2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - doho · 2019-01-23 ·...

20
2016年度 同朋大学 入試問題 解答例

Upload: others

Post on 28-Feb-2020

2 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町 7–1

同朋大学TEL:052-411-1247 [入試・広報センター直通]E-mail:[email protected]:http://www.doho.ac.jp/

2016年度 同朋大学

入試問題&解答例

Page 2: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

■問題

⟨推薦入試(公募)⟩

文学部 小論文�

社会福祉学部 小論文�

⟨一般Ⅰ期入試(A方式)⟩

英 語�

日本史�

世界史�

現代社会�

数 学�

国 語13

※国語はP13からの逆行になります。

■解答例

⟨推薦入試(公募)⟩

文学部 小論文14

社会福祉学部 小論文14

⟨一般Ⅰ期入試(A方式)⟩

英 語14

日本史14

世界史15

現代社会15

数 学15

国 語16

※解答例作成:河合塾グループ 株式会社KEIアドバンス

■2016年度入試データ17

2016年度 同朋大学入試問題&解答例について

本冊子には、同朋大学が実施した2016年度入試のうち、以下の問題と解答例が掲載されて

います。

⟨推薦入試(公募)⟩

小論文(40点満点)

⟨一般Ⅰ期入試(A方式)⟩

英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語

※�科目型入試(計300点満点)

必須 国語・英語

選択 日本史・世界史・現代社会・数学から�科目

なお、ページ末には2016年度の入試データも掲載しております。受験生の皆さんが本冊子

を有効にご活用され、2017年度入試において力を存分に発揮されることを心よりお祈りい

たします。

Page 3: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−1−

Page 4: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−2−

Page 5: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−3−

協力

Page 6: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−4−

(解答にひらがなを含んでもよい)。

Page 7: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−5−

Page 8: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−6−

Page 9: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−7−

Page 10: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−8−

Page 11: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−9−

Page 12: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−10−

Page 13: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−11−

Page 14: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−12−

Page 15: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−13−

Page 16: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−14−

問一

アメリカのエリート大学では、徹底したリベラルアーツ教育を行う。そこに

は、すぐに役に立つことは世の中に出てすぐに役に立たなくなり、すぐには役

に立たないことが長い目で見ると役に立つ、という考え方がある。本当の教養

とは、すぐには役に立たなくても、人生を生きていく上で自分を支える基盤に

なるものである。その基盤がしっかりしていれば、世の中の動きに囚われるこ

となく、自分の頭で物事を深く考えることができるようになるのだ。

(205字)

問二

「すぐには役に立たないことを学ぶ」ことはとても大切である。一見すると

すぐには役に立たないように思えるようなことを学ぶことこそが、人を自由に

すると私は考える。実学は、たしかに魅力的である。しかし、社会的要請から

自由ではありえない。その時代において有用とされる知識と技術を学ぶことが

求められる。それに対し、リベラルアーツは、そのような要請とは無関係に、

自由に学問そのものを追究することができる。そのような純粋な学問的追究に

おいてこそ、人間としての英知は育つのではないだろうか。

また、リベラルアーツとは、高度に専門分化した学問領域を有機的に結合す

るものでもある。現代の学問は「たこつぼ」化し、相互の関連性が失われる傾

向にある。リベラルアーツは、専門領域においてすぐに効果を発揮するもので

はない。しかし、各領域に通底する教養を学ぶことにより、異なる領域との対

話も可能になるのだ。学際的な研究の必要性が叫ばれるようになって久しい

が、そのような研究の基礎になるのも、やはりリベラルアーツであると私は考

える。

現代は即時性を求め、それは学問においても無関係ではありえない。大学に

おいても即効性のある教育が求められている。しかし、「すぐには役に立たな

いことを学ぶ」余裕が、学問の府としての大学にあってもいいのではないだろ

うか。その余裕にこそ、未来への大きな可能性が秘められていると思う。

(584字)

文学部 小論文 解答例

〔Ⅰ〕

問� �.composition

�.reference

�.difficulty

�.concentration

問� A.� B.� C.� D.�

問� winter

〔Ⅱ〕

問� a.� b.� c.� d.� e.� f.�

g.� h.

問� A.� B.� C.�

問� making sweets like this

問� 閉店時間の直前に戻ってくると値段が半額になること。(25字)

〔Ⅲ〕

A.� B.� C.� D.� E.�

〔Ⅳ〕

A.� B.� C.� D.� E.

英語 解答例

推薦入試(公募)

一般Ⅰ期入試(A方式)

問�)

フォビアとは、障害者を嫌悪することである。これを「方法」の問題として

考えてみたい。私たちは障害者を目の前にすると戸惑い、他の人を無視するの

と同様には無視することができない。「無視する」とは“適切”に無視している

ことをさまざまな「方法」を用いながら具体的に示すことだ。そのようなふる

まいを他者と“適切に”実践することで、日常的な自然さをつくるのだが、その

ような「方法」を障害者に対しては用いることができないのである。

(207字)

問�)

人がフォビアに囚われてしまう原因として、私はまず、現代社会における多

様性の欠如を指摘したい。近代化された社会は、同質であることを好む。個性

的であることは忌避され、産業主義の画一性にはめ込まれてしまう。そして、

それが規範化されていき、社会からの逸脱は許されなくなる。そのような眼差

しが障害者に向けられると、均質化された社会の中では、障害者は異質である

ように見える。そうなれば、産業主義における有用性とは無縁の存在として、

障害者は社会の隅へと追いやられることになる。そうして、フォビアも強化さ

れていくのである。

さらに、私は日常空間における障害者の不在を指摘したい。特に日本社会に

おいては、障害者は日常空間から排除されてしまっているように思われる。た

とえば学校では、障害児教育は特別なものと考えられ、一般の児童生徒が障害

児と机を並べて学ぶということはまずない。ノーマライゼーションやインテグ

レーションということが、実際には行われていないのが現実である。人は、慣

れ親しんだものに対しては嫌悪感を抱くことはない。しかし、日常的に接触す

ることのない障害者は、理解の及ばないものとされ、人はますますフォビアに

囚われることになるのではないだろうか。

総じて、障害者に対するフォビアは、障害者に対する社会のあり方から生み

出され助長されていくものであると、私は考える。

(573字)

社会福祉学部 小論文 解答例

〔Ⅰ〕

A. B.� C. D.� E.� F.� G.

H.� I.� J.� K.� L.�

〔Ⅱ〕

A. B.12 C. D. E.� F.10 G.�

H.13 I.� J.11 K.� L.� M.�

〔Ⅲ〕

問� A.� B.� C.� D.� E.� F.�

G.� H.� I.� J.� K.� L.�

M.� N.� O.�

問� a.治外法権 b.三国干渉 c.満州事変 d.日中戦争

e.冷戦体制 f.石油危機

問� 与謝野晶子(よさのあきこ)

問� �

問 �

日本史 解答例

Page 17: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−15−

〔Ⅰ〕

問� 皇帝

問� 万里の長城

問� 郡県制

問� 焚書・坑儒

問 陳勝・呉広の乱

問� � � � � � � � � � �

〔Ⅱ〕

問� クローヴィス

問� トゥール・ポワティエ間の戦い

問� ラヴェンナ(ラヴェンナ地方)

問� カール大帝(カール�世、シャルルマーニュ)

問 ヴェルダン条約

問� � � � � � � � � � � �

〔Ⅲ〕

問� ユンカー

問� 鉄血政策

問� デンマーク戦争

問� プロイセン=オーストリア戦争(普墺戦争)

問 プロイセン=フランス戦争(普仏戦争)

問� アルザス・ロレーヌ

問� A.10 B.� C.� D. E. F.�

G.� H.� I.12 J.� K.�

世界史 解答例

〔Ⅰ〕

問� A 小選挙区制 B 大選挙区制 C 比例代表制

D 小選挙区比例代表並立制 E (非拘束名簿式)比例代表制

問� 18

〔Ⅱ〕

問� A 食料自給率 B バイオエタノール(バイオマスエタノール)

C 飢餓(食料危機)

問� �

〔Ⅲ〕

問� �

問� �

問� �

問� �

〔Ⅳ〕

問� �

問� �

問� �

問� �

問 �

問� �

現代社会 解答例

〔Ⅰ〕

⑴ (+8)

⑵ (6+1)(2−3)

⑶ (+4+16)(−4+16)

⑷ (3b−2)(a+3b+2)

⑸ (2+−1)(+2−3)

⑴ +16+64=+2⋅8+8=(+8)

⑵ 12−16−3=6⋅2+(2−3⋅6)−3=(6+1)(2−3)

⑶ +16+256=(+16)−2⋅16+16

=(+16)−(4)

=(−4+16)(+4+16)

⑷ 9b+3ab−2a−4=(3b−2)a+(3b)−2

=(3b−2)a+(3b−2)(3b+2)=(3b−2)(a+3b+2)

⑸ 2+5+2−7−5+3=2+(5−7)+2−5+3

=2+2(2−3)+−1+(−1)(2−3)

=(2+−1)(+2−3)

〔Ⅱ〕

⑴ ⑵ ⑶

� � � �

2 5 4 9 1

⑴ =−+4+1

=−(−4+4)+4+1

=−(−2)+5

より,

グラフの頂点の座標は (2,5)

⑵ =4−16+20

=4(−4+4)−16+20

=4(−2)+4

より,

=2のとき,最小値 4をとる。

⑶ =−2+4+7

=−2(−2+1)+2+7

=−2(−1)+9

より,

0≦≦3のとき,=1において最大値 9,=3において最小値 1をとる。

〔Ⅲ〕

⑴ 22

⑵ 32

⑶ 4 6

⑷ 4 2

⑸ 4 3+4

⑴ ∠A:∠B:∠C=3:4:5より,

∠A=3k,∠B=4k,∠C=5kとおくと

∠A+∠B+∠C=12k=180° ∴ k=15°

∴ sinA=sin45°= 22

⑵ sinB=sin60°= 32

数学 解答例

Page 18: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

−16−

⑶ 正弦定理より

ACsinB

=BC

sinAが成り立つので

AC=sinB⋅BC

sinA=

32

⋅8⋅2

2=4 6

⑷ 外接円の半径を Rとおくと,2R=BC

sinAより

R=12⋅8⋅

2

2=4 2

⑸ Cから辺ABに引いた垂線を CHとすると

△ACHにおいて,AH=AC⋅cos45°=4 3

△BCHにおいて,BH=BC⋅cos60°=4

∴ AB=AH+BH=4 3+4

〔Ⅳ〕

⑴ 150(cm)

⑵ 50(kg)

⑶ 11

⑷ 11

⑸ 0.9

身長のデータを ,体重のデータを とする。

⑴ 身長のデータの平均 は

=110

(146+145+147+148+152+149+151+154+153+155)

=150

⑵ 体重のデータの平均 は

=110

(45+46+47+49+48+51+52+53+54+55)

=50

⑶ − は,生徒 1から順に−4,−5,−3,−2,2,−1,1,4,3,5の値を

とるので,身長の分散 sは

s=

110

(16+25+9+4+4+1+1+16+9+25)

=11

⑷ − は,生徒 1から順に−5,−4,−3,−1,−2,1,2,3,4,5の値を

とるので, 体重の分散 sは

s=

110

(25+16+9+1+4+1+4+9+16+25)

=11

⑸ (−)(−)は,

生徒 1から順に 20,20,9,2,−4,−1,2,12,12,25の値をとるので,

,の共分散 s,は

s,=110

(20+20+9+2−4−1+2+12+12+25)

=9710

よって,相関係数 rは

r=s,

s⋅s

=

9710

11 11=

97110

=0.881818⋯

≒0.9

数学 解答例

一問一

a=きえ

b=闘争

c=ぐどう

d=妥協

e=透徹

問二

Ⅰ=�

Ⅱ=�

Ⅲ=�

Ⅳ=�

Ⅴ=�

問三

ア=

イ=

問四

問五

個的信仰の確立者

問六

問七

問八

A=�

B=

問九

問十

二問一

a=

b=�

c=�

d=�

e=�

問二

①=そな

②=はいき

③=ふじょう

④=許容

⑤=免

問三

A=そのまま受けつぐこと

B=本来の特質

問四

問五

問六

三問一

⑴=

⑵=�

⑶=�

⑷=�

⑸=�

問二

問三

Ⅰ=�

Ⅱ=�

Ⅲ=�

Ⅳ=

問四

㈠=�

㈡=�

問五

問六

問七

問八

㈠=�

㈡=�

国語 解答例

Page 19: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

■2016年度 同朋大学 入試結果( )内は女子の内数

−17−

<推薦入試>公募推薦 志願者 受験者 合格者仏教学科 3 3 3人文学科 11(6) 10(6) 10(6)社会福祉専攻 6(4) 6(4) 6(4)子ども学専攻 6(3) 5(2) 5(2)合計 26(13) 24(12) 24(12)

指定校推薦 志願者 受験者 合格者仏教学科 3 3 3人文学科 20(5) 20(5) 20(5)社会福祉専攻 43(22) 43(22) 43(22)子ども学専攻 19(13) 19(13) 19(13)合計 85(40) 85(40) 85(40)

自己推薦 志願者 受験者 合格者仏教学科 0 0 0人文学科 7(3) 7(3) 7(3)社会福祉専攻 2(2) 2(2) 2(2)子ども学専攻 2(2) 2(2) 2(2)合計 11(7) 11(7) 11(7)

AOエントリー数

合格者

仏教学科 3 1人文学科 4(1) 4(1)社会福祉専攻 40(16) 39(16)子ども学専攻 19(12) 15(9)合計 66(32) 59(26)

<AO入試>

<一般入試>

Ⅰ期第一志望志願者

第一志望受験者

第一志望合格者

仏教学科 0 0 0人文学科 43(13) 37(12) 32(10)社会福祉専攻 56(27) 56(27) 52(25)子ども学専攻 17(10) 16(10) 13(9)合計 116(50) 109(49) 98(44)

Ⅱ期第一志望志願者

第一志望受験者

第一志望合格者

仏教学科 0 0 0人文学科 4(1) 4(1) 4(1)社会福祉専攻 2(1) 2(1) 2(1)子ども学専攻 0 0 0合計 6(2) 6(2) 6(2)

Ⅲ期第一志望志願者

第一志望受験者

第一志望合格者

仏教学科 0 0 0人文学科 2 1 1社会福祉専攻 4(1) 3(1) 3(1)子ども学専攻 0 0 0合計 6(1) 4(1) 4(1)

<「センター試験」利用入試>

センター第一志望志願者

第一志望合格者

仏教学科 2 2人文学科 38(14) 36(14)社会福祉専攻 36(19) 30(17)子ども学専攻 15(10) 15(10)合計 89(43) 81(41)

Page 20: 2016年度 同朋大学 入試問題 解答例 - DOHO · 2019-01-23 · 英語・日本史・世界史・現代社会・数学・国語 ※科目型入試(計300点満点) 必須

〒453-8540 名古屋市中村区稲葉地町 7–1

同朋大学TEL:052-411-1247 [入試・広報センター直通]E-mail:[email protected]:http://www.doho.ac.jp/

2016年度 同朋大学

入試問題&解答例