2015年春学期 多文化共修科目a 異文化理解とコ...

72
2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコミュニケーション 2015年春学期 木曜日1時限 担当教員: 智之

Upload: others

Post on 22-May-2020

0 views

Category:

Documents


0 download

TRANSCRIPT

Page 1: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

2015年春学期多文化共修科目A異文化理解とコミュニケーション2015年春学期 木曜日1時限

担当教員: 岡 智之

Page 2: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

この授業のねらいと目標

• 多文化共修科目A「異文化理解とコミュニケーション」は、日本人と留学生

をはじめとするさまざまな文化的背景を持つ学生同士が、議論や協働学習

を通して、異文化や多文化社会に関する理解を深めるとともに、多種多様

な人々と対等にコミュニケーションをとることができる能力を高めることを目

的とします。

Page 3: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

内容

• 異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景を持つ学生との議論・交流を通して学ぶ。

• グループでプロジェクトを企画し、発表する。

• フィールドワークを行い、発表し、報告書としてまとめる。

• *この授業では、授業研究のため、複数のビデオカメラで授業の様子を撮影しています。ご了承下さい。

Page 4: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

成績評価

• 平常点30% 出席+各回のワークシートorコメント用紙の提出。

欠席-2、遅刻30分以内-1(30分以上-2)

• フィールドワーク及び課外活動30%(活動により1~10)

• プロジェクト発表30%(構想発表5,中間発表10、最終発表15)

• 最終報告書 10%(一人A4 2枚程度)

Page 5: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

授業スケジュール

• 1.オリエンテーション

• 2.留学生と異文化理解

• 3.日本の外国人問題、民族問題

• 4.異文化コミュニケーションにおける言語選択の問題

• 5.日中韓の相互理解のために

• 6.プロジェクト構想

Page 6: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

授業スケジュール(続き)

• 7.地域における多文化共生(ゲストトーク)

• 8.ろう文化と手話(ゲストトーク)

• 9 プロジェクト構想発表

• 10~12 フィールドワークと中間報告

• 13.14 プロジェクト最終発表。

• 15 まとめ

Page 7: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

フィールドワーク(案)

• 群馬県大泉町ブラジルタウン(ブラジル人学校)訪問 日程未定

• 朝鮮大学校訪問(東京都小平市) 日程未定

• 中国帰国者定着促進センター(所沢)、中国帰国者支援交流センター(御徒町)

• 外国人学校(中華学校、朝鮮・韓国学校など)

• 小学校(またはボランティア団体)の日本語国際教室訪問

• 地域の国際交流団体訪問

Page 8: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

プロジェクト(例)

• 大学の国際化のためのアクションプラン

• 地域の多文化共生のためのアクションプラン

• 外国人学校(日本語教室など)訪問、インタヴュー

• 多言語社会実現のためのアクションプラン

• 日中韓相互理解のためのアクションプラン

• 障がい者との共生のためのアクションプラン

Page 9: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

自己紹介

• 名前: 岡 智之(おか ともゆき) ニックネーム:ガンジー

• 所属: 東京学芸大学留学生センター、大学院日本語教育コース。

• 専門: 言語学、日本語文法。

• 主な仕事: 留学生に対する日本語教育。留学生支援、日本人との交流活動の企画・運営(国際交流カフェ、アジアカフェ、欧州カフェ、国際交流合宿、

留学生支援交流室など)。異文化理解教育。多文化社会コーディネーター。

Page 10: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

自己紹介(続き)

• 大阪市生野区(猪飼野(現鶴橋))出身。実家は奈良県生駒郡平群町。

• 学歴: 大阪外国語大学大学院言語社会専攻博士後期課程修了。

• 経歴: 日本語学校(新大久保)、韓国(光州)の大学で日本語講師。

• 趣味: 陳式太極拳。外国語学習。

• TA(ティーチングアシスタント)の自己紹介

Page 11: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

ペア(グループワーク):自己紹介、他己紹介

• ペアを組んでください。(できるだけ日本人と留学生、男と女、初対面の組になるように)

• A4用紙を4つに折りたたんで、呼んでほしい名前、国籍・出身地、この授業

の参加動機・期待、マイブームを書く。用紙を見せながら、ペア(グループ)

でお互いに自己紹介をする(10分)。

• 全体に、ペアの相手の紹介を行う(一人15秒)ー○○の○○さんです。特

徴は…。(自分との共通点、相違点、いいところなど)

Page 12: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

チェックイン

• 授業の最初の出席をとるときに、一言今日のお題の話をする。

• 今日のお題は?

• 「新学期の新しい経験」

Page 13: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第2回 異文化理解と留学生

• クイズ1 日本に現在、何人の留学生がいるでしょうか。

1.約56万人

2.約18万人

3.約9万人

Page 14: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 平成26年5月1日現在の留学生数

184,155人 (前年比 16,010人(9.5%)増)

※本年度より高等教育機関及び日本語教育機関における総数を本調査にお

ける留学生数としている。

(平成27年2月 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)調査)

平成14年に10万人を突破。

Page 15: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• クイズ2 留学生数の2番目に多い国・地域はどこでしょうか。

1.中国

2.韓国

3.アメリカ合衆国

4.ベトナム

5.ネパール

Page 16: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

出身国・地域別留学生数

• 全体

1.中国 94,399人 2.ベトナム26,439人 3.韓国 15,777人

4.ネパール 10,448人 5.台湾 6,231人

• 高等教育機関では1.中国、2.韓国、3.ベトナム、4.ネパール、5.台湾

• 短期留学では 1.中国、2.アメリカ、3.韓国、4.台湾、5.フランス

Page 17: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• クイズ3 東京学芸大学の留学生数は何人でしょうか。

1.800人

2.300人

3.150人

Page 18: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• クイズ4 東京学芸大学で留学生数が3番目に多い国・地域はどこでしょうか。

1.中国

2.韓国

3.台湾

4.タイ

5.ドイツ

Page 19: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

東京学芸大学の留学生(平成26年5月現在)

• 総数 289名

• 国・地域別 中国169、韓国45、タイ10、ドイツ10、台湾7、ベトナム6、スウェー

デン5、アメリカ合衆国4、ポーランド4、モンゴル3、インド3、オーストラリア3、ロシア3、(以下1)イタリア、インドネシア、アルゼンチン、ウズベキスタン、エストニア、オランダ、ケニア、コロンビア、サモア、スロバキア、ネパール、ノルウェー、フランス、ブルガリア、ベラルーシ、マレーシア、ルーマニアなど

• 身分別 大学院生94(博士14、修士80)、学部生52、研究生32(私費27、国費5)、交換留学生74(一般56、ISEP14、東アジア4、欧州)、教員研修生13、日本語・日本文化研修生21、予備教育生3、その他

Page 20: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

文化って何? ワールドカフェ

• 考えよう ○○文化と言ったら何を思い浮かべるでしょうか。○○文化の典

型例をいくつかあげてください。(例)日本文化の例、、歌舞伎、能?)

• 第1ラウンド…思いつくことを付せんに書いていく。付せんをカテゴリーごと

にまとめて、模造紙に張っていく。まとまりのネーミングを考える。(20分)

• 第2ラウンド…一人を残して、他のグループに散って討論(15分)

• 第3ラウンド…元のテーブルに戻って、討論。(15分)

• 全体共有…グループごとに気づいたこと、考えたことを発表する(10分)

Page 21: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

文化を考えるときの質問とポイント

• 第1ラウンド…○○文化って何?ー国、地域、人種・民族、宗教、言語、世代、思

想・信条、価値観、習慣、性、障がい…

• 見える文化と見えない文化

• 典型的な○○文化、○○人とは?

• 第2ラウンド…文化の違いで違和感を感じたことー差別や偏見

• 第3ラウンド…「文化とは…である」とまとめてみる。

• 「異文化理解のために何が必要か」考える。

Page 22: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

カフェのエチケットー会話を楽しんでください!

• 問いに意識を集中して話し合いましょう。

• あなたの考えを積極的に話しましょう。

• 話は短く、簡潔に。

• 相手の話に耳を傾けましょう。

• アイデアをつなぎ合わせてみましょう。

• 共に耳を傾けて深い洞察や問いを探しましょう。

• 遊び心で、いたずら書きをしたり、絵をかいたりしましょう。

Page 23: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

学内の国際交流活動に参加しよう

• 国際交流カフェ 毎週金曜日昼休み

• 欧州カフェ 毎週月曜日昼休み

• アジアカフェ 毎週火曜日昼休み

• 留学生支援交流室 毎週月4,火3,4、水4 N310/311教室

• 参考文献

松尾明(2011)『多文化共生のためのテキストブック』明石書店

横田雅弘・小林明(2013)『大学の国際化と日本人学生の国際志向性』学文社

Page 24: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

文化とは何か松尾知明(2011)『多文化共生のためのテキストブック』明石書店

• 文化の定義

• 文化とは、言葉、技術、社会関係、価値・態度など、学習を通してある集団の構成員によって共有される意味の体系である。

• 文化概念の今日的特徴

1. 文化は、変化するものである。

2. 文化は、ハイブリッドである。

3. 文化は、同じ集団内にも多様性がある。

Page 25: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

文化の特徴原沢伊都夫(2014)『異文化理解入門』研究社

1. 文化は学習される。

2. 文化は伝達・伝承される。

3. 文化は常に変化する。

4. 文化は規範である。

5. すべの文化要素は相互関係にある。

6. 文化は自民族中心主義である。

Page 26: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第3回 在日外国人をめぐる問題

• クイズ1 日本に在留する外国人数はどれくらいだと思いますか。

1.約1000万人

2.約500万人

3.約200万人

4.約50万人

Page 27: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 平成26年末の在留外国人数は,212万1,831人で,前年末に比べ5万5,386人(2.7%)増加 (法務省調査)

Page 28: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• クイズ2 現在、3番目に在留数が多い国・地域はどこでしょうか。

1.中国

2.韓国・朝鮮

3.台湾

4.フィリピン

5.ブラジル

Page 29: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

国・地域別外国人数

• 在留カード及び特別永住者証明書(以下「在留カード等」という。)上に表記された国籍・地域の数は193(無国籍を除く。)でした。(1) 中国 654,777人 (構成比30.9%) (+ 0.9%)(2) 韓国・朝鮮 501,230人 (構成比23.6%) (- 3.6%)(3) フィリピン 217,585人 (構成比10.3%) (+ 4.0%)(4) ブラジル 175,410人 (構成比 8.3%) (- 3.3%)(5) ベトナム 99,865人 (構成比 4.7%) (+38.2%)(6) 米国 51,256人 (構成比 2.4%) (+ 2.6%)(7) ペルー 47,978人 (構成比 2.3%) (- 1.3%)(8) タイ 43,081人 (構成比 2.0%) (+ 4.5%)(9) ネパール 42,346人 (構成比 2.0%) (+34.3%)(10) 台湾 40,197人 (構成比 1.9%) (+20.6%)

その他 248,106人 (構成比11.7%) (+ 7.8%)

Page 30: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

在留資格別外国人数

• 在留外国人数の在留資格等別では,「永住者」が67万7,019人(3.3%増)と最も多く,次いで,「特別永住者」の地位をもって在留する者が35万8,409人(4.0%減),「留学」が21万4,525人(11.1%増),「定住者」が15万9,596人(0.5%減),「日本人の配偶者等」が14万5,312人(3.9%減)と続いています。(1) 永住者 677,019人 (構成比31.9%)(+ 3.3%)(2) 特別永住者 358,409人 (構成比16.9%)(- 4.0%)(3) 留学 214,525人 (構成比10.1%)(+11.1%)(4) 定住者 159,596人 (構成比 7.5%)(- 0.5%)(5) 日本人の配偶者等 145,312人 (構成比 6.8%)(- 3.9%)

その他 566,970人 (構成比26.7%)(+ 6.3%)

Page 31: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 「DVD となりに生きる外国人」(アジア太平洋資料センター)を見て、感想を

話し合おう(グループワーク)

• 第1部 労働の現場から(9分)

• 第2部 ことばと社会(9分)

• 第3部 教育(12分)

何を感じたか→何が問題か→私たちに何ができるか。

Page 32: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

課題ーそれぞれの問題について調べてみよう

• 在日韓国・朝鮮人問題

• 沖縄・アイヌの問題

• 中国帰国者問題

• 移住労働者問題(ブラジル人定住者など)

• 研修生・技能実習生、介護士、看護師などの問題

• 外国につながる子供たちの教育の問題

• 国際結婚家族の問題

• 難民の問題

Page 33: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

マイノリティの問題を考える映画上映会に参加しよう

• 「山本慈紹 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」 中国帰国者問題を考える

5/16(土)14:00 なかのZERO +5

Page 34: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第4回 異文化摩擦、対立を乗越えるためには

• グループで話し合ってみよう。

• これまで文化の違いで、何か違和感を感じたことはありますか。また、文化の違いによる差別や偏見を感じたことがありますか。体験を話してください。

Page 35: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

私の経験

• 大阪市生野区猪飼野(現鶴橋)で生まれる。

• 猪飼野は、日本で一番在日コリアンが多い町として知られる。(生野区は約2万7600人のコリアンが在住(区人口の20%))

• 多くは、戦前・戦中の移住、戦後の密航により、朝鮮の済州島から来た人。

• 周囲は在日朝鮮人が多く、小さい頃よく遊んでいた。おばあさんが朝鮮の民族衣装を着て、キムチのにおいがしていたのを思い出す。

• 鶴橋駅前の朝鮮人市場。

Page 36: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 小学校からは、在日朝鮮人の子供は朝鮮学校に行っていた。一方、私が通った北鶴橋小学校にも多数の韓国人がいた。(当時は日本名だったので

韓国人とは知らなかった。金田などの名前。民族学級もあったらしい。)

• 在日コリアンの町に住んでいて、違和感は感じなかったが、大人たちは差別意識を持っていたようだ。(「朝鮮人は貧乏で、きたない」など)

• 鶴橋から奈良県平群町へ引っ越して、朝鮮人差別を感じた。(チョン公などの差別語。)

Page 37: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 大学時代の経験

• 1982年教科書問題(侵略を進出へ)で、中国・韓国から抗議。

• 当時、社会の教員を考えていた私にとって大きな問題。

• 学生運動からの影響

• 大学を出て、日本語教師を目指す。

• 東京、新大久保の日本語学校で働く。

Page 38: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• その後、大阪の大学院で言語学を本格的に学ぶ。

• 副専攻で朝鮮語を学ぶ。ソウルに1年間交換留学。

• 地域のボランティアでの日本語支援。

• 韓国・光州市の大学で日本語を教える。

• 東京学芸大学留学生センターに就職。

• 留学生の日本語教育から異文化間教育、多文化社会コーディネーターへ。

Page 39: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

在日韓国・朝鮮人問題をめぐって

• なぜ、在日朝鮮人がいるのか。

• 日本の植民地支配による経済的困窮。国内の労働力不足を補うための官斡旋、強制連行。1945年230万人。

• 日本の敗戦後、65万人に減少。生活基盤のある人は残留。また朝鮮本土の混乱により「密航」などで戻った人もいる。

• 1952年、サンフランシスコ講和条約。「日本国籍」を失い、「朝鮮籍」へ。

• 在日コリアンの減少。1.「韓国籍」から「日本籍」への移行。2.日本人との結婚により子どもが「日本国籍」を選択。3.1960年前後の北朝鮮への帰還(約9万人)

Page 40: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 在日コリアンに対する民族差別。同化の重圧。「国籍条項」。

• 北朝鮮による拉致問題などをきっかけとした朝鮮学校の子供たちに対する嫌がらせ。民族学校に対する不平等。ヘイトスピーチ(資料参照)。

• 「本国の権力者と地域社会の民衆を分けて考える」のが国際理解教育、多文化教育の原則。

• 同化ではなく、「あるがままの自分でいいこと」「違いを違いとして尊重すること」

• (田淵五十生(2013)「日本の外国人の抱える問題」加賀美常美代編『多文化共生論』)

Page 41: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

戦後70年、日本とドイツの歴史認識

• 2015年朝日新聞世論調査(2015年4月18日朝刊)

• 日本が行ったこの戦争は、どんな戦争だったと思うか。

• 侵略戦争30、自衛戦争6,両方の面がある45、よく知らない15

• この戦争(ナチスの時代)について学校でしっかりと教わったと思うか。

• しっかりと教わった(日13,独48)、しっかりと教わらなかった(日79,独46)

Page 42: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• なぜ日本がこの戦争をしたのか(なぜドイツがナチスの時代を招いたのか)、日本人(ドイツ人)は自らを追求し解明する努力をしてきたと思うか。

• 十分にしてきた(日23、独41)、まだ不十分だ(日65、独52)

• 中国や韓国は、安倍首相の靖国神社参拝を批判していますが、政府はこうした批判を重く受け止めるべきだと思いますか。

• 重く受け止めるべきだ31、それほどのことではない55

Page 43: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 日本(ドイツ)は、戦争や植民地支配(占領)を通じて被害を与えた国や人々に対して、謝罪や償いを十分にしてきたと思いますか。

• 十分にしてきた(日57、独73)、まだ不十分だ(日24、独21)

• 日本(ドイツ)は、戦争などで被害を与えた周辺国と、今、どの程度うまくいっていると思いますか。

• 大いにうまくいっている(日1,独39)、ある程度うまく行っている(日45、独

55)、あまりうまくいっていない(日45、独3)、まったく(日5,独1)

Page 44: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

討論テーマ

• 在日コリアンの問題に関する感想、質問→朝鮮大学校訪問(5月20日)に向け、質問事項をまとめる。

• 日本とドイツの歴史認識の違いについて、どう感じたか。

• 日中韓朝(アジア)が対立ではなく相互理解を深めるためにはどうすればいいか。

• 異文化摩擦や対立を乗り越えるためには、どうすればいいか。

• 参考文献

• 水野直樹・文京朱(2015)『在日朝鮮人ー歴史と現在』岩波新書

• 朴裕河(2006)『和解のために-教科書・慰安婦・靖国・独島』平凡社

Page 45: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

差別と異文化理解ー実験授業

1.青い目、茶色い目~教室は目の色で分けられた~

• (NHK BS世界のドキュメンタリー、2007年10月21日放送)

• インターネットでも一部動画が見られます。→視聴後感想文+2点

• 2.Es[エス] (2001年ドイツ映画)DVDも販売されています。

• 上映会 5月14日(木)16時10分~18時10分 N313

視聴後、感想文+3点

Page 46: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第4回 異文化コミュニケーションにおける言語選択の問題

• グループで話し合ってみよう。

• なぜ英語を勉強しなければならないのか。そもそも英語はすべての日本人(○○人)にとって必要なのか。

• 日本人(自分の国)でない人に英語で話しかけられたら何語で答えるのか。

• 英語を母語としない国に行ったとき何語でコミュニケーションをするのか。

• 最近よく言われる「グローバル人材」って何だろう?

Page 47: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

問1 「何語が多く用いられているのか」

• 英語話者の人口

• 中心国(アメリカ、イギリスなど「母語」が英語) 3億5千万人

• 周辺円国(インド、シンガポールなど「第2言語」) 3~5億人

• 拡大円国(中国、ロシアなど「外国語」として学ぶ)5~10億人

• 話者の総数 11億2千万人~18億8千万人

• →英語話者の人口が多国・他民族にまたがっている

Page 48: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 世界の総人口63億人の17.8%~29.8% (世界総人口の3割)

• 残りの7割以上の人(40億人以上)が英語を話さない。

• →英語が普及している、わけではない。

Page 49: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

問2 「何語を用いるべきか?」

• 1.ホンモノ英語!?

• 「本場の英語」…アメリカやイギリスを中心とした英語モデル

• →「英米追従英語」

• アメリカやイギリスの価値観を公式に教育システムに取り入れている。

• →欧米中心主義

Page 50: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 2.みんなの英語

• 「国際英語」 国際コミュニケーションの手段として英語を利用する立場

• →言語を人間から独立した「モノ」すなわち単なる「道具」と見なす立場

Page 51: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 3.英語は支配語だ!

• 「英語支配」(英語帝国主義)の視点

• 英語は相互理解やコミュニケーションのための単なる「道具」ではなく、自分の言語で自由にコミュニケーションする権利を脅かし、英語が堪能な

人々からの言語差別を引き起こす「支配」のための言語。

• →対案: 互いの母語を学び合う母語主義。エスペラントなどの人工語。

ヨーロッパの複言語主義

Page 52: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

問3 「自分は何語を用いるか?」

• 1.お上が決めたことだから 「政府レベルの決定権」

• 「小学校の英語教育必修化」「グローバル人材育成」など

• 2.英語で気分も身分も上々! 「社会レベルの決定権」

• 3.何だかんだいっても選ぶのは「私」! 「個人レベルの決定権」

• 4.言語選択を取り巻く複雑さ

Page 53: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

グループで話し合ってみよう

• 1.私たちは英語に対してどのような「常識」を持っているだろうか。その「常識」にはどのくらい信憑性があるか。

• 2.異文化コミュニケーションで英語を選択する際、あなたは英米追従英語・国際英語・英語支配のどの立場で英語を捉えるか。

• 3.小学校への英語教育の導入にはどのような背景があり、また利点と不利益があるか。

• 4.少数言語の存在にもかかわらず、日本では日本語が国語とされている。国内で日本語を話すことを「常識」とすると、本章の三つの問を通してこの常識を捉え直した場合、どのような現状が見えてくるだろうか。

Page 54: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

今後の課外活動(30点)

• 5/20(水)午後朝鮮学校訪問+感想文→10点

• 6/25(木)ブラジル人学校訪問+感想文→10点

• 5月27日(水)14:30-16:30 映画上映会+感想文→5点

• 国際交流カフェ、欧州カフェ、アジアカフェでの発表→5点

• 「山本慈紹 望郷の鐘 満蒙開拓団の落日」 中国帰国者問題を考える

5/16(土)14:00 なかのZERO +感想文→10点

• Dialog in the dark +感想文→10点

Page 55: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

多言語共生社会における言語教育ー多様な言語への気づきをきっかけに

• 英語は必要かー個人として英語を必要とし、学ぶのは問題はない。問題はすべての人にとって英語は必要かという問題。言語教育としての英語教育。

• 「英語をなぜ学ばなければならないか」という小中学生の質問に答えられるか。→入試で必要だから。国際社会に乗り遅れるから。と英語嫌いの生徒にも強制する

しかないか。

• →他文化(言語)強制ないし他文化(言語)矯正になってはいないか。

• 異文化理解、国際理解、国際コミュニケーションの手段としての英語という考え。

Page 56: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 現在、大学生の数、65万人のうち、国際ビジネスなどで英語を必要とする人材は、10万~11万程度。残りの55万程度の学生は、特に国際ビジネ

スをするわけではない。グローバル人材=英語のできる人材?

• 求められるグローバル人材とは、異文化理解力を持った人材。

• 異文化理解力を身につけるためには、必ずしも英語だけでなく、第2,第3外国語も必要。少なくとも、英語以外の欧州語1つ、周辺のアジア言語1つ

は学びたい。→欧州の複言語主義教育。言語の多様性を尊重する。

Page 57: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 英語一辺倒になることの危険性→英米の価値観に染められる。言語的不平等。

植民地的根性。「英語をしゃべる人は国際人」「かっこいい」など。

• 多文化多言語共生社会であることと、英語一辺倒であることの矛盾。

• 国際理解教育、地球市民の形成は、英語だけでできるのか。→小学校の英語教育の問題

• →むしろ、身近な少数言語である朝鮮語、中国語、ポルトガル語、スペイン語、フィリピノ語、日本手話などに親しむことが、異文化の尊重、国際理解につながる。

言語はアイデンティティの問題。

Page 58: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

参考文献

• 大津由紀雄編(2005)『小学校の英語教育は必要ない』慶応大出版会

• 大津由紀雄編著(2009)『危機に立つ日本の英語教育』慶応大出版会

• 大津由紀雄編著(2013)『英語教育迫りくる破綻』ひつじ書房

• 大津由紀雄編著(2014)『英語教育は何のため?』ひつじ書房

• 西山教行・平畑奈美編著(2014)『「グローバル人材」再考―言語と教育か

ら日本の国際化を考える』くろしお出版

Page 59: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第6回 プロジェクト構想

・朝鮮大学校訪問の感想→A4用紙1枚(40×36)程度にまとめる。

・自分がどんなテーマを調査・考察したいか考える。(付せんに書く)

・テーマのまとまりごとにグループを作る。

・グループで、どういうプロジェクトをやるか話し合い。

・6月10日(木)各班ごとに構想発表。

Page 60: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

テーマ例

• 日本の外国人労働者問題について(研修生、介護士、看護師、移民労働者など)

• 日本の民族問題について(在日朝鮮人・中国人、アイヌ、沖縄など)

• 日本のマイノリティ問題、差別問題(中国帰国者、難民など)

• 外国に関わる子供の教育問題、言語問題。国際結婚家族の問題

• 多言語共生社会における言語教育の問題

• 地域における多文化共生のために

• 障がい者文化

Page 61: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第7回 地域における多文化共生のために

• ゲストスピーカー

• むさしの国際交流協会コーディネーター 田村恭子さん

Page 62: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第8回 ろう文化と手話

• ゲストスピーカー

• 東京学芸大学特別支援教育専攻科卒業 堀口昻誉さん

• 現在、大塚ろう学校講師

連絡

• らくらく連絡網の招待を受け、登録してください。@ra9.jpが受信できるように設定してください。

• ブラジル人学校訪問の申し込みは今日までです。¥3000です。

• 沖縄映画「戦場ぬ止み(いくさばぬとぅどぅみ)」チケット申し込み受付中!¥1200

Page 63: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• 前回、「ろう文化と手話」の振り返り、質問と感想を出し合おう。

• 障がい者文化を体験しよう!ーもう文化

• Dialog in the Dark 見えない世界のコミュニケーション +10

• 参考文献

• 志村真介(2015)『暗闇から世界が変わる―ダイアログ・イン・ザ・ダーク・ジャパ

ンの挑戦』講談社現代新書

• 茂木健一郎(2011)『まっくらな中での対話』講談社文庫

Page 64: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第9回 プロジェクト構想発表

• 前回考えた自分の関心のあるテーマを絞り、グループを作る。

• 外国人マイノリティに対する差別(民族問題、在日コリアン、在日中国人、アイヌ、沖縄、無国籍、難民問題、外国人労働者問題など)3グループ

• 国際結婚家族の問題、外国につながる子供の教育問題 2グループ

• 異文化理解、多文化社会の問題 1グループ

• 言語教育(英語教育、外国語教育など)1グループ

• 障がい者文化 1グループ ・日中韓朝関係 1?

Page 65: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

• グループができたら、グループでどういう調査・発表をするか、プロジェクトを考える。フィールドワーク、インタビューなども取り入れる。

• テーマ、調査課題、調査方法(文献、フィールドワーク)、アクションプランなど

• 各グループの企画について、構想発表を行う。必要なら7月2日中間発表。

• 最終発表は、7月9日、16日の2回に分けて行う。各グループのテーマのもと、各

自3~5分の最終発表(質疑応答を含む)を行う。

• 最終日7月23日は全体の振り返りとまとめ。

Page 66: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第10回

• 大泉町ブラジル人学校訪問事前学習ー質問をまとめる

• 『日本の中の外国人学校』月刊『イオ』編集部、明石書店、2006

• 松尾知明(2011)『多文化共生のためのテキストブック』明石書店

• 『まんが クラスメイトは外国人ー多文化共生20の物語』「外国につながる

子供たちの物語」編集委員会、明石書店、2009

Page 67: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

沖縄基地問題を考える

• 映画「戦場ぬ止ぅどぅみ(いくさばぬとぅどぅみ)」感想ー6/18まで感想文。

• 新城俊昭(2014)『教養講座 琉球・沖縄史』編集工房 東洋企画

• 矢部宏治(2014)『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』集

英社インターナショナル

• 須田慎太郎・矢部宏治・前泊博盛(2011)『本土の人間は知らないが沖縄

の人はみんな知っていることー沖縄・米軍基地観光ガイド』書籍情報社

• 前泊博盛(2013)『本当は憲法より大切な「日米地位協定入門』創元社

Page 68: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第11回 大泉町ブラジル人学校訪問

Page 69: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第12回 いろいろ

• 大泉町ブラジルタウン訪問 振り返りー感想と全体共有

• 発表の順番決め

• 沖縄基地問題を考える

• 映画「戦場ぬ止み」の感想。(ウエブ「マガジン9」で映像を見られます)

• テレビ朝日「沖縄慰霊の日特集」を見て感想。日米地位協定の何が問題か

• 現在問題になっている集団的自衛権との関わりは?

Page 70: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第13回 プロジェクト最終発表①

Page 71: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第14回 プロジェクト最終発表②

Page 72: 2015年春学期 多文化共修科目A 異文化理解とコ …gangzhi/wp-content/uploads/2012/12/...内容 •異文化理解や多文化社会に関する知識を、留学生など多様な文化的背景

第15回 プロジェクト最終発表③