing of the Light - Zlatan Ibrahimovic

Innovation of “Experimental Country”Seeking the Quality of Life

Excellent SWEDEN CARING

Back Number

94

094_107K.indd 94 16.8.2 9:16:59 PM

Directory協力企業・機関問合せ先一覧 ABC順Atlas Copco KKアトラスコプコ株式会社 ●P46www.atlascopco.co.jp

Atos Medical Inc.株式会社アトスメディカルジャパン ●P84www.atosmedical.jp

CellSeed Inc.株式会社セルシード ●P76www.cellseed.com

ELVA Co.,LTD有限会社エルバ ●P80www.elva.co.jp

Gadelius Holding LTD.ガデリウス・ホールディング株式会社 ●P2・P78www.gadelius.com/

Höganäs Japan K.K.ヘガネス ジャパン株式会社 ●P44www.hoganas.com/japan

IFS Japan K.K.IFS ジャパン株式会社 ●P48www.IFSWORLD.com

Scandinavian Airlinesスカンジナビア航空 ●表3www.flysas.co.jp

Sweden House Co.,Ltd.スウェーデンハウス株式会社 ●P50・P64www.swedenhouse.co.jp

Volvo Car Japan Limitedボルボ・カー・ジャパン株式会社 ●表2volvocars.jp

Embassy of Swedenスウェーデン大使館www.swedenabroad.com/tokyo

Embassy of Sweden Business Swedenスウェーデン大使館商務部スウェーデン大使館投資部 www.business-sweden.se/en

Embassy of Sweden, Office of Science and Innovationスウェーデン大使館科学・イノベーション部www.tillvaxtanalys.se

Sweden Tourism & Culture Centerスウェーデン観光文化センターletsgo-sweden.com

The Swedish Chamber of Commerce and Industry in Japan在日スウェーデン商工会議所www.sccj.org

95

95

095_107K.indd 95 16.7.22 1:52:22 PM

SAMPLE

SILVER STONE JP