20140714なかまラボ研修会スライド

14
指指指指指指指指指指指指指 指指指指指指指指指指指指指指 !? 指指指指 指指指指指指 指指 指指指指 指指指指指指 指指指指指指指 指指指指指指指指指指指指 指指指指指指指

Upload: atsushi-takaoka

Post on 28-May-2015

317 views

Category:

Education


3 download

TRANSCRIPT

Page 1: 20140714なかまラボ研修会スライド

指導員のチームワークを生む指導員スペースのデザインって !?

岡山大学 教育学研究科講師 高岡敦史

学童保育ラボ:なかまラボ主催倉敷市学童保育連絡協議会 指導員部会後援

Page 2: 20140714なかまラボ研修会スライド

指導員スペースを「デザイン」しよう!

• 人は空間の中で「生かされる」– 「高級なバー」 と 「安居酒屋」

– 「整然と机と椅子が並ぶ会議室」 と 「畳の上で車座」

Page 3: 20140714なかまラボ研修会スライド

最先端のオフィス

Page 4: 20140714なかまラボ研修会スライド

最先端のオフィス

Page 5: 20140714なかまラボ研修会スライド

空間デザインは選ぶもの!

チームで集まって打合せ

効果的な情報共有 動線上の止まり木

窓際で少し落ち着いて

ひとりの空間で集中 立ったまま素早く打合せ

公式の会議で決定

リラックスした対話

Page 6: 20140714なかまラボ研修会スライド

指導員スペースを何につかう?

• 子どもがいない時間に書類仕事• 子どもを見守りながら書類仕事• 子どもとの 1 対 1 の話• 指導員が保育ノートなどを書く• 指導員同士でじっくり・ゆっくり話し合い• 簡単な打ち合わせ• 指導員同士で和気あいあいの世間話• 保護者や外の人とお話する

Page 7: 20140714なかまラボ研修会スライド

A クラブ

【指導員専用スペースだが,開かれている】 仕事グッズがいっぱい   前のボードに書類ペタペタ 仕事しながら子どもたちも見る 子どもたちが背中側を通る

Page 8: 20140714なかまラボ研修会スライド

B クラブ

【指導員専用スペースだが,少しだけ開かれている】

奥まった場所 仕事グッズがいっぱい 仕事しながら子どもたちも見る 子どもが背中側を通る

Page 9: 20140714なかまラボ研修会スライド

C クラブ

【子どもたちにも開かれているが,心理的なカベがある】

子どものものと指導員のものが混在   コピー機とおもちゃ,本が隣り合わせ 子どもスペースと指導員スペースが重複   物理的な壁(ボードなど)がない机   子どもが通るのに許可が必要 仕事しながら子どもたちも見る

Page 10: 20140714なかまラボ研修会スライド

【模様替え前】 D クラブ

【オフィシャル感をなくす工夫】 主任指導員の定位置だが,子どもや同僚

との距離が近い! カーテンで仕事グッズを隠す

Page 11: 20140714なかまラボ研修会スライド

【模様替え前】 E クラブ【オフィシャル感・閉鎖感たっぷ

り】 主任指導員専用!の主張 子どもが立ち入れない物理的なカベ

Page 12: 20140714なかまラボ研修会スライド

【模様替え前】 E クラブ【主任指導員専用!の主張】 名刺が挟まれたデスク 壁に書類ペタペタ 専用の文房具セット

Page 13: 20140714なかまラボ研修会スライド

指導員スペースの使用目的とデザイン

• 書類仕事のためのスペース子どもの入らない事務スペースにしたい指導員専用のスペースであることを主張!– 集中できる空間に!– 本棚やラックで空間を仕切ってしまう– ラインテープ等で立ち入り禁止を伝える– 子どもの物を一切置かず,常にキレイに整頓しておく保育時間以外のみ使用する事務スペースにしたい指導員スペースという匂いを消す!– 書類や文房具は「隠す収納」に– 敢えて子どもの物を置いておく

Page 14: 20140714なかまラボ研修会スライド

指導員スペースの使用目的とデザイン

• 指導員同士のコミュニケーション主任から他の指導員へきちんと指示を伝えたい立場が違うことを「暗に伝える=感じさせる」

– 主任専用デスクと椅子を用意– 主任にしか必要のない物を並べて見せる– 最奥に主任デスク,その向かいや横に指導員共用デスクを配

置指導員同士で話し合っていきたい立場が同じだと「暗に伝える=感じさせる」

– ひとつのデスクを共有する(同じ時間だけ使うように配慮する)

– 同型のデスクと椅子を用意し,誰でも使えるようにしておく– 上座を意識させないように,同じ方向で配置